show episodes
 
TEDカンファレンス、TEDxイベント、世界中の提携イベントのステージから、医療における最新の革新的技術や日常の健康の秘訣など、医療や健康に関する発見を医師や研究者たちが伝えてくれます。これらに加え、たくさんのビデオが、英語のスクリプトや最大80の言語から選んだ字幕を付けてTED.comから無料でダウンロードできます。TEDは「広める価値のあるアイデア」を追い求める非営利組織です。
  continue reading
 
TEDカンファレンス、TEDxイベント、世界中の提携イベントのステージから、世界で最も優れた科学者、医者、医療研究者たちがその発見とビジョンを伝えてくれます。これらに加え、たくさんのビデオが、英語のスクリプトや最大80の言語から選んだ字幕を付けてTED.comから無料でダウンロードできます。TEDは「広める価値のあるアイデア」を追い求める非営利組織です。
  continue reading
 
Artwork

1
Bilingual Buzz

Emily & Ami

icon
Unsubscribe
icon
Unsubscribe
月ごとの
 
バイリンガル帰国子女 Emily と Ami が最近の気になるトピック、帰国子女・留学生としての人生経験、ちょっとどうでもいい日常会話などを99%英語でお届けします! __________ Send us requests, questions, or comments here: https://forms.gle/FjxNDPe7mHbHXDRe7 IG: @bilingual.buzz / @teamflowusa
  continue reading
 
Loading …
show series
 
[パーソナリティ]Nastuki/Motomi(IDEAS FOR GOOD 編集部) 2024年12月に、編集部メンバーが宮城県・気仙沼市にて“豊かさ”について問い直すイベントを開催してきました。世界各地の取り組みを紹介する中で、意外な発見もあったようです。そして何より、所属にとらわれず「地域」を対象としたイベントだったからこそ、バイネーム(個人名)で協力者や主催者候補があがる強みが見えてきました。 【トピック】 ・気仙沼でイベント共催「世界のアイデアから学ぶ豊かさのヒント」 ・気仙沼の皆さんと出会ったのは「スローシティ」から ・イベントで注目されたパリの「ロングテーブル」 ・テーマを“豊かさ”にしたワケ ・顔の分かるつながりが育む地域の可能性 【関連記事】 スローフードとは・意味 研究者…
  continue reading
 
[パーソナリティ]Yu/Natsuki(IDEAS FOR GOOD 編集部) 環境トピックを扱った前編(第53回)に続いて、社会トピックそして未来システムについて議論を広げた後編をお届けします。後編では、アメリカ大統領選を経ての社会の変化から、AIが台頭する今私たちが心に留めるべきことを議論しています。さらに、これらの課題を乗り越えて実現したい未来のあり方として、注目が高まるウェルビーイング経済や脱成長、その実現に欠かせないケア・コンヴィヴィアリティの概念について考え、カギとなるテーマが凝縮された回となりました。環境面と社会面の関連性にも触れているので、ぜひ前後編セットでお楽しみください。 【トピック】 ・2024年の社会トピック/未来システムの模索から2025年の動向を探る ・アメリカ大…
  continue reading
 
[パーソナリティ]Yu/Natsuki(IDEAS FOR GOOD 編集部) 遅ればせながら、あけましておめでとうございます!今年最初のポッドキャストでは、2024年の動向を振り返りながら、2025年に注目したいテーマや視点などを模索していきます。前編と後編に分かれており、前編では環境トピック、後編では社会トピックや未来のシステムについて語りました。今回お届けする前編は、サーキュラーエコノミーの前進やCOP29での議論から、今後重視したい「自然と人の捉え方」まで、幅広く光を当てています。環境課題に関わるみなさまには是非聞いていただきたい回です。 【トピック】 ・2024年の環境トピックから2025年の動向を探る ・COP29での「分断」は何を示すのか。緩和と適応の視点 ・取り組みが進むサー…
  continue reading
 
[パーソナリティ]Megumi/Nastuki(IDEAS FOR GOOD 編集部) 2024年最後のエピソードでは、12月上旬に横浜と東京で開催した編集部座談会の様子を振り返りました。世界中で暮らす編集部メンバーが、サステナビリティの観点で現地の生活から学んだことを共有しています。 【トピック】 ・フランスで量り売りが浸透した秘訣、コンポストから生まれる地域コミュニケーション ・食の選択肢が増えるイギリス。サステナビリティと密接に関わる寄付文化 ・資源に戻すことを前提に考える上勝町での「暮らし」とは? ・座談会参加者の方からの質問に答える中で、編集部メンバーが考えたこと 【関連記事】 パリとロンドンと上勝町。グローバルとローカルを行き来する、ソーシャルグッドな夜 〜現地の暮らしのリアルを…
  continue reading
 
[パーソナリティ]Megumi/Erika(IDEAS FOR GOOD 編集部)今回フォーカスするのは、IDEAS FOR GOODが数年前から注目してきた「フェミニスト・シティ」のテーマ。実際に『フェミニスト・シティ』の書籍を執筆された研究者へのインタビューから、実際に欧州で先進都市として取り上げられる街を歩いた実感まで、欧州在住のメンバーで話しました。【トピック】・フェミニストシティとは?背景にある問題意識・「誰のために設計された街なのか?」ロンドンでの経験が探求の起点に・欧州で実際に歩いた、フェミニスト・シティ:オーストリア・ウィーン、スウェーデン・ストックホルム、スペイン・バルセロナ・日本のバリアフリーの素晴らしさ・フェミニストシティ的な視点を東京に取り入れるとしたら?【関連記事】…
  continue reading
 
[パーソナリティ]Yu/Megumi(IDEAS FOR GOOD 編集部) サーキュラーエコノミーの文脈を理解する上で、しばしば「先進地域」として引き合いに出されるのが、欧州です。それに比べて「日本は後進的」と言われることもありますが、それは本当なのでしょうか。今回のエピソードでは、日本で広がる議論やIDEAS FOR GOODが関わった印象的なプロジェクト、そして海外の事例と照らし合わせたときに見える、日本のサーキュラーエコノミーの特徴について話していきます。 【トピック】 ・サーキュラーエコノミーの議論は段々と「How」へ ・大都市でも小都市でもない「中都市」での循環についてリサーチした神奈川県鎌倉市のプロジェクト ・DATA EXPLORER Gamagoriで、愛知県蒲郡市の循環型…
  continue reading
 
[パーソナリティ]Natsuki/Erika(IDEAS FOR GOOD 編集部)今、欧州をはじめアジアや日本でも議論が広がっている「脱成長」について、見聞きしたことはあるでしょうか。アカデミックで堅苦しい議論のイメージが付き纏いやすいトピックですが、実はすでにビジネスや組合として実践例も増えつつあるのです。脱成長の特徴とはどのようなものか、取材や編集を通して見えてきた「今私たちが大事にしたい考え方」を議論していきます。【トピック】・脱成長とは結局何なのか?・発祥の地フランス。市民の受け止め方と“脱消費主義”として進む規制・欧州全体に広がる「脱成長」的なムーブメントの広がり・欧州での企業やカンファレンスの取材を通して見えたこと・日本でも実践例あり!編集部が注目する沖縄の「労働者協同組合」・…
  continue reading
 
[パーソナリティ] Natsuki/Yuka(IDEAS FOR GOOD 編集部) 私たちの暮らしと切り離すことができない「服・ファッション」。日々身につけていて、アイデンティティの一部になるものだからこそ、社会や環境に配慮したものを選びたいと思う人も多いでしょう。しかし、「自分らしさ」と「社会環境へのインパクト」のはざまで、モヤモヤすることはありませんか?編集部メンバーの実体験をもとに、より良い服の選び方を考えていきます。 【トピック】 ・普段どんな基準で服を買っている? ・編集部メンバーも共感した“買い物ジレンマ” ・「自分らしさ」を否定せずサステナブルに服選びをするには? ・服選びに「正解」はない。だからこそ疲れてしまう現状 ・これからどのように服を選びたいか。自分の服を長く愛するた…
  continue reading
 
[パーソナリティ]Masato/Erika(IDEAS FOR GOOD 編集部) 「修理したいのはモノだけじゃなかった」離れ離れになった家族の「思い出」、疎遠になりつつある地域の「コミュニティ」、捨てることを前提に成り立つ消費社会の「システム」......あらゆる壊れたものを地域のボランティアが無料で直してくれるのが、オランダ発祥のリペアカフェです。そこにはどのような人とモノが集うのか? IDEAS FOR GOOD初のドキュメンタリー『リペアカフェ』。ディレクターに制作の裏話を聞きました!【トピック】 ・なぜドキュメンタリー?時間を伴わないと感じられないネガティブな体験とは? ・「制作のあり方」もリニアからサーキュラーに。大切にしてきた信頼関係の構築 ・なぜリペア?欧州で進む、「修理」の…
  continue reading
 
[パーソナリティ]Erika/Megumi(IDEAS FOR GOOD 編集部) 2024年の夏、世界で大きな話題となったパリ五輪。実はこの大会は、サステナビリティの側面でも注目されていたスポーツイベントでした。次々と新しい施策が発表・実施される中、パリ現地では賛否両論が巻き起こる……?パリ・ロンドン在住のメンバー二人で、世界規模のスポーツイベントについて再考しています。 【トピック】・スコープ3までの温室効果ガス排気量上限目標を掲げ、計測を続けたパリ五輪・「街全体を会場に」新しい建物をほとんどつくらなかったパリ・セーヌ川での競技、ペットボトル使用削減、選手村のエアコン設置、プラントベースの食事……実際にやってみて露見した難しさ・男子女子競技の報道が初めて50%ずつに。パラリンピックをオリ…
  continue reading
 
[パーソナリティ]Natsuki/Megumi(IDEAS FOR GOOD 編集部) ソーシャルグッドなアイデアを記事で発信するだけではなく、そうしたアイデアが生まれる場所に足を運ぶツアーも開催しているIDEAS FOR GOOD。2024年6月には、サステナブルな旅に関する情報を発信するメディアLivhub、そして台湾デザイン研究院(TDRI)との共催で、台湾・台北を訪れる視察ツアーを開催しました。現地を訪れた編集部メンバーからその率直な感想を聞いていきます! 【トピック】・台湾の視察ツアー(Experience for Good)に行ってきた!・台湾の街中にある「修理小屋」がコミュニケーションの場所にも・世界初ゼロカーボンシャンプーメーカーが、グリーンランドでドキュメンタリーを撮ったワ…
  continue reading
 
[パーソナリティ]Megumi/Natsuki(IDEAS FOR GOOD 編集部) しばらくお休みをしていたIDEAS FOR GOODのPodcastでしたが、2024年8月より再開する運びになりました!ここでは、記事では書ききれない取材の裏話、世界各地の視察で感じたこと、編集部が考えるホットなトピックについてお話ししていきます。初回は上勝町とロンドンを中継して、今後のサステナビリティ注目トピックについて話しました。 【トピック】・世界各地で働く、編集部の自己紹介・経済以外のものに価値が置かれる、ゼロウェイストタウンのまちづくり・ロンドンとパリで感じた、市民がサステナビリティに関心を持つ方法・気になるキーワード「脱成長」「コンヴィヴィアリティ」 【関連記事】 「もう限界だった」なぜ上勝…
  continue reading
 
次世代の特効薬はカナダの雪深い北部のどこかにあるのでしょうか?化学者のノーマンド・ヴォイヤーが、寒さの中で生育する植物が持つ神秘的な分子レベルの宝物を探索している、この美しく極寒の風景を旅しましょう。ほとんど研究されていないこれらの微生物は、医学的に大きな可能性を秘めている、と彼は言います。その発見が手遅れにならないように、私たちが迅速に取り組めば、ですが。ノーマンド・ヴォイヤー による
  continue reading
 
Being a student can be fun and exciting - but it can also be overwhelming and stressful. In this episode, we talk about our mental health in college and suggest some ways to manage it better as a uni student. I hope you guys like the new video format! See y'all again soon. :) __________ Send us requests, questions, or comments here! IG: @bilingual.…
  continue reading
 
北極圏の氷が溶けるとホッキョクグマは陸に追いやられ、飢えてしまいます。食物連鎖の頂点に立つこの捕食動物が、餌を求めて人間のゴミ捨て場に頻繁にやって来るのです。そのため北極圏の町では、人間と野生動物の安全を守るために創造性を発揮する必要に迫られています。生物学者で自然保護活動家のアリサ・マッコールは、この偉大なる動物たちとの安全な付き合い方、そして気候変動によって徐々に彼らとの「共存」を強いられる未来について、現場からの教訓を共有します。アリサ・マッコール による
  continue reading
 
あなたの不安を実際に仕事で有効に使える何かに変えることができたら?神経科学者のウェンディー・スズキが科学的根拠に基づく、神経システムを和らげ創造性と関係性を高める2つの方法 ― 呼吸と運動 ― を紹介します。ウェンディー・スズキ による
  continue reading
 
[ゲスト]Risaさん(学生団体TOWA代表) [パーソナリティ]Kimika(IDEAS FOR GOOD編集部) 社会に「エコカルチャー」を広めるため、日々学生団体TOWAで活動するRisaさん。インスタグラムで、ハッと気づかせるアート作品も出しています。 「アースカレンダー」という、“地球のためのミッション“が書かれた日めくりカレンダーを発案し、フィガロジャポンのBWAピッチコンテストでファイナリストにも選ばれました。 アクティブな今の彼女を形作った、中1の頃の原体験とは? ゲストプロフィール Risa(リサ) ビジネス系専門学校に通う19歳。フィリピンにいたストリートチルドレンとの出会いを通して社会問題に関心を抱き、高校3年生でエコカルチャー(日常の中で出来るアクション)の発信を軸と…
  continue reading
 
Long time no see... We're back with another episode. お久しぶりです😥一年ぶりの近況報告と今年の抱負について話します! Listen to our life updates and new year's resolutions. __________ Send us requests, questions, or comments here! IG: @bilingual.buzz / @teamflowusa
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド

探検しながらこの番組を聞いてください
再生