The Star 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
THE WORK STYLEは、「全てのビジネスパーソンに働く意義とワクワクを」をコンセプトに、経営者の視点から現代のビジネス環境と働き方について議論し、新たな働き方の可能性について探求するポッドキャストです。 この番組では、ビジネスパーソン自身がエネルギッシュに働いた経験を基に、その時起きたポジティブな出来事や、スキルアップの体験を話してもらいます。 最高に頑張って働くことの意義を理解し、 新しい社会で「働き方」の可能性にワクワクする情報をご提供します。 エネルギー漲るビジネスリーダーがゲストとしてどんどん登場します。 彼らのエネルギーを是非肌身で感じていただき、働くことへの気持ちが燻っているすべての若者にエールを送ります。 ■出演 パーソナリティ:稲葉弘承(株式会社スターシステム 代表取締役) 平成7年に神奈川工科大学卒業後、建設業界に入社。 その後情報サービス業界に入ったのは27歳の時。 大学時代にゼミの卒業研究で使ったプログラム開発についての興味が消えず、当時左官業という職人からの転職でした。 現在の仕事への気持ちが高まったのは、希望していた技術職ではなく、たまたま赴任 ...
  continue reading
 
Artwork

1
裏技英語

BJ Fox & 石井てる美

Unsubscribe
Unsubscribe
ウィークリー
 
「裏技英語」では、シビアな外資系企業で生き延びるためのコミュニケーション上の裏技を紹介!イギリス人サラリーマンBJ Foxと外資系コンサルティング会社での勤務経験がある芸人石井てる美が熱く語ります!
  continue reading
 
Loading …
show series
 
■ゲスト 宗本勉さん(株式会社イエス 代表取締役) https://www.ies.jp/iesweb/ ■出演 稲葉弘承(株式会社スターシステム 代表取締役) 正田光希(株式会社O2D 代表取締役/CEO) ■番組WEBサイト https://www.star-system.jp/ws/稲葉弘承,正田光希 による
  continue reading
 
Podcast「裏技英語」250回という記念すべきエピソード。年始にはこの回に合わせて「裏技英語 the BOOK」を発売するとお話しましたが、すでにお伝えの通り本の発売は今年の秋頃へと延期になりました。楽しみにしてくださっていた方、重ね重ね、申し訳ございません。そこで今回は本を制作するにあたって何が起きたのか、どうして当初の〆切に間に合わせられなかったのか、今までご紹介してきた裏技フレーズ"wiggle room"や"fail fast"を取り上げながらsmall post-mortemをします。そして現在の進捗や本の具体的な中身についてもご紹介します! ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【裏技英語-書籍発売決定!】 人気ポッドキャスト「裏技英語」「外資系裏技英語-基本のKEY」-日本ナ…
  continue reading
 
■ゲスト 古川翔大さん(株式会社さんわコーポレーション 代表取締役) https://www.sanwa-grp.co.jp/ ■出演 稲葉弘承(株式会社スターシステム 代表取締役) 正田光希(株式会社O2D 代表取締役/CEO) ■番組WEBサイト https://www.star-system.jp/ws/稲葉弘承,正田光希 による
  continue reading
 
■ゲスト 中澤雅美さん(株式会社中部テラオカ 代表取締役社長) https://www.c-teraoka.co.jp/ ■出演 稲葉弘承(株式会社スターシステム 代表取締役) 正田光希(株式会社O2D 代表取締役/CEO) ■番組WEBサイト https://www.star-system.jp/ws/稲葉弘承,正田光希 による
  continue reading
 
Podcast裏技英語に登場するbridgeといえば、"Let's cross that bridge when we come to it."ですが、今回取り上げるフレーズは"Don't burn bridges"です。もう二度と顔を合わせられないようなことをして人との繋がりを断ち切ってしまうことが"burn bridges"ですが、これはやってはいけません!たとえば職場に不満があって退職するからと言って最後にプロフェッショナルらしからぬ失礼な態度を取ったり公の場で悪く言ったりするのはご法度です。仕事人生はその後も続きます。時を経てまたどこで仕事で関わることになるか、人との繋がりが自分を助けてくれることになるか、分かりません!実際にBJも今の新しい仕事は昔の同僚に紹介してもらいました。とい…
  continue reading
 
5月4日(土)渋谷Tokyo Comedy Barで11回目の公開収録「裏技英語LIVE!!」を開催!この日はMay the 4th be with youでおなじみ、スターウォーズの日!ということで、映画スターウォーズが後世に遺した日常にも登場する英語フレーズトップ3(Selected by BJ!)をご紹介!May the Force be With Youは誰もが知る名ゼリフですが、会話の中で使うものといえばどれでしょうか!?ぜひ当ててみてください!これを機に映画スターウォーズを鑑賞してみるのもいいですよ? ーーーーーーーーーーーーーーーーー Podcast「裏技英語」250回記念!We're still a WIP!」開催決定! 開催日時と場所は6月1日(土) 14:00 START…
  continue reading
 
先週はゴーサインや許可を意味するGreen lightを紹介しましたが、今週は逆にSTOPやキケンを意味するRedを取り上げます。フレーズとしては"Raise a red flag"で「待ったをかける」「注意を促す」という意味に。カジュアルな場面でも、何か問題がありそうという危険なニオイを指してRed flagと言います。人を採用するとき、仕事を依頼するとき、デートのとき…Red flagに気づいたらそれを無視しないようにしましょう!BJの経験上Red flagの勘はほぼ当たるのです…。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【裏技英語-書籍発売決定!】 人気ポッドキャスト「裏技英語」「外資系裏技英語-基本のKEY」-日本ナンバー1のコメディビジネス英語番組!- が1冊の本に!タイトルは、「裏…
  continue reading
 
今回は、デジタルマーケティング会社、株式会社present&Co の代表、田中さんをゲストに迎え、彼の経歴、デジタルマーケティングへの情熱、そしてマーケティングの未来について深掘りします。 田中さんは学生時代の活動からキャリアをスタートさせ、様々な業界を経験し、現在はデジタルマーケティングの分野で新たな挑戦をしています。 情熱を持って目標に向かうことの重要性や、デジタルマーケティングがビジネスにおける新たなチャンスをいかに提供しているかについて語ります。 【ハイライト】 * デジタルマーケティングに対する情熱とキャリアへの道のり * 時間を大切にし、情熱を持って取り組むこと * TikTokをはじめとした新しいマーケティング手法の採用とその影響 * 広告とコンテンツの境界が薄れる現代のマーケ…
  continue reading
 
今回は、Are you ready 合同会社 CEOの村山さんをゲストに迎え、村山さんのキャリア、ビジネスへの情熱、および創造性に関する議論が展開されます。 村山さんは自身の経歴と、様々な事業における彼の経験から学んだ教訓について話し、特に好奇心を持ち続けることの重要性を強調します。 また、ビジネスと個人の成長において、失敗から学ぶことの大切さについても語ります。 【ハイライト】 * 自分の好奇心を追求し、それを仕事に繋げる方法 * 様々な職種を経験することで得られる知識とスキル * ビジネスでの失敗から学ぶことの重要性 * SNSの効果的な利用方法と個人ブランディング * Linked inを使ったネットワーキング * 新しい技術やトレンドに常に敏感であることの重要性 * 自分自身に正直で…
  continue reading
 
色が登場するフレーズをフィーチャー!今週取り上げるのは"Green light"。よく「ゴーサインが出た」と言いますが、ゴーサインは和製英語で、英語で言うなら"Get the green light"、もしくは"Get the go-ahead"と言いましょう!"Gettting approval"とちがってカジュアルなシーンでも使えます。ちなみに、"Green light"という表現は信号機の青信号から来ていますが、黄色信号の英語圏での呼び方がBJとRubenで違うことが判明します! ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【裏技英語 書籍発売延期の告知】 本の発売の6月からの延期を決定しました。発売を待っていらっしゃった方々、申し訳ありません。理由は、本のコンテンツをより良くするためです!ベ…
  continue reading
 
このエピソードでは、株式会社トリプルアイズの代表である山田さんをゲストに迎え、AI技術の現状、スタートアップの経営、そして個人のキャリアパスについて深く掘り下げます。 山田さんは会計士からキャリアをスタートし、異業種への転職を経て、AIプラットフォーム事業を立ち上げました。 彼は、テクノロジーの進化が個人のキャリアに与える影響や、社会への貢献を通じたビジネスモデルの重要性について語ります。 また、若い世代へのアドバイスや、仕事と情熱の関係についても触れ、新たな視点を提供します。 【ハイライト】 * AIとテクノロジーの進化が個人のキャリアに与える影響 * スタートアップ経営の魅力と挑戦、そして社会貢献への取り組み * 会計士としてのバックグラウンドが、異業種への転職や起業にどう役立っているか…
  continue reading
 
今回は、株式会社ONX代表の馬場さんをゲストに迎え、起業家としてのキャリアパス、リスクマネジメント、そして社会貢献について語り合います。 馬場さんは、若い頃からの経験を基に、起業に至るまでの道のりや、成功するために必要だと考える要素について話します。 また、社会貢献と個人の成長をどのようにバランスさせるか、そしてリスクを取ることの重要性についても議論します。 【ハイライト】 * 個人としてのキャリア形成と社会貢献のバランスの取り方 * スタートアップ企業におけるリスクマネジメントとリスクを恐れずチャレンジする心構え * 人材紹介事業からスタートアップの世界への転身と、その中での学びと挑戦 * 経済的自立と社会貢献を目指して起業を決意した背景 * スタートアップでの仕事の魅力と難しさ、そして人…
  continue reading
 
人と意見が合わなくても物事を前に進めたいときのフレーズとして以前"Let's agree to disagree"をご紹介しましたが、今回は似ているけども少し違う"Be that as it may"「それはそうかもしれないが」「そうだとしても」を取り上げます。"Let's agree to disagree"は互いに意見が異なることを認めていますが、"Be that is it may"は相手からの反対意見やアドバイスを認めつつも自分のやり方を通すときに使います。"Regardless of that"よりも相手を尊重しているニュアンスも伝わります。簡単な言葉が並んでいるのに文になるとスラスラと言うことがBJにも難しいというこのフレーズ、ぜひ何度も口に出して言えるようにしましょう! ーーー…
  continue reading
 
今回は、株式会社MINAMIKAZE 代表取締役の春名さんをゲストに迎え、コンサルティング業界での仕事や、独立に至るまでのキャリアパスについてお話ししていただきました。 春名さんは、ビジネス戦略の適用、キャリア選択の重要性、そして人間関係の構築に関する貴重な洞察を提供します。 ビジネスとキャリアにおける実践的なアドバイスと、成功への異なる道を発見することができるでしょう。 【ハイライト】 * コンサルティング業界とビジネス戦略に関する春名さんの見解 * 業界別のビジネスモデルと戦略の適用 * 独立前と独立後のキャリアに関する考察 * 仕事選びとキャリア構築における「セレンディピティ」の重要性 * ビジネスでの人間関係と信頼構築の大切さ ■ゲスト 春名航希さん(株式会社MINAMIKAZE 代…
  continue reading
 
今回は、営業代行事業を展開する SANGO株式会社 代表の立花さんをゲストに迎え、営業の世界での苦悩と克服、事業成功の背後にあるストーリーを深掘りします。 橘さんのキャリアの変遷から学ぶ貴重な教訓、チームワークの力、そして営業戦略の本質に迫ります。 個人の成長と社会貢献を実現するための実践的なアドバイスを提供し、どのようにしてビジネスと個人の目標が調和するかの洞察を共有します。 【ハイライト】 * 橘さんの経歴と事業立ち上げの経験 * 営業としてのチャレンジと成長、そして教訓 * 新しい環境への適応と自己発見 * 営業スキル向上のためのアドバイスと戦略 * 社会貢献と個人の目標を結びつけるビジョンの重要性 ■ゲスト 立花孝行さん(SANGO株式会社 代表取締役) https://san-go…
  continue reading
 
いかにも日本企業らしい言葉に年功序列・人事異動・根回しといった制度や概念がありますが、今回は"根回し"に着目。自分の企画が最終的に承認されるように事前に関係者に話をしてサポートを得ることが欠かせないのは何も日本に限ったことではありません。このような事前の"根回し"に相当する言葉がgetting buy-in/gaining buy-inです。プロジェクトの関係者の賛同を得る場合はgetting stakeholder buy-in、ローカルオフィスに対してならばgetting local office buy-inとなります。Podcast裏技英語ではこれまで承認を得ることをgetting approvalと言っていましたが、approvalの手前で関係者に話を通したりサポートを得たりする根…
  continue reading
 
今回は、株式会社 DIGITAL FREAK 代表取締役 鈴木さんをゲストに迎え、現代のビジネス、個人のメディア化、およびテクノロジーと社会の関わりについて深く掘り下げます。 鈴木氏は自身のキャリア経験を通じて、個人がメディアとしての役割を果たし、情報を発信することの重要性や、好きなことを見つけて突き詰めることの大切さについて語ります。 また、テクノロジーが社会にもたらす変化とその影響についても触れ、新たな視点を提供します。 【ハイライト】 * 個人がメディアとして情報を発信する重要性とその影響 * 好きなことを見つけ、それに基づいてキャリアを築くことの価値 * ビジネスとテクノロジーの進化に伴う社会の変化と、それに対する個々の対応 * ディープテックとしての3Dプリンター建築やAIの可能性…
  continue reading
 
今回は、AI技術を活用したビジネスソリューションを提供する株式会社Kiei の代表、佐久間さんをゲストに迎え、彼のキャリア、起業家精神、およびAIとビジネスの未来について深掘りします。 現代の技術がビジネスと社会にどのように影響を与えているかについて独自の視点を提供します。 また、若い世代へのキャリアアドバイスや、ビジネスにおけるチャレンジの重要性についても語ります。 【ハイライト】 * AI技術とビジネスソリューションの統合に関する洞察 * 異業種からAIビジネスへの転身とその過程での学び * スタートアップ運営の魅力と挑戦、及びリーダーシップに関する考察 * キャリア形成におけるチャレンジの重要性と失敗からの学び * 自己啓発と絶えず学び続ける重要性 * 仕事と人生においてポジティブなマ…
  continue reading
 
Podcast裏技英語リスナーのYasukoさんのおかげで3月下旬にイッツコム公開収録イベントが実現!今回はそのイベントから、ポジティブフレーズ3選をご紹介します!裏技英語でも以前取り上げてた、欲しいものがあるなら自分から獲りにいくことを説く"If you don't shoot, you don't score. / If you don't ask, you don't get."。そしてリスクを考えすぎて動けないときに前に進むための"Let's cross that bridge when we come to it."。さらに新しく紹介するのが"Hey, let's focus on solutions."。仕事がうまくいかずチームの雰囲気が悪くなってお互いを責めるような状況になった…
  continue reading
 
今回は、パーソナリティの二人について深ぼる回です。 私たち二人の起業物語、ビジネス運営の哲学、そして働くことの意味について深く掘り下げます。 それぞれの経歴と実体験を含む道のりを共有し、起業へのアドバイス、ビジネス成長の秘訣、そして個人のモチベーションを維持する方法を提供します。 【ハイライト】 * 自己紹介と経歴 * 起業に至る過程 * 起業の動機と経営に対する考え方 * 働くことの価値とモチベーションの源泉 * 未来のビジネス展望と業界の動向 ■出演 稲葉弘承(株式会社スターシステム 代表取締役) 正田光希(株式会社O2D 代表取締役/CEO) ■番組WEBサイト https://star-system.jp/%e6%96%b0podcast%e7%95%aa%e7%b5%84%e3%8…
  continue reading
 
今回は、株式会社STACTs Founder 代表取締役CEO 滝島さんをゲストに迎え、現代のサステナビリティとビジネス、特にESG(環境・社会・企業統治)とSDGs(持続可能な開発目標)の重要性について話し合います。 滝島氏は、自身のキャリア経歴を通じて、会計士から投資ファンドマネージャーへと転身した経験、およびサステナビリティに焦点を当てたビジネスを立ち上げた動機について語ります。 また、企業が直面するESG関連の課題や、個人がSDGsに貢献する方法についても触れます。 【ハイライト】 * 個人のキャリア形成とサステナビリティに対する関心の重要性 * ESGとSDGsのビジネスへの統合とその影響 * 会計士としての経験から投資ファンドマネージャー、そして企業経営者へのキャリアシフト * …
  continue reading
 
今回は、組織活性化エンジンを提供している株式会社ファインドゲート代表の松居さんをゲストとして招き、組織内のコミュニケーションとチームワークの重要性、さらには自己成長の重要性などを話します。 ポッドキャストは、IT業界での苦労やチャレンジ、社内研修の価値、そして新しい時代のリーダーシップについて松居さんの経験を通して洞察を提供します。 【ハイライト】 * 松居さんの起業物語と組織改善事業に対する取り組み * チームワークとマネージメントの課題 * コミュニケーションの重要性と職場での課題解決策 * 社員教育と自己成長のためのアプローチ * プロジェクト管理とチーム内の効果的な協力方法 * 転職とキャリア開発に関する考察 * プロジェクトマネージャーの重要性と今後のビジョン ■ゲスト 松居栄一さ…
  continue reading
 
裏技インタビュー第28弾、ゲストはものまね芸人の沙羅さん!高校生のときにアメリカでの1年間の留学経験がある沙羅さん、現在はものまね芸人として活躍する傍ら英検準1級合格をめざして勉強中。その模様は雑誌CNN English Expressにも連載されています。そんな沙羅さんに留学での思い出話やものまねの極意を伺ったり、英語でのものまねを披露していただきました。そしてヒラリー・クリントンのものまね経験があるTerumiも気になっていたのは"ものまね"の英訳。ImpressionとImpersonationの違いやImpersonateとImitateの使い分けなどが明らかに! ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【裏技英語-書籍発売決定!】 人気ポッドキャスト「裏技英語」「外資系裏技英語-基本の…
  continue reading
 
今回は、マーケティングコンサルを主軸とする事業を展開する星野さんをゲストとして招きました。 マーケティングの「ファンダメンタル」と「テクニカル」の重要性、実践的な経験を積むためのアプローチ、そして自己成長とキャリア開発のための自己分析の重要性について深く掘り下げていきます。 星野さん自身のキャリア変遷とマーケティングに対する熱い想いから、デジタル時代におけるマーケティングの本質と、成功するための戦略的思考法を学ぶことができるでしょう。 【ハイライト】 * 星野さんのマーケティングへの取り組みと実践的経験 * デジタルマーケティングと基本原則の融合 * マーケティングの習得方法 * マーケティングにおけるファンダメンタルとテクニカルスキルの重要性 * 実践的なマーケティング経験を積むためのイン…
  continue reading
 
今回取り上げるのはDark Artのひとつ。進んでやるべきではないけれども仕事を前に進めるために時に必要となる"To go over someone's head"。職場でのヒエラルキーを無視して然るべき人を通さずに頭越しに行うことです。具体的には、部下がマネージャーを通り越してディレクターにピッチしたり、取引先の担当者がメールを一向に返してこないので相手のマネージャーをメールのループに加えたり…といったこと。滞った仕事を前に進めるために時に必要ですが、誰かのメンツを潰したり関係性を損なったりするリスクがあるので、やるのは最終手段としてくれぐれも慎重に。これとは別に"To go over someone's head"には「ちっとも分からない」という意味も。 ーーーーーーーーーーーーーーーー…
  continue reading
 
今回は、株式会社エージェント 代表取締役の四宮さんをゲストに迎え、四宮さんの経歴、起業家精神、そして現代のビジネスと社会課題解決について話しました。 四宮さんは大学時代から起業家として活動を始め、様々な事業を立ち上げてきました。 特に、学生時代にカンボジアで学校建設プロジェクトに取り組んだ経験は、彼のビジョンと事業展開に大きな影響を与えています。 また、彼の事業は社会課題の解決を目指しており、そのアプローチと経営哲学には多くの示唆が含まれています。 【ハイライト】 * 学生時代からの起業家精神と、カンボジアでの学校建設プロジェクトへの取り組み * 社会課題解決を事業の核とする経営哲学 * ビジネスとしての失敗と成功、それから学んだ教訓 * 社会課題に対する独自の視点と解決策の提案 * 若い世…
  continue reading
 
裏技英語240回に到達!今回もキリ番記念ということで、過去10回の未公開トークや新出フレーズを振り返ります!イギリスの天気はどんよりしたイメージですが、イギリスと日本では日本の方が降雨量が多いと主張するBJ、真相はいかに!?Chi Fukudaさんとのインタビューの未公開部分もお届け。APAC(アジアパシフィック)とANZ(オーストラリア&ニュージーランド)では時差の位置づけが違う!?さらに"These seems to be a disconnect", "To cut a long story short", "Just a little bit of housekeeping"を振り返ります。今週末3月30日(土)14時からはイッツコムさんスポンサーイベントの公開収録も控えています!場…
  continue reading
 
今回ご紹介する裏技フレーズは"Let's agree to disagree"「同意できないことに同意しましょう」。職場でもプライベートでも、意見が食い違った相手とどちらかが折れるまで議論し続けるのは得策ではありません。そんなときは"Let's agree to disagree."でケリを付けて前に進みましょう。チーム内で違う意見が出るのは健全なこと。マネージャーの立場だったら相手の意見を尊重しつつもそこの議論に必要以上に時間を費やすことなく物事を前に進められるでしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【裏技英語-書籍発売決定!】 人気ポッドキャスト「裏技英語」「外資系裏技英語-基本のKEY」-日本ナンバー1のコメディビジネス英語番組!- が1冊の本に!タイトルは、「裏技英語~Thr…
  continue reading
 
*** *** SPONSORSHIP ** ** *** 企業名:弁護士法人 平松剛法律事務所(第二東京弁護士会所属) 平松剛法律事務所 ホームページ:https://bit.ly/46AU9aJ *** 平松剛法律事務所とのコラボエピソード第6弾!今回は銀座にある平松剛法律事務所にお邪魔し、弁護士の宮本萌さんに裏技インタビュー!生まれも育ちも日本でありながら流暢な英語を操る宮本萌さんは、これまで弁護士として日本在住の外国人の法律相談にも対応して来られました。そんな宮本さんが選ぶ裏技フレーズは"Please note that~"。日本語の「ご留意ください」「ご承知おきください」にあたる言葉で、相手に予め知っておいて欲しいことをダイレクトかつ丁寧に伝えることができます。プレゼンなどで口頭で…
  continue reading
 
プレゼンの冒頭で使えるフレーズ、これまでもいくつかご紹介してきましたが、事務的な連絡事項を伝えるのに覚えておきたいのが"Just a little bit of housekeeping." Housekeepingは家事とかホテルの客室清掃のことですが、事務的お知らせという意味も。派手ではないけれど気持ちよく生活するため必要なHousekeeping。そういう意味では、プレゼンの長さやQ&Aの有無、資料は共有されるか…等のHousekeepingをプレゼン冒頭で伝えることはスムーズなプレゼンに欠かせません! ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【裏技英語-書籍発売決定!】 人気ポッドキャスト「裏技英語」「外資系裏技英語-基本のKEY」-日本ナンバー1のコメディビジネス英語番組!- が1冊の…
  continue reading
 
*** *** SPONSORSHIP *** ***企業名:弁護士法人 平松剛法律事務所(第二東京弁護士会所属) 平松剛法律事務所 ホームページ:https://bit.ly/46AU9aJ *** *** *** 平松剛法律事務所とのコラボエピソード第5弾!今回取り上げるフレーズは"Dot the 'I's and Cross the 'T's"。全部のiの点を打ちtの横棒をひく、つまり隅々まで抜かりないようにするという意味。こういった契約書や法律文書の完成に欠かせない綿密な確認作業はその道のプロに任せましょう。このフレーズは文字通りメールやプレゼン資料に誤字脱字が無いか確認するときだけでなく、思い付いたアイディアに対してあえて気になるポイントを挙げて議論を重ねたいときにも使えます。 ー…
  continue reading
 
今週のエピソードでは、最初で最後の異例の事態が起きています。「裏技英語」「外資系裏技英語-基本のKEY」で同じエピソードを配信。実はみなさん、To cut a long story short, 「外資系裏技英語-基本のKEY」は最終回を迎えました。ということでテーマは「要するに」という意味の"Long Story Short"! ビジネスの場では、結論ファーストが重要です。長い話をクライアントに聞かせるわけにはいきません。自分たちのDestinationを早く知りたいわけですね。なお、このフレーズは結論に至るまでの長い長い検討を感じ取れますので、冷たくならずに話を切り出すことができます! ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【裏技英語-書籍発売決定!】 人気ポッドキャスト「裏技英語」「外資…
  continue reading
 
1月20日(土)渋谷Tokyo Comedy Barで開催された公開収録、第10回「裏技英語LIVE!!」での収録エピソードです。「責任」を英語で言うときresponsibilityと訳しがちですが、結果に対する責任という文脈ではaccountabilityがしっくりきます。このたびついに念願の裏技英語 the BOOKその名も「裏技英語 ~Thriving & Surviving in the International Workplace~」をリリースすることになりました!裏技英語チームが約束通り6月に本をお届けできるように、リスナーの皆さん、Please hold us accountable! 本のご予約は以下ページから! https://www.urawazaeigo.com/ca…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド