トルコ好きとアフリカ好きの二人が、毎回、世界遺産を紹介しながら、話を広げていくトーク番組。フリートークと雑学のコーナーもついでにお楽しみいただければ、これ幸いでございます☆
第163回【日本 / 高知 本山町】農業,林業,DIY…田舎暮らしを突き進む狩猟女子 前編
Manage episode 174764908 series 27270
著作 旅々プロジェクト の情報はPlayer FM及びコミュニティによって発見されました。著作権は出版社によって所持されます。そして、番組のオーディオは、その出版社のサーバから直接にストリーミングされます。Player FMで購読ボタンをタップし、更新できて、または他のポッドキャストアプリにフィードのURLを貼り付けます。
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask163.mp3
[download id=”166″ format=”tabitabi”]
<現地在住!日本人に訊こう>
《ミツル放送回》
今回から、また高知の本山町からお届けします
ここ本山町には自慢の清流が流れています。その名は「汗見川」
その汗見川のほとりに住むセイカさんは、
本山町の地域おこし協力隊の農業振興委員として活動しています
猟師の罠の資格を取ったり、昔ながらのかまどや五右衛門風呂を復活させたりなど、
田舎暮らしのノウハウについて、いろいろ訊かせてもらいました
本山町の大石地区にある田んぼを借りてトラクターを運転して稲刈りをするセイカさん。なんでも積極的にたくましく取り組むその姿は、田舎暮らしのお手本になる女性ですね。
家の片隅で使われてなかった五右衛門風呂を復活させたお風呂。まきで沸かしたお風呂は、ガスで沸かしたお湯とは大きくちがって、体のポカポカが寝るまで持続するそうです。田舎暮らしならではの醍醐味ですね
(iTunesからお聴きになる方は、こちらからどうぞ)
【次週予告】
3月20日12時配信予定。次回(ミツル放送回)も、高知県本山町のセイカさんのインタビューの続きです。どうぞお楽しみに!
147 つのエピソード