Artwork

コンテンツは QTnetモーニングビジネススクール によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、QTnetモーニングビジネススクール またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作物をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
Player FM -ポッドキャストアプリ
Player FMアプリでオフラインにしPlayer FMう!

共感力が高い人

 
シェア
 

Fetch error

Hmmm there seems to be a problem fetching this series right now. Last successful fetch was on February 26, 2024 11:26 (2M ago)

What now? This series will be checked again in the next day. If you believe it should be working, please verify the publisher's feed link below is valid and includes actual episode links. You can contact support to request the feed be immediately fetched.

Manage episode 303194476 series 1269312
コンテンツは QTnetモーニングビジネススクール によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、QTnetモーニングビジネススクール またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作物をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
今回は「共感力」についてお話します。 共感力は、「相手の立場に立って喜怒哀楽の感情に寄り添う力」です。言うのは簡単ですが、実は非常に難しく、意識していないと論理的思考力が邪魔をしてしまい、共感して聞くつもりがついつい「それは違うのでは」「言っていることおかしいよね」という気持ちになってしまい、結局自分の価値観を押し付けてしまうという事態になりかねません。「心から共感する」というのは、実際は出来ているようで出来ていない場合が多いのです。「自分は本当に共感出来ているのか」ということについて今日は考えてみましょう。 共感力がある人の特長として、まず1つ目は「相手を理解しよう」という気持ちを持っていて、それが強いということが挙げられます。どうしてもこの人の事を理解したいという気持ちから入ると、「言っていることが分からない」など途中で自分の意識が邪魔をすることがなくなり、相手を理解するために「何でこう感じるんだろう」という事は考えたとしても、「言っていることおかしいよ」など、頭の中で思い出すような自分が出て来にくいです。そうした点でも、まず「相手を理解しよう」という素直な気持ちを持っていることが非常に大事です。 2つ目の特長は、心から相手を理解しようとしているからこそ、話を聞くときに相手に集中すると同時に、緊張感があります。そのため、非常に辛い話をしている時に、きちんと傾聴することができ、「それってそんな辛く思う必要はないんじゃない?」などという自分の意見を挟むような事をしないわけです。そういった点でも、集中して相手の話を聞くことができるということも共感力が高い人の特長です。他にも「共感力」がある人は、自分もしんどい経験を乗り越えてきていることが多く、過去の様々な自らの経験の引き出しを意識して相手の話を聞くことができます。そういった特長があると思います。 逆に「共感力がない人」は、気づくとどんな話も最後は自分の話になってしまっています。また、「そうなんだ」という相槌が多く、話が続かずに終わってしまいます。この段階で話している人は、「この人、自分に感心ないんだな」と感じてしまいます。 ここに当てはまる人は明確に「共感力がない人」です。やはりビジネスにおいて共感力は高いにこしたことはありません。では、共感力が高いとどんなメリットがあるのでしょうか。 「共感力」が高い人のメリットとして、やはり同僚や後輩、部下の気持ちに寄り添えるため、「この人は分かってくれている」という安心感を相手が抱きやすく、結果として信頼を得やすくなります。相手にとっての「安全基地」的な存在になれるというのは、大きなメリットだと思います。事実、優秀なビジネスパーソンで、安定したマネジメントをされている方は、やはり共感力が高い人が多いと思います。取引先でも同様で、相手が何に困っているのかを把握しやすいです。更にマーケティングや営業では、お客さんの気持ちに寄り添えるため、良い企画に繋がっていきます。共感力が高い人は、様々な人間に感心があり、色んな立場で色んな形で共感しようとするため、そういった意味で顧客の気持ちを捉えやすい人が非常に多いです。 では、「共感力」を高める方法を考えてみましょう。 まず1つ目は、映画や小説に触れる際に、登場人物の気持ちを読み取る練習をすることです。これはかなり効果的ではないかと思います。さらっと表面的に読むのではなく、それぞれの登場人物ごとにその時どんな感情を抱いたんだろう、この人の視点で見たらどういう風な風景が見えるんだろうなど、色んな角度から感情を読み取って楽しむことができます。同時に、色んな立場の人の気持ちがあり、その感情が自分とは全く異なるということにも気が付くことができます。 何よりも「人間に興味を持つ」ということも大切です。たとえ人間が好きではなくてもいいと思います。必ずしもみんながみんな人間に関心があるとは限りません。「人間ってどういう生き物なのかな」「なぜこんな行動をするのかな」など、科学的に人間に関心を持つということでも全然構いません。 元々小さい頃から人間に興味がある人はもちろん、そうでない人も科学的な関心でいいのです。中には人の気持ちが全くもって理解は出来ないということもあると思います。しかし、なぜその人はそう理解するのかというところを人間としての客観的な面から理解していくと、意外と「なるほど」と思う部分はあるかもしれません。そんな観点からでも構わないので、まずは人間に興味を持って分析することから始めてみましょう。 共感力が高い人は、嫌いな人や苦手な人でも共感しようと思ったら共感出来ます。共感は出来るけれども、理解は出来ないということもあるでしょうし、逆に理解は出来るけれども、共感は出来ないということもあると思います。しかし、それらも含めてしっかりと切り分けながら話が出来ることが共感力の高さだと思います。 逆に苦手だと思っている相手に対して「どんな人間なんだろう」という観点から話してみましょう。別に好きになる必要はありません。もし共感出来ない人の種類があるとすれば、それを認識することも大事です。共感出来る時と出来ない時があるとすると、それはどんな時なのか、例えば余裕がない時は駄目かもしれません。まずは自分が苦手だと思うシーンを想像して、認識して、その時に少し注意してみることも大事ではないかと思います。 では、今日のまとめです。 「共感力」というのは、コミュニケーションの原型です。他人と自分は違うということを強く意識しながら、まずはシンプルにピュアに相手がどんな人なのかを知ることに喜びや楽しみを持って接することから始めてみましょう。
  continue reading

4660 つのエピソード

Artwork
iconシェア
 

Fetch error

Hmmm there seems to be a problem fetching this series right now. Last successful fetch was on February 26, 2024 11:26 (2M ago)

What now? This series will be checked again in the next day. If you believe it should be working, please verify the publisher's feed link below is valid and includes actual episode links. You can contact support to request the feed be immediately fetched.

Manage episode 303194476 series 1269312
コンテンツは QTnetモーニングビジネススクール によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、QTnetモーニングビジネススクール またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作物をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
今回は「共感力」についてお話します。 共感力は、「相手の立場に立って喜怒哀楽の感情に寄り添う力」です。言うのは簡単ですが、実は非常に難しく、意識していないと論理的思考力が邪魔をしてしまい、共感して聞くつもりがついつい「それは違うのでは」「言っていることおかしいよね」という気持ちになってしまい、結局自分の価値観を押し付けてしまうという事態になりかねません。「心から共感する」というのは、実際は出来ているようで出来ていない場合が多いのです。「自分は本当に共感出来ているのか」ということについて今日は考えてみましょう。 共感力がある人の特長として、まず1つ目は「相手を理解しよう」という気持ちを持っていて、それが強いということが挙げられます。どうしてもこの人の事を理解したいという気持ちから入ると、「言っていることが分からない」など途中で自分の意識が邪魔をすることがなくなり、相手を理解するために「何でこう感じるんだろう」という事は考えたとしても、「言っていることおかしいよ」など、頭の中で思い出すような自分が出て来にくいです。そうした点でも、まず「相手を理解しよう」という素直な気持ちを持っていることが非常に大事です。 2つ目の特長は、心から相手を理解しようとしているからこそ、話を聞くときに相手に集中すると同時に、緊張感があります。そのため、非常に辛い話をしている時に、きちんと傾聴することができ、「それってそんな辛く思う必要はないんじゃない?」などという自分の意見を挟むような事をしないわけです。そういった点でも、集中して相手の話を聞くことができるということも共感力が高い人の特長です。他にも「共感力」がある人は、自分もしんどい経験を乗り越えてきていることが多く、過去の様々な自らの経験の引き出しを意識して相手の話を聞くことができます。そういった特長があると思います。 逆に「共感力がない人」は、気づくとどんな話も最後は自分の話になってしまっています。また、「そうなんだ」という相槌が多く、話が続かずに終わってしまいます。この段階で話している人は、「この人、自分に感心ないんだな」と感じてしまいます。 ここに当てはまる人は明確に「共感力がない人」です。やはりビジネスにおいて共感力は高いにこしたことはありません。では、共感力が高いとどんなメリットがあるのでしょうか。 「共感力」が高い人のメリットとして、やはり同僚や後輩、部下の気持ちに寄り添えるため、「この人は分かってくれている」という安心感を相手が抱きやすく、結果として信頼を得やすくなります。相手にとっての「安全基地」的な存在になれるというのは、大きなメリットだと思います。事実、優秀なビジネスパーソンで、安定したマネジメントをされている方は、やはり共感力が高い人が多いと思います。取引先でも同様で、相手が何に困っているのかを把握しやすいです。更にマーケティングや営業では、お客さんの気持ちに寄り添えるため、良い企画に繋がっていきます。共感力が高い人は、様々な人間に感心があり、色んな立場で色んな形で共感しようとするため、そういった意味で顧客の気持ちを捉えやすい人が非常に多いです。 では、「共感力」を高める方法を考えてみましょう。 まず1つ目は、映画や小説に触れる際に、登場人物の気持ちを読み取る練習をすることです。これはかなり効果的ではないかと思います。さらっと表面的に読むのではなく、それぞれの登場人物ごとにその時どんな感情を抱いたんだろう、この人の視点で見たらどういう風な風景が見えるんだろうなど、色んな角度から感情を読み取って楽しむことができます。同時に、色んな立場の人の気持ちがあり、その感情が自分とは全く異なるということにも気が付くことができます。 何よりも「人間に興味を持つ」ということも大切です。たとえ人間が好きではなくてもいいと思います。必ずしもみんながみんな人間に関心があるとは限りません。「人間ってどういう生き物なのかな」「なぜこんな行動をするのかな」など、科学的に人間に関心を持つということでも全然構いません。 元々小さい頃から人間に興味がある人はもちろん、そうでない人も科学的な関心でいいのです。中には人の気持ちが全くもって理解は出来ないということもあると思います。しかし、なぜその人はそう理解するのかというところを人間としての客観的な面から理解していくと、意外と「なるほど」と思う部分はあるかもしれません。そんな観点からでも構わないので、まずは人間に興味を持って分析することから始めてみましょう。 共感力が高い人は、嫌いな人や苦手な人でも共感しようと思ったら共感出来ます。共感は出来るけれども、理解は出来ないということもあるでしょうし、逆に理解は出来るけれども、共感は出来ないということもあると思います。しかし、それらも含めてしっかりと切り分けながら話が出来ることが共感力の高さだと思います。 逆に苦手だと思っている相手に対して「どんな人間なんだろう」という観点から話してみましょう。別に好きになる必要はありません。もし共感出来ない人の種類があるとすれば、それを認識することも大事です。共感出来る時と出来ない時があるとすると、それはどんな時なのか、例えば余裕がない時は駄目かもしれません。まずは自分が苦手だと思うシーンを想像して、認識して、その時に少し注意してみることも大事ではないかと思います。 では、今日のまとめです。 「共感力」というのは、コミュニケーションの原型です。他人と自分は違うということを強く意識しながら、まずはシンプルにピュアに相手がどんな人なのかを知ることに喜びや楽しみを持って接することから始めてみましょう。
  continue reading

4660 つのエピソード

كل الحلقات

×
 
Loading …

プレーヤーFMへようこそ!

Player FMは今からすぐに楽しめるために高品質のポッドキャストをウェブでスキャンしています。 これは最高のポッドキャストアプリで、Android、iPhone、そしてWebで動作します。 全ての端末で購読を同期するためにサインアップしてください。

 

クイックリファレンスガイド