Player FM - Internet Radio Done Right
0-10 subscribers
Checked 3M ago
six 年前 前追加した
コンテンツは Takayuki Yoshinaka によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、Takayuki Yoshinaka またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作物をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal。
Player FM -ポッドキャストアプリ
Player FMアプリでオフラインにしPlayer FMう!
Player FMアプリでオフラインにしPlayer FMう!
聞く価値のあるポッドキャスト
スポンサード
F
From Creative Passion To Profit


Creative Success = Financial Balance with Flexible Budget Plans As a creative individual, dealing with irregular income can be daunting. In this episode of From "Creative Passion To Profit", titled "How Creatives Can Budget for Regular Income," I, Mahmood, tackle one of the biggest challenges faced by those in the arts and creative world—budgeting. Have you ever felt the high of being fully booked and having commissions flying off the shelves, only to be met with silence and income droughts the following month? You're not alone. But here's the good news: with a little planning, you can smooth out those financial ups and downs. In this episode, I'll share three simple steps to help you build a budgeting system that fits your lifestyle and supports your creative ambitions. You'll learn how to determine your essential baseline expenses, create a financial buffer for quiet months, and implement a flexible yet simple budgeting method that allows you to thrive creatively and financially. You'll also have some homework tasks... Timestamped Summary: [00:00:00] Introduction to challenges of budgeting with erratic income. [00:00:58] Step 1: Determine your baseline expenses. [00:02:12] Step 2: Build a financial buffer for quieter months. [00:03:46] Step 3: Apply a simple, discipline-based budget system. [00:04:58] Homework: Calculate baseline expenses and track income. Mentioned in this episode: Training Training Training Find out more about Budgetwhizz Find out more about Budgetwhizz Budgetwhizz…
Ep50: No one has 0 lines of .emacs (@ntoofu)
Manage episode 300807819 series 2494355
コンテンツは Takayuki Yoshinaka によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、Takayuki Yoshinaka またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作物をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal。
@ntoofu さんと一緒に「オリンピック」「エディタ」「Python」「QUIC」について話しました。
Show note
- 全体的にたまにシャリシャリ聞こえる音はうちわを曲げて遊んでる音になります、失礼しました
- オリンピックの感想
- ドラクエ FF モンハン日本生まれのゲーム音楽で選手入場/使用曲一覧
- 何がOKで何がアウトなのかな判断が難しい
- フジロック2021
- 基本的な感染対策の継続とワクチン接種をするしかなさそう
- 注射嫌い
- 血管迷走神経反射
- 胃カメラの鎮静剤は血圧が低くて打てなかった
- キーボードの進捗
- 親指は方向キーで決定、ケース作成をどうするか悩んでいる
- 慣れればアナログの十字キーでもうまく入力はできそう
- Language Server Protocol
- Python LSP Server
- lsp-mode
- emacs ではリファレンスと動的略語展開で開発している
- サーバを一つ立てる必要はあるが簡単に IDE レベルの機能を追加することができる
- dgutov/robe
- emacs や vim などのターミナル上で使えるエディタを一つ使えるようになっておくと便利かも
- Download Eclipse
- IDE は重いので vscode などのモダンなエディタ+必要なプラグインがいいのかも
- ただ Swift 書くときは Xcode を使わざるを得ない
- IDE は補完が強力しすぎてコーディングしている感じがないときがある
- PyCharm
- WebIDE も局所的にはかなり便利
- ビルドやテストなどはターミナル上で実行したいというのもありターミナル上で動作するエディタを使っている
- 最近は CI/CD が整っているケースが多いのでそもそもサーバ上でエディタを開くことはないかも
- Python 3 エンジニア認定基礎試験
- Python の資格を取得して感じたことは Python っぽさを学ぶことができたかなと感じた
- 例えば「リスト内包表記」や「イテレータ」「with 句」など
- Python 単純文
- HTTP/3の基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスが完了、IETFの「RFC 9000」として
- HTTP/3で接続してVPNとして使うMASQUEプロトコルの提案仕様
- Our Roadmap for QUIC and HTTP/3 Support in NGINX
- curl/docs/HTTP3.md
- 先に実装して実験までしてから標準化する流れ
67 つのエピソード
Manage episode 300807819 series 2494355
コンテンツは Takayuki Yoshinaka によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、Takayuki Yoshinaka またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作物をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal。
@ntoofu さんと一緒に「オリンピック」「エディタ」「Python」「QUIC」について話しました。
Show note
- 全体的にたまにシャリシャリ聞こえる音はうちわを曲げて遊んでる音になります、失礼しました
- オリンピックの感想
- ドラクエ FF モンハン日本生まれのゲーム音楽で選手入場/使用曲一覧
- 何がOKで何がアウトなのかな判断が難しい
- フジロック2021
- 基本的な感染対策の継続とワクチン接種をするしかなさそう
- 注射嫌い
- 血管迷走神経反射
- 胃カメラの鎮静剤は血圧が低くて打てなかった
- キーボードの進捗
- 親指は方向キーで決定、ケース作成をどうするか悩んでいる
- 慣れればアナログの十字キーでもうまく入力はできそう
- Language Server Protocol
- Python LSP Server
- lsp-mode
- emacs ではリファレンスと動的略語展開で開発している
- サーバを一つ立てる必要はあるが簡単に IDE レベルの機能を追加することができる
- dgutov/robe
- emacs や vim などのターミナル上で使えるエディタを一つ使えるようになっておくと便利かも
- Download Eclipse
- IDE は重いので vscode などのモダンなエディタ+必要なプラグインがいいのかも
- ただ Swift 書くときは Xcode を使わざるを得ない
- IDE は補完が強力しすぎてコーディングしている感じがないときがある
- PyCharm
- WebIDE も局所的にはかなり便利
- ビルドやテストなどはターミナル上で実行したいというのもありターミナル上で動作するエディタを使っている
- 最近は CI/CD が整っているケースが多いのでそもそもサーバ上でエディタを開くことはないかも
- Python 3 エンジニア認定基礎試験
- Python の資格を取得して感じたことは Python っぽさを学ぶことができたかなと感じた
- 例えば「リスト内包表記」や「イテレータ」「with 句」など
- Python 単純文
- HTTP/3の基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスが完了、IETFの「RFC 9000」として
- HTTP/3で接続してVPNとして使うMASQUEプロトコルの提案仕様
- Our Roadmap for QUIC and HTTP/3 Support in NGINX
- curl/docs/HTTP3.md
- 先に実装して実験までしてから標準化する流れ
67 つのエピソード
すべてのエピソード
×k
kakakikikeke's Podcast

@fuku2014 さんと一緒に「野良アプリ」「AltStore」「SwiftUI」「クレーンゲーム」などについて話しました。 Show note 何か多少音割れみたいなノイズが入っています アップル、EUで外部ストア解放 日本への影響と「もう1つの解放」 AltStore kakakikikeke's Altstore source.json AltStore経由の野良アプリインストールには制限があり実質2アプリしかいれられない またアプリには無料のAppleIDでの署名が行われ無料のAppleIDによる署名は有効期限が7日しかないため毎週アプリを更新しなければならない 野良アプリを使う目的はAppStoreでリジェクトされたグレーなアプリの利用が主 uYouPlus UTM for iOS AltServer + JIT + UTM iOS上で仮想マシンの作成はできないがエミュレートはできる、Ubuntuを動作させることはできるがハイエンドじゃないと厳しい 脱獄なしで脱獄相当のアプリを使えるのは嬉しい もともと StoryBoard で作成していたアプリを SwiftUI で書き換えた ニュース for figma ねんどろいど(SwiftUIバージョン) Storyboard 版は 2,3年頑張って開発保守したが SwiftUI は 1,2 日ですべての機能が実装できた 新規開発+ChatGPT の威力がすさまじい、コピペだけでは動作しないが必要なところを取捨選択できれば80%はChatGPTが作ってくれる SwiftUI は react や vue と同じような思想、UI 部分とデータモデル部分が完全に切り離されているので開発しやすくコードもきれいになる Swift は実は飯を食っていくためにはかなり厳しい言語なのかもしれない、ゲームなどはUnityなどのクロスプラットフォームで作成されるはず 日本人はiPhoneがほとんどなので日本人だけをターゲットにしたアプリならSwiftだけでもいいかも Flutter 開発するくらいなら M1 MacBookAir の一番低スペックで十分 クレーンゲームおじさん クレーンゲームはギャンブルに精通するところがある アドレナリンが出るのでストレス発散にも良さそう 上手い人はテクニックもそうだが一番は取れる台の判断ができる人だと思う 「クレーンゲーム300台超」でインバウンド呼び込み『推し活』もはかどるアミューズメント施設が誕生 Youtubeにもクレーンゲーム動画がたくさんありYoutuber+クレーンゲームは非常に相性が良さそう…
k
kakakikikeke's Podcast

@YOMOGItanpop さんと一緒に「蕁麻疹」「セキュリティ」「AI」「QOL」などについて話しました。 Show note 蕁麻疹に悩まされて元気がない ストレスが原因か、睡眠時間などは問題ない、運動不足もあるか 人と接する機会がなくなった、出社とリモートの両立 セキュリティばかりを意識して製品の品質や向上がなくなるのは違う 攻撃が簡単になっているツールやテンプレートが豊富にある セキュリティは攻撃者がいないと儲からないという構図が難しい、警察がいらない世界は存在しない セキュリティの対応はある程度自動化しなければいけない ニコニコのサービス停止、明かされた熾烈な攻撃被害 クラウドで100%データロストしないは実現できない、物理的に破壊されたらなくなる ピンチはチャンスでレガシーシステムを全部捨ててモダンで強固なシステムを作り上げるチャンスなのかもしれない アプリはすぐにでも復旧できるがデータはロストしたら復旧は難しい 内通者がもしいたらどんな強固なセキュリティでも防ぐのは不可能なのでは 2auth はどんな箇所でも必須なのだろうか グローバルなインターネットの仕組みをどうにかするしかないのだろう、セキュアで限られた人しか使えないネットワーク kakakikikeke を AI で大量生成してみました AI kakakikikeke に Tomorrow never knows を歌わせてみた 基本的にはすべて LoRa の仕組みを採用 AI が簡単に使える世界にはなったが AI を作る側の世界はまだある程度の知識が必要 AI 教師、AI 審判、AI 政治家、AI 裁判など AI に公平な判断を委ねる世界は実現するだろうか AI の判定と人間が下した判定、どちらに納得がいくか QOL を上げる方法は何か、家電を購入して自動化させたり 家電に任せると自分が努力しなくなるから逆に QOL が上がるというケースもある AI 本当にやってほしいことは家事の自動化 ルーチンワークが好きな人嫌いな人によっても QOL の上げかたは全然違いそう emacs は QOL を上げる 簡単な人生よりも苦労する人生のほうが自分の成長を感じられるのでは machine-readable…
k
kakakikikeke's Podcast

@fuku2014 さんと一緒に「Mac」「iPhone」「LLM」などについて話しました。 Show note 花粉症つらい アレグラとビラノア US配列縛り iPhone14デビュー iPhone6 -> iPhoneXR -> iPhone14 性能は良い 小さい iPhone が好きだから SE4 に期待している Apple Developer Program やめた Game Porting Toolkit Whisky Mac mini は購入したが開発には必要ないのが現状 LLMのファインチューニングとコンテキストありの質問ではどっちがいいのか ファインチューニングはマシンが必要になる コンソールエンジニア 質問に対してプライベートな情報を与えてその上で回答を得るのがコンテキスト方式 (LangChain など Keras Hugging Face tohoku-nlp/bert-base-japanese-v2 レガシーな学習方式は LLM に駆逐されそう 強化学習 + LLM LLM の応答が高速化することで世界観が変わるか Groq…
k
kakakikikeke's Podcast

1 Ep63: Passionate Programmer (@YOMOGItanpop) 1:33:07
1:33:07
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った1:33:07
@YOMOGItanpop さんと一緒に「最近の活動」「病気」「コーディング」について話しました。 Show note 酔っ払っているのと眠いのがあって言葉遣いが荒いです コロナ後の活動、最近の活動 リアル店舗での買い物について、すぐにほしいものがある場合は使うしなくならなそう なくなるお店、なくならないお店 そもそも物を買わない生活になった 今年はよく体調を崩した、難聴と蕁麻疹 ストレスと病気、定期的な運動 これからもコーダーとして頑張るにはどうすればいいか、現場でコードを書き続けることの大切さ 老害にならないようにする、モダンな技術 10年以上エンジニアをやってみた感想 一歩踏み出すことの大切さ できない人ができるようになるためにはどうすればいいのか、ただ教えているだけではダメ 情熱があるかないかが大事な気がする 設計できる人は設計した時点でコーディングも完了している、修正する箇所がわかっている 設計の説明をする場合には同じ土俵に立っている人じゃないと意味がない トライアンドエラーはすごい大事 自分は教えることが苦手だし好きじゃない…
k
kakakikikeke's Podcast

@YOMOGItanpop さんと一緒に「プライムデー」「Stable Diffusion」「Blender」「夏」「Netflix」について話しました。 Show note 幅60cm400リットル以上の冷蔵庫を購入した Amazonで大型家電を購入すると搬入はヤマト運輸さんなのか 搬入できないと返品になってしまう カードの請求がすごいことになっている Keras の再帰型ニューラルネットワーク マルコフ連鎖 ツイートから自動文章生成をしてみる Stability for Blender 3Dプリンターのスライサーソフトとは? キレイに出力するにはスライサのスキルも求められる CIVIT AI ChatGPT プロンプトエンジニアとは?AI領域で話題の職種について解説! ハムスターを飼っているのでエアコンが必須になった 今年の夏は暑くなりそう Netflix トーク (イカゲーム、サンクチュアリ、鬼滅の刃、チェンソーマン etc) エピソードが長いやつは辛い、一気に新規エピソードを追加してくれるやつはいい…
k
kakakikikeke's Podcast

@fuku2014 さんと一緒に「Vision Pro」「M2 Mac」「WWDC」などについて話しました。 Show note Vision Pro Apple Vision Pro、価格は3,499ドルから WWDC23 個人としてはおもちゃになりそう、教育やスポーツの場面で役に立つか センサーとかスペックは良さそう、バッテリーが持たなさそうなのがネックか M3 はいつ出るのか M2Pro mac mini デビュー 途中ビープっぽい音切れが入ってしまっています、M2 Mac mini にして初収録だったので設定ミスがあったかもです iPhone は今後どのように進化していくのか、チップやカメラ以外に Stable Diffusion グラフィックボードベースで選択すると OS が Windows 一択になってしまうので GPU もある程度強い M2pro にした イーサリアムの「マージ」が完了しPoS移行へ、GPUマイニングは実質的に終了 0.03xmr = 470円 過去に自分が何をしたか忘れないように毎日ブログを書くという気持ちが大事 VirtualBox 7が正式リリース〜M1/M2チップは開発者向けサポート Docker Desktopが無料プランを個人・小規模法人向けに限定、大企業向け新プランを設定 UTM マイクはない カメラは iPhone とのカメラ連携を使うようにしている 飲み会いいですよ…
@tily さんと一緒に「オーディオ」「VHS」「Chat-GPT」「ボーカロイド」について話しました。 Show note iPhoneのイヤホンを猫にかじられて断線した ラインアウトケーブル おもちゃのにラインアウトケーブルを接続できないか試している、電子工作難しい ミニキーボード オーディオケーブルの基本3ポイント 電池で動作するハンダゴテが便利 アナログブーム、昔のビデオで映像を見る VHSを買ったらテープが巻き込まれて壊れた 8mmビデオ Chat-GPT 2019年までのデータだから最近のことを聞くと古いデータを元に回答するので当てにならない イントラや閉じた環境に特化した Chat-GPT がほしい Chat-GPT を使いこなす技術が必要 ラインアウトのやり方も Chat-GPT に聞けばいいのでは 本当にプログラマはいなくなるのか、初期コードや動くものは作れるけどエンハンスやリファクタ、バグFixまでできるのか 仕事というコンテキストがある状態でそれに対応したコードや回答を出してくれるのか Faceswap DeepFakesWeb Online Deepfake Maker CRYPTON 初音ミクV4X ボカロ初心者スターターセット MIKUV4X ボーカロイド クリプトン 自分の声でボーカロイドを作るのはどうか…
k
kakakikikeke's Podcast

@YOMOGItanpop さんと一緒に「コロナ」「ワールドカップ」「blender」「映画」「断捨離」「emacs」について話しました。 Show note コロナの症状は喉が痛く、鼻が効かなくなった Gather 未だに一緒に開発しているチームメンバーとリアルに顔を合わせたことがないのはいかがなものか ワールドカップ日本頑張った ワールドカップのIoT化がすごい、オフサイド判定、ライン判定 W杯のボールにはセンサー搭載 大会を支えるAI、コネクテッド技術とは スポーツの世界のIoT化が進んで審判が不要な時代が来る トラックマン 野球の審判のAI判定について 判定はAIに変わるかもしれないがプレイする選手はあくまでも人間 Github Copilot モバイルモーションキャプチャー mocopi AIとともに進化していく意識付けが大事なのでは 新劇場版エヴァンゲリオン シン・エヴァで3DCGを手がけたプロジェクトスタジオQ、Blenderの魅力を語る VFX Blender Metasequoia ショートカットキーを使いこなせるようになるのが大変、操作を覚えるのが大変 フォトグラメトリーとは 断捨離しました、引き続きやっていく 1年以上使っていないものは捨てる アプリも断捨離 服はキャパを決めてそれ以上は買わない、買う場合は既存のものを捨てる スクリプトを書く感覚とアプリを書く感覚は違う 強制的にコードを書かせるために自分のアプリを公開してエンハンスしなければいけない環境を作る ゲーム作るのは大変考えることが多い Herokuの価格 EmacsConf 2022 EmacsConf 2022 Program lsp-bridge: a smooth-as-butter asynchronous LSP client SmoothScrolling 手の動きがemacsに慣れてしまっているので他のエディタに合わせるのがストレス 設定ファイルがプログラミングで書けるのはいい My IDE is too heavy so I moved to Emacs セキュリティなどコードの脆弱性をチェックするような分野が今後伸びるのでは 企業の信用のためにCVEにすぐに対応できるような仕組みがほしい インフラの脆弱性はサービス側が対応してくれるケースが多そう 最近だとリポジトリサービス側に簡易的な脆弱性チェック機能もある 今度リアルで飲みに行く…
k
kakakikikeke's Podcast

@fuku2014 さんと一緒に「健康」「プライムデー」「Mac」などについて話しました。 Show note 体調悪く咳がひどかったので多少聞き苦しくなっています 自分が誰にも合わなくても子供たちから感染する 早寝早起きの生活が身についた 仕事にも多少影響している、夜活動する人とのタイムラグが発生している プライムデーで購入したもの アイリスオーヤマ ドラム式洗濯機 乾燥機能付き 8kg HDK832A-W ホワイト 西川 高反発 マットレス シングル エニーマット 好きな酒の話 使っている MacBookAir が古すぎて Monterey 以降が使えない Xcode も最新版がインストールできないので Swift の最新版も使えない iPhone の最新版のシミュレータも使えない macOS Monterey と互換性のあるコンピュータ 円安で Apple 製品が高くなっているので買うタイミングが微妙 購入するなら整備品などが良さそう iPhone も今購入するなら 9月のスペシャルイベントを待ったほうが良さそう 時間見つけて今後も不定期で配信します…
k
kakakikikeke's Podcast

@tily さんと一緒に「型定義」「Youtube」について話しました。 Show note 型は最近また流行っているのか Web2.0 の時代に流行ったスクリプト言語のスピード感よりも大規模向けな型を使った保守性を優先か チームやプロダクトのコンセプトに応じて型や設計を使い分けられて言えば良いと思う TypeScript 動的型付けと静的型付けは人によっても好き嫌いがでそう ruby/rbs Sorbet is a fast, powerful type checker designed for Ruby DSL やブロックの引数のタイピングはどうするのだろうか ジェネリクス、型付け辞書を使って値の型の保証をするべきなのか OpenAPI や Swagger のようにインタフェース部分の型が決まっていれば内部の仕様は自由に決めていいのでは Sinatra ようにリクエストパラメータがハッシュで来るような場合にそのままハッシュで扱うのかクラスのオブジェクトとしてシリアライズするのか クラスのシリアライズしたほうがどんなパラメータを扱っているのかコードを見ただけでわかるというメリットはある Python 型ヒントサポート ノーコード開発のような開発が増えるのかもしれない SwiftUI 街録ch 芸能人がYoutubeチャンネルを開設して成功するパターンが増えている Youtubeをバックグラウンドミュージック的に使う 【暴露】晒し系迷惑ユーチューバーものまね【ミラクルひかる】 Youtube Premium 電気料金が値上げされる理由を解説!月の電気代はどれくらい高くなる? コーヒー豆、およびビバレッジの価格改定に関して Cygwinのapt-cyg開発者が完全に開発終了を宣言…
k
kakakikikeke's Podcast

hasunuma さんと一緒に「戦争」「ブログ」「確定申告」「鬼滅の刃」について話しました。 Show note ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか?背景は エヌビディアへのサイバー攻撃、ウクライナ情勢に無関係 トヨタ、国内全工場を停止へ 部品会社にサイバー攻撃 HUGO Blogger ブログサイトは移行するのは簡単だがドメインが変わると検索結果が古い状態でアクセス不可になってしまうのがネック Jekyll を使用して GitHub Pages サイトを作成する 2022年度もvExpertになったので一ヶ月に一つブログポストしたい ナレッジは記事にして所感をPodcastで収録してしまう Virtually Speaking Podcast Podcastのタイトルの決めるのは大変 確定申告はスマホでできるようになったがまだまだハードルは高い、NFCインタフェースが必要だったりとか OCRがあったりXMLのアップロードがあったり大変 国税庁 確定申告書等作成コーナー e-Tax 鬼滅の刃 遊郭編10話の作画がやばすぎる 鬼滅の刃 英語版を全力で読んでわかったこと 攻殻機動隊 sac_2045 おもしろいアニメをそもそもどうやって探すのか トグサ - wikipedia デリシャスパーティプリキュア…
k
kakakikikeke's Podcast

1 Ep55: Episodes will be NFT (@YOMOGItanpop) 1:28:03
1:28:03
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った1:28:03
@YOMOGItanpop さんと一緒に「新マシン」「競馬」「ブログ活動」「メタバース」について話しました。 Show note ラップトップを買い替えた、少し重い筐体を買ってしまった OSはLinuxマシンからWindowsマシンへ切り替えた、開発はWSLよりLinuxVMを立ててやるほうが楽 Mac で Mission Control を使う 外部ディスプレイと接続しているとラップトップでの移動性が落ちるのと接続が面倒 フォントサイズが大きすぎるとエディタの改行が多くなる、大きいディスプレイはそういうときに使えるかも WindowsはPCゲーム環境が有利、MacはXcode環境が有利 音も画も素晴らしい! ノートPCとして最上級な新MacBook Pro Apple - HomePod mini パソコン無料回収のリネットジャパン あまりにも低スペックなマシンは使いみちがなさそうなので処分でも良さそう SICP 計算機プログラムの構造と解釈 競馬は運の要素が強いギャンブル 競馬のAIでも回収率100%は難しい 最強の競馬予想ソフト5選で回収率100%越えを目指せ! 馬自体が好きな人もいる 重賞のほうが賞金がいいから馬も騎手も本気でやるからオッズ通りになりやすいのでは ブログのコンテキストを分けて書くと読み手側は読みやすいかも 不特定多数をターゲットにしたブログと特定の人をターゲットにしたブログとかで分けたりする 技術ブログだとTipsやトラブルシューティングのような記事だと不特定多数の人をターゲットにした記事になりやすい 書くモチベーションは過去に自分が何をしたか残しておきたいという思いとアフィリエイト kakakikikeke のブログ 持続させるコツは義務的にならないこと、楽しくかけているのであれば何でもOK 昔の記事が検索の上位に来てしまう問題 kakakikikeke Youtube channnel 自分のアプリを開発して公開してしまうデメリットの一つとして運用しなければいけなくなるという問題もある 作者自らによる破壊で世界中に被害を与えた「Faker.js」がコミュニティ主導のプロジェクトに変更 米バイデン政権、「Log4j」問題などを受けGAFAやOpenSSFなどを招いたOSSセキュリティ会議開催 Googleが1億円規模の「オープンソースソフトウェア支援プログラム」への資金提供を発表、1億円は「まだ序の口」 メタバース - Wikipedia 複数のチャットアプリを使い分けるよりもメタバース上で空間を分けるほうが楽 個人に紐づくようなアカウントではなくアバターのような気軽なアカウントのほうがコミュニケーションは取りやすいのかも MMORPGのようなメタバースゲームをやりなれている人であれば障壁は低いがそういう経験のない人には使うのは難しいかも Second LIFE 今メタバースが盛り上がっている理由の一つはコロナがあると思う VRChat NFT 非代替性トークン - Wikipedia メタバース+NFT が真のメタバースなのでは、盛り上がっているのはNFT側なのでは なぜ、小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたのか 所有者や唯一性を証明できる仕組みとしてNFTはうまく使えそう NFTを購入している人は暗号通貨を購入している感覚で購入しているのだと思う 自分のPodcastをNFTかして売ることもできるが他の人がコピーして先にNFT化してしまった場合はどうなるのか…
k
kakakikikeke's Podcast

「2021年後半の振り返り」「最近の活動」について話しました。 Show note kakakikikeke's Podcast Epsode49 Never Ending Refactoring オリンピック、コロナ、リモート、開発手法、どうぶつの森、ジャグリング kakakikikeke's Podcast Epsode50 No one has 0 lines of .emacs オリンピック、迷走神経反射、キーボード進捗、LSP、IDE、Python、QUIC kakakikikeke's Podcast Epsode51 Offline Engineer MikroTik、SFPモジュール、NURO、LTE、Github Archive Program kakakikikeke's Podcast Epsode52 Newcomer Tech Training 新人研修、エディタ、WebAssembly、デバイス kakakikikeke's Podcast Epsode53 Pokemon Card Stock DevOps、k8s、断捨離、ポケモンカード、遊戯王 2021 できたこと・できなかったこと 物理的な断捨離、心理/精神的な断捨離 持たないことで余裕が生まれる、管理するコストがなくなる Facebook, Instagram のアカウント削除 人間関係リセット症候群…
k
kakakikikeke's Podcast

@fuku2014 さんと一緒に「DevOps」「電子書籍」「トレーディングカード」などについて話しました。 Show note Infrastructure As Code – Is It REALLY Enough For DevOps? Dev をやっている人は暗黙的に Ops の世界の知識を学習しているのでは コードを知らないとインフラを設計できない部分がある 究極的にはチーム全員が上から下まで全部できるのが理想 スモールスタートの場合 Dev も Ops もやることになるのでは 組織が大きくなりメンバーが増えると必然的にチームに分けざるを得ない -> Dev Ops サポートに分かれる 大規模な環境ほど Devops は有効 共通のインフラ基盤などを運用する Ops チームがあり、それを使うのが Dev チームみたいな感じが理想かも QAやサポート担当も Dev の内容を知っているとよりスムーズな対応になる 技術チームにエスカレーションする手間が省ける 個人でアプリやサービスを開発、運用していると必然的にすべての面倒を一人で見ることになる Dev をやりながら k8s のマニフェストを作るのは大変 k8s は Over Enginnering になるケースが多そう、シングルインスタンスで事足りるケース Operator や CRD など複雑でブラックボックスな知識が多く知らないで使うと結局オペレーションで地獄を見る 卒業アルバムや卒業文集を電子化した 卒業アルバムは Google フォトにアップロードして顔の自動識別をしたかった 卒業文集は Kindle のパーソナルドキュメントで管理して OCR で検索したかった 電子化することで好きなときに見れる 原本がなくなったので原本が必要になったときに使えない、再スキャンができない 断捨離 - Wikipedia ScanSnap 永遠の名作『SLAM DUNK(スラムダンク)』 明日を生き抜く活力がここに!名言・名台詞まとめ おたちゅう - ポケモンカード旧裏面買取表 遊戯王初期高額カード32枚の買取価格まとめ トレーディングカードは場所を取らないので趣味にいいかも 大人の趣味としては初期コストも低そう 遊戯王デュエルモンスターズリミットレギュレーション 「サンダーボルト」禁止解禁制限へ!現代遊戯王でサンボルは強いのか弱いのか?…
k
kakakikikeke's Podcast

@tily さんと一緒に「新人研修」「WebAssembly」「個人アプリ」について話しました。 Show note 緊急事態宣言解除後の対応 専門家もお手上げ?コロナ感染者が急減のナゾ「減ったように見えるだけ」の指摘も Github pepabo/training 新人研修でどこまでの範囲を教えるか、最低限ピックアップする範囲や内容を吟味する必要がある 実践で学べる技術を研修教えるのは難しい、基礎レベルの参考書のような教材にするといいのかも、あとから見返せる 教材を作るのがコストがかかる、教育するコストもかかる、会社としてどれくらいのコストを教育に割くかの判断 汎用的な新人トレーニング教材を作ることはできるのか、新人研修教材フレームワーク的な 会社特有の知識やルールがないと先に進めないのが辛い 新人向けだが内容は新人以外が見ても役に立つものが多い気がする ただ教育資料に強制力を持たせて社員に学習させても意味はないと思う、意欲が大事 kakakikikeke/cookbooks-emacs エディタのプラグインやエクステンションは宣言的に管理できるのだろうか .emacs や .vimrc は gist などで管理できるがパッケージなどは結局インストールしなければならない Brewfile や Gemfile 的な感じであるのだろうか vim が使えないとサーバに入ってトラブルシューティングできないかもしれない emacs はそもそもサーバにインストールされていないケースがあるので進めない MDN Web Docs - WebAssembly Rust や Golang で WebAssembly が使いやすくなった 教育やプログラミング言語の導入に WebAssembly の技術が使えないか、ブラウザがあれば動かせる Google Web Toolkit Ruby2JS opal/opal Selenium トランスパイルすることでブラックボックスな手順が一つ増えるのでトラブルシューティングが大変になることがありそう Ruby にしかできないことは Rails BluetoothLE デバイスを作る ESP32 DevKitC V4 The support page for 'IoT Gateway for BLE' App compact toolbar API にないことを要望で上げられると辛い MDN Web Docs - bookmarks Tree Style Tab クアルデノ…
プレーヤーFMへようこそ!
Player FMは今からすぐに楽しめるために高品質のポッドキャストをウェブでスキャンしています。 これは最高のポッドキャストアプリで、Android、iPhone、そしてWebで動作します。 全ての端末で購読を同期するためにサインアップしてください。