terapyon こと、Manabu TERADA(寺田学)です。 Pythonでシステム構築したり、IT系技術コンサルをしています。このポッドキャストでは私が普段感じていることやイベント情報、書籍などのIT技術の幅広い話をしていきたいと思います。
…
continue reading
心理学の歴史、日常に使える心理学を切り口に思考を深める対話番組。 公認心理師の植木希恵、Voicy「はるラジオ」のoishi haru(ワーママはる)が読み解いていきます。 ご感想は #きえはる心理学ラジオ でTwitterでつぶやいてくれると嬉しいです! https://twitter.com/kieharu_psyc 【出演&Twitter】 きらぼし学舎 植木希恵 https://twitter.com/kiraboshi7_0422 https://kiraboshi.online/ 尾石晴(ワーママはる) https://twitter.com/wa_mamaharu http://haru-oishi.com/ 問い合わせ先:kieharu1981@gmail.com 編集:con https://twitter.com/confeito37 オープニング音源作成:すぷほはる https://twitter.com/springhawk_haru
…
continue reading
スーパーヒーロー!大怪獣!スペクタクル映画! 誇り高きオタク(と たまにゲスト)が しっかり"リモ"ートで ざっくりコミ"コン"っぽい作品について たっぷり語りまくるネット"ラジオ"。 それが……『リモコンラジオ』! だいたい週1+不定期でお届けします。 YouTubeでも同時配信中! ■番組Twitter twitter.com/remoconradio 本番組のご感想は #リモコンラジオ まで! ■番組YouTube https://www.youtube.com/channel/UCMwJjQxP3tgPFcRJw7KUkDA/ チャンネル登録と高評価をよろしくどうぞ。 ■MC:始条 明 twitter.com/akirashijo ■ナレーション:マックスウェル・パワーズ www.maxpowervoice.com/ ■ジングル:キャプテン・アキハバラ www.youtube.com/channel/UCCjv0Bm0rNDC24nAZL6rFnA ■メインアート:QUESTION No.6 https://question-no6.com/
…
continue reading
1
#105 池内さんをゲストに 2024年の振り返りから2025年はAIエージェントの年かも
1:45:54
1:45:54
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:45:54
Guest: 池内 孝啓(いけうち たかひろ) @iktakahiro メンタルヘルス領域のスタートアップ、アウェアファイでCTOしています池内です。Blog: https://librabuch.com Contents: 準レギュラー池内さんとLinear.appの話から、Linear Connect ができたら最高という未来を語る 池内さんは2024年はAIと触れていた1年になった AIツールをいくつか紹介 QODO(PR-Agent)は、PRを適切に書いたりレビューしてくれる Google検索ではなく、 Perplexitly や Felo を使うことがほとんど Dify も活用している話 Devin.ai はAIのエンジニアを月に500ドルで雇い入れるようなサービスで期待できるかも…
…
continue reading
1
#104 kyさんとtokibitoさん をゲストにDSFメンバーとDjangoコミュニティーの話
1:43:39
1:43:39
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:43:39
Guest: kyです DjangoCongress JPをやっています 株式会社ゼンプロダクツという会社を作って、Shodoというサービスを作っています おかのしんやです。 ハンドルネーム ときびと ObotAI(オーボットエーアイ)の取締役CTO、オープンコレクターの取締役 PythonとDjangoフレームワークを2006年から使っています Contents: ゲストkyさん、tokibitoさんの紹介 この1年をちょっと振り返り Python 3.13早くなっているよ DSF(Django Software Foundation) のIndividual memberになった話 PSF(Python Software Foundation) のMembes制度 Plone Found…
…
continue reading
Guest: taisa @taisa831 テックタッチ株式会社所属。SIerを経てアライドアーキテクツにてWeb広告・SNSマーケティング関連のWebサービス開発を経験し、複数のWebサービスの開発や立ち上げに従事。不動産テック企業にてCTOを経た後テックタッチに入社。現在はバックエンドを中心に開発を行っている。著書に「Python FlaskによるWebアプリ開発入門 物体検知アプリ&機械学習APIの作り方」がある。 Contents: ゲストtaisaさんの紹介 スペシャリストもジェネラリストも求められる時代かも 何かしらの強みは必要だが、幅広い知識も求められている気がする 課題管理ツールでLinear.appを活用している話 しばらく参加できなかったカンファレンスに海外も含めて復活…
…
continue reading
1
#102 laughkさんをゲストに インフラコード(IaC)リポジトリの解体と統合を深堀り
1:17:59
1:17:59
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:17:59
Guest: laughkさん https://github.com/laughk Web系のエンジニア。いくつかのWeb系ベンチャー企業を経て2020年よりコネヒト株式会社にインフラエンジニアとして所属。(ただし10月いっぱいは有給消化中) 共著書に『スラスラわかるPython 第2版(2021年、翔泳社)』がある。 Contents: ゲスト laughkさん紹介 前回101回で話した課題管理ツールの使い方をちょっとだけ振り返り 試してだめだったこと、失敗したことの方が残っていて価値がある Notionの使い所とDBとしての考え方 本題、インフラコード(IAC)をアプリケーションレポジトリに移行した話 https://tech.connehito.com/entry/2024/10/01…
…
continue reading
Guest: 清水川です。普段は主に自社サービスの開発を行っています。 最近使っている技術要素は、PythonとTypeScriptをメインに、Django, Celery, Vue3, Nuxt3, AWS Lambda, SAM, OpenAI API, Qdrant Cloud あたりです。 Contents: 100回記念公開収録をちょっとだけ振り返り 普段使っている課題管理ツール清水川さん編・・GitHub Issues & Projects / Radmine / Jira 寺田が普段使っている課題管理ツール・・Linear.app / Jira / Backlog / GitHub Issues 気になっているが使っていない課題管理ツール・・GitLab Issues / As…
…
continue reading
概要: terapyon channel podcast 100回記念公開収録東中野のPodcast beer bar 雑談にて、約15人に集まっていただき、公開収録を行いました。 過去のゲストやリスナーなどが来てくれました。ビールを飲みながら、さまざまなゲストと真面目な話から、酔っぱらいの雑談まで。 タイムライン: 00:00:00 100回記念公開収録オープニング w/ hirokiky 00:22:48 ゲスト入れ替わりterapyon channelにでた思い出から、使っているOS w/ aodag, JunyaFff, laugh_k 00:34:00 近況からマイクロサービスの切り直しや、IACのバラシ w/ taisa831, laugh_k 00:39:15 一人乱入しても真…
…
continue reading
1
#99 tokibitoさん をゲストにプログラミング教育とDjangoとその他の技術話題
1:40:44
1:40:44
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:40:44
Guest: ハンドル名はtokibito(ときびと)、本名はおかのしんやです。 Pythonで作られたウェブアプリケーションフレームワークであるDjangoを長く使っています。Pythonもそのころから使っています。(大学生のころ、2006年から) 仕事: 概ねウェブアプリ周りをずっとやっています。株式会社ObotAI(オーボットエーアイ)取締役CTO、株式会社オープンコレクター 取締役 コミュニティ活動: DjangoCongressJPのスタッフをしています。 Contents: Podcast100回記念の公開収録お知らせ https://terapyon.connpass.com/event/326314/ PyCon JP https://pyconjp.connpass.com…
…
continue reading
1
#98 Koudaiさんをゲストに EuroPython参加で得た開発者の輪の話
1:43:06
1:43:06
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:43:06
Guest : Koxudaxi (https://github.com/koxudaxi) 東京でソフトウェアエンジニアをしています。青野高大(Koudai aono)です。普段はGitHub上でkoxudaxiという名前でOSS活動をしています。このPyConの話でも話題に上がると思いますが、Ruff, Pydantic, Poetry向けのPyCharmプラグイン[ruff用,pydantic用, poetry用]を開発しています。 (poetry用はPyCharm本体にマージ済み)Python実装のプロジェクトではdatamodel-code-generatorという、PydanticモデルやTypedDictなどのデータモデルをJSON Schemaなど生成するコードジェネレーター…
…
continue reading
1
#97 小山さんをゲストに SciPy con 2024参加の話をじっくりと聞く
1:56:24
1:56:24
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:56:24
Guest: 小山さん tkoyama010科学技術計算の受託解析と受託開発をする企業に所属しています。プライベートでPyVistaという可視化ライブラリのメンテナをしています。最近は NumFOCUSでも委員活動しています。 Contents: ゲスト小山さんの紹介 100回記念イベントの紹介(最後に詳細発表あり) 小山さんの自己紹介 NumFOCUSについて紹介 SciPy Con 2024の話をじっくり聞いてく カンファレンスの主催が昨年からNumFOCUSに変わったのと、今年から都市を移動しシアトル開催 今回も小山さんはNumFOCUS旅費支援を受けた。支援のためにボランティアに登録したりしている 渡航前に羽田で遊んでいたら、天候不良になって飛行機が大幅に遅れた シアトルのUberの…
…
continue reading
1
#96 Watさんとたかのりさん をゲストに合宿で「いきなりプログラミングPython」本の話
50:38
50:38
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
50:38
Guest: 鈴木たかのりさんとWatさん。 Watさんは、WATLABというブログをやっている。 https://watlab-blog.com Contents: ゲストのたかのりさん、Watさんの紹介 Python mini hack-a-thon 夏山合宿に来ている 楽しく開発したり、BBQしたり、ビール飲んでいる いきなりプログラミング Python https://amzn.to/4d4ZB8y という書籍を出版した、Watさんに本の内容や執筆経験について語ってもらう。 本の概要とターゲットについて 本を書くキッカケは、寺田経由で、たかのりさんに相談して、Watさんに声を掛けた。 スケジュール的には8月から企画開始、10月から1月で執筆、その後レビューなどを経て、6月末に出版 執…
…
continue reading
1
#95 年一ゲストのもりもとさんと OSSTechたけださんの二人をゲストに 課題管理ツールを中心に開発を回したら良い方向に変わった話
1:50:36
1:50:36
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:50:36
Guest: もりもとさん 神戸でひとり会社 (カザモリ合同会社) を経営している いま6期目 資本金を増資しました https://kazamori.jp/news/2024/05/28/increase-capital/ osstech さんの ucidm 開発のプロジェクトマネージャーをしている 2022年11月からなので1年半ほど務めている フルリモートワークでの開発 月に1回、出張してきて会議したりメンバーとコミュニケーションをとったり 最近は体脂肪コントロールに関心がある 天気がよければ、ほぼ毎日、公園へ行って 1-2 時間の運動をしている お正月から筋トレや有酸素運動を始めて 20.5 kg 減量した 1ヶ月で 4kg ぐらい痩せている 1月20日: 91.6 kg 6月3日:…
…
continue reading
1
#94 PyCon US 2024 振り返りを 福田さんとkoxudaxiをゲストに迎えて
1:44:19
1:44:19
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:44:19
Guest: Koxudaxi (https://github.com/koxudaxi)です。 Tractablek株式会社でソフトウェアエンジニアをしています。青野高大です。 普段はGitHub上でkoxudaxiという名前でOSS活動をしています。 このPyConの話でも話題に上がると思いますが、Ruff, Pydantic, Poetry向けのPyCharmプラグイン[ruff用,pydantic用, poetry用]を開発しています。 (poetry用はPyCharm本体にマージ済み) Python実装のプロジェクトではdatamodel-code-generatorという、PydanticモデルやTypedDictなどのデータモデルをJSON Schemaなど生成するコードジェネ…
…
continue reading
1
#93 清水川さんをゲストに PyCon PHとフィリピン生活(最後かも)の話
1:04:25
1:04:25
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:04:25
Guest: 清水川 (@shimizukawa) です。 株式会社ビープラウド所属 一般社団法人 PyCon JP Association PyCon スピーカー ピークが2月に同時にやってきて2日ほど燃え尽きてました Contents: 清水川さんが参加したPyCon PH 2024の話。参加、トークした感想、雰囲気など 清水川さんのフィリピン生活とその後 ChatGPTによる概要文: ゲストの清水川さんとの対話を通じて、ライトニングトーク(LT)の魅力や、さまざまな国でのPyConイベントの違いについて議論しています。特に、日本、フィリピン、シンガポールのイベント進行の違いや、フィリピンへの旅行経験、そしてイベント中の食事文化に触れ、その中でパスタが提供されることへの驚きや文化的意味を…
…
continue reading
1
#92 伊藤徹郎さんをゲストに アンラーンの振り返りとDX系書籍とマネージャーの話
1:35:39
1:35:39
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:35:39
Guest: 伊藤徹郎さん Classi株式会社 プロダクト本部本部長 金融系キャリアが長いものの6年前にデータサイエンティストとして教育業界へ プレイヤーとして1年半ほどしたのち、データチームのリーダー、部長へ その後エンジニア組織も管掌し、100名規模のマネジメントへ挑戦 昨年8月からはディレクター、デザイナー、マーケターなども含めたプロダクト本部を管掌して奮闘中 徳島大学デザイン型AI教育研究センター 客員准教授 著書 AI・データ分析プロジェクトのすべて 実践的データ基盤への処方箋 データで話す組織など 昨年11月に上梓 2024年に地方トークイベントツアーを敢行(博多・大阪) Contents: ゲスト紹介 行動指針とアンラーニングの関係 アンラーニング・アンラーンに関しての深堀り…
…
continue reading
1
#91 whitphxさんと福田さんをゲストに Python Web UIフレームワーク特集
1:48:51
1:48:51
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:48:51
Guests: 橘祐一郎です。2年前くらいからStreamlitコミュニティでextensionやStreamlitのWebAssembly版(stlite)を作ったりしています。この辺の宣伝をしたくていくつかのPyConでトークしました。 今はHugging Face所属です。Hugging FaceがStreamlitのわかる人を採用したいとなった時にその枠に滑り込みました。入社後、StreamlitのWasm版の知見をベースにGradioのWasm版、Gradio-Liteも作りました。GradioはHugging Faceに買収されて、今は社内の1チームです。実はstliteを発表した直後にGradioのCEOとGradioのWasm版もやりたいね的な話はしてたものの1年くらい放置し…
…
continue reading
2024年1月19日から21日に、長野県須坂市で行ったPython mini hak-a-thon雪山合宿で、参加者の何人かにインタビューをした。 インタビューアーは寺田と鈴木たかのりさん。 00:01:41 aodagさんにNixの話 00:06:22 watさんに本執筆の話 00:12:58 うさたーんにBlog移行やWSL環境面の話 00:17:23 初参加のTimさんに普段の活動やハッカソンの楽しさの話
…
continue reading
1
#89 池内さんをゲストに Linear Method と Linear.app についてガッツリ考察
1:45:35
1:45:35
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:45:35
Guest: 池内 孝啓(いけうち たかひろ) @iktakahiro / 株式会社Awarefy 取締役CTO ヘルスケアスタートアップで CTO をしています。最近は LLM 関連技術を多めに、引き続き Flutter や Go、Kubernetes などを触っています。 Python、SQL、React などの技術書籍の執筆あり https://www.amazon.co.jp/~/e/B00W961N5O 主な話題: チーム作りと課題管理ツール:Linear Methodの実践に関する議論。特に、Linear Methodの効果と適用の難しさについての経験や意見を共有。 アンラーニング(学び直し)に関する本の内容:アンラーニングの概念とその実践方法についての議論。 Pythonのコミ…
…
continue reading
1
#88 tokibitoさんをゲストに JMOOCの無料Python講義のリニューアルとプログラミング教育
1:40:38
1:40:38
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:40:38
Guest: ハンドル名はtokibito(ときびと)、本名はおかのしんやです。Pythonで作られたウェブアプリケーションフレームワークであるDjangoを長く使っています。Pythonもそのころから使っています。(大学生のころ、2006年から) 仕事: 概ねウェブアプリ周りをずっとやっています。株式会社ObotAI(オーボットエーアイ)取締役CTO、株式会社オープンコレクター 取締役 コミュニティ活動: DjangoCongressJPのスタッフをしています。 Note: 00:00:00 88回目Podcastスタート 00:00:11 ゲスト tokibitoさんの紹介と自己紹介 00:02:02 terapyonとtokibitoさんとの出会いを振り返る 00:03:36 JMOO…
…
continue reading
Guest: 清水川 (@shimizukawa) です。株式会社BeProud所属です。入社以前からWebアプリ開発をずっとやってきますが、最近はフロントエンド開発とバックエンドが分かれて、そのバックエンド側ばっかりやってます。 会社以外では一般社団法人PyCon JP Associationの活動で会計周りとかをやっています。あとは、本の執筆・翻訳をやっていて、エキスパートプログラミング(翻訳書)の改定4版が発売開始しました。 Note: 00:00:00 87回目Podcastスタート 00:00:05 ゲスト清水川さんの紹介 00:02:15 11月30日に開催したGuidoさん来日イベントの振り返り。イベント詳細は、gihyo.jpレポート: Python作者 Guido氏インタラ…
…
continue reading
Contents: 今年はPyCon APACだった。少し10年前を振り返る 準備段階の最初は、理事として 準備段階の中盤(6月頃)からスポンサーチームに入った 準備段階の後半(9月頃)からメディアチームで OJIさんと一緒に活動した メディアチームで一緒に作ったもの Blogでの情報公開の手伝い 過去の参加者へのメッセージをconnpass経由で出す ポスターセッションにでるコミュニティに広報協力依頼 英語での情報発信の段取り メディアでの告知記事の依頼(主担当した) 書籍販売を実施、サイン会の段取りなどを行なった(主担当した) 当日のメディア取材の受け入れ(主担当した) YouTube広告を出してみた(主担当した) チームづくりに力を入れた活動に心がけた 当日(Day 0)はさまざまな準…
…
continue reading
1
#96 きえはる心理学ラジオ 31日の特別雑談回 公開収録会場からのコメント返しと、番組からの大切なお知らせ
25:29
25:29
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
25:29
9月に開催された公開収録の様子をお送りします。 ※録音環境の影響により、これまでとは違う雑音が多少含まれています。ご了承ください。 特別雑談回、公開収録バージョン!今回は、公開収録会場で参加者から募った質問やコメントに対し、きえとはるがお答えしています。番組の最後に、大切なお知らせがあります。最後までお聞きいただけますと嬉しいです。《今回の内容》0:41 今日は公開収録での雑談回をお届けします 2:15 質問やコメントに千本ノック的に返していきます! 2:30 質問①「お互いの魅力を教えてください!」 3:50 質問②「2人はありのままでいるために意識していることは何?」 6:17 質問③「もし2人が中学でクラスメイトだったとしたらどんな距離感になると思う?」 10:21 質問④「何か選択に…
…
continue reading
9月に開催された公開収録の様子をお送りします。 ※録音環境の影響により、これまでとは違う雑音が多少含まれています。ご了承ください。 質問回答回、公開収録バージョン!今回は、公開収録の参加者から会場で募った質問に対し、きえとはるがお答えしています。《今回の内容》0:30 今回は公開収録バージョンで質問回答をお送りします 2:50 まずは公開収録の感想コメントをご紹介 3:45 質問① 子供に強く怒ってしまった時、どんな言葉をかけて仲直りする? 4:23 きえは互いに謝る 5:25 はるも怒ったことを謝る、けど... 8:15 子供の特性に合わせて声をかけるのが良いのでは 10:24 怒っている時は大人もクールダウンの時間が必要だよね 11:45 質問② 4歳差の兄に太鼓持ちをする妹に「嫌だった…
…
continue reading
Contents: Plone Conference 2023に参加してきた https://2023.ploneconf.org/ カンファレンスや参加者の変化 ChatGPTや生成系AIに関する関心はどうか? PoCプロダクト Ploneベクター検索のLTをしてきた OSCではPloneベクター検索のトークを9月29日にした https://youtu.be/IVUGvcQZDfQ?si=Xqc-H4UGuxNl9fqT 夕食は毎回楽しくさまざまなメンバーとしてきた Eibarの街並みや様子、カンファレンスへの意気込み・感想を毎日動画撮影した https://www.youtube.com/playlist?list=PLF7-Tudun1NO27QZxhqEww4cwii2Z3LFU …
…
continue reading
1
#94 きえはる心理学ラジオ 公開収録Vol.2 「ポジティブ」の在り方を通して、子育てや自分自身の気づきを得る:ポジティブ心理学②
22:11
22:11
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
22:11
9月に開催された公開収録の様子をお送りします。 ※録音環境の影響により、これまでとは違う雑音が多少含まれています。ご了承ください。 10月のテーマは「ポジティブ心理学」。今回は、ポジティブ心理学が私たちの日常にどう役立つのかについてお話します。《今回の内容》0:53 今回はポジティブ心理学が日常にどう役に立つのかについてお話します! 1:25 まずは前回のおさらい 2:30 ポジティブ心理学はネガティブを否定的に捉えているのではない 4:25 幸せは深海の底に漂う⁉ 6:31 ポジティブ心理学と幸福学の違いとは 9:04 子育てに役立つポジティブ心理学 14:40 具体的に明日から私がポジティブ心理学と共に何ができる? 17:03 子供への声掛けだけでなく、自分自身の気づきにもつながる 18…
…
continue reading
9月に開催された公開収録の様子をお送りします。 ※録音環境の影響により、これまでとは違う雑音が多少含まれています。ご了承ください。 10月のテーマは「ポジティブ心理学」。今回は、ポジティブ心理学の概要についてお話します。《今回の内容》0:30 公開収録でお送りします! 1:50 今月のテーマは「ポジティブ心理学」 2:45 きえさん、ポジティブ心理学とは何ですか? 3:52 ポジティブな状態を長期的な視点で考える 5:44 「日常の中で私たちに何ができるのか」を考える 6:53 セリグマンが提唱したPERMAモデル 8:56 セリグマンとはどんな人物か 10:55 学習性無力感を研究していたセリグマンがポジティブ心理学を転向した道筋 14:29 文化的背景はポジティブさに影響する? 16:1…
…
continue reading
1
#84 清水川さんをゲストに フィリピン移住の話からCodespacesでの開発環境、ベクター検索の話へ
1:17:40
1:17:40
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:17:40
Guest: 清水川 (@shimizukawa) です。株式会社BeProud所属です。入社以前からWebアプリ開発をずっとやってきますが、 最近はフロントエンド開発とバックエンドが分かれて、そのバックエンド側ばっかりやってます。 会社以外では一般社団法人PyCon JP Associationの活動で会計周りとかをやっています。あとは、本の執筆・翻訳をやっていて、エキスパートプログラミング(翻訳書)の改定4版が発売開始しました。 Note: 00:00:00 84回目のPodcastスタート 00:01:06 ゲスト清水川さんの自己紹介 00:02:14 清水川さんがフィリピンのマニラ首都圏に移住の経緯 00:06:38 フィリピン生活の話。治安とか生活のしやすさとか 00:12:58 …
…
continue reading
今回は質問回答第26弾!今回は「5歳の息子の話を聴き続けるのがつらい」「中1の娘の自主性を尊重したいがそれで機嫌を損ねることがあり、どう声かけしたらいいかわからない」という質問にきえとはるが回答しています。 《今回の内容》0:51 質問①おしゃべりな5歳の息子の話を聞き続けるのがつらい。音声配信を倍速で聞いたり、自分がせっかちだったり、息子の声に本能的に反応してしまう、など自分なりに分析している。どうしたら良いか? 4:01 つらいのは「子供の話を聞くこと」ではないのでは? 5:17 なぜ「子供の話を聞かなければならない」と思うのか? 8:22 なんでもかんでも子供の要求を応えるのが「良い大人」ではない 9:26 言えば大人が譲歩してくれる、という経験を社会人でも発揮した例 12:45 質問…
…
continue reading
1
#91 きえはる心理学ラジオ AかBかではなく、濃淡で考えると見えてくるものがある:愛着の型のお話
16:18
16:18
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:18
9月は子育てをしていると気になる「愛着」を取り上げます。今回は、愛着の型が生活や生き方にどのような影響があるのかついてお話します。《今回の内容》0:29 まずは前回の復習を!愛着のスタイル、覚えていますか? 2:30 同じ愛着のスタイルでも濃淡がある 4:14 愛着と片付けには関係がある⁉ 7:23 行き過ぎた親子関係は愛着障害を招くのか 9:31 「私は100%アンビバレントだ!」と思ったらどうしたらいいですか? 11:30 子供の頃の記憶はすり替わってるかもしれない 12:43 愛着のスタイルがどうかではなく、困っているのかどうか公認心理師の植木希恵とVoicyトップパーソナリティのはるが、心理学の歴史、日常に使える心理学を切り口に思考を深める対話番組「きえはる心理学ラジオ」。毎月1のつ…
…
continue reading
1
#90 きえはる心理学ラジオ 「お母さんじゃなければ!」という育児の迷信とは違う愛着の話:心理学における愛着の定義と愛着スタイルの分類
16:50
16:50
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:50
9月は子育てをしていると気になる「愛着」を取り上げます。今回は、愛着がどういうものなのかと、愛着スタイルの分類についてお話します。《今回の内容》0:30 9月のテーマは「愛着」について 1:30 今日は「愛着のスタイル」を取り上げます 2:05 ストレンジシチュエーション法の実験から愛着のスタイルを見出したエインズワース 3:59 お母さんじゃなければならない、というのは「愛着」とは違う 4:47 安全基地があるから子供は安心して探索行動ができる 6:31 ストレンジシチュエーション法ってどんな実験だったの? 8:20 愛着のスタイルは大人になっても影響するの? 9:15 愛着の3つのタイプをおさらいします 10:46 きえの愛着スタイルはどれ? 12:00 養育者の応答性も愛着のスタイルに…
…
continue reading
1
#83 池内さんをゲストに LLMからチームづくり・課題管理ツールについて語る
1:59:55
1:59:55
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:59:55
Guest: 池内 孝啓(いけうち たかひろ) @iktakahiro / 株式会社Awarefy 取締役CTO ヘルスケアスタートアップで CTO をしています。最近は LLM 関連技術を多めに、引き続き Flutter や Go、Kubernetes などを触っています。 Python、SQL、React などの技術書籍の執筆あり https://www.amazon.co.jp/~/e/B00W961N5O Note: 00:00:00 83回のPodcast、準レギュラー池内さんをお呼びしてスタート 00:01:13 Awarefyでは、資金調達したり、会社を引っ越したりした。 00:05:06 心理的安全性とチーム作りみたいな振り返りもした 00:07:57 このポッドキャストを聞…
…
continue reading
31日は特別雑談回。今回は、人間観察が好きなはるが学びの場で経験したエピソードから会話がスタート。「講座に来る人達の人間観察」について話し合っています。 《今回の内容》0:48 今回の雑談のテーマは「講座に来る人たちの人間観察」 2:00 はるは講座を受けると人間観察が楽しくなる 3:44 デカルトはどこから来た?? 6:30 学会は知識マウントや権威の出現でカオス 8:19 身近なケーススタディは共感への橋渡しになる? 12:02 スルーするにもリスクがあったりなかったり… 15:28 SNS時代のレビューは怖い 16:25 サイレントはノイジーよりも強い 19:24 ノイジーな環境でもちゃんと話を聴いてくれる人を大切にする 21:19 講座の時の様子と後で寄せられる感想は比例しない 公認…
…
continue reading
1
#82 小山さんwhitphxさんをゲストに OSSを仕事にをキーワードにHugging Faceや周辺のPython UIフレームワークについて語る
2:00:39
2:00:39
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
2:00:39
Guest: 小山さん tkoyam010 科学技術計算の受託解析と受託開発をする企業に所属しています。プライベートでPyVistaという可視化ライブラリのメンテナをしています。今まで作者におんぶにだっこでしたが、作者2人が活動に時間をさけなくなってきたため忙しくなってきました。 橘祐一郎さん。SNSはwhitphxでやっています https://twitter.com/whitphx ここ2年くらいStreamlitというpure-Python Web UI frameworkのOSSコミュニティによくいます。コア開発者ではなく、Streamlitの拡張を書いたり、issueや小さいPRを送ったりしています。最初は余暇で無給の趣味としてやっていましたが、半年前からHugging Face…
…
continue reading
今回は質問回答第25弾!冒頭におたよりをご紹介し、その後「娘のママ友に言われた言葉がモヤっとする」「せっかちなせいで妻を急かしてしまう」という質問にきえとはるが回答しています。番組へのご質問やおたより、皆さんぜひご投稿ください! 《今回の内容》 1:04 まずはおたよりのご紹介:「あなたにとって学校にはどんなところですか?」 2:19 質問①:娘のママ友から、一緒に公園へ遊びに行った時の娘の服装について「子供に言う事を聞いてもらえなかったのね」と言われてモヤっとした。今後どうしたら良いだろうか? 4:30 子育ての方向性が違うのなら、つき合うのは難しい 5:54 子育ての主義主張は簡単に変えられない 7:01 モヤっとすることで、自分が大事にしたいことに気づく 8:10 夫婦間で子育ての方向…
…
continue reading
1
#81 もりもとさんをゲストに 課題管理とプロジェクトマネージメントの話を熱く語る
2:00:48
2:00:48
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
2:00:48
Guest: もりもとです。神戸で1人の会社、マイクロ法人を経営しています。いま5期で、もうすぐ4年経つといったところです。年に1回出演しないと、うちの会社が倒産したんじゃないかという不安に思う方がいらっしゃるかもしれないということでやってきました。よろしくお願いします。 Note: 00:00:00 81回Podcast開始 00:00:11 年1ゲストのもりもと(森本)さんの紹介 00:00:43 もりもとさんの自己紹介を改めて 00:07:31 いまのリモート時代でも会議の中にある雑談で新しいアイディアが出てくる 00:08:00 ほとんどリモートフルリモートだが、オンボーディングをどうするか? 00:11:40 寺田がPyCampで愛知・名古屋市に行って講師してきて楽しかった 00:…
…
continue reading
1
#87 きえはる心理学ラジオ 悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい:ジェームズ・ランゲ説
13:44
13:44
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
13:44
8月はアメリカ心理学の父、ウィリアム・ジェームズを取り上げます。今回は、ジェームズが唱えた「ジェームズ・ランゲ説」についてお話します。《今回の内容》0:39 今回はジェームズ・ランゲ説を取り上げます 1:30 悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい 3:05 感情→身体反応の順で反応が起きている、という反論もある 5:23 実験で実証されたとはいえ… 7:22 プラグマティズム最高説 8:22 感情よりも行動のほうがコントロールしやすい 9:40 走った後にランニングしたことを後悔する人はいない 11:06 失敗が怖い人こそ、とりあえずやってみよう公認心理師の植木希恵とVoicyトップパーソナリティのはるが、心理学の歴史、日常に使える心理学を切り口に思考を深める対話番組「きえはる心理学ラジ…
…
continue reading
1
#80 福田さんをゲストに EuroPython 2023 振り返りと 福田さんのトーク話
1:32:16
1:32:16
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:32:16
Guest: Junya Fukudaさん (福田さん) ソフトウェアエンジニアをしています。Groove-x で働いています。 Pythonは2016年末くらいから Rebuildfmってポッドキャスト経由で出会って、2019年くらいから主にWebで仕事で使うようになりました。Python非同期が大好きです。趣味でPodcastをやっています。 Note: 00:00:00 80回目のPodcastスタート 00:00:18 ゲスト福田の紹介と、本日のテーマEuroPythonの振り返り 00:02:50 EuroPythonの概要から説明。カンファレンスと1日だけスプリントに参加してきた 00:07:36 スプリントに行くときに、トラムに挑戦しようとしたがチケットの買い方が分からなかった…
…
continue reading
1
#86 きえはる心理学ラジオ 考えに考え抜いて、混沌とした時代を理解しようとした心理学の父:ウィリアム・ジェームズ
21:07
21:07
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
21:07
8月はアメリカ心理学の父、ウィリアム・ジェームズを取り上げます。今回は、ジェームズの生い立ちや、ジェームズの人となりについてお話します。《今回の内容》0:47 今回は心理学者ウィリアム・ジェームズを取り上げます 1:30 ウィリアム・ジェームズは心理学の父 3:11 画家志望だったけど大学で医学を専攻し、医師にはならなかったジェームズ 4:34 解剖・生理学を教えることからキャリアをスタート 6:26 当時のアメリカならではの潮流を感じるジェームズの道のり 9:42 ジェームズは「進化論」について「本当にそうなのか?」を考えた 11:05 泣くから悲しい、笑うから楽しい 12:47 ジェームズの深い苦悩と歴史的背景 15:10 自身が抑うつ状態だったからこそ、身体と心の状態を考えたのかも 1…
…
continue reading
1
#85 きえはる心理学ラジオ 31日の特別雑談回:青椒肉絲とお弁当作りと「目に見えない仕事」
18:51
18:51
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
18:51
31日は特別雑談回。今回は、パートナーと長く暮らしている人なら深く頷いたりハッとしたりする「目に見えない小さなことが積もり積もること」について話し合っています。 《今回の内容》0:49 今日のテーマはお弁当作りと青椒肉絲づくり⁉ 2:00 あなたは青椒肉絲を作る時に人参やキャベツを買っていないか 3:11 人参を使ってレシピ通りの青椒肉絲は作れない 5:14 人参にはピーマンになるポテンシャルはない 6:58 「人参で青椒肉絲を作れないのが悪い」っていうのは怖いよね 8:42 「あ、ピーマンじゃなくて人参を買ってしまっていた」と後から気づいたら… 10:25 ここからはお弁当作りのお話 11:01 お弁当作りは思考のリソースをかなり奪う 13:03 家事や育児は「大変なのに他者には見えない」…
…
continue reading
Guest: @tkoyam010 というハンドル名で活動しています。都内のIT企業で数値シミュレーションソフトの開発と受託解析を行うシステムエンジニアとして働いています。pyhackには2019年くらいから参加しています。最近、仕事でPythonに詳しいエンジニアという印象で話しかけられることが多いです。 Note: 00:00:00 79回の小山さんにゲスト会 00:00:55 小山さんの自己紹介 00:03:54 pyhackやカンファレンスの必要性を再度認識した話 00:06:41 SciPy conの話を開始 00:08:20 論文が出せるのが他のカンファレンスと違う特徴である。研究者に考慮している。 00:12:44 SciPy conの趣旨としては、専門外の人にもわかる科学の話…
…
continue reading
今回は質問回答第24弾!冒頭におたよりをご紹介し、その後「自分の本業以外の活動に対する夫の言動が腹立たしい」「お母さんヒス構文」についての質問にきえとはるが回答しています。番組へのご質問やおたより、皆さんぜひご投稿ください! 《今回の内容》 0:16 まずはおたよりをご紹介!「なぜ人によって心に響くコンテンツは違うのか?」 1:35 感性的なポイントとコンテンツの個別性 2:24 個々のストーリーによって刺さるコンテンツが違うかも 4:30 持って生まれた受容体の特性によっても感じ方が違う 7:34 自分の年代や経験によって同じ文学作品でも味わいが異なる 10:13 質問①1歳半の子がいて共働きをしている。本業とは別に、縁あって時折お菓子教室を開いているが、それに対しての夫の言動が腹立たしい…
…
continue reading
インタビュー kyさん: @hirokiky たかのりさん: @takanory aodagさん: @aodag かしゅーさん: @kashew_nuts くまぴさん: @kumappp27 しまかぜsoftさん: @shimakaze_soft はまさん: @hhama Contents: 00:00:00 pyhack合宿インタビュースタート 00:00:10 hirokikyさんのインタビュー。久しぶりの登場。 00:02:05 合宿で何をやっているかの話 00:08:05 Sho.do https://shodo.ink/ の開発イテレーションの話 00:11:38 DjangoCongress JP https://djangocongress.jp/ が10月に開催 00:15:…
…
continue reading
Guest: Iqbalは、合同会社LaLoka Labsの代表。2021年10月までは株式会社Xoxzoの代表取締役。Pythonをはじめたのは2002年ごろ。はじめてPyConに出会ったのは2010年のPyCon APAC。PyCon JPとPyCon MYの創設メンバー。PyCon JPの運営チームのプログラム係長などを経てPyCon MY主催の2017年のPyCon APACの座長を務めた。一般社団法人PyCon JPの元理事、現社員。2020年から2023年に4回もPython Software Foundationの理事に立候補。 Twitterでは@iqbalabdとしていろんなことを呟いています。ちょっと長めのをblogで書いています。現在、PSFのD&I WGとTradem…
…
continue reading
1
#83 きえはる心理学ラジオ 一つの問題に集中して丁寧に解きほぐし、「ちょっと上手くいった」を問題解決の力にする:ソリューションフォーカストアプローチ
22:36
22:36
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
22:36
7月は社会構成主義を取り上げます。今回は、社会構成主義の一つである「ソリューションフォーカストアプローチ」についてお話します。《今回の内容》 0:54 今回のテーマは「ソリューションフォーカストアプローチ」 1:16「ソリューションフォーカスドアプローチ」は原因探しをしない短期的な心理療法(ブリーフセラピー) 2:40 今困っていることだけに集中する 3:27 セラピスト間の差異があまり出ないのがソリューションフォーカストアプローチ 5:47 何が起きているのかを一つずつ丁寧に聴いて解きほぐす 7:40 成功のパターンを見出して困りごとの解決へ広げていく 8:55 きえがソリューションフォーカストアプローチを実践している理由 9:50 そんなにうまくいくものなの? 10:27 第三者の提案を…
…
continue reading
1
#76 福田さんゲストに EuroPython参加に向けた 海外渡航の流れを深掘り
1:53:36
1:53:36
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:53:36
Guest: Junya Fukuda (福田さん)ソフトウェアエンジニアをしています。Groove-x で働いています。 Pythonは2016年末くらいから Rebuildfmってポッドキャスト経由で出会って、2019年くらいから主にWebで仕事で使うようになりました。Python非同期が大好きです。趣味でPodcast (RERE.fm -リリーエフエム )をやっています。 Note: 00:00:00 76回スタート 00:00:27 2023年7月に福田さんがEuroPythonに行く話を今日はする 00:01:33 ゲスト福田さんの紹介 00:08:07 エキスパートPythonプログラミング4版 https://amzn.to/3ppsjxL の翻訳に参加した。7月発売 00:…
…
continue reading
1
#82 きえはる心理学ラジオ 言葉で語り聴いてもらうことが抱える問題との向き合い方を導く:ナラティブアプローチ
22:28
22:28
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
22:28
7月は社会構成主義を取り上げます。今回は社会構成主義の定義と、社会構成主義の一つである「ナラティブアプローチ」についてお話します。 《今回の内容》 0:37 今月のテーマは「社会構成主義」です。難しくないよ! 2:00 社会構成主義って何? 3:22 言葉への認識が社会背景によって変わる 4:20 言葉の相互作用の中で私たちの社会的な認知が構成されている 5:50 因果関係だけでは理解できない人間の問題を考える 7:40 クライアントに主観を大いに語ってもらう 10:18 ストーリーは終わりがあるけど、ナラティブには終わりはない 11:20 クライアント自身の物語を聞くところから始める 12:34 困りごとを別の物語に置き換えてみる 14:45 自分の中の怒りんぼプンプンの見つけ方 16:0…
…
continue reading
https://pyhack.connpass.com/event/282942/ Guest: 清水川 (@shimizukawa) 一般社団法人PyCon JP Association 代表理事 / 株式会社BeProud所属です。 鈴木 たかのり (@takanory) 一般社団法人PyCon JP Association 代表理事 / 株式会社ビープラウド 所属 Contents: 00:00:00 座談会スタート 00:00:31 登壇者3名の自己紹介 00:02:25 pyhackって何?いつから?何回やっている? 00:08:40 開催時期によっての変化 00:10:12 なんか手動かしてる時間ないよね始まった会 00:14:39 人数が増えて床枠とか受け入れられた 00:15…
…
continue reading
今回は質問回答第23弾!冒頭におたよりをご紹介し、その後「冷たい態度を取る人への対応」「学校を休みたいという娘への言葉かけ」についての質問に、きえとはるが回答しています。 番組へのご質問やおたより、皆さんぜひご投稿ください! 《今回の内容》00:32 まずは「私のコーピング」をテーマにしたおたよりをご紹介します 03:16 音声配信や映像…きえとはるは楽しみ方が違う 04:43 あなたは「地獄の黙示録」を観ましたか? 07:40 現代映画と昔の映画は作り方が違う 09:45 村上春樹作品が海外でも人気がある理由 11:06 質問①職場で私にだけ冷たい態度を取る人に対して、どう考えるのがよいか? 12:13 実際のところ、どれくらい相手が自分に対して「冷たい態度」を取るのか、事実を記録する 1…
…
continue reading
1
#80 きえはる心理学ラジオ 集団だからこそ起きる悲劇を集団の力で抑制する:傍観者効果と社会システムの関係
18:04
18:04
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
18:04
6月は社会心理学を取り上げます。今回は、「傍観者効果」を実証した実験と、「傍観者効果」を抑制する社会の仕組みについてお話します。 《今回の内容》 00:11 今回のテーマは、社会心理学者ラタネによる実験 01:19 ラタネ、ダーリンによる多元的無知の実証 04:25 キティ・ジェノビーズ事件の悲劇は「都会の人は冷たい」から起きたのではない 06:51 傍観者行動を回避するための社会システムを作るには 08:16 私たちの身近にも傍観者効果を防止する仕組みがすでにある 09:21 傍観者効果の抑制という観点で考える居住地域の活動 12:26 はるが体験したネット上の傍観者効果 13:35 夫婦間でも傍観者効果がある? 15:54 前回と今回のまとめ 公認心理師の植木希恵とVoicyトップパーソ…
…
continue reading
1
#74 whitphxさんをゲストに PyCon DE / LT とヨーロッパ旅行記から始まるOSS話
1:42:28
1:42:28
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:42:28
Guest: 橘祐一郎です。SNSはwhitphxでやっています https://twitter.com/whitphx 機械学習や画像処理の方面からPythonに入ってきました。今はそっちは全然キャッチアップできていなくて、そういう業界のソフトウェアエンジニアみたいなポジションです。 OSSが趣味の一つです。主なところだと、VSCodeのEmacsキーマップ拡張を作ったのと、StreamlitというPythonフレームワークの拡張やフォークを作っています。 Streamlitは、Pythonだけでwebアプリが作れるフレームワークです。機械学習の研究者とかがデモをサクッと作れるように、みたいなのがメインのモチベーションです。GradioとかShiny for PythonとかPanelと…
…
continue reading
1
#79 きえはる心理学ラジオ 個人の良心が集団になると反映されない不思議を「傍観者効果」で読み解く
23:20
23:20
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
23:20
6月は社会心理学を取り上げます。今回は、「傍観者効果」とその有名な事件についてお話します。 《今回の内容》 1:06 今回のテーマは「傍観者効果」について 2:24 1960年代のニューヨークで起きたキティ・ジェノビーズ事件 4:17 傍観者効果が生まれる背景は「責任分散」「他言的無知」「評価懸念」 6:09 傍観者効果は大事件だけじゃなく、日常でも起きている 9:07 はっきりと助けを求めると傍観者効果を避けられる 11:21 いじめの構造を傍観者効果で捉えると… 13:13 自分が傍観者であることに気づけるか 14:48 言葉にしない思い込みが傍観者効果を招く 17:48 日本は傍観者効果が生まれやすいかもしれない 18:50 一人一人は良い人なのに、集団では反映されないことがある 22…
…
continue reading