東北の被災地沿岸部に“いのち”を守る森の防潮堤を築くことをめざす『鎮守の森のプロジェクト』をはじめ、全国に広がる植林活動や、森林保護の取り組みにスポットを当てるプログラムです。様々な分野で活躍する「森の賢人」たちの声に耳を傾け、森と共存する生き方を考えていきます。
…
continue reading
NFA Bird podcast provide you fresh bird songs and unique episodes about birds in Uganda.
…
continue reading
_______________ 1フェーズ(6EP) 不定期配信  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 壊れたラジオのつまみを回すと、たまたま波長があったのか、何かが聞こえる夜がある… 音声コンテンツ制作を軸に活動する TOCINMASH 大人気プログラム「墓場のラジオ」最新にして最期のシリーズ。 ぜひ気になったタイトルからお楽しみください。 _______________ 過去シリーズはこちら  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■墓場のラジオ -Forest Stories- https://open.spotify.com/show/16pwPOx7AFOeAsawM9S0ds?si=c006cce4a7ea43d5 - ■墓場のラジオ -Season2- https://open.spotify.com/show/3TYSqrljno5El7FVGuzgks?si=6527c83d7bf5459c - ■墓場のラジオ -Season1- https://open.spotify.com/show/48ZNkL9EQ9CFmyvQRobpix?si=826774d57ba04480 ...
…
continue reading
backgroundmusic
…
continue reading
「Muggles’ Giggles ハリーポッターと翻訳の魔法」はひょんなことから出会った英和バイリンガル女子、カリーとかんながJ.K. ローリングの名作「ハリーポッター」シリーズの原作と松岡佑子さんの和訳を「ここ最高!」「ここモヤモヤする」などと1作、1章ずつ比べながら物語内の好きなシーンも語っていくポッドキャスト。 バイリンガルなマグル2人がgiggle(くすくす/きゃっきゃ)しながら翻訳の魔法を不定期でお届けします! Discover The New Magic of Harry Potter You Never Knew. 新しい魔法を、あなたに。
…
continue reading
【第18夜「みんなの逝き場のない話〜其の壱〜」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P3-E6〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: AI禁止令談義/失敗を思い出して悶絶する談義/過去への決着談義/さみしさは何処からくるのか談義/心の世界談義/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2024年4月23日 / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ■墓場シリーズ<他シーズン> ・墓場のラジオ -Forest Stories- (全108…
…
continue reading
【第17夜「筆舌に尽くしがたい談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P3-E5〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: エモい/筆舌に尽くしがたい/もののあわれ/いとをかし/えも言われぬ/エモ発動舞台装置/学生時代の帰り道/おふくろの味/感情が追いついていないさま/神社と桜の写真/ずっと味が消えないガム/切ないものみたさ/キャッキャする/動く歩道にて/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2023年5月21日 / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : …
…
continue reading
【第16夜「墓場出版 - 話が上手いとは何か談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P3-E4〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: 映画とは人生の栞である/話が上手いとは/墓場出版 話し方の教科書/話し上手は聞き上手?/しゃべらせ上手/構成力/話はプレゼント/感想・主張・疑問・推理・提案/伊集院光の深夜の馬鹿力/ウェザーニュース/中身のある会話/会話はキャッチボール/会話はクリスマスツリー/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2023年6月4日 / : : : : : : : : : : : : : : : : : : …
…
continue reading
【第15夜「さよーならまたいつか!談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P3-E3〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: 連続テレビ小説/人類を二分するチャイム/虎に翼/およそ100年まえの時代/令和にもある風景/40代男性ふたり/米津玄師/さよーならまたいつか!/解釈の鬼/A&W沖縄/韓非子/名曲すぎて疲れる/しぐるるやしぐるる/背中を殴りつける的外れ/空に唾を吐く/誤用/情けは人の為ならず/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2024年4月23日 / : : : : : : : : : : : : : : : : :…
…
continue reading
【第14夜「Hero's journey〜わかりにくさの美学〜談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P3-E2〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: サピエンス全史/3大革命/ネアンデルタール人とホモサピエンス/認知革命/虚構を手に入れた瞬間/ダンバー数/黄巾の乱/通貨の誕生/保険の誕生/ストーリーの大切さ/わかりにくいものの価値/わかりにくいお店/10代で植え付けられた美意識/登場人物は自分じゃない/当時の深夜ラジオ/リアルとフィクション/ペガサスなんていない/未知なる冒険/目先のバズる/そんなあなたにいいねしたい/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━…
…
continue reading
【第13夜「出会いと別れの談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P3-E1〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: 会社での送別会にて/徳島と沖縄/感情ぐっちゃぐちゃ/自分の意思とは関係のない風/宿命と運命/楽な道と大変な道/出会いと別れ/恋の終わりは意外と静かに/最期のお別れ/出会いはなぜ大切なのか/うしろの100人/一期一会/家電の説明書よりも薄い/飛ぶ鳥は跡を濁す/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2023年6月5日 / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :…
…
continue reading
🈟️ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈フェーズ3〉🧵  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 5/8(水・仏滅)、本編配信スタート! ※以降、最新6EPを毎週仏滅22時にお届けします。 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ■最新情報は下記SNSをフォローください。 SHIBU(https://twitter.com/tocinmash ) NOBU(https://twitter.com/tocin_nobuchan ) ©︎TOCINMASH(https://linktr.ee/tcminc )
…
continue reading
【第12夜「周りのひとの目をどこまで気にするか談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P2-E6〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: どこまで一人で行けるか問題/周りの人の目をどこまで気にするか/自意識の向こう側/自分と他者の境界線/男の子のジェル/動物にもある自意識/鏡像認知テスト/海外では気にならない/自分に怯える感覚/すだちラーメン/涙もろくなるメカニズム/ジャイアニズム/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2023年4月11日 / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :…
…
continue reading
【第11夜「ググらず考えよう談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P2-E5〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: ふたこぶラクダはなぜ"ふたこぶ"なのか?/非常口のサインはなぜ走っているのか?/紙ヒコーキはなぜ飛ぶのか?/電話機の数字はなぜあの並びなのか?/なぜ時計の針は右回りなのか?/卵が先か?鶏が先か?/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2023年4月12日 / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ■墓場シリーズ<…
…
continue reading
【第10夜「前世〜ぼく、アンパンマン!〜談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P2-E4〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: 何のために生まれてきたんだろう/全地球史アトラス/人類とAI/生きる意味ってなくていい?/胎内記憶/誕生記憶/中間生記憶/人類のおごり/過去生/いちばん古い記憶/戦争や貧困や虐待や障害/観音様の生まれ変わり/コウノドリの起点/輪廻転生/人は生まれ変われる。(https://amzn.to/3w5TDUv )/生まれ変わるまでの4年半/アカシックレコード/秘密のヘルツ/マズロー/自己超越/知の自転車/デジタルディバイド/前世、ぼくアンパンマン/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-…
…
continue reading
【第9夜「ちいかわ談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P2-E3〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ちいかわかわいい/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2023年6月4日 / : : : : : : : : : …
…
continue reading
【第8夜「時間がない談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P2-E2〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: 時間がない/平日と休みの過ごし方/時間に失礼/時間を可視化する/人々に平等に与えられたもの?/使命と時間/時間は無限/今しかできないことって何?/明日死ぬかもしれない vs 80歳まで生きるかも/本当の寿命/Googleカレンダー/タスク化/娯楽タスク/大人の時間割/私は待ってますよアラート/9月1日の悪夢/無駄な時間を作り出す/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2023年6月6日 / : : : : : : :…
…
continue reading
【第7夜「オープンワールド談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P2-E1〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: ゼルダの伝説をやりました/オープンワールドっておもしろい/木の実拾って料理する/ブレスオブザワイルドの世界はどのくらいの広さ?/マインクラフト/これってメタバース?/仮想通貨/サンドボックス/フリーフラットな世界での犯罪/現実世界での人気の職業/セカンドライフ/ウルティマオンライン/MMO/仮想レーサーの命の軽さ/メタバースネイティブ/ポケモンオープンワールド/メタラバーズ/真実の愛を手に入れる/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━…
…
continue reading
🈟️ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈フェーズ2〉🧵  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2/19(月・仏滅)、本編配信スタート! ※以降、最新6EPを毎週仏滅22時にお届けします。 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ■最新情報は下記SNSをフォローください。 SHIBU(https://twitter.com/tocinmash ) NOBU(https://twitter.com/tocin_nobuchan ) ©︎TOCINMASH(https://linktr.ee/tcminc )
…
continue reading
【第6夜「やっぱりあの匂いが好き談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P1-E6〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: 好きになる人の匂い/ガソリンの匂い/チャンダンの匂い/這いつくばってかぐ匂い/シーブリーズの匂い/空港の匂い/病院の匂い/教室の匂い/アスファルトの匂い/春夏秋冬の匂い/コーヒーの匂い/どこかの家のカレーの匂い/不意に香るお風呂の匂い/クレヨンの匂い/ともだちの家の匂い/車の匂い/おばあちゃん家の和室の匂い/外の空気の匂い/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2023年4月12日 / : : : : :…
…
continue reading
【第5夜「残酷なまでに好き談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P1-E5〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: 嘘でも18年続けてますが/続けるコツって何ですか?/越えるべきは過去の自分/やめたらいい/むしろやめたい/好きってなんだろう/AIが奪っていくもの/ひとの体温を感じるもの/アナログとデジタルとブーム/好きなものを見つけないと生きていけない/好きなことの見つけかた/気づけばそこにあるもの/幼少期のへんな遊び/好きを勘違いしない/苦労を苦労としない能力/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2023年5月2日 / …
…
continue reading
【第4夜「認知のかたより談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P1-E4〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: メタ認知能力が低い?/認知のかたより/考え方の癖と認知の歪み/認知の歪み診断(https://unlace.net/testing/cognitive )/NOBUの歪み/拡大解釈と過小評価/自分はチームに貢献できていない/俯瞰したドローン目線/SHIBUの歪み/不平等への過度な嫌悪/プチフリする瞬間/メタ認知能力の高い人の特徴/メタ認知能力が低いとどうなる?/認知肥満/成功体験について/批判されたときどうする?/NOBUのトラウマ/悪口ばっかり書いてある/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-…
…
continue reading
【第3夜「シン・仮面ライダー談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P1-E3〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: 生まれてはじめて2回観た映画/イースターエッグたち/庵野秀明エッセンス/幼少期の仮面ライダー/特撮文化を継承するため/プラーナと人類補完計画/オーグって何?/庵野監督の女性像/レジェンド菊池俊輔/冒頭の暴力シーン/黙祷シーン/NHKドキュメント未公開シーン/どうせ使われないんでしょ/シン仮面ライダーのANN/仮面ライダー0号・2号の良さ/ドラゴンボールの話になっておりますけども/蝙蝠オーグの演出と意図/合成怪人登場の示唆/変わるもの、変わらないものフェチ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-…
…
continue reading
【第2夜「鯨が爆発する談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P1-E2〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: 鰻の旬っていつか知ってる?/ブランディングの概念ができたのいつか知ってる?/ブランドの語源って知ってる?/SONYの社名由来って知ってる?/ブリヂストンの社名由来って知ってる?/TOTOとINAXの由来知ってる?/塩野義製薬の由来知ってる?/UNIQLOの由来知ってる?/"さいとう"って何種類あるか知ってる?/グンゼの由来知ってる?/縄文杉の由来知ってる?/花粉症の正体知ってる?/鯨がしんだらどうなるか知ってる?/鯨のストレスって知ってる?/鯨が昔ネズミだったって知ってる?/なんで鯨に詳しいか知ってる?/ ━━━━━━━━━━━…
…
continue reading
【第1夜「おわりのはじまり談義」墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈S4-P1-E1〉】 :::::::::::::::::: 今週の鍵言葉 :::::::::::::::::: とあるコンテンツが終わりまして / 当事者意識の問題 / 地球滅亡のその日まで / 無料か有料か問題 / 愛のサブスクプラン / 鍵の大冒険 / 身の回りのあたりまえ / ありがたいの閾値 / 人の死と人生の役割 / 人はそれを才能と呼ぶ / 100年後の自分を考える / 人はいつ死ぬのか? / ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-【制作:TOCINMASH】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / 収録:2023年4月11日 / : : : : : : : : : : : : : :…
…
continue reading
🈟️ 墓場のラジオ-鼓膜墓場-〈フェーズ1〉🧵  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 7/17(月・仏滅)、本編配信スタート! ※以降、最新6EPを毎週仏滅22時にお届けします。 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ■最新情報は下記SNSをフォローください。 SHIBU(https://twitter.com/tocinmash ) NOBU(https://twitter.com/tocin_nobuchan ) ©︎TOCINMASH(https://linktr.ee/tcminc )
…
continue reading
1
10年続いた『いのちの森 voice of forest』 最終回は、やはりこの方! 世界が認める“フォレストヒーロー”に会いに行ってきました。その模様をお伝えします。
19:34
19:34
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
19:34
『いのちの森 voice of forest』。 10年続いたこの番組も今回で、最終回となります。 これまで、様々な場所へ行き、たくさんの森の賢人たちにご登場いただきましたが、最後は、世界が認める“フォレストヒーロー”に再会したい! ということで、宮城県気仙沼へ行ってきました。 「森は海の恋人」・・・世界的にも有名な、漁師さんと地域の人々から草の根的に始まった森作りは、環境保全の取組として続いています。 とても放送時間では伝えきれないですが、最後の放送、どうぞお聴きください。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
東北・秋田県湯沢市からのレポートです。鎮守の森のプロジェクト・植樹リーダーで林学博士の西野文貴さんが地元企業の森づくりを行っていますが、そのための調査を行うということで、同行取材した模様をお届けします。
16:58
16:58
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:58
鎮守の森のプロジェクト・植樹リーダーで林学博士の西野文貴さんに同行取材した模様をお届けします。 場所は東北・秋田県湯沢市。 この町に工場をもつ、アダマンド並木精密宝石という会社が取り組む森作りを、西野さんがお手伝いしているということで、その調査に番組もご一緒させてもらいました。 「森作りにはレシピがある」。西野さんは前々回、そんな話をしていましたが、秋田県の森のレシピはどんなものなのでしょうか。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
番組が継続的にお伝えしている「鎮守の森のプロジェクト」、「いのちを守る森づくり植樹祭in山田町2022」のレポートです。
16:44
16:44
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:44
今回は、岩手県山田町で、8月末に行われた「いのちを守る森づくり植樹祭in山田町2022」の模様をお伝えします。 植樹会場となったのは、山田町の、田の浜地区。 この地区は、東日本大震災をきっかけに、居住地を高台に移転。 その移転区域に整備した「津波防災緑地」が植樹地になっています。 実はこの植樹会場、3年前の台風でも大きな被害を受けた場所でもあります。 繰り返す災害からの再生という意味も込められた植樹祭となりました。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
長野県茅野市にある「車山神社」からのリポートです。「標高1925mの車山神社に、“鎮守の森”はあるのか」ということで、いよいよ山頂へ!
17:20
17:20
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
17:20
標高や様々な条件で、そこから先は森が育たなくなるボーダーラインがあります。 それが「森林限界」とよばれるもの。 富士山で言えば標高2500mあたり(五合目)が森林限界とされています。 今回取材した長野県茅野市・車山にある車山神社は、標高1925m。 そんな場所に、土地本来の樹木でできた「鎮守の森」はあるのでしょうか。 その答えを求めて、林学博士の西野文貴さんと、車山神社の宮司・宮澤さんとともに山頂を目指します。 果たして、山頂には何があるのでしょう!?高橋万里恵 による
…
continue reading
1
「標高1925mの車山神社に、“鎭守の森”はあるのか」と題して長野県・車山からのリポートです。今回は、山頂を目指すところから始まります!
16:08
16:08
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:08
今週は、長野県茅野市「車山」からのリポートです。 「車山」、ご存知ですか? 場所は長野県のほぼ真ん中。 日本百名山の一つ、霧ヶ峰の最高峰が「車山」です。 標高は、1925m! 頂上には神社があるんです! ということで、今回の取材テーマは、「標高1925mの車山神社に、“鎮守の森”はあるのか」 リポートは、山頂を目指すところから始まります。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
鎮守の森のプロジェクト・植樹リーダーで林学博士・西野文貴さんのもう一つの拠点、大分県の「グリーンエルム」。森の成長に必要な植物についての研究をしていますが、その他にも、日本では珍しい「ユーカリ」の栽培にも取り組んでいます。
16:02
16:02
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:02
今週も引き続き、鎮守の森のプロジェクト・植樹リーダーで林学博士・西野文貴さんの拠点、大分県の「グリーンエルム」からのレポートです。 「グリーンエルム」では、東北で植樹してきたポッド苗だけでなく、実はいろんな植物、樹木の栽培を事業として展開しています。 今回も西野さんの案内で、「グリーンエルム」が栽培している、日本ではちょっと珍しい「ユーカリ」についてお伝えします。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
日本はシダ大国だった!? 植樹するための苗木を育てている「グリーンエルム」では、豊かな森を作るための様々な研究がされています。その一つが「シダ植物」です。今回も鎮守の森のプロジェクト・植樹リーダーで林学博士・西野文貴さんに案内してもらいました。
16:14
16:14
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:14
「鎮守の森のプロジェクト」 植樹リーダーで林学博士・西野文貴さんのもう一つの拠点、大分県の「グリーンエルム」からのレポートです。 この会社は、東北で集めたどんぐりを育てて苗木にし、再び東北の植樹地に送る役割を担っていることは先週お伝えしましたが、その他にも、いろんな研究を行っています。 その一つが「シダ植物」。 日本には700種類もあるほど、シダ大国! 豊かな森をつくるため、シダ植物も大事な役割をになっているようです。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
東北沿岸部での植樹で、これまでたくさんの苗木を植えてきましたが、その苗木たちがどこで育てられたのか? 植樹リーダーで林学博士の西野文貴さんに案内いただきました。
15:59
15:59
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
15:59
番組では長年「鎮守の森のプロジェクト」による東北沿岸部の植樹活動をリポートしてきましたが、今回の主役はその「苗木」です。 わたしたちがこれまで植えてきたたくさんの苗木たち。 その多くは、どこで育てられたのかと言うと、実は、九州・大分県なんです。 ということで今回は、鎮守の森のプロジェクト・植樹リーダーで林学博士・西野文貴さんのもう一つの拠点、大分県の「グリーンエルム」という会社にお邪魔して、苗木たちはどう育てられているのか、その様子を見させてもらってきました。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
先週に引き続き、熱海と小田原のあいだにある小さな半島の町・神奈川県・真鶴町が舞台です。真鶴の人たちにとって、この森がどんな存在なのか、地元の方の声とともにお伝えします。
16:38
16:38
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:38
相模湾に突き出た半島の町・神奈川県 真鶴町。 その半島の先端に広がっているのが、地元の方に「お林」と呼ばれる大きな森です。 この辺りは元々、火山の溶岩でできた土地なんですが、そこに人々が木を植え、そして自然の力で森が更新を重ねることで、数十メートルの巨木が生い茂る、東京ドーム30個分の森になったのだと言います。 そして、この森は、真鶴で暮らす人たちにとって、昔からずっと、心の拠り所でした。 それはなぜなのか? 今回も、ガイドの山﨑陽軒さんに、森に鎮座する、小さな神社、そして地元の方が集う場所へ案内いただきました。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
相模湾に突き出た半島の町・真鶴町。その半島の先端に広がる「お林」からのレポートお届けします。
16:35
16:35
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:35
相模湾に突き出た半島の町・真鶴町。 その半島の先端に広がっているのが、地元の方に「お林」と呼ばれる大きな森です。 東京ドーム30個分というこの広大な森は現在、県立の自然公園になっていますが、もともとは、火山の溶岩でできた土地で、萱原…つまり、草っ原だったそう。 そんな真鶴の「お林」には、他にも人と自然の営み、歴史が刻まれています。 ガイドの山﨑陽軒さんの案内で、さらに森の中からのレポートです。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
神奈川県南東部・真鶴町に、何百年をかけて育った“日本ならではの森”、お林からのレポートです。
16:36
16:36
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:36
暑い日が続く中、番組では、涼を求めてある場所へ行ってきました。 その場所とは、熱海と小田原のあいだにある相模湾に突き出た真鶴半島を含む小さな町。神奈川県南東部・真鶴町です。 何百年をかけて大きく育った、まさに、「日本ならではの森」が残っているということで、観光ガイド・山﨑陽軒さんの案内で“お林”からのレポートです。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
福島県南相馬市の「鎮魂復興市民植樹祭」。10回目の植樹会場のすぐ隣には以前、植えた苗木がありました。あれから4年。苗木たちはどのくらい成長しているのか、その模様をお届けします。
16:42
16:42
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:42
東日本大震災で被災した東北沿岸部・各地で続くこの植樹活動。 今年で10回目を迎えた福島県南相馬市の「鎮魂復興市民植樹祭」。 その会場のすぐ隣には、4年前に植えた苗木がすくすくと育っていました。 どのくらい成長したのか、今、その場所はどのようになっているのか、鎮守の森のプロジェクト・植樹リーダーで植物学者の西野文貴さんの案内のもと、その成長を観察してきました。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
今回は、福島県南相馬市で行われた「第10回 南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」の模様をお伝えします。
17:34
17:34
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
17:34
今回は、番組が継続的にお伝えしている「鎮守の森のプロジェクト」のレポートです。 東日本大震災で被災した沿岸部に、津波から「いのちを守る森の防潮堤」を作るということで始まったこの植樹祭。 南相馬では、一昨年・去年と、コロナ禍で参加者が制限されていましたが、今回は久しぶりに、全国から1000人のボランティアの方が参加。 この番組ではおなじみ、植樹リーダーで植物学者の西野文貴さんの指導のもと、小高区塚原の植樹会場に、18000本の苗木が植えられました。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
日本総研・井上岳一さんが提唱する、「山水郷」という考え方。まさに、いま、山水郷の中で暮らすことを選ぶ方が増えています。今回は、どんな方がどんな暮らしをしているのか伺いました。
15:40
15:40
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
15:40
日本総研・井上岳一さんが提唱する“日本の豊かな自然とそこで暮らす人々の営みや知恵” 「山水郷」という考え方は、いま、広がりをみせています。 今回は、山水郷の中での暮らしを選び、新しいことをしている方々のお話を伺います。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
「日本の森や自然」が価値を生む理由はなんなのか? 全国の、自然を生かした取り組みに接してきた専門家・日本総研の井上岳一さんにお話を伺って行きます。
16:47
16:47
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:47
番組ではこれまで、森や自然の恵みから、新しい価値を生み出している人たちを色々紹介してきましたが、今回は、「日本の森や自然」が価値を生む理由はなんなのか? “そもそも”の部分を専門家の方とともに考えていきます。 ゲストは全国の、自然を生かした取り組みに接してきた、日本総研の井上岳一さん。本当に目からウロコな話がいっぱいありました。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
8~9年前に植えた苗木が今、どうなっているのか? 先週はその様子をお伝えしましたが、今回は、そのすぐ隣り。植樹をしていないエリアに移動しました。
17:37
17:37
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
17:37
2013年から続けてきた東北沿岸部に、いのちを守る森の防潮堤を作る活動「鎮守の森のプロジェクト」。先週は、8~9年前に植えた場所をフィールドワークしましたが、今回は、そのすぐ隣り。 海側のエリアへと移動し、植樹をしていない、元々松林だった場所へ向かいました。その場所には、様々な生き物たちの姿が! 鎮守の森のプロジェクト・植樹リーダーで植物学者の西野文貴さんに案内いただきました。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
2013年から続けてきた「鎮守の森のプロジェクト」。最初に植えた苗木がどれくらい成長しているのか? フィールドワークの様子をお伝えします。
16:45
16:45
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:45
2013年から続けてきた東北沿岸部に、いのちを守る森の防潮堤を作る活動「鎮守の森のプロジェクト」。先日、植樹祭のファイナルの模様をお伝えしました。今回は、8~9年前に植えた苗木たちが今、どうなっているのか? 鎮守の森のプロジェクト・植樹リーダーで植物学者の西野文貴さんに案内いただき、フィールドワークの様子をお届けします。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
先日ファイナルを迎えた命を守る森づくり「千年希望の丘 ファイナル植樹祭2022」の模様をお伝えします。
16:00
16:00
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:00
東日本大震災で被災した岩沼市沿岸部に、津波から「いのちを守る森の防潮堤」を作るこの取り組み。場所は、宮城県岩沼市「千年希望の丘」。2013年の第一回の植樹から、まる9年を迎え、先日5月21日に、最後の植樹祭が行われ、およそ850人という大勢のボランティアの方が集まりました。今回は、「千年希望の丘 ファイナル植樹祭2022」の模様をお伝えします。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
東日本大震災をきっかけに始まった「鎮守の森のプロジェクト」。植樹指導を続けてきた東京農業大学・西野文貴さんに、今年の活動について伺います。
15:09
15:09
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
15:09
東日本大震災をきっかけに始まった「鎮守の森のプロジェクト」も回数を重ね、豊かな森が育ち、次の段階へ向かおうとしています。 今回は、このプロジェクトで植樹指導を続けてきた東京農業大学・西野文貴さんをお招きし、改めて「命を守る森」とはどういうことなのか、また、これまでの植樹をおこなってきたことで起きた変化など伺います。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
熊本地震後、南阿蘇村で生まれた、阿蘇の自然の特別な楽しみ方、その名も『南阿蘇 夜の山散歩』の体験リポートをお届けします。日が暮れることで姿を表す“もう一つの阿蘇の姿”とは?
15:31
15:31
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
15:31
熊本県・南阿蘇村からのリポートをお届けします。 熊本地震から6年。甚大な被害を受けた地域の一つ、南阿蘇村に南阿蘇の自然を全身で感じて、体験できるツアーがあります。その名も「南阿蘇 夜の山散歩」。 普段は立ち入り禁止になっている阿蘇の大草原を特別に開放する企画です。 太陽に照らされていると見えない、日が暮れることで姿を現す、もうひとつの阿蘇の姿とは?高橋万里恵 による
…
continue reading
1
今週も引き続き、熊本県・阿蘇市「さとう農園」からのレポートです。様々なアイデアで先祖代々の土地と農業を1000年先まで残そうと挑戦を続ける若きファーマー。いま、始めていること、そして今後の夢とは?
17:25
17:25
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
17:25
熊本県・阿蘇市の伝統野菜「阿蘇高菜」で作ったマスタード、その名も「阿蘇タカナード」をはじめ、様々なアイデアで先祖代々の土地と農業を1000年先まで残そうと挑戦を続ける、「阿蘇さとう農園」からのレポートです。 きょうは、阿蘇のシンボルともいえる、あの美しい草原のお話。 阿蘇の草原を守るために、いま阿蘇さとう農園はあることを始めています。 その“あること”とは? また、そのアイディアは様々なヒト・モノ・コトへ広がりをみせています。 「さとう農園」が描く未来とは?高橋万里恵 による
…
continue reading
1
九州・熊本 阿蘇市からのレポートです。阿蘇といえば美しい草原、豊かな水、そして農業や牧畜で知られる土地ですが、この土地から生まれた、新たな名物「タカナード」とは? 若きファーマーのインタビューもお届けします。
16:44
16:44
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:44
熊本県・阿蘇市、「さとう農園」からのレポートをお届けします。 阿蘇といえば美しい草原、豊かな水、そして農業や牧畜で知られる土地ですが、この土地から生まれた、新たな名物が注目を集めています。 その名も「タカナード」! 阿蘇の伝統野菜「阿蘇高菜」を使ったマスタードなのですが、これを生み出したのは、先祖代々の土地と農業を、1000年先まで残そうと挑戦を続けている若きファーマー! 今日は、そんな若きファーマーのストーリーお届けします。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
私たちが当たり前だと思っていることが、実は真実とは限らない。今週も、森や自然に関するデータや研究結果とともに紹介している森林ジャーナリスト・田中淳夫さんにお話を伺っていきます。
16:45
16:45
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:45
森林ジャーナリスト・田中淳夫さんの新刊本『虚構の森』。 この本では、私たちが当たり前だと思っていることが、実は真実とは限らないということを、森や自然に関するデータや研究結果とともに紹介しています。 本当にいろいろ「え?そうなの?」ということがたくさん挙げられているんですが、なかでもびっくりしたのが、「ダンゴムシは・・・外来種である」こと。 田中さんに詳しく教えていただきます。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
今週も、森林ジャーナリスト・田中淳夫さんに今、身近な植物に起きている“ある事”について伺っていきます。
16:26
16:26
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:26
森が土砂災害を防いでいるとは限らない、森が炭素を固定してくれるとも限らない。 先週は私たちが知っている森の常識を“疑う”お話でした。 今週は、春に咲くタンポポの世界では、いま「逆襲」が起きているらしい!? 私たちのまわりに当たり前に生えている「あの植物たち」について、森林ジャーナリスト・田中淳夫さんに教えていただきます。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
今週も、森林ジャーナリスト・田中淳夫さんのインタビューです。私たちが森や自然に関して、当たり前だと思っていること。本当にそうなのでしょうか?
17:54
17:54
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
17:54
先週に引き続き、『虚構の森』という本を出されたばかり、森林ジャーナリスト・田中淳夫さんのインタビューです。 「虚構の森」このタイトルのとおり、私たちが森や自然に関して、当たり前だと思っていることについて、この本は「本当にそうなのか?」と疑問を投げかけています。 例えば、森はCO2を固定するという“常識”。 実はこれも、必ずしもそうではないコトもあるらしい・・・今日はそんなお話です。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
最近、よく耳にする「SDGs」。それらの情報が全て本当なのかというと、実は疑ってかからないといけないこともあるようです。森林ジャーナリスト・田中淳夫さんに、林業や環境問題をめぐる「不都合な真実」をジャーナリストの視点で解説していただきます。
16:17
16:17
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:17
最近、よく耳にする「SDGs」。 皆さんも、環境の事を考えマイボトルやエコバッグを普段から利用している方もいるのではないでしょうか。 そんな「SDGs」。この番組で触れる機会も多いですが、それらの情報が全て本当なのかというと、、、実は疑ってかからないといけないこともあるようです。 今週からのゲストは森林ジャーナリストの田中淳夫さん。 林業や環境問題をめぐる「不都合な真実」をジャーナリストの視点で解説していただきます。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
セリ作りのトップランナー・宮城県名取市・三浦隆弘さんのインタビューをお届けします。実はセリは、春だけでなく、秋と冬にも旬があるそうなんです。今回はそんな「季節自然のサイクル」をめぐるお話です。
16:57
16:57
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:57
仙台のご当地グルメ「セリ鍋」の仕掛け人、宮城県名取市・三浦隆弘さんのセリ作り、リポートします。 実はセリは、春だけでなく、秋と冬にも旬があるということなんですが、今回はそんな「季節」「自然のサイクル」をめぐるお話です。 「この土地で400年続いてきたセリ作りを、次の400年へ繋ぐことが仕事のモチベーション」 400年先へつなぐために、三浦さんはどんなことをしているのか。 実は、セリだけでなく土地の生態系全体にまで考えを巡らせているんです。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
セリの生産量日本一の産地・宮城県名取市。今回は、セリを根っこごと食べる「セリ鍋」を広めた仕掛け人の一人、名取のセリ農家・三浦隆弘さんのインタビューをお届けします。
16:56
16:56
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:56
宮城県仙台市のお隣、名取市からのリポートです。 春の七草の一つ「セリ」。 その「セリ」を根っこごと食べる「セリ鍋」を広めた仕掛人のお一人が、名取市下余田にある三浦農園・三浦さんです。 「セリ」がどんな場所で育っているのか、実際に三浦さんの仕事場へと向かうと、そこは水が湧き出す水田。フワフワの土と豊な水がありました。高橋万里恵 による
…
continue reading
1
宮城県東松島の森をめぐりながら、東北沿岸部に根付く植物とはどんなものかを探る企画。今回も、さらにマニアックな、ディープな世界をお届けします。
15:36
15:36
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
15:36
東京農業大学の林学博士、西野文貴さんと行く、東北沿岸部・東松島の植物をめぐる大冒険! 植物に異常な愛情を見せる東京農業大学・西野文貴さんは、私たちを東松島の道路から外れたところにある、うっそうとした茂みの奥へ連れていき…ある植物を目の前に、おもむろに何かをバッグから取りだしました。 いい香の主とは? さらに、西野さんの植物に対する愛情の一端も垣間見られました。高橋万里恵 による
…
continue reading