Nagoya U Research FRONTLINE 公開
[search 0]
もっと

Download the App!

show episodes
 
Loading …
show series
 
今回のゲスト北原鉄平(きたはらてっぺい)さんは、フレーバー物理学をはじめとした素粒子理論の研究を行っています。南部先生、小林先生、益川先生が2008年にノーベル物理学賞を受賞するという衝撃的な事実を目の前にして理論物理学にのめりこんでいった北原さん。これまでの研究の経緯紹介に始まり、さらにはフレーバー物理学の内容まで、その魅力を語っていただきました。北原鉄平(きたはらてっぺい)さん名古屋大学高等研究院/KMI 特任助教https://www.kmi.nagoya-u.ac.jp/member-visitors/members/2526////////////////////////////////////◯ポッドキャストで配信中です!Apple podcastやSpotifyなど、お好みのプ…
 
「セキュアでユビキタスな資源・エネルギー共創拠点」 ◯⁠キックオフシンポジウム 詳細&お申込み⁠◯⁠ホームページ ⁠ ///////////////////////////////// ◯ご意見フォーム 番組のご感想、取り上げてほしい話題など、お聞かせください! 制作:⁠名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
 
「地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点」 ◯キックオフシンポジウム 詳細&お申込み ◯ホームページ ///////////////////////////////// noteでは、インタビューを”文字で”お読みいただけます 「地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点、キックオフ!」 ///////////////////////////////// ◯ご意見フォーム ご感想、取り上げてほしい話題など、お聞かせください! 制作:名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
 
名大の研究情報ポッドキャストです。 最近の研究の話題と、研究や研究者に出会えるイベント情報をお届けします。 00:40 ピラミッド 02:21 リチウムイオン電池 03:21 医薬品開発 04:30 Mebinar 06:26 オープンレクチャー ◯最近の研究の話題 2023.03.03 クフ王ピラミッドにある未知の空間を、 多地点宇宙線イメージングの技術により、高い精度で詳細に特定! https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/03/post-469.html 2023.03.07 充放電中のイオンの濃度プロファイルを形状変化とともにナノスケールで可視化 ~デバイス材料の開発・オペレーション条件の最適化に貢献~https://ww…
 
KMI(素粒子宇宙起源研究所)の研究者と、KMIサイエンスコミュニケーションチームと名大研究フロントラインメンバーが台本なしに交流し、どのような相互作用が生まれるのか」という切り口で、KMI研究者をゲストに迎え、素粒子宇宙対話をポッドキャスト配信する本企画。 6回目となった今回は、金児隆さん(KMI 特任講師、KEK 研究機関講師)をお招きし、お話を伺いました。「パートン」や「QCD」など専門的な内容を、noteのコラムで解説しています。そちらもぜひご一緒にお楽しみください。 0:00 オープンニング 1:45 QCDについて 8:40 実験との比較 20:00 なぜ格子QCD? 23:40 スパコンを使った研究 27:50 今後の格子QCD分野の方向性 34:25 よくある1日 39:10…
 
普段見えない土の中で植物がどんな活動をしているのか気になりませんか?「落ち葉」ではなく「落ち根」の研究です。 /////////////////////// ◯谷川東子准教授(大学院生命農学研究科/植物土壌システム研究室) ・名古屋大学研究者総覧 ・研究室HP内のプロフィール ◯共同研究者 ・平野恭弘准教授 (大学院環境学研究科/地球環境システム学講座) /////////////////////// ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 ◯ Twitterで新着情報をお届けしています! ///////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部…
 
世界での知名度をもっとあげたい!そんな課題を持つ名大に、2022年4月、国際広報室が開設しました。室長のマシュー・リンリ―さんが目指すのは、データ分析に基づいた効果的な国際広報。名大での留学を含め名大歴15年のマシューさんに、今の仕事の原点となる政治学の研究のことや名大の国際化の未来など、伺いました。 /////////////////////// ◯Matthew Linley|マシュー・リンリ―(研究者データベース) ◯国際広報室(名古屋大学 国際本部) ◯Nagoya University Research Information ◯国際広報室SNS:Twitter, Instagram /////////////////////// ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 …
 
毒がコワイというイメージをまといつつも、日本人にとって馴染み深い魚、フグ。フグ毒そっくりの物質の「匂い」にまつわる新発見を紹介します。 /////////////////////// ◯阿部秀樹准教授(名古屋大学大学院 生命農学研究科) ◯水圏動物学研究室 神経生理学研究グループ(名古屋大学大学院 生命農学研究科) /////////////////////// ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 ◯ Twitterで新着情報をお届けしています! ///////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部
 
スポーツで勝つために必要な”戦術”。実は、個人の”スキル”ともチームの”戦略”とも違うんです。スポーツ戦術を数値で伝える技術の開発に取り組む藤井慶輔准教授(情報学研究科)にお話を伺いました。 /////////////////////// ◯藤井慶輔准教授HP ◯Sports Behavior Group(名古屋大学 情報学研究科 Behavior Signal Processing Lab) /////////////////////// ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 ◯ Twitterで新着情報をお届けしています! ///////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部…
 
大好きな工作で幼い頃から試行錯誤をたっぷり経験してきた名大生と名大卒業生が、その喜びやパワーを今の子ども達にも伝えたい!という激アツな想いでつくったおもちゃについて、お話を伺いました。 /////////////////////// ◯株式会社エドギフト ◯TEGUMII(テグミー) ◯松坂屋小学校 第18回キッズサイエンス(動画概要欄から、実施レポートもご覧いただけます) /////////////////////// ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 ◯ Twitterで新着情報をお届けしています! ///////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部…
 
「生活を豊かにするために植物をデザインする」研究について、生命農学研究科の白武勝裕(しらたけかつひろ)准教授お話を伺いました。 /////////////////////// ◯名古屋大学大学院 生命農学研究科 園芸科学研究室|白武グループ ◯名古屋大学農学部「研究トピックス」|白武勝裕准教授 ◯名古屋大学「Reseachers' VOICE」|No.32 白武勝裕准教授 ◯NHK World|Editing Genomes to Improve Food Production ◯キッズサイエンス「科学捜査に挑戦!みて、ふれて、ことばを超えて伝えよう」 /////////////////////// ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 ◯ Twitterで新着情報をお届けしてい…
 
森の生態系と深くつながる、川の中の窒素の研究です。 (サムネイル画像:s-hoshino.com) /////////////////////// ◯角皆 潤 教授(研究者情報) ◯生物地球科学グループ(名古屋大学大学院環境学研究科) /////////////////////// ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 ◯ Twitterで新着情報をお届けしています! ///////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部
 
日本で初めて国際開発学を提供した大学院「名古屋大学大学院国際開発研究科(GSID)」で、留学生支援を担当するスネート・カンピラバーブ准教授にお話を伺いました。国際広報室とのコラボ企画です。 /////////////////////// ◯スネート・カンピラバーブ准教授(研究者情報) ◯名古屋大学大学院国際開発研究科(GSID) /////////////////////// ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 ◯ Twitterで新着情報をお届けしています! ///////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部
 
「KMIの研究者と、KMIサイエンスコミュニケーションチームと名大研究フロントラインメンバーが台本なしに交流し、どのような相互作用が生まれるのか」という切り口で、KMI研究者をゲストに迎え、素粒子宇宙対話をポッドキャスト配信する本企画。 4回目の今回は、高エネルギー宇宙物理学が専門の市來 淨與(いちき きよとも)さん(KMI准教授)をお招きし、お話を伺いました。 02:24 CMBで初期宇宙の何がわかる? 06:02 「なんで人間っているの?なんで宇宙があるの?」中学生のころからずっと頭に残る純粋な疑問とインフレーション 14:44 ビックバンの残光・CMBとは?宇宙暗黒時代からのシグナル・21cm宇宙線とは? 18:56 理論屋と観測屋は何が違う?研究スタイルそれぞれの役割 26:28 天…
 
名古屋の歴史に惚れ込んだニューヨーク州出身のDylan McGee(ディラン・ミギー)さんにお話を伺いました。 ミギーさんの関心は、江戸時代、名古屋人はどんな本をどのように読んでいたのか。当時、日本一の蔵書数を誇っていた貸本屋「大惣」から、全国に散らばった蔵書を探し歩き、1ページ1ページ調べ上げた文学研究のお話です。 ミギーさんの、ヤンキースとドラゴンズ好きな一面にもご注目ください。 /////////////////////// ◯Dylan McGee(研究者情報) ◯論文 Book Refurbishment Practices of the Daisō Lending Library Reader Graffiti in the Daisō Rental Books|大惣本の落書. …
 
薬剤スクリーニングのジレンマ「染色」を、AIの画像解析で代替する技術開発について紹介します。 /////////////////////// ◯プレスリリース(2022/6/17) 「細胞の形」治療薬を超効率滴に予測〜AI判定によって高度に選別する解析技術開発に成功〜 ◯加藤竜司准教授(名古屋大学大学院 創薬科学研究科)  ◯細胞分子情報学分野研究室(名古屋大学大学院 創薬科学研究科) /////////////////////// ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 ◯ Twitterで新着情報をお届けしています! ///////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部…
 
中澤 知洋(なかざわ かずひろ)さん(KMI准教授)をゲストに迎えた第4回の後編です。 00:47 よくある一日~仕事の日 03:19 よくある一日~オフの日 09:15 「別の道へ進んだときに、絶対他人の芝が青く見えると思った」―研究者になろうと決意したきっかけ、衛星の打ち上げ失敗の経験 20:11 研究者、あらゆる新発見に貪欲であれ! 22:55 これから大学院へ進む皆様へ、メッセージ /////////////////////////////// アンケートからみなさまのご意見をお聞かせください。 https://forms.gle/KJ953vFApxEDws8E9 /////////////////////////////// ◯関連リンク ・KMISCTウェブサイト ・U研高エネ…
 
「KMIの研究者と、KMIサイエンスコミュニケーションチームと名大研究フロントラインメンバーが台本なしに交流し、どのような相互作用が生まれるのか」という切り口で、KMI研究者をゲストに迎え、素粒子宇宙対話をポッドキャスト配信する本企画。 4回目の今回は、高エネルギー宇宙物理学が専門の中澤 知洋(なかざわ かずひろ)さん(KMI准教授)をお招きし、お話を伺いました。 前編、後編の2回に分けてお送りします。 02:34 高エネルギー宇宙物理学・実験分野の研究とは? 05:45 研究をはじめたきっかけ。スペースコロニーを作りたい!相対性理論を覆したい!好きこそ研究の原動力! 13:01 雷の研究が宇宙につながる!?雷に隠された壮大な謎とは 33:41 中澤さんが関わる注目の人工衛星!2023年・X…
 
日本のタンポポが外来種に置き換わってしまう…そんな話を耳にしたことはありませんか? これって外来種のタンポポが強いから?強いってどういうことでしょうか? ////////////////////////////// ◯ 西田佐知子研究室 ◯ 名古屋大学博物館 野外観察園 ◯ 研究成果(2013/9/24)「セイヨウタンポポはなぜ強い?ー在来植物が外来種に追いやられるメカニズムを発見ー」 ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 https://note.com/nagoya_ura/n/nd3c596672283 ◯ Twitterで新着情報をお届けしています! https://twitter.com/Frontline758 ///////////////////////// 制作…
 
「KMIの研究者と、KMIサイエンスコミュニケーションチームと名大研究フロントラインメンバーが台本なしに交流し、どのような相互作用が生まれるのか」という切り口で、KMI研究者をゲストに迎え、素粒子宇宙対話をポッドキャスト配信する本企画。 3回目の今回は、修正重力理論を研究する野尻伸一教授(KMI)をお招きし、お話を伺いました。 01:44 研究内容 07:00 野尻さんの研究変遷 10:08 他分野からみた重力理論 12:50 高次元の考え方 16:19 研究における式の見方 19:49 たくさんの重力理論モデルの捉え方 21:45 研究者の道に進むことについて 24:05 研究テーマに物理を選んだきっかけ 25:40 野尻さんのリアルな研究者ライフ 30:47 修正重力理論研究の現状 36…
 
大昔の地球で何が起きて今の地球があるのか、そんなロマン溢れる疑問を追求した研究です。 ////////////////////////////// ◯ 束田和弘准教授 http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/tsukada/index.html ◯ noteでは、ブログ形式でお届けしています。 https://note.com/nagoya_ura/n/n0083abc0613e ◯ Twitterで新着情報をお届けしています! https://twitter.com/Frontline758 ///////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部 http://www.aip.nagoya-u.a…
 
オランダ出身で、天体物理学のポスドク研究員のTom Bakx(トム バックス)さんに、研究や日本での生活についてお話を伺いました。 ////////////////////////////// 関連リンク ・Tom Bakx(トムさんホームページ) ・天体物理学教室(名古屋大学大学院 理学研究科) ・DESHIMA ////////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部
 
絶滅した巨大翼竜の飛行方法の意外な事実が、計算によって見えてきました。実は彼らは空を飛ばなかった!? /////////////////////////// プレスリリース(2022/5/12):巨大翼竜はほとんど飛ばなかった〜絶滅巨大飛行生物と現生鳥類のソアリング能力の比較〜 依田憲研究室/YODA lab http://yoda-ken.sakura.ne.jp/yoda_lab/Home.html 後藤佑介特任助教 https://research-er.jp/researchers/view/895572 ///////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部 サムネイル画像:Warpaint/Shutterstock…
 
宇宙誕生直後、10のマイナス34乗秒の間に、宇宙は数十桁も膨張したと考えられています。 初期宇宙を知る観測方法としての「原始重力波検出」の研究を紹介します。 ////////////////////////// 川村静児のページ DECIGOホームページ ////////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部
 
怖い、悲しい、仕方ない、考えたくない… そのように思われがちな老化や死について、先日の名大カフェ「1ミリの虫に問う 仕組まれた老化と死のシナリオ」で、野間健太郎准教授(理学研究科)にお話を伺いました。 /////////////////////////// ◯名大研究フロントラインnote(ブログ) 線虫の顕微鏡映像や画像をご覧いただけます ◯Noma Worm Lab ////////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部
 
硬くて重いイメージの「鉄」ですが…。 鉄の意外な姿や環境問題への関与について、地球規模で考える研究です。 ///////////////////////// ◯プレスリリース(2022/04/15):人間活動によって放出される大気微粒子が南大洋域への主要な鉄供給源となることを解明 ~地球温暖化予測の高度化に期待~ ◯Matsui Laboratory(名古屋大学 環境学研究科) ///////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部
 
「KMIの研究者と、KMIサイエンスコミュニケーションチームと名大研究フロントラインメンバーが台本なしに交流し、どのような相互作用が生まれるのか」という切り口で、KMI研究者をゲストに迎え、素粒子宇宙対話をポッドキャスト配信する本企画。 番組趣旨を語った第一回に続き、初めて研究者ゲストを迎える今回は、風間慎吾さん(KMI/宇宙地球環境研究所 准教授)と奥村暁さん(宇宙地球環境研究所/KMI 講師)をお招きし、オンラインでお話を伺いました。 01:49 風間さんの研究 10:07 奥村さんの研究 21:41 アプローチは違うけれど、活発に情報交換 23:41 研究のきっかけ&モチベーション 32:11 フロントラインメンバー石橋の岩石研究との意外な接点!? 34:30 KMISCT近藤さん&長…
 
お風呂のダイエット効果を、皮膚にある体内時計からひも解く研究です。 /////////////////////// ■ 今回の研究紹介記事:「入浴で脂肪が落ちる」 皮膚時計が関与(note) ■ 以前の研究紹介記事:朝食論争最前線 ―食べるべきか、抜くべきか―(note) ■ 小田裕昭准教授(生命農学研究科) /////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
 
名古屋大学には、海外から来て活躍されている研究者がたくさんいます。今回は、その一人、Katinka Wondergem(カティンカ・ヲンダルゲム)さんにインタビューしました。 ///////////////////////// ◯note記事 ◯Laboratory of Inorganic Chemistry | 無機化学研究室 ///////////////////////// 和訳文の内容確認に際して、理学研究科博士課程1年の白井そらさんにご協力いただきました。
 
体内時計はどのように動いているのでしょうか。 そのカギとなる時計タンパク質の複雑な仕組みに迫る研究です。 /////////////////////// ◯プレスリリース(2022/4/18):概日リズムを奏でる時計タンパク質の内部で「2つの歯車」が噛み合う仕組み ◯自然科学研究機構 分子科学研究所 協奏分子システム研究センター 階層分子システム解析研究部門 秋山グループ ◯名古屋大学 理学研究科 生命理学専攻 時計機構グループ 近藤孝男研究室 /////////////////////// 制作: 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
 
氷河期の終わり、厳しい環境変化の中でもホモ・サピエンスが繁栄に成功した背景を、彼らの狩猟の特徴から読み解く研究です。 ///////////////////////// ◯プレスリリース(2022/4/6):氷河期終末の温暖化と乾燥化の下でホモ・サピエンスが行った狩猟活動を解明 ~動物考古学と地球化学的分析~ ◯名古屋大学博物館 内藤裕一 研究員 ◯名古屋大学博物館/環境学研究科 門脇誠二教授 ◯名古屋大学博物館 ///////////////////////// 制作: 名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部 http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/
 
第57回の今回は、発酵食の研究のご紹介です。 今、名古屋大学博物館で開催中の「世界の発酵食をフィールドワークする」という特別展から、「フィールド発酵食品学」という新しい学問をのぞいてみませんか? /////////////////////////// ◯関連リンク ・名大研究フロントラインnote ・第28回特別展「世界の発酵食品をフィールドワークする」 ・名古屋大学博物館 ・横山智教授
 
大昔、日本にいた大型ワニの近縁種が、中国広東省にもいたことがわかりました。 中国では人と共存していたワニが、人為的に絶滅したのはなぜ!? 画像提供:飯島正也研究員、©雨宮ひかる氏 ///////////////////////// ◯プレスリリース(2022/3/10):中国広東省で有史以降に人為的に絶滅した大型ワニを報告 ◯名古屋大学博物館 飯島正也 学振特別研究員 ◯名古屋大学博物館 ///////////////////////// 制作: 名古屋大学 学術研究 ・産学官連携推進本部 http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/
 
朝食、食べていますか?体内時計の観点から朝食を食べる意義に迫る研究を紹介します。 /////////////////////// ■ 研究紹介記事(note) ■ プレスリリース(2022/3/23):朝食を食べないと、体重が増えるだけではなく、筋肉量も低下する ■ 小田裕昭准教授(生命農学研究科) /////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
 
---------- 素粒子宇宙起源研究所(KMI)の研究者と、KMIサイエンスコミュニケーションチームと名大研究フロントラインが台本なしに交流し、どのような相互作用が生まれるのか ----------- はじめまして! 私たちは、KMI Science Communication Team 略して KMISCT です。 KMI(名古屋大学素粒子宇宙起源研究所)に所属している、サイエンスコミュニケーション活動に興味のある学生が集まり、さまざまな活動を行っています。 そんな私たちですが、今月から新しいポッドキャスト企画「素粒子宇宙円卓会議」を立ち上げました。 初回である今回は、この企画がはじまった経緯や、私たちKMISCTのご紹介をします。 月1回のペースで配信していく予定です。どうぞよろしく…
 
雨は植物にとって恵みである一方で、実は病原体を運んでくる危険な存在でもあります。 そんな雨に対してどのような仕組みで対応しているのでしょうか。 植物の生き抜く術を免疫の観点から紹介します。 ◯関連リンク 2022/3/9発表「植物は雨に打たれると免疫を活性化する」 名古屋大学遺伝子実験施設植物分子シグナル学グループ ◯制作 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
 
サツマイモはお好きですか? 今回はサツマイモの強さの秘密に迫る研究です。 身近で美味しいサツマイモが未来の農業の鍵になるかもしれません。 ////////////////////////// ▼研究紹介記事(note) ▼プレスリリース(2022/03/02) 何故、サツマイモは痩せた土地でも生育が良いのか? ~病原菌由来の遺伝子を用いて土壌中の有用微生物を誘き寄せている可能性を発見~ ▼関連リンク 生命農学研究科 植物病理学研究室 生命農学研究科 分化情報制御研究室 ////////////////////////// 制作:名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 outreach@aip.nagoya-u.ac.jp…
 
「精神疾患」と一口で言っても、うつ病や発達障害など、その症状は実に様々。 今回はそんな精神疾患の多様性に迫った研究をご紹介します。 ///////////////////////////// 研究紹介記事(note) プレスリリース(2022/2/1) 16p11.2 重複患者に見られる多様な精神症状 〜患者 4 例のケースシリーズ〜 https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/02/16p112-4.html 名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学・精神生物学・発達老年精神医学・親と子どもの心療学・精神医療学(寄附講座) https://www.med.nagoya-u.ac.jp/seisin/index.html 尾崎紀夫教授…
 
竹や稲など、地下茎でつながる植物は、地下でコミュニケーションをとりながら巧みに生き延びていることがわかりました。バイオマスへの応用をはじめ、人にとっても学びの多い研究成果です。 ///////////////////////////// 記事 https://note.com/nagoya_ura/n/n501e0541f90d プレスリリース 2022/2/4 植物の地下での情報のやりとりを発見 ~地下茎で繋がった植物株間でのコミュニケーション~ https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/02/post-184.html 植物情報分子研究室(名古屋大学生命農学研究科) https://www.agr.nagoya-u.ac.jp…
 
植物の気孔ができるときに、細胞分裂でどのようなことがおきているのか、明らかになりました。世界を変える新しい分子を発見・開発するトランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)イチオシの研究成果です。 ////////////////////// 2022/2/11プレスリリース 完璧を目指すならじっくり時間をかけて(植物の細胞でも)〜植物の気孔の幹細胞非対称分裂から最終対称分裂への転換を担う、細胞周期のブレーキ役の発見〜 鳥居啓子 主任研究者・客員教授(アメリカテキサス大学オースティン校教授) 協力:名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所
 
超伝導がなぜ起きるのか、ツイスト2層グラフェンでその謎に迫る研究です。 (トップ画像は、ボンド秩序の例/大成誠一郎准教授提供) /////////////////////// 2022/1/31発表 自発的回転対称性の破れの発現機構の新発見 ~ツイスト2層グラフェンにおける複合自由度の重要性~ 名古屋大学 理学研究科 S研 凝縮系理論グループ /////////////////////// 制作: 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
 
生態学と神経科学のアプローチで、渡り鳥が迷わず南に進める不思議に迫る研究です。 //////////////////////////// 2022.02.07プレスリリース 渡り鳥の脳内にあるコンパス細胞を発見 YODA Lab(環境学研究科 依田憲研究室) //////////////////////////// 制作 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
 
ホモ・サピエンス繁栄の背景に、石の特徴を石器に活かす応用力が見えてくる研究です。 ヨルダンのトール・ファワズ遺跡などの発掘から、第42回目の続報です! ///////////////////////////// 2021/07/14発表 旧石器時代の石材利用の変化を解明 ~小型石器と滑らかなチャート石材の結びつき~ https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/01/post-175.html 門脇誠二研究室(環境学研究科) http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/kadowaki/laboratory/index.html ///////////////////////////// 制…
 
太陽電池の未来にワクワクできそうな材料開発の話題です。 /////////////////////// 2022/1/31発表 ナノ結晶を電子の通り道とする酸化シリコン保護膜を実現 ~次世代シリコン系太陽電池の開発に期待~ 宇佐美・黒川研究室(名古屋大学工学研究科) /////////////////////// 制作: 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
 
第4回は、宮武さんと南崎さんの「物理が大好き!」という気持ちについて詳しく伺いました。その物理愛、ちょっと理解し難い…という方こそ聞いてほしい内容です。 ぜひ、第1回(2022/2/21配信)からお聴きください。 第1〜4回をまとめたnote記事も公開中です。 声ではお届けできなかった、北口さんの研究に関する詳しい情報へのリンクもお知らせしています。 ご質問やコメントは、こちらにお知らせください。 outreach@aip.nagoyoa-u.ac.jp (名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部)
 
第2回は、宇宙を詳しく調べるための「重力レンズ」という手法や、最近の研究のホットトピックについてのお話です。 ぜひ、第1回(2022/2/21配信)からお聴きください。
 
以前ご好評をいただいた研究者ご紹介シリーズの第2弾です。 ご紹介するのは、素粒子宇宙起源研究所(KMI)准教授の宮武広直(みやたけひろなお)さん。今回も、KMI広報の南崎梓さんイチオシの研究者です。4回にわたり配信します。 第1回は、宮武さんって研究でなにをやっているの??ズバリ、伺いました。ハワイにあるすばる望遠鏡がキーワードです。宮武さんの研究への愛、そして物理への愛をたっぷり語っていただきました。 途中、「一つのチームで今1,000万個、今僕がやってる計画は1,000万個(の銀河を撮る)」という宮武さんのご発言がありますが、最終的には1億個の銀河を撮るのだそうです!
 
スーパーマテリアルとして研究が進められてきたグラフェン。 2枚重ねて少しずらした「ツイスト2層グラフェン」はその機能が注目されていますが、小さなサイズのものしか作れませんでした。 でも、名大グループがつくりました。従来の数千倍の大面積ツイスト2層グラフェンです。 ////////////////////////// 2021/12/15発表 ミリメートルスケール魔法角ツイスト2層グラフェンの作製とフラットバンドの直接観察に成功 https://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20211215_engg.pdf 乗松研究室HP https://www.material.nagoya-…
 
ADHDは注意欠如多動症ともいい、不注意や多動性、衝動性が特徴です。 子どもの発症率は大人の倍で、近年患者さんの数が増えています。 そんな中で、今回はADHD診断と睡眠評価の大切さについての研究を紹介しました。 過剰診断の問題についても言及しています。ぜひお聞きください。 ///////////////////////////// 子どもの入眠時刻はADHD症状と関連し遺伝的リスクの低い子どもにいて睡眠の関連が強いことが明らかに 名古屋大学医学部附属病院 親と子どもの心療科 浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター ///////////////////////////// 制作: 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部…
 
Loading …

クイックリファレンスガイド