https://line.me/S/sticker/16774834
…
continue reading
ハフポスト日本版がお届けするポッドキャスト『SDGsを仕事に活かす』 ハフポスト日本版 兼 World Road CEO 平原依文がゲストをナビゲートし、SDGs に取り組んでいる企業や有識者、Z世代と共に“SDGs のこれから” を考えます。 明日から役立つ SDGs ニュースも同時収録。 毎週木曜日更新。 番組のご意見、ご感想は、「#SDGsを仕事に活かす」でツイートお願いいたします。 ※いただいたご意見・ご感想は、ポッドキャスト内で使用させていただくことがあります。 ハフポスト日本版 ( https://www.huffingtonpost.jp ) ハフポスト日本版が、ビジネスパーソン向けに「SDGs ガイドブック」を作成しました。 「自分の部署では、どんなSDGsができるだろう?」明日からできるSDGsのヒントも満載です。 SDGsを「考える」から「する」へ。SDGsの情報収集や課題解決に向けたアクションの参考に、ぜひご活用ください 。 ( https://www.huffingtonpost.jp/entry/sdgs-download2_jp_6075520fe4 ...
…
continue reading
堀田茜がナビゲートする J-WAVE 『ENEOS FOR OUR EARTH ~ONE BY ONE~』。 この番組が取り上げるのは、世界中の誰 1 人として取り残さない、より良い未来のための活動目標、SDGs! 毎回、ゲストをお招きし、SDGs 初心者の堀田茜がリスナーの皆さんと一緒に、SDGs について学んでいきます。 新しいエピソードは、毎週土曜日配信! Follow us on Apple Podcasts, Spotify, Google Podcasts, Amazon Music or Twitter (https://twitter.com/spinearstudios)
…
continue reading
兵庫県は但馬地方、香美町の漁師町で生れ育った田舎者のトーク番組。但馬の事、国内の事など、気になる様々な話題を釣り上げて話し合います!かざらず、ありのままの姿でお届けする「浜辺のラジオ」ぜひ、聴いてくんねぇ~よぉ~♪Podcast 土曜日配信予定。
…
continue reading
縮尺1/10の未来世界「C1 PARK」構想や、開催中のカービルダー日本一決定戦(人間 VS AI)「C1/X Race」について紹介する番組。(旧 公道最速Radio) C1 PARKとは・・・縮尺1/10の、実験都市「City 1/X」、首都高都心環状線「C1/X」と内側の街T1/X、軍用機戦闘エリア「Combat Field」から成るテーマパーク。「City 1/X」では、1/10サイズの人間(人型ロボット)が暮らし、人間がFPV遠隔操作するモビリティやAI制御のモビリティが動く。Virtualとの違いは、実体を持つ為メカの作りこみが存在し、動きがリアルであること。1/1 Realとの違いは、製作コストが低く、FPV体感速度が実速度の10倍であること。 【HP】https://www.c1race.com/ 【Instagram】https://www.instagram.com/c1race/ 【Twitter】https://twitter.com/c1race/ 【パーソナリティー】林佑樹 C1(株)代表取締役、1983年愛知県豊田市生まれ。 学生時代の賃貸物件営業 ...
…
continue reading
Podcast最終回となる156回目は映画評論家の清水節さんを迎えて、映画で考えるSDGs。 インターネット・ミームから派生した社会現象『バーベンハイマー』問題によって、 マイナスのイメージが付いてしまった映画『バービー』と『オッペンハイマー』。 今回は一足早くアメリカで『オッペンハイマー』を3回見た清水さんが、 クリストファー・ノーランが映画『オッペンハイマー』で描いたもの、作品から受け取ったことについてお話しいただきます。
…
continue reading
156回目は映画評論家の清水節さんを迎えて、映画で考えるSDGs。インターネット・ミームから派生した社会現象『バーベンハイマー』問題によって、マイナスのイメージが付いてしまった映画『バービー』と『オッペンハイマー』が、本当は描いている、SDGsを考えるうえで欠かせないことについて2週にわたって伺っていきます。今回は、映画『バービー』について。
…
continue reading
155回目もENEOSが東京・大手町で手掛ける『Inspired lab.』に堀田茜が直撃取材!みんなが働きがいを感じるために、人事部はどんなことを必要だと考えているのでしょうか…?また、新たな制度を活用する社員の声もお届けします。
…
continue reading
154回目は『目標8 働きがいも 経済成長も』にも繋がるプロジェクトの現場に堀田茜が突撃!ENEOSが東京・大手町で手掛ける『Inspired lab.』から、新しい事業が生まれる現場で働く人たちの声を届けます!
…
continue reading
153回目は廃棄されるはずだった食材から生まれたレトルトカレーのお話。ゲストはレトルトカレー研究家でMOTTAINAI BATON株式会社の代表、目取眞興明さん。いったいどんな食材を使ってどんなカレーを作ったのか、ユニークな取り組み伺っていきます。
…
continue reading
152回目は今のうちに知っておきたいお金の話。「お金」「時間」「環境負荷」…あなたが節約するうえで1番大切だと思うことは何ですか?経済評論家・佐藤治彦さんをゲストに迎え、長い人生を付き合っていくうえで大切なお金の話、やってはいけないお金の使い方について伺っていきます。
…
continue reading
151回目は水の使用量が多く、水について関心が高まる8月にこそ考えたい水の話。ゲストは、アフリカのウガンダで水問題の解決に取り組む株式会社Sunda Technology Global代表取締役CEO 坪井彩さん。全ての人が安全な水にアクセスするために考えられた井戸向けプリペイドシステムとは…?
…
continue reading
150回目はブライダル衣装のアップサイクルに注目!ゲストは、株式会社ノバレーゼ広報室 マネージャー・岩井雄紀さん。ハレの日を彩るブライダル衣装、綺麗であることが求められるため、一定の使用回数を超えると廃棄されること、ご存知ですか?
…
continue reading
149回目は苦手なことも前向きに取り組むことができるアイディアを紹介! 株式会社デジリハの仲村佳奈子さんに、「福祉」と「エンターテイメント」を掛け合わせた取り組みについて伺いっていきます。
…
continue reading
148回目はこの時期に足を運びたくなる「水族館」のお話。高知県の廃校を利用した水族館を通じて地域を盛り上げるむろと廃校水族館。館長・若月元樹さんをゲストに迎え、学校だからできたユニークな展示のアイディア伺っていきます。
…
continue reading
147回目は「天然ダイヤモンド」をピックアップ。美しい輝きの一方で、環境破壊や労働者問題も囁かれています。そんな問題を解決に導く、サステナブルな新しいダイヤモンドとは…?株式会社キュー・広報 渡邉静香さんに伺っていきます。
…
continue reading
縮尺1/10の未来世界「C1 PARK構想」とは? 番組の補足資料は、Instagramへ。 C1/X 2023:https://c1race.com/watching_2023/ 【パーソナリティー】林佑樹 (C1(株) 代表) 【ナビゲーター】千太郎 (現役走り屋芸人) & 碧井エリ (MC・ボーカリスト) ※プロフィールの詳細は番組概要欄へ【HP】https://www.c1race.com/ 【Instagram】https://www.instagram.com/p/CmmiWCyS3X9/?utm_source=ig_web_copy_link 【Twitter】https://twitter.com/c1race/…
…
continue reading
146回目は「竹」に注目。全国に広がる放置竹林問題を建築業を通じて 解決を目指す株式会社日建ハウジングシステム・大阪代表の古山明義さんにお話を伺います。
…
continue reading
145回目もゲストに映画評論家・清水節さんを迎え「映画で学ぶSDGs」。対話型AIのChatGPTなど進化が著しいAI業界。ハリウッドでストライキが起こる中、映画界はどうAIと付き合っていくべきなのでしょうか…?
…
continue reading
2023年4月16日、大阪にて繰り広げられた、人間 VS AI のカーレース、「C1/X 2023 Rd.1 OSAKA」についてレポート!そして、最後に重大発表あり! 番組の補足資料は、Instagramへ。 C1/X 2023:https://c1race.com/watching_2023/ 咲洲プレ万博:https://sakishima-pj.jp/ ATC OSAKA MIRAI EXPO:https://atc-osakamirai-expo.com/ 【パーソナリティー】林佑樹 (C1(株) 代表) 【ナビゲーター】千太郎 (現役走り屋芸人) & 碧井エリ (MC・ボーカリスト) ※プロフィールの詳細は番組概要欄へ【HP】https://www.c1race.com/ 【In…
…
continue reading
144回目はゲストに映画評論家・清水節さんを迎え「映画で学ぶSDGs」。6月改正案が可決・成立した「入管法」。再び注目を集める映画『マイスモールランド』をヒントに日本の難民問題について考えます。
…
continue reading
143回目は「マルチモビリティステーション」。引き続き、「ENEOSマルチモビリティステーション」を茜ちゃんがリポート!自転車にキックボード、茜ちゃんがシェリングサービスを利用して試乗体験!
…
continue reading
142回目は「マルチモビリティステーション」。今年2月にオープンした「ENEOSマルチモビリティステーション」を茜ちゃんがリポート!超小型EV、スクーター、自転車など、様々なモビリティはどんな場所で、どうやってシェアできるのでしょうか…?
…
continue reading
141回目は「目標2 飢餓をゼロに」。蚕を使って世界的な食料問題解決のために取り組むエリー株式会社。伝統と最新の技術から生まれたシルクフードに迫ります。
…
continue reading
140回目は「目標14海の豊かさを守ろう」。ゲストは、株式会社BENNERS代表・井口剛志さん。サイズがバラバラ、加工がしにくいなどの理由で市場に出回らない魚「未利用魚」は漁獲量の何%だと思いますか?
…
continue reading
139回目は「目標11 住み続けられるまちづくりを」。ゲストは、株式会社フォーステック取締役CMO・岸貴義さん。テクノロジーを兼ね備えた新たなごみ箱「SmaGO」の街の景観を損ねない画期的な仕組みとは…?
…
continue reading
138回目は「目標15 陸の豊かさも守ろう」。ゲストは、およそ30か国、1000か所以上の洞窟を探検している、洞窟探検家の吉田勝次さん。そもそも、探検の定義、みなさんはご存知ですか…?
…
continue reading
137回目は「目標11 住み続けられるまちづくりを」。 ゲストは、「料理人」や「食」をテーマに取材をするライターの井川直子さん。 今回は洋食編。フレンチ、イタリアン、スペイン料理…ついファンになってしまうお店の共通点とは…?
…
continue reading
136回目は「目標11 住み続けられるまちづくりを」。 ゲストは、「料理人」や「食」をテーマに取材をするライターの井川直子さん。 今回は日本食編。東京で10年飲食店を続ける難しさ、続くお店の共通点を伺います。
…
continue reading
135回目は「目標12 つくる責任つかう責任」。ゲストは、廃材から原寸大の動物のアートを制作する廃材再生師・加治聖哉さん。1度死んでしまった廃材に命を吹き込む加治さんが今挑戦していることとは…?
…
continue reading
134回目は「目標16 平和と公正をすべての人に」。ゲストは、児童養護施設出身者へ振袖を着る機会を提供するボランティア団体「ACHAプロジェクト」の代表、山本昌子さん。監督・撮影を務めたドキュメンタリー映画『REALVOICE』の制作裏話伺います。
…
continue reading
133回目は「目標4質の高い教育をみんなに」。ゲストは、2000年シドニーオリンピックにも出場された元競泳日本代表の萩原智子さん。海外に行くことか多い2人が目の当たりにした海外の水事情とは…?萩原さんが取り組む「水ケーション」について伺っていきます。
…
continue reading
132回目は「目標4質の高い教育をみんなに」。ゲストは、2000年シドニーオリンピックにも出場された元競泳日本代表の萩原智子さん。萩原さんが水泳を始めた意外なルーツや日本代表時代、そして現在の活動についてお話を伺っていきます。
…
continue reading
131回目はSDGsのスペシャリストで、番組スタート当初から出演されている株式会社TREE代表の水野雅弘さんと改めて2023年現在のSDGsについて考えます。この2、3年で世の中のSDGsに関する認識や環境はどうかわったかのか… 世界的なことから、日本のこと、そして高校生たちの学生発のアイディアまで伺っていきます。
…
continue reading
130回目のテーマは「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」。ゲストは、株式会社TOMUSHI代表・石田陽佑さん。大好きなカブトムシの力で世界を救う…?!育てて売るだけではない、循環するカブトムシの新たな活用法とは…
…
continue reading
129回目のテーマは「目標12つくる責任つかう責任」。 ゲストは有限会社エヌ代表・中本健吾さん。 アパレルの世界で働く中で中本さんが考えた「持続可能」の真意、とは…? 若手アーティストの支援についても伺います。
…
continue reading
128回目のテーマは「目標11住み続けられる街づくりを」。 ゲストは気仙沼観光コンベンション協会の熊谷さん。 ニュージーランド発祥のアドベンチャーツーリズムを気仙沼に導入し、 自然を活かした観光資源をPRする中で気が付いた、新たな気仙沼の姿とは…?
…
continue reading
127回目のテーマは「目標14海の豊かさを守ろう」。 ゲストはウニノミクス株式会社 事業開発・渉外責任者の山本雄万さん。 痩せて食用として流通できず、廃棄されてしまうウニを 陸上で美味しいウニに育てる循環型モデル『ウニノミクス』について伺います。
…
continue reading
ゲストはTABEL株式会社代表 新田理恵さん。薬膳から薬草の魅力にハマった新田さんにとっての運命の出会いとは…?日本古来の薬草文化と地域の結びつきについて伺っていきます。
…
continue reading
125回目のテーマは「目標12 つくる責任つかう責任」。 ゲストは前回に引き続き、料理研究家で食品ロス削減アドバイザーの島本美由紀先生。 今回は、りんごとみかんの、旬を楽しむために大事な知識伺います。
…
continue reading
124回目のテーマは「目標12 つくる責任つかう責任」。 ゲストは料理研究家で食品ロス削減アドバイザーの島本美由紀先生。 今回は、これからの季節おいしくなる新じゃがいもと春キャベツについて。 最大限に楽しむための保存方法・食べ方を伺っていきます。
…
continue reading
123回目のテーマは「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」。ゲストは、株式会社アクポニ代表・濱田健吾さん。「魚の飼育」と「植物の飼育」の両立で育った野菜はどんな味?未来を変える循環型農業に迫ります。
…
continue reading
122回目のテーマは「目標12 つくる責任つかう責任」。ゲストは、株式会社スパンギャルド・残間 健太郎さん。幼少期から実家の縫製工場を手伝っていた残間さんが、開発した裁断ゴミゼロのバッグ。とらわれないアイディアの源とは?
…
continue reading
121回目のテーマは「目標14 海の豊かさを守ろう」。ゲストは、マリンスイーパー代表 土井佑太さん。釣りで使うルアーが「根がかり」することで海に起きること、海に潜ってルアーを回収する土井さんの目に写る海の現状、伺っていきます。
…
continue reading
120回目のテーマは「目標12 つくる責任つかう責任」。ゲストは、ブックオフコーポレーション株式会社アイデクト本部 上之原匡さん。宝石のリユースに不慣れな世代に手を差し伸べる企業の取り組みとは…?
…
continue reading
119回目のテーマは 「目標14:海の豊かさを守ろう」。ゲストは、SUSTAINABLE JAPAN代表・東濵孝明さん。オーストラリア発の海専用のゴミ箱「SEABIN」。人の手では到底不可能な大きさ、量のゴミを集める心強いミカタの仕組みとは…?
…
continue reading
118回目のテーマは 「目標12 つくる責任つかう責任」。ゲストは、株式会社アイル代表・早田圭介さん。規格外の野菜を凝縮して開発した海苔のような新食材「ベジート」。目にも体にも農家さんにも優しい取り組みに迫ります。
…
continue reading
2022年12月11日開催「C1/X 2022 TSUKUBA」の会場であるつくばラジコンアリーナより、公開収録にてお届けします。熱き戦いを終えたばかりの出場者へのインタビューの模様をお聴きください。 参加いただいた皆様、ありがとうございました。 次回大会は、大阪・関西万博2025のプレイベントである、咲洲プレ万博のオープニングイベント、ATC OSAKA MIRAI EXPOにて、C1/X 2023 Rd.1 OSAKAを開催予定です。 C1/X 2022 TSUKUBA:https://c1race.com/watching/ 出場チーム:https://c1race.com/team/ 咲洲プレ万博:https://sakishima-pj.jp/ ATC OSAKA MIRAI EX…
…
continue reading
117回目のテーマは 「目標15 陸の豊かさも守ろう」。ゲストは、土の研究者・藤井一至さん。世界中の食べ物の95%がお世話になっているという"土"。知っているようで知らない"土"の貴重なお話、伺います。
…
continue reading
116回目のテーマは「目標12 つくる責任つかう責任」。ゲストは、株式会社HolyTech代表・林健斗さん。林さんが大学在学中に立ち上げた事業、目を付けた「竹歯ブラシ」が唯一無二であるその理由とは…?
…
continue reading
115回目のテーマは「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」。ゲストは株式会社SJOY代表 川口相美さん。ワンピースやデニムが手のひらサイズに!誰もが家事で感じる嫌悪感を回避する「収納の新たな可能性」に迫ります
…
continue reading
114回目のテーマは「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」。ゲストはバイオマスレジンホールディングス代表取締役CEO 神谷雄仁さん。お米由来のバイオマスプラスチックである「ライスレジン」をはじめ、神谷さんが地域と連携して「ご当地プラスチック」を開発する"当たり前"な理由とは?
…
continue reading
C
C1 Radio


1
公道最速Radio Vol.024「SUGO/筑波サートラレポート!C1 Racing車両トラブル発生!」
18:48
18:48
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
18:48
サーキットトライラル行脚で訪れたSUGOとつくばの様子をお伝えします!岡山でのテストを控えたGRFが、前回の収録直後に壊れました…。どうなる?インプレッサ。【パーソナリティー】林佑樹(C1レース主催者)【ナビゲーター】千太郎(現役走り屋芸人) & 碧井エリ(MC・ボーカリスト)※プロフィールの詳細は番組概要欄へ【HP】https://www.c1race.com/【Instagram】https://www.instagram.com/p/CmmM3aPvW6u/?utm_source=ig_web_copy_link【Twitter】https://twitter.com/c1race/ ←番組へのご質問は、Twitterのダイレクトメッセージよりご応募ください♪…
…
continue reading
113回目のテーマは「目標12 つくる責任、つかう責任」。ゲストは納豆インフルエンサー・納豆娘の鈴木真由子さん。納豆を通じた社会問題解決の取り組みから、寒い季節にぴったりな納豆のアレンジ、伺っていきます。
…
continue reading
112回目のテーマは「目標12つくる責任つかう責任」。ゲストは三星毛糸株式会社 代表・岩田真吾さん。135年前、明治時代に女性起業家が立ち上げた三星毛糸。5代目が語るウールがSDGsな理由とは?
…
continue reading