Professionals 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
Artwork

1
Barbell Radio

Kanan Kasai

icon
Unsubscribe
icon
Unsubscribe
月ごとの
 
このポッドキャストでは、フィットネスに関わっている、アスリート、研究者などのスペシャリストのお話をお伺い、運動を通して皆様の生活に役に立つ情報を英語と日本語で発信することを目的としております! 通勤中のドライブ・電車のなか、有酸素運動中、料理中に軽く聞くのにちょうどいい音。毎週日曜日配信中です! Barbell Radio brings valuable information regarding fitness and health through discussions and interviews with experts such as athletes, researchers, medical professionals and many more. Listen to us on your work commute, while doing your cardio, or even while performing daily chores. New episode every Sunday!
  continue reading
 
Artwork

1
The Sasuga! Podcast

Helen Iwata

icon
Unsubscribe
icon
Unsubscribe
月ごとの
 
「自信」はどうやって身につけるか? グローバルビジネスで通用する「英語コミュニケーション力」の育て方とは? どうすれば「生産性」を上げられるのか? 人生で本当にやりたいことを実現させる方法とは? 毎週月曜日、イギリス出身のサクセスコーチ - 岩田ヘレンが、日本の働く女性の悩みや質問にお答えします。スキルアップの秘訣、簡単に実践できるお役立ちツール、素敵なゲストとの対談などお楽しみ下さい。 英語で学ぶマインドセットの変え方、イキイキとした人生の手に入れ方、英語のリスニングと自己啓発が同時に学べる、一粒で二度美味しい番組です!
  continue reading
 
Loading …
show series
 
バーベルラジオ第116回では、パワーリフティング選手たちの間で話題のコンディショニングツール「A-Wear」を開発した一般社団法人A-Wear協会のトレーナー、嘉陽久美さんと川島達也選手にお話を伺いました 「A-Wear」は、パワーリフティングに限らず、ボディメイクやボクシングのパフォーマンス向上、さらには一般の方の姿勢改善や身体ケアとして幅広く利用されています。このエピソードでは、体の末端を意識的にアプローチする「A-Wear」がパワーリフティングのパフォーマンスをどのように高めるかについて深く掘り下げます。 タイムライン 00:20 パワーリフティング審判資格の話 06:08 「パワー動作」とは自然な動きか? 10:27 「A-Wear」とは何か? 18:30 効果を感じやすい部位と効果…
  continue reading
 
バーベルラジオ第115回では、パワーリフティング105kg級の日本チャンピオンである信田泰宏選手をインタビューさせていただきました。信田選手は元々83kg級で活躍されていた選手で、数年間のブランクを経て、昨年10月に競技復帰。3月に京都で開催されたジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会では、105kg級で802.5kgのトータルを記録し、見事日本一に輝きました。 このエピソードは前半と後半に分かれており、後半では現役パワーリフティング選手として体と脳の病気との戦い、普段のトレーニング内容や大切にしていることなどパワーリフティング選手としてのお話をもっと詳しく聞かせて頂きました タイムライン 0:15 自分を演じる 10:35 パワーの試合に出場し続けた理由 17:15 数年間のブラン…
  continue reading
 
バーベルラジオ第114回では、パワーリフティング105kg級の日本チャンピオンである信田泰宏選手をインタビューさせていただきました。信田選手は元々83kg級で活躍されていた選手で、数年間のブランクを経て、昨年10月に競技復帰。3月に京都で開催されたジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会では、105kg級で802.5kgのトータルを記録し、見事日本一に輝きました。 このエピソードは前半と後半に分かれており、前半では学生時代に経験した適応障害、家庭環境、そしてラグビー引退に至るまでのエピソードについてお話を伺いました。 タイムライン 0:15 「うつ病」のイメージ 5:55 ラグビー時代:時の脳震盪のダメージ 13:45 回りからの見られたか 19:25 家族事情・育ち 24:25 「才…
  continue reading
 
バーベルラジオ第113回は、74㎏級パワーリフティング選手であり、パワーリフティングコーチ、仙台のパワーリフティングジム「STEEZE」の代表である佐藤涼太選手とお話しました 佐藤選手は30名以上の日本人選手を指導しており、現在国内で最も注目されているパワーリフティングコーチと言っても過言ではありません 彼がコーチングを始めたきっかけ、選手としての経験をどう活かしているか、そしてプログラミング知識についてなど、幅広い話題についてお話を伺いました タイムライン 00:15 選手としてのコンディション 03:40 セコンド&選手しないといけない時 05:00 選手とコーチに費やすエネルギーのバランス 07:15 試合に出場してないコーチ 11:30 自分の練習のプログラミング 16:45 クライ…
  continue reading
 
バーベルラジオ第112回は、パワーリフティング120kg超級の日本チャンピオンの樋田佳大選手とお話をさせて頂きました 樋田選手は2019年の国体120kg超級の優勝者であり、スクワット・ベンチプレス・トータルの日本記録保持者でもあるトップレベルの選手です 3月京都で開催されたジャパンクラシックパワーのパフォーマンスに関してや、今までのトレーニング歴、本人がやっているYouTubeチャンネルに関してもお話を聞かせていただきました このインタビューは2回に分けて配信されます、こちらは後半のエピソードですが、前半は第111回をご視聴ください タイムライン 00:16 YouTube, どこまで迷惑? 02:30 食生活に関して 07:00 樋田選手はどういう学生だった? 10:00 上京して2畳の…
  continue reading
 
バーベルラジオ第111回は、パワーリフティング120kg超級の日本チャンピオンの樋田佳大選手とお話をさせて頂きました 樋田選手は2019年の国体120kg超級の優勝者であり、スクワット・ベンチプレス・トータルの日本記録保持者でもあるトップレベルの選手です 3月京都で開催されたジャパンクラシックパワーのパフォーマンスに関してや、今までのトレーニング歴、本人がやっているYouTubeチャンネルに関してもお話を聞かせていただきました このインタビューは2回に分けて配信されます、後半は第112回をご視聴ください タイムライン 02:30 パワーリフティングライブ配信について 04:50 樋田選手のパワーリフティング歴 12:50 JCPのパフォーマンスに関して 36:00 国際大会出場に関して 39…
  continue reading
 
バーベルラジオ第110回は、日本人女性で初めてトータル500kgという数字を叩き出した76㎏級の現役パワーリフティング選手、野村優選手です 野村選手は、2018年カナダで開催された世界サブジュニア選手権大会63㎏級で世界チャンピオンとして輝いており、2022年の世界ジュニア選手権では4位に入賞。現在日本人女性でもっとも世界の場で活躍している選手です。この回では、パワーリフティングを始めてから現在に至るまでのパワーリフティングキャリアについて、そして今年度からジュニアからオープンのカテゴリーに移ったため今後の課題、目標などについて詳しくお話して頂きました タイムライン 2:05 日本人女子初のトータル500kg 3:45 調子のいい体重とは? 4:55 1年でトータルプラス100kg 12:0…
  continue reading
 
バーベルラジオ第109回は、フルギアパワーリフティング・ベンチプレス選手、そして神奈川県相模大野にある「スーパーパワーアサマトレーニングクラブ」代表の北村真由美選手です 北村選手は2000年から競技を始め、フルギア63kg級全ての種目(スクワット・ベンチプレス・デッドリフト)日本記録保持者であり、他の階級でも日本記録を更新し続けているベテラン選手です。ワールドゲームズや世界選手権など出場経験が豊富な北村選手に、初めてバーベルに触れた時から今日にいたるまでの経験や学びについて聞いてみました。 タイムライン 2:45 大怪我との戦い 7:30 「目標に向かって全力」優秀な選手のメンタリティ 9:30 北村選手の日本記録 11:40 旧階級に関して 15:22 競技実績 18:50 アサマ先生の「…
  continue reading
 
Hello and welcome back!バーベルラジオ第108回は、2024年3月に開催されたジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会で787.5kgというトータルを叩き出し、競争率の非常に高い一般105㎏級で準優勝した中村鮎人選手とお話しました。中村選手は元々93㎏級で5か月前の鹿児島国体まで出場されていましたが、105㎏級にあげて全国で2位に駆け上がることができた理由や、気持ちの切り替え、環境の変化に関して教え頂きました。6月リトアニアで開催される世界クラシックパワーに日本代表として出場されるので皆様応援お願いします!タイムライン3:50 JCPの振り返り5:50 50kg自己ベスト更新した秘訣10:15 コーチにすべてプログラムを決められることに関して17:40 階級変更の…
  continue reading
 
史門選手に出演してもらうのは2回目ですが、1回目のエピソードがかなり好評だったため今回はアジア大会中心にお話を聞いていきました タイムライン 01:00 試合の間が空いて。。今の気持ち 02:45 アジアパシフィックとアジア大会の違い 08:00 松下選手について 09:20 カザフスタンのライバル 11:00 テイラーの世界パフォーマンスについて 12:30 アジアパシフィック、出る前の狙い 14:30 ノミネーションが1位の時のプレッシャー 16:20 スクワットのパフォーマンス 17:20 試技の重量選択について 23:30 VBTに関して 25:40 試合中の音楽、メンタルの整え方 30:15 ベンチのパフォーマンス 38:00 デッドリフトのパフォーマンス 40:30 無意識にでき…
  continue reading
 
バーベルラジオ第106回は、千葉県ベンチプレス選手・パワーリフティング選手の川島達也選手です 川島選手はデビューしてからたった3年で、4つある全国大会のカテゴリー(クラシックパワー、クラシックベンチ、フルギアパワー、フルギアベンチ)のうち3つの大会を制覇したことがあり注目を浴びている選手です 川島選手は5月南アフリカで開催された世界ベンチプレス大会で優勝することが期待されていましたが、新しいルール基準による厳い判定を受け、66㎏級フルギアカテゴリーで3位、ノーギア2位という結果を残されました このエピソードでは、試合直後の気持ち、大会当日のハプニングの事情や、今後どのようにパワー・ベンチと向き合っていきたいかというお話をお聞きすることができました タイムライン 01:10 世界ベンチのパフォ…
  continue reading
 
バーベルラジオ第105回は、沖縄パワーリフティング選手の比嘉善浩選手です 比嘉選手は → 日本で最も競争率が高い74㎏級でスクワットとデッドリフト日本記録保持者 → 2017年ベラルーシで開催された世界クラシックパワー4位 → 2018年カルガリー・カナダで開催された世界クラシックパワー3位 という成績を残すエリートレベルの選手です 世界大会、ケガ、練習内容、競技を始めたきっかけなど、なかなか表に出てお話しない事情もお聞きすることができました タイムライン 00:12 なぜフルギア大会に出場するの? 02:37 14年前のパワー業界に関して 04:22 パワーリフティングを始めたきっかけ 06:37 この競技で才能あると思った時 15:27 パワーリフティングと私生活の両立 21:34 競技…
  continue reading
 
バーベルラジオ第104回はベンチプレス元世界チャンピオン、そして札幌のパワーリフティングジム「BURST LIMIT」のオーナーである齊藤敬太選手とお話をしました。齋藤選手は、2016年、2017年世界クラシックベンチプレス選手権大会66㎏級の金メダリストであり、現在は74㎏級でも活躍中です。彼は選手として活動しているだけではなく、YOUTUBEチャンネル「BURST LIMIT」でベンチプレスのテクニック、練習内容、試合の様子などを発信され、ベンチプレスを強くしたい皆様のサポートもされています。 タイムライン 00:35 YouTube一本目は「肘の震え」について 02:40 コンテンツ配信の難しいこと 08:05 一番再生数が多い動画 09:25 初めてバーベルを触ったとき 14:45 …
  continue reading
 
バーベルラジオ第103回は、ジャパンクラシックパワー83㎏級で2位に輝いた北海道選手の山下幹太選手です。彼はこの数年間で全国的に素晴らしい活躍をされていて、階級変更をして(74㎏級→83㎏級)1年もしない間に83㎏級という競争率が高い階級で見事に720kgというトータルを叩き出し、準優勝という結果を残されました。このエピソードでは、幹太君がパワーリフティングを始めた時から今に至るまでの経緯を教えていただいたエピソードです! タイムライン 02:15 「SHO FITNESS」 の影響 06:48 パワーリフティングを始めたきっかけ 08:45 ○○を辞めたらスクワットが伸びた 11:00 潰れないようにトレーニングをする 11:45 デビュー戦の思い出 16:15 パワーチューブの3人との出…
  continue reading
 
バーベルラジオ第102回は、ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会74㎏級でトータル日本記録を出し、見事に優勝された宇都木悠選手にお話を聞かせていただきました 宇都木選手は大学時代にパワーリフティングを始め、東京都所属選手として活躍されています 2018年つくばで開催されたジャパンクラシックパワーで初めて日本一となり、今年も佐賀で開催された2022年度ジャパンクラシックパワーも750kgというトータルを叩き出し見事に優勝されました。 今回のエピソードでは、水抜き方法、食事で意識していること、コンディショニングエクササイズ、プログラミングなどについて幅広くお話を伺いました タイムライン 00:30 世界大会に出ない理由 01:50 JCPの結果 03:00 練習でベスト出すvs試合でベ…
  continue reading
 
バーベルラジオ第101回は、93㎏級デッドリフト日本記録保持者、2022年度ジャパンクラシックパワー93㎏級3位の鶴谷史門選手に取材しました鶴谷選手は、2021年度からパワーリフティングの大会に出場され2年という短い時間で日本のトップレベルの選手として活躍しています。彼は、バーベルラジオ第99回大原選手ともお話しました4スタンスを土台にしてトレーニングに取り組んでいて、彼の活躍の大きな要因になっています。このエピソードでは、鶴屋選手がかわいい幼児だった頃からどのようなスポーツやトレーニングに取り組んでいたのか、JIKUとの出会い、デビュー戦から最近の試合についてたくさん貴重なお話を聞かせていただきました今回のエピソードは、横浜関内にあるPRagmatic Academy さんで収録させて頂き…
  continue reading
 
バーベルラジオ第100回は、93kg級&105kg級のパワーリフティング選手、中村鮎人選手です。中村選手はパワーリフティング1年目で東京パワー優勝、関東パワー優勝、そして東京新人大会でも最優秀賞を取られている注目の選手です。 ※今回のエピソードは、イヤホンを付けてお聞きください タイムライン 00:15 東京パワーの結果 04:30 帯状疱疹ヘルペス 09:30 手汗王子の悪口 12:20 今まで出場してきた大会 14:00 国体vsJCP 18:00 ナチュラルトレーニングリアル 19:00 なぜNTR AYUTO?浮気された話 31:00 NTRに感謝 35:20 浮気前の関係性 38:40 浮気を許さなかった理由 41:00 自分を責め過ぎない&カナンのNTR経験 46:30 男性の浮…
  continue reading
 
バーベルラジオ第99回は2023年(2022年度)ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会120kg級3位、スクワット日本記録保持者の大原選手とお話しました。 このエピソードでは、今トレーニング界で注目を浴びている「4スタンス」についてお話を聞かせていただきました Aタイプ、Bタイプの違い、JIKuの意味やアプローチの仕方、自分のトレーニングに4スタンス理論を取り入れることでどのようなメリットがあるのかなどわかりやすく説明していただきました タイムライン 00:50 JCPのパフォーマンスに関して 04:05 ONI PRO/ PRO系ニースリーブについて 11:35 パワー前の運動歴 14:30 早稲田のバーベルクラブ 16:40 初めての試合は何キロ? 21:00 4スタンス、誤解…
  continue reading
 
バーベルラジオ第98回は、2019年世界ベンチフルギア6位、ノーギア8位 Jeanne & Rudolf フィットネススタジオの代表である女性選手、田島瞳選手にインタビューしました ダイエット目的で始めたトレーニングですが、男性の多いパワー業界でどの様に世界レベルのベンチプレス選手として活躍していく様になったのか取材しました。収録前に人生初ベンチシャツを体験させて頂いたので、その感想や、フルギアベンチプレスの楽しさや、はじめ方などについてもお話を聞かせて頂きました タイムライン 00:40 ライブ配信の解説にはいっての経験 03:30 30kgダイエットについて 08:15 瞳さんは実は元パワーリフターだった! 12:00 パワー始めた時の環境について 14:25 フルギアベンチの楽しいとこ…
  continue reading
 
2023年3月17‐19日に開催されたジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会のハイライトエピソードパート3です。このエピソードでは、93㎏級から120kg超級の試合を振り返り、TOP6選手についてお話をしてきました! 00:15 93kg級 18:49 105kg級 38:20 120kg超級 39:25 120kg級 54:50 MVP 57:00 JPA、今後のパワーリフティングに関して 58:55 SNS教えてください 武田選手 https://www.instagram.com/yusuketakeda.txp/ NTRあゆと選手 https://www.instagram.com/ayuto_fitness/ 鶴屋選手 https://www.instagram.com/_…
  continue reading
 
3月17日~19日に佐賀県基山町で開催された「ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会」のハイライトエピソードをサトウキビさん(山川義博選手)と収録しました。今回は一般男子74㎏級と83㎏級のトップ6に関してお話をしていきます。 タイムライン 2:49 74kg級 27:44 来年度の標準記録に関して 30:04 83kg級 宇津木選手 https://www.instagram.com/utsugiyu/ 比嘉選手 https://www.instagram.com/yoshihiro.270/ 米地選手 https://www.instagram.com/yonechi74kg/ ケニー選手 https://www.instagram.com/masaya.keni/ 山下選手 h…
  continue reading
 
空手を始める前の10代の頃、私は柔道を習っていました。 ある時、男性の対戦相手がマットの上で私に腕緘(うでがらみ)を仕掛けてきました。 普通はここで、降参の合図として指で2回床をたたきます。 でも私はそうしませんでした。屈服したり諦めたりしたくなかったのです。 その結果、私は腕を骨折。でも、当時はそのことがとても誇らしかったのです。 降参や諦めを拒むこのパターンは、私の人生とキャリアの中で何度も繰り返されました。 このような決意をポジティブに捉える人はたくさんいます。 そして実際にそれが助けになる時もあります。 しかし、その意味や価値に時折疑問を持たないまま何かを続けることは、役に立たないばかりか弊害を生むことさえあります。 これが、私が燃え尽き症候群を何度も経験した大きな要因だったと思いま…
  continue reading
 
3月17日~19日に開催された佐賀県ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会のハイライトエピソードを配信します 今回は一般男子の注目選手などを取り上げてお話をしていただきました めっちゃ長くなったので3つに分けて投稿します 2:45 ジャパンクラシックの参加人数に関して 4:05 今回の会場・機材に関して 9:35 ONIの台で記録は伸びたのか? 12:45 59kg級男子 31:12 66kg級男子 サトウキビさん(山川義博選手)のSNS Twitter: @shisapapi Instagram: @saccharum_power バーベルラジオSNS ホームページ:www.barbellradio.com Instagram, Facebook, Twitter: @barbel…
  continue reading
 
日本が欧米を賛美し、インスピレーションを求める一方で、欧米も日本を同じように見ているのは興味深いですよね? 日本のウェルネスライターでありイラストレーターでもあるKaki Okumuraさんはアメリカで育ち、極端な主義や強迫観念にとらわれずに健康へアプローチする方法を見つけることに苦戦していました。そこで彼女は、より長く幸せに生き、充実した人生を送るためのセルフケアの方法を深く理解するために、日本でのバックグラウンドに目を向けたのです。 現在、KakiさんはMediumで67,000人を超えるフォロワーを獲得しており、主に欧米の人々に向けて、日本文化に基づいた健康的な生活を送るための知見と実用的なヒントをシェアしています。 彼女と話す中で、企業に勤める日本の多忙なビジネス・プロフェッショナル…
  continue reading
 
On, Episode 94 of Barbell Radio I am joined by Daniel Mako Kim of South Korea to talk about some of the controversies that has been occuring in the South Korean Powerlifting industry. Two weeks ago, IPF Korea posted on their Instagram a letter stating that anyone working under the name "TrainTrue" can no longer compete in the IPF (which is the fede…
  continue reading
 
自分と他人を比べてしまうことはありませんか? 職場の同僚は、いつも自信にあふれ、明快で、落ち着いている。 インスタグラムを見ると、みんな見事な体型を保ち、素敵な人間関係を築いてキラキラした生活を送っている。 2022年の調査によると、女性は男性よりも他人と比較する傾向が強いという結果が出ています。女性は、自分よりどこか優れているように見える他人と自分を比べてしまうのです。でも、これは自尊心を傷付けることになってしまいます。 特に、男性優位の職場では、女性が男性の同僚と自分を比較することがよくあります。調査によると、IQに性差はないのに、女性は自分の知性を過小評価する傾向があり、男性は過大評価する傾向にあるようです。 Sasuga! Podcast Episode 217では、次のことについて…
  continue reading
 
デイビッド・ホールトン社長は、サプリメントブランド「HALEO」と「Bulk Supplements」を運営している「株式会社ボディプラスインターナショナル」の代表取締役で、現在は仙台に事務所を設けています。HALEOはプロバスケットボールチームのメインスポンサー&主要株主でもあり、クロスフィット、ラグビー、格闘技など様々なスポーツを応援されています。このエピソードでは、デイビッドさんがカナダにいた時の厳しい子供時代から成功に至るまでの過程、人間関係に関しての考え方、成功していくのに不可欠であるメンタリティやHALEOのフィロソフィーをお話していただきましたパワーリフティングとは少し離れているお話かもしれませんが、私にとってこの会話は一生の宝物です皆様にもそう思っていただけると嬉しいですタイ…
  continue reading
 
スイスの教育機関が調査した2022年版の英語力ランキングによると、非英語圏の112 の国と地域のうち、日本は80位で、前年から2つ順位を下げました。 日本はグローバルビジネスのために英語力を上げなければいけないとメディアで盛んに話題となっています。でも、本当に英語力だけの問題なのでしょうか? 日本のビジネスウーマンが英語のプレゼンを入念に準備すると想像してください。彼女は、重要なポイントを網羅するために原稿と詳細なスライドを用意します。 しかし、彼女はグローバルなクライアントや同僚にプレゼンをするために、正確で洗練された英語を話そうとして言葉を慎重に選び、伝えたい内容を言い忘れないように、文字を詰め込み過ぎたスライドに頼ってしまいます。 彼女は完璧さを目指すほど自意識過剰になります。アイコン…
  continue reading
 
「プレゼンはすごく緊張する」 一緒に仕事をし始めると、多くのクライアントが、こう言います。そのたびに私は、こう答えます。「いいんですよ。つまり、あなたは普通の人間ということです。」 人間は原始時代から、生き残るために集団の一員である必要がありました。群れから追放されたら、自分で食べ物を見つけにくくなったり、通りすがりの獣に食べられてしまうかもしれません! そのため、人間はグループに受け入れられることが重要でした。 現在、プレゼンのために人前に立つ時や、オンライン会議で発言をする時でさえ、周囲に受け入れられないかもしれないという無意識の内在する恐怖を抱くのは普通のことです。 この恐怖を感じると、脳内で自然な攻撃・逃避反応が生じます。 他の動物も、恐怖にさらされると、この攻撃・逃避反応を示します…
  continue reading
 
自分で自分を苦しめてしまうことはありませんか? 例えば、他人と自分を比較してしまう。 何かを思うようにできなかったと悔やむ。 もっと多くをやりこなすべきだと思い込む。 想定外のことで予定が崩れると、そのことを引きずってしまう。 その代わり、自分を許して、(他人ではなく)自分にとって何が有効かに焦点を当てて、成果を認める時間を少しでも取るとどうなるでしょうか? Sasuga! Podcast Episode 214では、Tracey Northcottさんと、次のことについて対談します: 「人と比べてしまう癖」の危険性と助けを求めることの大切さ  朝のルーティンよりも夜のルーティンが重要になることもある 「やることリスト」よりも「やったことリスト」の方が効果的になることもある Enjoy!…
  continue reading
 
皆さんお久しぶりです 今回のエピソードは、私が運営させて頂いている「STRONGIRLS」という女子ストレングスコミュニティが主催するパワーリフティング大会についてお話をします!2月11日(土曜日)横浜関内にあるトレーニングジムPRagmatic Academyにて32名の女子選手が出場します! 15:20: お弁当担当してくれる鈴木春奈ちゃんの紹介エピソード
  continue reading
 
英語でのビジネスのオンライン会議に不安を感じていませんか? これは、技術的な問題、時差、グローバルな同僚やクライアントに与える印象に自信が持てない(特に英語で話す場合)などの様々な要因から、珍しいことではありません。 技術と時間をコントロールすることはできないかもしれません。しかし、自信は100%コントロールすることができます。 一晩で魔法のように自信がつくわけではありませんが、いくつかの簡単なテクニックを常に使うことで、徐々に自信を持てるようになります。 Sasuga! Podcast Episode 213では次のことについてお話しします: オンライン会議で自信を持つための3つの秘訣 原稿を書くことの長所と短所 たとえ人に見えない場合でも、ボディーランゲージを使うことの驚くべき効果 En…
  continue reading
 
日本の茶道を体験したことはありますか? 茶道と言えば、マインドフルネスになれる、または忙しい日常や仕事のプレッシャーから解放されるための癒しのひととき、と思う方もいるかもしれません。 でも実は、仕事でのリーダーシップ、チームワーク、ビジネスについても教えてくれるなんて、考えたことはあるでしょうか? 私がRandy Channellさんに初めてお会いしたのは30年ほど前、毎年通っていた国際武道文化セミナーでのことでした。 私は空手を。彼は二刀流、居合道、弓道、剣道、薙刀のプロでした(実はハーモニカもお上手!)。 理想の文武両道を生涯かけて追求したいと願ったRandyさんは、文事と武事、その両方を高めるために茶の湯も学びました。そして今日、Randyさんは外国人として裏千家茶道の最高位まで登り詰…
  continue reading
 
持ち物の9割を手放し、スーツケース1つで暮らし、10日ごとに違う場所で目覚める...。しかも、グローバル企業の人材開発部門の部長としてのキャリアを築きながら。 そんな暮らし、想像できますか? 友人から紹介された初対面の彼女とZoomで初めてお会いするや否や、この驚きの話を聞き、思わず「このお話を録音してpodcastにしてもいいですか?!」と聞いてしまった私。もちろん彼女の返事は「yes」。 Sasuga! Podcast Episode 211は、会社員でミニマリスト・ノマドのJudy Liuさんとの対談で次のことについてお話しします: 幸せを感じるのに、家、物、親しい人さえも必要ないということ 人と違うことは、人と純粋に繋がるための良い手段であるということ 多くの組織では従業員の「仕事」…
  continue reading
 
今やっている作業を十分に終わらせないうちに、次のミーティングやタスク、またはプロジェクトに手をつけ始めてしまうことはありませんか? 私自身、会社員時代を思い返すと、実に多くの時間を火消し作業に費やしてきました。目の前に緊急な案件が現われれば、取り組んでいる作業を一旦中断し、違う仕事の対応に追われていました。 今思えば、他にもっと違うやり方があったのではないかと思います。「火事」が最初から起きないように策を講じられていれば、自分の時間、エネルギー、強みをもっと活かせたのではないかと思います。 起業して自分のビジネスを持った今もなお、同じ過ちを犯してしまうことがあります。着手しているタスクを満足いくまで終わらせることなく、次の新しいことに手をつけてしまうのです。 実は今週2回もありました。 まず…
  continue reading
 
「プレゼンとスノボは似ている」 誕生日に家族とスノボに行った時、そんな考えが頭をよぎりました。 なぜって? それは、47歳の時にスノボデビューをした時のことです。私は滑り方の講習を受け、ワクワクしながら初心者向けのコースで練習をしました。 練習後、私はスキー経験が長い夫と娘についていくことにしたのですが、これが恐怖の始まりでした!! コースを外れ、脇道に入っていく夫と娘の後を行くと、そこは勾配のきつい、うねうねと曲がった道だったのです。おまけに木が生えている!ちょっと間違えれば木に正面衝突しかねない、初心者の私が滑るのは不可能な道でした。 「こんな道に私を連れてくるなんて!」と急に2人への怒りが込み上げ、私はボードを脱ぎ、平らなコースに戻るまでの雪道をとぼとぼと歩いて下りました。 それまでの…
  continue reading
 
今年もやってきました。 「新しい年、新しい自分」を迎える魅力的な季節。 気分一新、再スタートできるのってワクワクしますよね。人生をもっと良くして、もっといい自分になって、もっと健康になって、もっと自信を持って、身辺をすっきり整えて、もっといい仕事をして、周りにポジティブな影響をもっと与える... あなたもそんな風に願ったことはありませんか? でも、正直言って、そう簡単に変われるものではありません。 日付が1月1日に変わった瞬間、新しい自分に変身できる魔法は残念ながらありません(年越しそばの最後の一口を食べたら「あら不思議、新しい自分!」になれるわけありませんよね?)。 なぜ、「変わる」ことはこんなにも難しいのでしょう? それは、人間の脳が「変化」を好まないからです。 私たちの爬虫類脳(脳の最…
  continue reading
 
今年始めに私は、ビジネスとプライベート、それぞれいくつかの目標を立てました。 プライベートの方のひとつに、「年内に懸垂ができるようになる」という目標を掲げたので、目標実現に向けてジムに通い始め、棒にぶら下がったり、ゴムバンドの補助を使って懸垂してみたり、スクワット機材で座ったままの懸垂にチャレンジしてみたりしました。 ところがこの夏、カリフォルニア出張中、タクシーから降りるときに肩を後部座席に押しつけた拍子に、筋肉がメリメリっと剥がれるのを感じたのです。 なんてこと?!懸垂達成の目標はどうなるの?! そして今。2022年も終わりに近づいていますが、いまだ怪我は完全には癒えず、カイロプラクティックに通っています。 だいぶ良くなってきたとは言え、年内に懸垂ができるようになる可能性は極めて低そうで…
  continue reading
 
仕事のパフォーマンスを上げるには、自信とコミュニケーション能力をもっと身につけ、専門的な知識を深め、時間をうまく管理し、リーダーシップを発揮することが大切、と思われているかもしれません。 実際、初めてお会いするクライアントの多くが、そんなことを願って私を訪ねてきて下さります。 もちろん、どれも役に立つスキルであることは間違いありません。 しかし、実は多くの人が気づいていない、上記のどれよりも潜在的な影響を持つスキルがあります。 それは、ホルモンとその他の要因が、あなたのパフォーマンスにどのような影響があるかを理解し、それを上手く活用するスキルです。 Sasuga! Podcast Episode 206では次のことについてお話しします: 女性と男性のホルモンサイクルの違いと、それを仕事で活か…
  continue reading
 
近年、自動翻訳が普及し、翻訳は手早く、簡単に、安くできるものだと思われがちです。 しかし、いざ翻訳依頼をかけてみると、思っていたより時間と費用がかさみ、一歩間違えればビジネスの評判までも損ないかねない。これらは全てビジネスの翻訳作業でよくあるお悩みです。 原文の意味を正確に伝えられていない不適切な言葉の選択や、ビジネスにそぐわない文調(トーン)を修正するために何時間もかかってしまう。 誤った翻訳でビジネスにとって損失とならないように何度も何度も修正依頼をかけることで、経費が思っていたより膨らんでしまう。 提案資料の中で顧客のリアルな声を捉え切れておらず、クライアントやお客様に不信感を与え、ビジネスにも損失をもたらしてしまう、なんてことも...。 Sasuga! Podcast Episode…
  continue reading
 
先日、在日フランス商工会議所主催のラウンドテーブルに招かれ、講演をする機会をいただきました。同会議所とグロービスが共同で行う「Women In Business」プログラムの最終イベントです。 プログラムアンバサダーである、カルティエジャパンの宮地純社長、日本ロレアルの楠田倫子さん、そしてモデレーターのデール・カーネギー・東京・ジャパンの佐々木ちづさんと同じテーブルを囲む、大変貴重な機会をいただきました。 出席された素晴らしい皆さんとのオープンな会話の一部始終、それから参加者と交わした有意義なQ&Aの詳細についてお話ししたいところなのですが、今回は非公開イベントでしたので、今日は、日本で働く女性として成功するための重要な学びについて、私がイベントでシェアしたことの一部をご紹介したいと思います…
  continue reading
 
「仕事をしている時、自分はこうでなくちゃいけない...」 こんなことを考え、本当の自分を抑え込むことにどれだけのエネルギーを費やしていますか? 弁護士で、3人の子供を持つママでもある、Aramide Fieldsさんは、仕事中は自分の感情を押し殺し、「真面目」に振る舞わなければいけない、そう思っていたそうです。 でも、本当は根っからの楽しいこと好きで、ダンスしたり、笑ったり、お祝いすることが大好き。 実のところ、自分らしさを隠すのは彼女自身大変で、創造力は抑圧され、本来貢献できるはずのことにも貢献できないなんてこともあったんだとか。 しかし、転職をきっかけに、やり方を変え始めます。 ハッピーに仕事をする自分を許し、それを表に出すことを恐れず、自分らしくいられるようになったことで、今まで以上に…
  continue reading
 
「今、日本で女性として働くにはいい時代だ」。 Third Arrow Strategies及びJapan Board Diversity Network代表のTracy Gopalさんはこのように話します。 それはなぜなのか。 それは、世の中が進化しているからです。 もっとも、全ての会社が変わったというわけではありません。依然として難しい状況は続き、男女が平等に競争できる環境にはありません。 しかし、ひと昔前のように、毎晩会社の飲み会やクライアントとのディナーに出る必要もなく、近年は女性の観点に立ったKPIが導入されたり、企業が一定数以上の女性を雇用、昇進させることに注力したりと、女性にとっては好機の時代が訪れています。 そう、日本は今あなたを必要としているのです! さらに嬉しいことに、より…
  continue reading
 
仕事でのフィードバック、あなたはどのように感じていますか? 会社によってフィードバックの頻度、細かさは異なるかもしれません。 上司と年に1~2回、360度の総括的評価のミーティングをする人もいれば、その都度フィードバックをもらう人、あるいはまったくもらわない人もいるかもしれません。 Sasuga! Podcast Episode 201では次のことについてお話しします: フィードバックが、ネガティブ、建設的、発展的、またはポジティブであろうと、それを最大限活かす方法 仕事での成長を加速させるフィードバックをもらうには きっと使える、私がフィードバックをスルーした方法 Enjoy!Helen Iwata による
  continue reading
 
ついにここまで来ました!! Sasuga! Podcast 200回記念!!!! 2019年1月から今日まで、毎週欠かさず配信してきたなんて自分でも信じられません。なんて感慨深いんでしょう! 当初は、グローバルビジネスで働く方のために、コミュニケーションの話を中心にしてきましたが、徐々にフォーカスを変え、今は「女性の成功」がメインテーマとなりました。特に女性が「最小の力で、最大の結果を出す」ためのSasuga! Success Cycleは度々ご紹介してきましたよね。 Sasuga Success Cycle: Care For You(セルフケア) Create Your Plan(プラニング) Communicate Your Ideas(コミュニケーション) Complete Your…
  continue reading
 
休暇を取りながら仕事をする「ワーケーション」(ワーク+バケーション)が昨今注目を集めていますが、実際に行ったことはありますか? 私は先日、グアムとサイパンへワーケーションに行ってきました。 美しいビーチ、美味しい地元のお料理、陽気な現地の人たちとのおしゃべりを楽しみながら、クリエイティブな仕事をするには持ってこいの素晴らしいロケーションと島の静けさをたっぷり満喫できた一人旅でした。 今回の旅行では、実にたくさんの素敵な体験をすることができました。 食事をしていたレストランにデカフェのコーヒーがなかったので、優しい店員さんが近くのコーヒー屋さんまで買いに走ってくれたり。 翌日はアーリーチェックインとお部屋のアップグレイドを無料でしてもらえたり! さらに、次の日の早朝に出発する前に、簡単な朝食を…
  continue reading
 
2度目の育児休暇を終えて復職した彼女は、新しい上司のもとで新しい役割を任されることになりました。 しかし、成長が実感できなかった上、学びたいことが何もなく、それゆえパフォーマンスにも伸び悩んだそうです。 ちょうどその頃、椎間板ヘルニアを患ってしまった彼女。 まるで身体に、「今やっていることをやめなさい。やめさせるわよ!」と言われているようでした。 ベッドから起き上がることも、家事をすることも、子供たちと遊ぶことも、抱っこすることもできず、自分はひどい母親だと思い詰めてしまったそうです。 どん底の彼女は自分にこう問いかました、 「自分は一体何者なんだろうか?このままではいけない...」 ちょうどその頃、素晴らしいコーチとの出会いに恵まれ、「自分は何を望んでいるのか?」と自問するようになったそう…
  continue reading
 
バーベルラジオ第92回は静岡富士市にあるジム「FTGym」にお邪魔して、パワーリフティング選手・ベンチプレス選手の福島美里・勇輝夫婦とお話をしました。 勇輝選手は、全日本ベンチプレス大会を何度も優勝され、ベンチプレス日本記録保持者でもあるエリート選手。美里選手も同じく57kg級のベンチプレスとノーギアトータル記録を持つ選手であり、全国レベルでも活躍されている選手だけではなく、ウェイトリフティングの大会にも出場されています。 このエピソードでは、お互いの内容の濃いパワーリフティングキャリアについてお話していただき、現在運営にも関わっている富士市のオールドスクールジム「FTジム」の成り立ち・信念・方向性などについても掘り下げて頂きました。 そして福島夫婦は5年前に結婚されてから、お仕事の関係で別…
  continue reading
 
「Less Effort, More Impactコーチ」として私を認識してくれている人が徐々に増えてきている今日この頃。 最近の私のフォーカスは、働きすぎ&頑張りすぎな日本の女性が、自分の体、心、感情の健康にもっと気を配り、仕事で強みを発揮しながら可能性をさらにに広げ、プライベートを犠牲にすることなく職場での活躍を楽しめるようにサポートすることです。 しかし、「女性の成功」に注力する以前は、コミュニケーション・エキスパートとして私を知っている人がほとんどでした。そのきっかけは、マッキンゼー日本支社での10年間のキャリアでした。コンサルタントやクライアントに、上手な聴き方、尋ね方、プレゼンテーション、ファシリテーション、インパクトのあるコミュニケーション、そしてロジカルシンキングなどのスキル…
  continue reading
 
「なんて美しいの!」 「なんて個性的なの!」 「なんてゴージャスなの!」 虎ノ門にあるホテル、東京エディション虎ノ門のバーを初めて訪れた時Sandraは、「絶対に私がここを経営する!」と心に決めたそうです。 でもホテルのバーの経営経験はゼロ。 そもそも、ホテル側も採用していませんでした。 でも彼女は諦めることなく、ホテルの役員にメールを送り続けたそうです。 そして最初のメールから約1年。 なんと、彼女はその仕事を手に入れたのです! Sasuga! Podcast Episode 196では、社交的、情熱的、かつ意欲的な、ホスピタリティのプロでバーを経営するSandra Petreikyteさんをお迎えし、次のことについてお話しします: 500万ドルを投じた事業が破綻した時、Sandraがどの…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド

探検しながらこの番組を聞いてください
再生