Village 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
We discusses business environment in Japan from a global perspective. グローバルな視点から見た日本の経済について解説・ディスカッションする対談形式のPodcastです。 今後は日本語配信など、徐々にコンテンツの幅を広げていく予定です。 -- 株式会社IGPIグループ Our website: https://group.igpi.co.jp/ Twitter:@IGPI_PR Youtube: https://www.youtube.com/@IGPI
  continue reading
 
縁あって日本にやってきたオーストラリアの青年ポール・エッシングが、不思議にあふれた奈義町に住む素敵な生き物に「ちょっと教えてくれんさい」とインタビューをし、ポッドキャストとして世界に発信します。 生き物は不思議で活躍する様々なジャンルの方に、 素朴なことから、キワドイ事まで、ボチボチとした日本語でじっくり攻めます(笑)。ブログはこちhttp://ameblo.jp/fushinagi/Paul, an Australian, lives in a tiny village in Japan.With the intention of making sense of what's going on around him, Paul asks a lot of questions.These conversations are then broadcast through podcast.While the original program is inevitably in Japanese, Paul discusses what he learned that week wit ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
いま、「とりあえずコンサル」とも言われ、就活生に大人気のコンサルティング業界。一方で、生成AIの登場によってコンサルタント業務は代替されるとも言われています。新卒で経営共創基盤(IGPI)に入社した古川智也を招き、若手戦略コンサルタントのリアルや適性を語ります。 メインパーソナリティー:塩野 誠/IGPIグループ 共同経営者 本日のゲスト:古川 智也/経営共創基盤(IGPI)アソシエイトマネジャー IGPIグループ:https://group.igpi.co.jp/ 経営共創基盤:https://www.igpi.co.jp/
  continue reading
 
横並びの就活に違和感を覚えている、成長意欲を持つ若者たち。IGPIのマネジャーで、彼らに新しい就職の選択肢を提供するVENTURE FOR JAPANの理事も務める的場大楽をゲストに招き、若者の成長をフォローする新時代の取り組みについて伺います。 メインパーソナリティー:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:的場 大楽/経営共創基盤(IGPI) マネジャー、一般社団法人VENTURE FOR JAPAN理事 VENTURE FOR JAPANのウェブサイトはこちら https://ventureforjapan.or.jp/
  continue reading
 
We invite Mr. Rachit Khosla , who resides in Melbourne and is active with IGPI Australia, to discuss various aspects of the actual living environment in Australia, including transportation infrastructure, education, cost of living, and recommended tourist destinations. Main personality: Makoto Shiono, IGPI Partner Today’s guest: Rachit Khosla, Coun…
  continue reading
 
Australia, with a higher per capita GDP than Japan, has significant business potential. This time, we invite Mr. Rachit Khosla, who is active at IGPI Australia, to explore Australia's business environment and delve into the potential for business collaboration between Japan and Australia. Main personality: Makoto Shiono, IGPI Partner Today’s guest:…
  continue reading
 
キラキラしたイメージを持たれがちなスタートアップCFO、実際はどのような想いで、どんな業務に取り組んでいるのか。監査法人→IGPI→スタートアップCFOとキャリアを歩む松尾研発AIスタートアップACESの小松原氏をゲストに招き、そのリアルな姿に迫ります。 メインパーソナリティー:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:小松原 龍介氏/株式会社ACES 取締役CFO 株式会社ACES:https://acesinc.co.jp/
  continue reading
 
IGPI シニア・エグゼクティブ・フェロー 沢田渉と共同経営者 塩野誠が、IGPIカルチュア部と題して、話題の映画『君たちはどう生きるか』『ゴジラ-1.0』『PERFECT DAYS』の3本を語ります。※ネタバレを含みます、ご留意ください。 後編はこちら ・Spotify: https://open.spotify.com/episode/3kcB819Ruk7T2Axls2a30w?si=85xYGAe7RRylz_h0cdbrVQ・Apple Podcast:https://podcasts.apple.com/us/podcast/igpi/id1669128706?i=1000645814799 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日…
  continue reading
 
IGPI シニア・エグゼクティブ・フェロー 沢田渉と共同経営者 塩野誠が、IGPIカルチュア部と題して、話題の映画『君たちはどう生きるか』『ゴジラ-1.0』『PERFECT DAYS』の3本を語ります。※ネタバレを含みます、ご留意ください。 前編はこちら ・Spotify:https://open.spotify.com/episode/27K0tsEUzO8HPL47mIiZxH?si=zhRU1fCBQCO6pgEczTy2Vw ・Apple Podcast:https://podcasts.apple.com/us/podcast/igpi/id1669128706?i=1000645814420メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日の…
  continue reading
 
慢性的な人手不足に悩む日本のローカル経済。企業、経営者、行政などの各プレイヤーが取り組むべきこととは。IGPIグループの一員であり、投資・事業経営を通してローカル経済の課題解決に携わる日本共創プラットフォーム(JPiX)の松本順をゲストに招き、ローカル経済の特徴や持続可能性を語ります。 メインパーソナリティー:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)本日のゲスト:松本 順/日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役専務、みちのりホールディングス代表取締役グループCEO
  continue reading
 
日本再興のカギを握るのは企業経営者。彼らに求められる「幅」とは何か、芸術や文化への向き合い方を端緒にして、銀行員時代から数多くの経営者と関わってきた沢田氏に伺います。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:沢田 渉/株式会社Brighten Japan 代表取締役、IGPIシニア・エグゼクティブ・フェロー
  continue reading
 
日本経済が停滞していると言われて久しい昨今、その状況を打破するため専務執行役員を務められていた三井住友銀行を飛び出してご自身で起業、そして、同時にIGPIへも参画された沢田氏の仕事観と信念について、日本の金融史を振り返りながら伺います。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:沢田 渉/株式会社Brighten Japan 代表取締役、IGPIシニア・エグゼクティブ・フェロー
  continue reading
 
起業をしてスタートアップにチャレンジするとき、様々な障壁が立ちはだかります。これらを乗り越えるためにはどのような考え方やマインドが必要になるのか、ご自身も大学発スタートアップの運営に携わっている東京大学教授の染谷隆夫氏に伺いました。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:染谷 隆夫/東京大学工学系研究科教授(IGPIシニア・エグゼクティブ・フェロー)
  continue reading
 
優秀な学生がスタートアップへの就職や起業を選択する時代。ムーブメントの先端を走る東京大学の教授であり、大学発スタートアップの創出・育成に携わる染谷隆夫氏をゲストに招き、そのリアルに迫ります。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:染谷 隆夫/東京大学工学系研究科教授
  continue reading
 
人手不足、雇用の流動化など様々な変化が進む中で、企業はどのように従業員のエンゲージメント向上やスキル開発に取り組むべきでしょうか。IGPI取締役CHROの田中加陽子をゲストに招き、人事、そして組織が目指すべき姿について伺います。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:田中 加陽子/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 取締役CHRO
  continue reading
 
グローバル規模での人材獲得競争が展開されている昨今、企業は次世代経営人材をどのように採用し、育成していけば良いのでしょうか。IGPI取締役CHROの田中加陽子をゲストに招き、これからの人事戦略について伺います。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:田中 加陽子/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 取締役CHRO
  continue reading
 
将棋とAIは互いに影響し合いながら発展をしてきました。その歴史を紐解くと、私たちのビジネスやスキル形成、子供の教育に様々な示唆を与えてくれます。アマチュア棋士であるIGPIシンガポールCEOの坂田幸樹をゲストに招き、ざっくばらんに語ります。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:坂田 幸樹/ IGPIシンガポール CEO、経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー)
  continue reading
 
生成系AIは、使われ方によっては社会に悪影響を及ぼす可能性があります。安全保障や知的財産など様々な論点がある中で、国際社会、そして日本のAIガバナンスはどのように進んでいくのでしょうか。前回に引き続き、ルールメイキングがもたらす経営・経済の新領域を見つめるIGPIの沓掛広和をゲストに招きます。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:沓掛 広和/経営共創基盤(IGPI) ディレクター
  continue reading
 
生成系AIに対して多くの国家、企業、そしてChatGPTを開発したOpenAIまでもが規制に積極的な姿勢を示しています。彼らの意図や動機はどこにあるのでしょうか?ルールメイキングがもたらす経営・経済の新領域を見つめるIGPIの沓掛広和をゲストに招き、生成系AIを巡る規律と規制について伺います。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:沓掛 広和/経営共創基盤(IGPI) ディレクター
  continue reading
 
既に人間と同等の能力を持つと言われている生成系AIは、職業や業務の定義をどのように書き換えるのでしょうか。前回に引き続きデータサイエンスを専門に企業のDXに携わるIGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンスの上田剛をゲストに招き、AIがもたらす未来展望について伺います。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:上田 剛/IGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンス(BAI) ディレクター ゲストの書籍が発売中です! 『実務担当者のためのビジネスプロセスDX実装ガイドブック』 【著者】上田 剛(IGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンス ディレクター) 【出版社】東洋経済新報社 詳細・ご購入はこちら:⁠⁠https://w…
  continue reading
 
ChatGPTの登場を皮切りに生成系AIの話題が盛り上がりを見せており、様々な企業が業務への活用を試みています。データサイエンスを専門に企業のDXに携わるIGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンスの上田剛をゲストに招き、ビジネスプロセスにおける生成系AIの有効的・具体的な使い方やリスク管理について伺います。 メインパーソナリティ:塩野 誠/経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト:上田 剛/IGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンス(BAI) ディレクター ゲストの書籍が発売中です! 『実務担当者のためのビジネスプロセスDX実装ガイドブック』 【著者】上田 剛(IGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンス ディレクター) 【出版社】東洋経済新報社 詳細…
  continue reading
 
Sushi is becoming increasingly popular in Southeast Asia. Sometimes we can enjoy sushi at reasonable prices, and other times reserve high-end sushi restaurants for the special events. This duality explains both strength and weakness of Japanese business. Makoto and Kohki discuss the similarity with Japanese entertainment business (e.g. Anime and Ma…
  continue reading
 
This episode focuses on the effectiveness of the regional collaboration between South East Asia and Japan. Such collaboration would establish the win-win relationship in Manga, Anime, and even sport. Kohki also mentions the recent changes in the cultural diversity in South East Asia. Main personality: Makoto Shiono, IGPI Partner Today’s guest: Kohk…
  continue reading
 
While Japanese Anime boasts worldwide popularity, the inside of this industry is said to be 'black', where creators are forced to work for long time with minimal salary. What makes this dreamy industry remain unprofitable? Any lessons to be learnt from overseas countries? Main personality: Makoto Shiono, IGPI Partner Today’s guest: Kohki Sakata, IG…
  continue reading
 
Why are Japanese Manga and Anime of such high quality? Why have they spread throughout the world? Unraveled from the view of Japanese culture and language. Main personality: Makoto Shiono, IGPI Partner Today’s guest: Kohki Sakata, IGPI Singapore CEO, IGPI Partner
  continue reading
 
シンガポールの駐在外国人たちは、どのような暮らしをしているのか?物価高やポストコロナ時代の駐在員生活にIGPIシンガポールCEOの坂田幸樹と迫ります。 メインパーソナリティー:塩野 誠 経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト: 坂田 幸樹 IGPIシンガポール CEO、経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー)
  continue reading
 
市場開拓だけでなく新規事業開発の場として、日本企業の東南アジア進出が盛んになっています。EP1で「ドンドンドンキ」をお伝えしたIGPIシンガポールCEO坂田幸樹をゲストに迎えて、東南アジア進出の課題やコツ、現地のリアルを日本語で語り合います。 メインパーソナリティー:塩野 誠 経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー) 本日のゲスト: 坂田 幸樹 IGPIシンガポール CEO、経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー)
  continue reading
 
We bring you the latest from Pre City-Tech investors meetup in Tokyo. Marek Kiisa and Claes Mikko Nilsen from Nordic Ninja, VC investing in Nordic and Baltic Countries talk about the view of the investment opportunities, geopolitical landscape, message to the Japanese investors and more. Main personality: Makoto Shiono, IGPI Partner Today’s guest: …
  continue reading
 
Japanese economy is seeing the lost decade’s’ while it has leaped after the World War II. What were the key success or failure factors of both the Japanese government and companies? Main personality: Makoto Shiono, IGPI Partner Today’s guest: Kohki Sakata, IGPI Singapore CEO, IGPI Partner
  continue reading
 
また友人・猫Genevieveに話かけました! 今回、玩具について、英語で番組作りました。 皆さん、ファービーご存知ですか? 日本人にはなじみがあるかどうかわからないから、 是非それについてメール送っていただいたらうれしいです! このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら不思奈義ラジオ による
  continue reading
 
リスナーの皆さん、こんにちは!不思奈義ラジオのポールです。 今回 第6回の番組の英語版を作りましたが、 今まで一緒に取材していたエド弟の代わりに、 オーストラリアに残したネコのジュヌビエーブ(ジェネビーブー??)を相手にしました。 そうです。 まさかの展開ですね。 うちの弟をこう冷静に裏切ったってひどくないですか。、 こんな展開を誰が予想したかな。 でも、気になるでしょう? 是非、お聴きください。 このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら不思奈義ラジオ による
  continue reading
 
あらま。 今回はずいぶん遅くなってしまいましたね~ 取材を取ったのはずっと前ですけれど、 いろいろで忙しくて、編集する時間が少なくなり、 疲れて何か作成する気も出なかったんです。 しかし、編集をし始めると、 やっぱり、ポッドキャストづくり面白いな~ という気持ちが戻ってきました。 そのモノづくりのところで、今回の番組を紹介したいと思います。 奈義町である「玩具工房コースケ」を訪ね、 大町浩介という玩具メーカにインタビューさせていただきました。 その玩具ですが、 次はサイトから: 木の車、建設重機や戦車などの他、木を使ったユーモラスな作品を作っています。 子供が元気よく遊べ、飾ってもカッコイイ、そんな作品作りを目指しています。 このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは…
  continue reading
 
あらま。 今回はずいぶん遅くなってしまいましたね~ 取材を取ったのはずっと前ですけれど、 いろいろで忙しくて、編集する時間が少なくなり、 疲れて何か作成する気も出なかったんです。 しかし、編集をし始めると、 やっぱり、ポッドキャストづくり面白いな~ という気持ちが戻ってきました。 そのモノづくりのところで、今回の番組を紹介したいと思います。 奈義町である「玩具工房コースケ」を訪ね、 大町浩介という玩具メーカにインタビューさせていただきました。 その玩具ですが、 次はサイトから: 木の車、建設重機や戦車などの他、木を使ったユーモラスな作品を作っています。 子供が元気よく遊べ、飾ってもカッコイイ、そんな作品作りを目指しています。 http://www4.hp-ez.com/hp/wwk/page…
  continue reading
 
一か月前、奈義町では「アット・de・ミート」というイベントが開催しました。 はい。本当に「アット・de・ミット」と呼びました。 。。。 実に、とっても、とっても良かったです。 奈義現代美術館の周辺に彫像やライトアップ、 生演奏等あり、 なぎビーフやおかやま黒豚を使用した料理を味わいながら、 贅沢なひとときを過ごすことができました。 5人の有名なシェフはそれぞれが腕を振るって肉料理を作りました。 全てのディッシュを味わえませんでしたが、 私は灰原沙織のガパオライスをさっさといただきました。 この灰原さんは単なるシェフではないですね。 料理教室もされるが、仕事の一番面白い面はテーブルコーディネートのことです。 美術館のオープニングみたいな格好いいイベントでは、お客さんに感動させるため、テーマのも…
  continue reading
 
The Japanese word `zatsudan` (雑談) means chit-chat or general banter. While Fushinagi Radio is essentially non-serious chatter linked unconvincingly to each episode's theme, today's upload takes the program to new levels of irrelevance. We touch very briefly on the content of the 4th episode, which fast derails into a dissection of Ed's first work c…
  continue reading
 
今回のエピソードロケは図書館。 本の虫のぼくにとっては大変うれしいこと。 ただ、奈義町の図書館はすごいとぼくは思っているが、まわりの人にどれくらい使われているのだろう。 大学のころ、ぼくは友だちとよく勉強をしに行っていたけれど、 近年、仕事のせいもしくはセクシーライブラリアンの減少のせいで使用が減った気がします。 とにかく今年ぼくにとって図書館はもっと大事なものになりました。 それはなぜかというと、もう他の行く所がなくなったからです。 今のしている仕事に合格したかを知るまで結構な時間がかかったので、 毎日本当に苦しかったです。 気が狂うのを防ぐために、何かしなければいけなかったということが明らかでした。 そうなると図書館に通い始め、月~金、5時~9時。 そのとき、求職活動もしていたけれど、ほ…
  continue reading
 
(English to follow) ・クリスマスの予定、なんと帰国する。 ・エドの苦手な食べ物 ・ハーゲンダッツは造語 ・高級の日本牛 vs。 オージー・ビーフ ・Christmas plans and what food Ed is not okay with. ・Haagen-Dazs is a made-up word ・High-class Japanese beef vs. Aussie beef 皆さんのメールをお待ちしています! ご感想、ご意見、取り上げて欲しいテーマまで。 メールは fushinagi@gmail.com (日本人リスナーはぜひ、英語で書いてみてください!) このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら You can lis…
  continue reading
 
いつも番組の背後に潜んでいる「奈義現代美術館」がここでやっと登場します。 今回、若手学芸員の遠山さんにインタビューし、 現代美術のアピールをわかりやすく説明していただきました。 「Modern art」 と聞いて、こんなの理解できるわけないな~のように考える人は少なくないに違いありません。 それよりだいたいの外国人は「Japanese modern art」に対してすごくハードルが高いというイメージも持っています。 ポールは大きな不安を抱えながら現代美術の世界を向かっていました。 しかし、遠山さんが現代美術作品についてとても熱心に紹介してくださったので、リスナーさんにも興味深く伝わってくるだろうと思います。 ということで、小便器の考えさせる力について聞いてくれんさい! このブラウザでは再生で…
  continue reading
 
いつも番組の背後に潜んでいる「奈義現代美術館」がここでやっと登場します。 今回、若手学芸員の遠山さんにインタビューし、 現代美術のアピールをわかりやすく説明していただきました。 「Modern art」 と聞いて、こんなの理解できるわけないな~のように考える人は少なくないに違いありません。 それよりだいたいの外国人は「Japanese modern art」に対してすごくハードルが高いというイメージも持っています。 ポールは大きな不安を抱えながら現代美術の世界を向かっていました。 しかし、遠山さんが現代美術作品についてとても熱心に紹介してくださったので、リスナーさんにも興味深く伝わってくるだろうと思います。 ということで、小便器の考えさせる力について聞いてくれんさい! このブラウザでは再生で…
  continue reading
 
僕が住んでいる奈義町の一番の名産は 「なぎビーフ」 です。 あまりに高級牛肉のため、ご近所のスーパーや販路を通して売らず、生産者が町外へ送っています。 だから、なぎビーフをはじめて口にした時、 この肉が噂のなぎビーフを知らずに食べて本当にびっくりしました。 あんな口どけは生まれて初めて。 そもそも、オージービーフとの付き合いが長い僕は、 「牛肉 = かたい」というイメージを持っていた。 もちろんオージービーフは大好きです。 安くておいしい。 赤身が多いため、バーガーやビーフシチューに向いています。 オーストラリアにいるとき、BBQの出番が回ってきたら、ステーキが分厚かったおかげで失敗する可能性が低くて感謝。 「写真」 ああ、懐かしいな~ とにかく、口に溶いた「なぎビーフ」というものはまるっき…
  continue reading
 
僕が住んでいる奈義町の一番の名産は 「なぎビーフ」 です。 あまりに高級牛肉のため、ご近所のスーパーや販路を通して売らず、生産者が町外へ送っています。 だから、なぎビーフをはじめて口にした時、 この肉が噂のなぎビーフを知らずに食べて本当にびっくりしました。 あんな口どけは生まれて初めて。 そもそも、オージービーフとの付き合いが長い僕は、 「牛肉 = かたい」というイメージを持っていた。 もちろんオージービーフは大好きです。 安くておいしい。 赤身が多いため、バーガーやビーフシチューに向いています。 オーストラリアにいるとき、BBQの出番が回ってきたら、ステーキが分厚かったおかげで失敗する可能性が低くて感謝。 「写真」 ああ、懐かしいな~ とにかく、口に溶いた「なぎビーフ」というものはまるっき…
  continue reading
 
みなさんに朗報がございます。 なんと、ボーナス放送をお送りします。 たわいもないお話ですが、 今回、ゲストとしてきてもらったOLのみくちゃんとガチャガチャ机についてお話します。 このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら不思奈義ラジオ による
  continue reading
 
マイクとヘッドホンでロボ弟を作りました。 不気味の谷現象をちょびっと感じましたね。 Nothing says homesick like building a Robo-Brother. オープニング ・エドの最近見た好きな映画は「The Witch」 ・ ジブリは6千円を超える?? ・ Ed's recent movie recommendation is "The Witch". Paul reports on the price of Ghibli films in Japan. 本編 ・英語圏のアット世界では、先生は「Master」を呼ぶ ・複製画では世界市場の6割のシェアを占め、「大芬油絵村」とも呼ばれる大芬村 ・エドの洗濯バサミアットに対しての意見 ・Top tier artis…
  continue reading
 
ロボ弟を作りました。 不気味の谷現象をちょびっと感じましたね。 Nothing says homesick like building a Robo-Brother. オープニング ・エドの最近見た好きな映画は「The Witch」 ・ ジブリは6千円を超える?? ・ Ed's recent movie recommendation is "The Witch". Paul reports on the price of Ghibli films in Japan. 本編 ・英語圏のアット世界では、先生は「Master」を呼ぶ ・複製画では世界市場の6割のシェアを占め、「大芬油絵村」とも呼ばれる大芬村 ・エドの洗濯バサミアットに対しての意見 ・Top tier artists are cal…
  continue reading
 
第2回目のゲストは真庭市在住の造形作家高本敦基先生です。 去年は福武文化奨励賞をもらう等大活躍をしている若手作家です。 先生の作品が展示してある奈義町現代美術館では、洗濯バサミ物語を語っていただきました。 ご感想、ご意見をお待ちしております。 fushinagi@gmail.com ブログもやってます。 http://ameblo.jp/fushinagi/ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら不思奈義ラジオ による
  continue reading
 
第2回目のゲストは真庭市在住の造形作家高本敦基先生です。 去年は福武文化奨励賞をもらう等大活躍をしている若手作家です。 先生の作品が展示してある奈義町現代美術館では、洗濯バサミ物語を語っていただきました。 ご感想、ご意見をお待ちしております。 fushinagi@gmail.com ブログもやってます。 http://ameblo.jp/fushinagi/ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら不思奈義ラジオ による
  continue reading
 
今回は、第1回のお便りのコーナーをアップさせていただきます。 それに、弟の歌舞伎に対しての感想をてらさかさんにお伝えします。 エド弟の歌舞伎の捉え方はなかなかユニーク、 もし英語版がわからなかったとしたら、 ぜひ通訳したほうを聴いていただければと思います。 後半 このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら不思奈義ラジオ による
  continue reading
 
今回は、第1回のお便りのコーナーをアップさせていただきます。 それに、弟の歌舞伎に対しての感想をてらさかさんにお伝えします。 エド弟の歌舞伎の捉え方はなかなかユニーク、 もし英語版がわからなかったとしたら、 ぜひ通訳したほうを聴いていただければと思います。 前半 このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら不思奈義ラジオ による
  continue reading
 
(English to follow) シドニーに残したエド弟を、 英語版の相手に迎えて歌舞伎について語り合いました。 オープニング ・英語でポール兄さんの自己紹介 ・弟のご紹介 本編 ・漢字ということがわかってない弟にその説明 ・「人の知能は漢字で見当することができる??」 ・弟はかたむいているからこそ、「normies」(凡人)を悪口として使う ・フレンチカンカンはストリーがある? ・スクリーモの以外の深さ エンディング ・英語版の録音に対してのエド弟の生々しい印象 後半(Second half) このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら 皆さんのメールをお待ちしています! ご感想、ご意見、取り上げて欲しいテーマまで。 メールは fushinagi@gm…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド

探検しながらこの番組を聞いてください
再生