show episodes
 
Loading …
show series
 
チャイネクストセミナー(教育)へのお申し込みはこちらから ・オープニング ・世界遺産のコーナー 「アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群」 フランス共和国 1981年登録 登録区分 文化遺産 登録基準(2)(4) ・セカザツと行くSDGsの旅 ・エンディングおよびメッセージ紹介のコーナー はりこの旅さんありがとうございます!! sekazatsu@gmail.comまでメールお待ちしております! twitter #セカザツ でのつぶやきも是非よろしくお願いします!!旅々プロジェクト による
  continue reading
 
20[download id=”96″ format=”tabitabi”] チャイチャイ会への参加はこちらから ・オープニング ・世界遺産のコーナー 「ピサのドゥオモ広場」1987年登録 登録区分 文化遺産 登録基準(1)(2)(4)(6) ・セカザツと行くSDGsの旅 ・エンディングおよびメッセージ紹介のコーナー コフィさん、やすりんさんありがとうございます!! sekazatsu@gmail.comまでメールお待ちしております! twittwr#セカザツでのつぶやきも是非よろしくお願いします!!旅々プロジェクト による
  continue reading
 
[download id=”95″ format=”tabitabi”] ・オープニング ・世界遺産のコーナー 「チャンチャンの考古地区」1986年登録(同年、危機遺産登録) 登録区分 文化遺産 登録基準(1)(3) ・ユッスーと行く雑学の旅 「フェロモンの秘密」 ・エンディングおよびメッセージ紹介のコーナー もちふさん、ゆきーたさんありがとうございます!! sekazatsu@gmail.comまでメールお待ちしております! twittwr#セカザツでのつぶやきも是非よろしくお願いします!!旅々プロジェクト による
  continue reading
 
[download id=”94″ format=”tabitabi”] ・オープニング ・世界遺産のコーナー 「カイロの歴史地区」1979年登録 登録区分 文化遺産 登録基準(1)(5)(6) ・ユッスーと行く雑学の旅 「全固体電池について」 ・エンディングおよびメッセージ紹介のコーナー sekazatsu@gmail.comまでメールお待ちしております! twittwr#セカザツでのつぶやきも是非よろしくお願いします!!旅々プロジェクト による
  continue reading
 
[download id=”93″ format=”tabitabi”] ・オープニング ・世界遺産のコーナー 「ミラノのサンタマリア・デッレ・グラツィ修道院とレオナル・ド・ダヴィンチの『最後の晩餐』」1980年登録 登録区分 文化遺産 登録基準 (1)(2) ・ユッスーと行く心理学の旅➁ モチベーションについて~ ・エンディングおよびメッセージ紹介のコーナー sekazatsu@gmail.comまでメールお待ちしております! twittwr#セカザツでのつぶやきも是非よろしくお願いします!!旅々プロジェクト による
  continue reading
 
[download id=”92″ format=”tabitabi”] ・オープニング ・世界遺産のコーナー 「オリンピアの考古遺跡」1989年登録 登録区分 文化遺産 登録基準 (1)(2)(3)(4)(6) ・ユッスーと行く心理学の旅➀ モチベーションについて~あめとムチの話 ・エンディングおよびメッセージ紹介のコーナー sekazatsu@gmail.comまでメールお待ちしております! twittwr#セカザツでのつぶやきも是非よろしくお願いします!!旅々プロジェクト による
  continue reading
 
[download id=”91″ format=”tabitabi”] ・オープニング チャイ、iPad airを買う 久しぶりのオフ会 ・世界遺産のコーナー 「サラマンカの旧市街」 登録区分 文化遺産 登録基準(1)(2)(4) サラマンカの町の始まりは古代ローマのころ属州ヒスパニアにトラヤヌス帝によって建設された植民都市であるとされる。ローマ帝国が滅亡し、イベリア半島がイスラム帝国の支配下に入ると、この地はイスラム化し、トレドやグラナダと同様、イスラム文明を享受することになった。 古代ギリシアローマ学問やそれを発展させたイスラム学問がこの地にも集積され、中世ヨーロッパ世界にそれらを紹介する場となった。 レコンキスタが進み、この地がキリスト教圏になるとアルフォンソ9世によってサラマンカ大…
  continue reading
 
[download id=”90″ format=”tabitabi”] ・オープニング チャイ、チャイネクスト人生相談室を始める  ユッスー、40歳の誕生日を迎える ・世界遺産のコーナー 「フォントネーのシトー会修道院」 登録区分 文化遺産 登録基準 (4) 登録年 1981年 拡張年 2007年 備考 2007年に緩衝地域が拡張された。 フォントネー修道院は1118年にクレルヴォーのベルナルドゥスによって設立され、1147年にローマ教皇エウゲニウス3世によって聖別された。教皇アレクサンデル3世は、1170年の勅書において修道院の財産を確認し、修道士たちが選挙によって修道院長を選出することも許可した。この頃に修道院では、近隣で採れる鉱物を用いた製鉄業や冶金業が発達した。 1259年にはフラ…
  continue reading
 
[download id=”89″ format=”tabitabi”] ※今回の収録は6月下旬に行われたものです。 ※今回紹介した本やお知らせは一番下にまとめてリンクつけてます。 ・オープニング ユッスー、町田に行く。 チャイ、法華経を改めて学ぶ。 ・世界遺産のコーナー ペルセポリス イラン・イスラム共和国 文化遺産 登録年1979年 登録基準 (1)、(3)、(6) ペルセポリスは、アケメネス朝ペルシア帝国の都。ダレイオス1世(ダーラヤーウ1世)が建設した宮殿群であった。遺跡はイランのファールス州(当時の地名はパールサ地方)にある。 歴史 ダレイオス1世がペルセポリスの建設に着手したのは紀元前520年のことであった。これはダレイオス1世即位時の大反乱(詳細はアケメネス朝を参照)の鎮圧直後…
  continue reading
 
[download id=”88″ format=”tabitabi”] ・オープニング 今回は4月10日頃に収録し、一旦お蔵入りしかけたものを編集して公開します☆彡 ・ユッスー、ついに帰国しました。 ・チャイ、オンライン会議の問題に解決策を見出す。 ・ユッスー、AIWAのテレビを買ったが。。。 ・チャイ、ビーフジャーキー作りに作る。 ・ユッスー、チャイの近所に引越す。 ・ユッスー、インターネット業者の連絡先を聞きたい。 ・世界遺産のコーナー メッセル採掘場の化石採掘地区 ドイツ連邦共和国 自然遺産 登録年1995年 登録基準 (8) メッセル採掘場は、ドイツ・ヘッセン州の村メッセル近くにある油母頁岩の採掘場跡地である。フランクフルト・アム・マインの南東約35km のところにある。ここからは…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask172.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、パプアニューギニアを旅してきた返町亮さんから、 マルヤマ村での生活についてや、自分の中の桃源郷について訊かせてもらいました マルヤマ村の現地のニューギニア人と一緒に森に狩りに出かけたときの様子(手前のものはカスカスという狩りで獲れた獲物)。 *そんな返町亮さんのツイッターアカウントはこちらです 返町亮@ときどき冒険する人 https://twitter.com/sorimarchi (iTunesからお聴きになる方は、こ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask171.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 リスナーのみなさん、大変お久しぶりです 今回は、高知県の本山町からお届けします 今回のゲストは、なんと第3回目の登場となる返町亮さんです。 以前の放送で『冒険家』として活躍していた彼は、 2017年12月に旅人やバックパッカーでもほとんど行く人がいない 秘境・パプアニューギニアを訪れてきました。 パプアニューギニア北部にあるサローミーフォレスト。 アマゾンを手作りのイカダで二度も下ってきた彼が、どうしてニューギニアを訪れたのでしょうか。 (日本語の)インターネ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask170.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、千葉県富津市金谷に住む・廣田賢司さんから、 千葉の金谷の魅力や、50円出張カメラマンについてお話してもらいました 金谷のイベントで集まった時の様子(前から二段目の一番左が賢司さんです)。WEBに農業にDIYにと、まるも周辺にはいつも人が集まっています。 *そんな廣田賢司さんの世界の旅のHPとFacebookはこちらです ケンジ世界放浪の記録 http://hirokenji.com/ 廣田賢司 Facebook 廣田賢司…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask169.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 今回は、千葉県の富津市金谷からお届けします 東京から金谷に移り住んだ廣田賢司さん(通称・けんけん)は、 世界長期旅行から帰国してきて、若者が集うコワーキングスペース・まるもで、 フリーカメラマンとして活動しています どうして東京ではなく、金谷に移住しようと思ったのか、 最近盛り上がりを見せているまるもについてや、金谷の魅力について、移住者と旅人の目線でお話してもらいました 旅と写真が好きがフリーカメラマンに転身した賢司さん。 アフリカの子どもたちと映る賢司さん…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask168.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、高知県の土佐郡大川村に住む・和田将之さんから、 大川村の魅力や、これからのことについてお話してもらいました 毎年4月に行われる個人が主催している有名なお祭り『さくら祭り』の様子。県外からも大勢の人が集まり、今年は、人口400人の村に約500人もの人が総計で参加したとのこと。和田さん夫婦も毎年協力しているそうです。 *そんな和田将之さんの大川村の情報発信のブログとFacebookはこちらです 大川村の下剋上! ~日本一小さ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask167.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 今回は、高知県の土佐郡大川村からお届けします 4年前に群馬から大川村にやってきた和田将之さんは、 離島をのぞいて日本一人口の少ないここ大川村で、集落支援員として活動しています 少し前に世間を賑わせた”大川村議会”についてや、大川村の魅力についてなど、 地元の人目線と外からきた人の目線でお話してもらいました 1000m級の山々と吉野川に囲まれて特有の自然を誇る大川村の川上夫婦と和田さん後列右側)。 山々に挟まれた場所にある大川村のお茶畑。春には香ばしいかおりの新…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask166.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、高知県の高知市に住む・片岡さんから、 高知の魅力や宿情報についてお届けします 高知市で行われた『いばや通信』で有名な坂爪圭吾さんのトークイベントの司会を担った片岡さん。ライターやゲストハウス業以外にも多様面に活躍なさっています。 片岡さんが店主を務める高知市のはりまや橋ゲストハウス。1661年から続く魚の棚商店街内の中にある和風モダンゲストハウスです。高知でリーズナブルに泊まりたい場合は、オススメです。 *片岡さんの熱意…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask165.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 今回は、高知県の高知市からお届けします 北海道出身で高知に引っ越してきた片岡慎吾さんは、 高知市でローカルライターとゲストハウス店主として活動しています 高知市名物の”日曜市”についてや、桂浜やひろめ市場、高知のお酒についてなど、 高知の魅力について、いろいろ訊かせてもらいました 赤と白のボーダーがトレードマークの片岡さん。すらっと背の高い長身とメガネ姿が、あのウォーリーそっくりです。ちなみに、片岡さんのブログのタイトルも『ウォーリーが行く。』です。 地方のイ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask164.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、高知県の本山町・汗見川沿いに住む・セイカさんから、 地域おこし協力隊の話や高知お勧めグルメの話をお届けします 誕生日プレゼントの鶏の小屋を自分でも手伝うセイカさん。さすが、家づくり教習所を卒業しただけあって、大工仕事もお手のものなご様子です。下の写真は、土佐ジローの生みたての新鮮たまごかけご飯です。 2017年4月にめでたく入籍なさるというセイカさんとパートナーの川端さん。これからも、笑顔あふれるほほえましい夫婦であって…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask163.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 今回から、また高知の本山町からお届けします ここ本山町には自慢の清流が流れています。その名は「汗見川」 その汗見川のほとりに住むセイカさんは、 本山町の地域おこし協力隊の農業振興委員として活動しています 猟師の罠の資格を取ったり、昔ながらのかまどや五右衛門風呂を復活させたりなど、 田舎暮らしのノウハウについて、いろいろ訊かせてもらいました 本山町の大石地区にある田んぼを借りてトラクターを運転して稲刈りをするセイカさん。なんでも積極的にたくましく取り組むその姿は…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask162.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、シンガポールの中心地・プロメナードから 現地のIT企業で働くミンさんへのインタビューです 親会社がアメリカのIT企業で働いているミンさん。これだけ日本語が堪能だと、やはり日本人に間違われることもあるそうです。 ベイサンズマリーナの前でお友達と一緒に写るミンさん。ビル群が映えるシンガポールは、やはり東南アジア随一の都会の国でした。 *シンガポールで『ミンさんとお話してみたい』という方は、こちらから連絡を取れます その場合、…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask161.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 今回は、高知ではなく、久しぶりに海外にやってきました 東南アジア随一の発展を遂げるシンガポールは、一年中温暖な気候です ここで、1年半仕事で住んでいるというミンさんに、色んなシンガポール事情を訊かせてもらいました この国の代表敵な観光地・マーライオン像。土日のみならず、平日もたくさんの観光客が訪れています。口から出ている水は24時間出っぱなし?なのでしょうか シンガポール中心街の看板。英語と中国語の他に日本語でも書かれているので、日本人には助かりますね。 (i…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask160.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、東京から福岡県の糸島に移住された 糸島シェアハウスの千春さんと浩一へのインタビューです 上手に剥がされた動物の毛皮。夫婦で猟師免許を取得してハンターとしても活躍されているお二人ですが「猟師になって命と直に向き合ったことで、肉を食べることに対する気持ちが変わった」という話がとても印象的でした。 ウェディングキャンプの看板と解体してきた鹿の骸骨。今年の9月に環境負荷の少ないDIYの手作り結婚式を行ったそうで、これもお二人なら…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask159.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 今回は、高知ではなく、九州の福岡県糸島市にやってきました ここに移住して、メディアで何度も取り上げられている 糸島シェアハウスの千春さんと浩一さん夫婦は、 コンセプトのあるシェアハウスとして、自分たちで暮らしを作る生活を実践しているとのこと その暮らしの全貌について、いろいろとインタビューさせてもらいました 千春さんとコーイチさん シェアハウスの前にて。いまは、合計8人の才あるメンバーが暮らしているそうです。ちなみに、お二人はと糸島に来てから結婚されたそうで、…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask158.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、高知市に住むミニマリスト・ブロガーのコーヘイさんへのインタビューです 高知新聞に載ったコーヘイさんと部屋の様子の記事です。ミニマリスト・ブロガーとして特集されたのは、おそらく四国初ではないでしょうか?詳しい内容はこちらから…。コーヘイ、移住して2ヶ月でミニマリスト・ブロガーとして高知新聞に載りました! 家賃もミニマリスト?なコーヘイさんの1人暮らしの部屋の様子。「モノが多いから断捨離したいなぁ…」と思っている人には、この…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask157.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前回の本山町に引き続き、今回は高知市に住む有名ブロガーにインタビューをしてきました 今回のゲスト・ミニマリスト・ブロガーのコーヘイさんは、 なんと、高知ではダントツNO.1のローカル紙・高知新聞に載ったブロガーでもあります 「埼玉のスティーブジョブス」と呼ばれていたコーヘイさん。高知から様々な情報発信をブログでつづっています。ガジェット系の記事や断捨離、移住日記、他にはブログのお悩み相談の仕事などをなさっています。 多くの読者に読まれているコーヘイさんのブログ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask156.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、高知の本山町に住む矢野大地さんへのインタビューです だいちハウスに集まる地域に暮らす人々と大学の仲間たちと矢野さん。人と地域をつなげることをテーマに活動している彼の元には、世代やジャンルを飛び越えて色々な人が集まってくるようです。 今年の3月にだいちハウスで行われたブロガー合宿のときの様子です。真ん中にいるのが矢野さんの師でもあるプロブロガーのイケダハヤトさんです。その他、ヨスさんやヒビノケイコさん、八木仁平さんなど、か…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask155.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 高知の嶺北といわれる地域で、とても活発な活動をされている青年に出会いました 本山町に住む今回のゲスト・矢野大地さんは、 プロブロガー・イケダハヤトさんのアシスタントの第一号でもあります(いまは卒業済) ”新卒フリーランスの代表”とも呼べる矢野さんから、高知の魅力についてや、 卒業してから今までのいきさつ、そしてこれからの活動の展望について訊いてきました 有名ブロガーでもある矢野大地さん。【自由になったサル】の中では、田舎での暮らし方やだいちハウスでのイベント情…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask154.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、冒険家の返町亮さんへのインタビューです 出発前の決行会に参加してくれた人たちと亮さん。今回、100人以上の人が亮さんの冒険に協賛してくれたそうです。 そんな亮さんのFBページこちらです 放送の中で”これからブログも開設していく”と話していましたが、 「家ができたらいつでも遊びにきてください!」と言ってくれました。 トークライヴでスライドを使っていままでの冒険について話している亮さん。トークスキルはもちろんですが、亮さんの文章もとても素晴らしいので、ブ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask153.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 “旅人”でも”現地在住の日本人”でもない人… それは、今年の2月に放送した特別放送のゲスト、冒険家の返町亮さんです 今回、東京・名古屋・大阪で行われた決行会を経て、 南米のアマゾン川のイカダくだりの冒険の話を訊かせてもらいました 完成したイカダに乗る亮さん。ここからアマゾン川6000kmに及ぶのイカダくだりの冒険・リベンジがはじまりました。 出発前に書道家さんに書いてもらった冒険旗。その文体と文章から力強さが伝わってきます。 (iTunesからお聴きになる方は、こちらからどうぞ) <さくい…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask152.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、愛媛の松山で再会した賢太郎さんとミカさんへのインタビューです 大勢の子どもたちの前で演奏を披露した賢太郎さん。子どもたちに癒しの音色・ガンクドラムはどう聴こえていたのでしょうか そんな賢太郎さんのFBページと、YouTubeチャンネルはこちらです ライヴの依頼があれば、日本全国どこにでも出張可能とのことなので、 「いつでもご連絡お待ちしています!(FBまで)」だそうです” オーストラリアにて現地人と一緒にガンクドラムとディジリドゥのセッション中の様子…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask151.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 本帰国!第1弾の放送は、過去に出演してもらったゲストの再登場です! 前回は、アサラト・パチカを演奏してもらいましたが、今回は新たな楽器を手に入れた ミュージシャンの賢太郎さんとパートナーのミカさんにインタビューしてきました 台湾の路上でにこやかに演奏をする賢太郎さん。 ガンクドラムを演奏する賢太郎さん。左上と右下の写真は、CDのジャケットにも使われています。 (iTunesからお聴きになる方は、こちらからどうぞ) <さくいん> ・02″07″~ 松山市は水が豊富な街? ・03″23″~ 8…
  continue reading
 
ついに最終回を迎えてしまいました・・・な第47回目。 ~今回のハイライト~ ・キューバでもスマホを壊していました。。。 ・民泊を利用してみました! ~今回のメインディッシュ~ 「ついに最終回!? 憧れの地特集リターンズ」 ・好きな人にはピンとくる?!木村ゆうさんの初メール ・たまぶんこさんの話 ・マックさんの話、おすすめの夕日はどこだ? ・何年たってもぶれてない!!きびだんごさんの話 ・今、たびCaFeメンバーに憧れの地はあるのか? ・すーが影響を受けた澁澤龍彦『高丘親王航海記』と中野京子『怖い絵』シリーズ ~たびCaFeメンバーから~ 2012年11月から、約4年間。ゆるーいトークにお付き合いいただき、本当にありがとうございました! 番組は終わっても、3人の旅はまだまだ続きます。世界のどこ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask150.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、チェンマイ在住の牧野夫婦・ゆうきさんと恵子さんへのインタビューです 今回は、豆腐と発酵調味料のお店のこだわりや工夫について詳しく訊かせてもらいました 豆腐ワークショップのポップとお店の前の看板。この”tofu”の看板がお店の目印です。 4月のタイ新年時の水かけ祭り・ソンクラーンは、ものすごい盛り上がりを見せるようです 10月〜4月のオンシーズンは、世界中から大勢の観光客が訪れるそうです 貴重な豆腐のワークショップも、参加…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask149.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 コップンクラーップ!(タイ現地の言葉で”こんにちは!”) タイ北部の”北方のバラ”と呼ばれる古都チェンマイで日本人の夫婦に出会いました ここで、日本の豆腐と発酵調味料をメインに レストランを営業している牧野ゆうきさんと恵子さん夫婦に、 チェンマイの魅力とタイの暮らしについて、インタビューしてきました 2人のお店で肩を並べて写るゆうきさんと恵子さん。 タイに移住してきて丸3年を迎えたという牧野夫婦 古都チェンマイで気をつけたいお寺でのマナーや、増加する中国人観光…
  continue reading
 
すっかり更新が滞ってスミマセン!・・・な第46回目。 ・ゴールデンウィークはヨーロッパを攻めてきました「まー」 ・荒波が私に押し寄せています「ロミロミ」 ・今日が最後の収録になりましたが、何だか不思議な感じです「すー」 なんだかんだありつつも、やっぱり旅はやめられません!・・・な3人組で、今宵はどんな旅時間を過ごしましょう・・・。 ~今回のハイライト~ ・ロミ、タイで携帯を盗まれる! ・マーの弾丸ヨーロッパ旅 ・ケルンのビール、ベルギーのムール貝にワッフルの話 ・アムステルダムの「飾り窓」は縁日だった!! ・チューリップと水車 ・オランダの自転車レーンにボートハウス ・新婚旅行の行先はベトナムのホイアンでした ・ハイヴァン峠 ・ホイアンにある日本人のお墓 ・穴場かもしれない美保関…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask148.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、ダッカ在住の純さんとさやかさんへのインタビューです 後編では、お2人の現地での活動内容について訊かせてもらいました 現地へのボランティア活動の滞在の話から、日本企業の仕事の話まで、 海外でボランティアor仕事を考えている人には、お勧めの放送です 歩道橋の上から見た道の様子。道ゆく人々とサイクルリキシャ、これもバングラディシュならではの景色ですね。 現地情報をマメに発信している純さんのブログはこちらです ジェイ・ステーショ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask147.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 アッサラームアライクム!(現地の言葉で”こんにちは!”) いまはインドの隣国のバングラディシュにやってきました この国の首都のダッカは、インド以上に熱気と人の数がとんでもないです… ここに3年弱在住しているという 純さんとさやかさんに、 他ではなかなか聴けない現地の様々なことを訊いてきました 現地の子どもを肩車している純さん。現地の服もサマになっていますね。 大きな観光地が少ない代わりに、この国は国の人自体が観光名所と呼べるほど、 興味津々な面持ちで、ボクたち…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask146.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 前回に引き続き、インドのプリーで出会ったhiroshiさんへのインタビューです 序盤は、長年に渡ってインドに来ているhiroshiさんが語る食べ物についてです お腹を壊しがちになるインドでは、とても大事な知識ですね プリーのビーチで乗れるラクダ。たくさんのラクダ使いが”乗らないか?”と声をかけてきます。 hiroshiさんのお勧めの隠れたインドの名所、これは行った人ならではの有り難い情報です 暑い時期のインドを知っている人ならその厳しさが分かると思いますが、 高地の…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask145.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 ナマステー!(インドの言葉で”こんにちは!”) 数えてみると、通算5回目となるインドにやってきました 今回は、MCミツルよりもはるかにインドに詳しい方へのインタビューです タイのチェンマイ在住のhiroshiさんに、 漁村の町プリーと、近年のインド事情や秘境インド地域について訊いてきました プリーの名物宿サンタナロッジのオーナーフォクナさんとhiroshiさん。フォクナさんの日本語はもうネイティブレベルです。 ガンジス川の町・バラナシに行くと旅行者の間では有名な”火葬場”がありますが、 そ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask144.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 <現地在住!日本人に訊こう> 前編の放送はこちらです 引き続き、インドネシアのバリ島で、鞄屋やカフェを経営している尚美さん へのインタビューをお届けします 後編では、気になる尚美さんの現地での活動について訊かせてもらいました これが冒頭の果物の話題で出てきたフルーツ・サラクです。茹でるとヤクルトの味になるかどうか試してみたいですね。 鞄屋さんにカフェ経営、図書館の他にテナントも運営(!)しているあたり、 生粋の大阪の商人魂が、その饒舌な語りから溢れ出ている尚美さん 一つのジャンルに絞らず、…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask143.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 今回も、前回に引き続き 現地在住!日本人に訊こうの枠でお届けします タイの次は、世界最多の島国・インドネシアのバリ島にやってきましたが、 ここで、とても興味深い関西の女性に出会いました バリ島に住みはじめて、すでに17年(!)も経つという関西人の尚美さんに、 現地での暮らしやお仕事のことについて、終始おもしろおかしく訊かせてもらいました 前編ではまだ語られていませんが、尚美さんはバリ島でsisiという名前の鞄屋を経営されています。ウブドの中心地から少し離れた所…
  continue reading
 
やっとこの企画が実現しました!・・・な第45回目。 ~今回のハイライト~ ・結婚式のお話 ・熊野古道を歩くと「煩悩」が浄化される? ~今回のメインディッシュ~ 「この航空会社がすごい!! 思い出に残るフライト特集~」 ・快適なカタール航空、中東の航空会社はおすすめなの? ・機内食が美味しい航空会社はどこ? ・シンガポール航空のクリスマスディナー ・フルーツミールを頼んだらどうなった ・中東系航空会社の弱点 ・新婚カップルにはお土産がある(?)KLM ・「バス並みにゆるい」航空会社って?! ・飛行機に乗り遅れそうになった話 ・究極の状況「パスポート忘れました」 ・一通りのトラブルを経験してきたまーさん ・機内で見るならどんな映画がいい? ・LCCについてのお得な話 ~エンディング~ ・最後に重…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask140.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 <現地在住!日本人に訊こう> 前編の放送はこちらです 引き続き、タイのスリンに在住している松尾さん夫婦のインタビューをお届けします 鉄道のスリン駅を降りるとこの象の像が目の前に現れます。さすがタイの全国から象を呼び戻して象のお祭りを行うだけのことはありますね。しかし、そのむかし象が人々の戦闘の足として使われていたとは驚きました。 タイの楽しみな点の一つに、屋台料理の多さが挙げられます 地元の人々も日常的に屋台料理を買う理由を松尾さんに教えてもらい、納得しました くわえてタイの人々は料理のみ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask139.mp3[ダウンロードが見つかりません] <現地在住!日本人に訊こう> 《ミツル放送回》 今回は、久しぶりに現地在住!日本人に訊こうの枠でお届けします タイの東北に位置するイサン地方の町・スリンで、日本人の夫婦に出会いました なんと、すでにタイに暮らして16年(!)という松尾和彦さん・みちさん夫婦に、 タイの諸事情やスリンでの暮らしについて訊かせてもらいました 松尾さんの自宅で収録させてもらいました。真ん中の笑顔が可愛い子が長女のさくちゃんです。下の写真は、和彦さんが日本語を教えている高校の授業の様子です。日本よりも授業は和気あいあいの雰囲気でおこ…
  continue reading
 
寒暖差が激しいですが、風邪にはご注意ですよ!・・・な第44回目。 ※今回の放送は、第043回からお楽しみください。 ~今回のハイライト~ ・サグラダファミリアを実際に見てどう思った? ・グエル公園の今 ・グラナダは山だから冬は寒いよ! ・人をダメにする街、グラナダのアラブ街でシーシャをたしなむ ・グラナダでは、一杯頼むとタパスがついてきます ・スペイン旅の朝食、チュロスにホットチョコレートもいいけど、パン•コン•トマテにオレンジジュースもね! ・やっぱり旨いマドリッドのマッシュルーム ・市場めぐりも楽しいよ ・ついでに行ったポルトガルの魅力 ・まーお薦め!ポルトガルのグリーンワイン・・・それは「VINHO VERDE(ビーニョベルデ)」 ・スペインとポルトガルは料理も食も評判がいいんです ・…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask138.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 引き続き、”冒険家”の返町亮さんへのインタビューの続きです 今回は、彼の熱き想いとリスナーへのメッセージも含んでお届けします 700kmものアマゾン川の道のりを、この手作りのイカダで巡ってきたという亮さん。南米のとある宿で植村直己さんの本を読むまでまさかイカダに乗って旅をするとは夢にも思っていなかったそうです。 『この人に会うために、今まで旅をしてきたのかもしれない』 西アフリカ・ブルキナファソで出会った本間さんは、 彼の中でとてつもなく大きな人だったようです たっ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask137.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 なんとなんと、今回は番組始まって以来の場所から放送をお届けしています それはずばり、日本の東京です!! 個人的な用事が重なった上で、現在一時帰国をしているのですが、 今回は、特別なゲストとの放送をお届けします 現在26才のエネルギー溢れる”冒険家”の返町亮さんに、 いままでの彼の冒険とこれからの壮大な話を訊いてきました 生命力の溢れる物腰でいながらも、とても優しい雰囲気をかもし出している冒険家の亮さん。いまは全国を講演会・トークライヴで駆け巡りながら4月に出発するアマゾン川下りの準備を進め…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask136.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 前編の放送はこちらです 引き続き、タイのカンチャナブリで出会った早稲大生のたのもしい旅行者・ 真太郎さんと光貴さんに、楽しいタイのお話を届けてもらいました 宿探しで大変な思いをしたというリゾート地のパタヤの海です。次からはその経験を活かして、予約が必要な時期と場所に合わせた行動を取っていくべし ですね。アフタートークのアフターでも語られていますが、最後の最後でちょっとしたトラブルに遭ってしまったそうです…。 二人が通っている早稲田大学では、1年に一度だけ”早稲田王”と呼ばれる 早稲大のチャ…
  continue reading
 
http://tabitabi-podcast.com/tabiask/wp-content/uploads/podcast/tabiask135.mp3[ダウンロードが見つかりません] 《ミツル放送回》 長かったオーストラリアの日々を終えて、東南アジアのタイにやってきました 一年中常夏の国にやって来ると、自然と気分も晴れ渡ってきますね やってきたのは、首都バンコクから西へ110キロ離れた位置にある町カンチャナブリー 雄大な自然や観光資源を多く有するこの土地で、久しぶりに大学生の旅行者に出会いました まだ十代(!)だという真太郎さんと光貴さん(共に早稲田生)に、 さまざまなタイでの旅の話を訊かせてもらいました 写真左が光貴さんで右が真太郎さんです。強烈な写真で驚かせてしまったかもしれませんが…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド