show episodes
 
コクヨ野外学習センター
Series avatar that links to series pageSeries avatar that links to series page

1
コクヨ野外学習センター

コクヨ ワークスタイル研究所+黒鳥社

Unsubscribe
Unsubscribe
月ごとの+
 
コクヨ野外学習センター(KOKUYO Centre for Field Research)はコクヨ ワークスタイル研究所と黒鳥社がコラボレーションして展開するリサーチユニット/メディアです。2021年9月から新シリーズの配信がスタート。ひとつ目は、シーズン1「働くことの人類学」で「仕事」と「生きること」をめぐる常識を軽やかに揺さぶった6人の文化人類学者がそれぞれのフィールドのなかで見た「愛」と「死」のかたちを考える「愛と死の人類学」。10月からは新・雑貨論の続編も配信予定。ご期待ください! ◉企画・制作:コクヨ ワークスタイル研究所+黒鳥社
  continue reading
 
庭園露天風呂と新鮮な海の幸が自慢の天草の宿『松島観光ホテル岬亭』よりお届けする、ホテル紹介や観光情報など情報満載のPODCASTINGをご期待下さい。 ※姉妹サイト:「THE ROSETTA STONE(www.dandl.co.jp)」、「Podcast1592(www.podcast1592.net)」も宜しくお願いします!!
  continue reading
 
松島観光ホテル岬亭の提供でお送り致します。カクテルの種類、作り方(カクテル レシピ)は勿論のこと、お薦めのチーズ、ワイン等の情報をビデオポッドキャストでお送りします。著作制作:ディー・アンド・エルリサーチ株式会社。WWW.DANDL.CO.JP
  continue reading
 
P
PODCASTLIFE RADIO
Series avatar that links to series pageSeries avatar that links to series page

1
PODCASTLIFE RADIO

D&L RESEARCH CORPORATION

Unsubscribe
Unsubscribe
月ごとの
 
WEB、BLOG、SECONDLIFEと連動して制作される「PODCASTLIFE RADIO」。チコさんが、全国のロゼッタストーンメンバーやその他ゲストを招いて、バラエティに富んだ話を展開します。旅行、グルメ、趣味、時には仮想現実世界やネット事情など近未来的ベクトルを持ったメディア融合番組の一つです。・・・数千キロ離れたところに住むゲストをネットで結んで、リアルタイムに収録するラジオ番組「PODCASTLIFE RADIO」を是非お聞き下さい。
  continue reading
 
PodcastLifeは私たちの生活をホッとさせるような「情報のさざ波」を起こして参ります。お蔭様で、PodcastLifeが只今iTunesのPodcastsメイン画面中央に紹介されています。番組を提供する側として、すこぶる嬉しい限りです。心から感謝申し上げます。また、その他番組も「観光・祭り|PodcastLife」、「熊本弁講座 with English」、「熊本弁vs関西弁 with English」、「CAR DISCOVERY|PodcastLife」、「仁美の部屋」など多くの番組を次々に配信して参り、視聴者の方々に色んな情報をご提供して行ければと考えています。ご支援のほど宜しくお願い致します。・・・WEB総合サイトとして「THE ROSETTA STONE(www.dandl.co.jp)」をご覧いただきますと、より幅広い情報がゲットできますので、是非お立ち寄り下さい。尚、「PodcastLife」に搭載されている画像、音声、テキストにつきましては、個人利用に限りご自由にお使い下さい。
  continue reading
 
「かや=KAYA」は、熊本県内の主要観光地の頭文字(熊本、阿蘇、山鹿、天草、八代、芦北、矢部、菊池、球磨ほか)。ロゼッタ・ストーン異業種交流会では、民活・観光立県プロジェクト「かやの道」をWEB、ポッドキャスト、電波媒体、紙媒体など全てを融合させ、実際にイメージガールが各観光地を探索する姿を番組化する方向で動いています。また、テーマ曲「かやの道」も、クリスタルな心を持つ彼女(かや)が黄昏れ、恋焦がれ、そして旅立つ心の動きを表現したものとして「CROWDY」に製作依頼し、3月上旬に完成。同プロジェクトのBGMで活躍することになります。
  continue reading
 
とても独特なイントネーションで知られる方言「熊本弁」。今では死語になった言葉や、熊本の地元の人が聞いても突然笑いが出る言葉など、約100語をランダムに抜粋致 しました。更に、実践編として旅行中の会話を熊本弁と英語とジョイントして、面白いトーク番組に!!※姉妹サイト:「THE ROSETTA STONE(www.dandl.co.jp)」、「PodcastLife(www.podcastlife.net)」、「Podcast1592(www.podcast1592.net)」も宜しくお願いします!! ■松島観光ホテル岬亭 提供 www.misakitei.co.jp
  continue reading
 
感謝您 進來觀看本頻道,簡介內容 各位棋友好! 我是 Word-Far。 本頻道為圍棋研究室,舉凡歷史、棋譜、棋手、定式、佈局、棋形、中盤、對局、官子、死活、手筋、AI下法等。 ------------------------ Thank you for coming in to watch this channel, introductory content Hello, everyone ! (chess player、Weiqi/Go player ... friend) I am Word-Far. This channel is the Weiqi/Go research room, including history, chess record, chess player, final style, layout, chess shape, midgame, game, official game, life and death, tejin, AI game, etc. ------------------------ Vielen Dank, dass Sie ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
ホモ・サピエンスだけが生き延びた人類の進化の歴史を、ヨルダンの遺跡から発掘された石器から探る研究です。門脇誠二さん(名古屋大学博物館/大学院 環境学研究科・人文学研究科 教授)と須賀永帰さん(名古屋大学大学院 環境学研究科 博士後期課程)にお話を聞きました。 詳しくは、noteをご覧ください。
  continue reading
 
難病に指定されている球脊髄性筋萎縮症(きゅうせきずいせいきんいしゅくしょう)の疾患モデルマウスを使って、運動の効果を研究する勝野雅央さん(医学系研究科 教授)と蛭薙 智紀さん(医学部附属病院 医員)に、研究の「今」を聞きました。 詳しくは、noteをご覧ください!
  continue reading
 
本日、過去の法律と勅令を搭載した「法令データベース」が公開されました。 なぜ「今」だけじゃなく「過去」も検索できる必要があるのか。開発メンバーの佐野智也さん(法学研究科 講師)に、構想期間を含め7年に及んだ一大プロジェクトについて聞きました。 詳しくはnoteをご覧ください!
  continue reading
 
宇宙ゴミ問題や回収技術の今を伺った第96回名大カフェ「レーザーの新たなミッション 宇宙ゴミを大気圏再突入させよ」をレポートします。 詳しくはnote記事もご覧ください!
  continue reading
 
感染で視力を失う人を減らしたい──。眼トキソプラズマ症と「鉄」の関連を見出した研究をきっかけに、医療途上国でも行える診断や治療の可能性を模索する山田和久(医学系研究科 大学院生)さんにお話を聞きました。 詳しくは、noteをご覧ください。
  continue reading
 
自閉スペクトラム傾向の強い人は、ある心理状態を介して、ものごとを白か黒か二分的に捉える傾向がある──。以前からの仮説が、最近の認知心理学の研究で実証されました。 研究を行った平井真洋(ひらいまさひろ)准教授へのインタビューを、noteからぜひご覧ください。
  continue reading
 
名大創薬とAI創薬プラットフォームDeep Quartet(ディープカルテット)のコラボ研究が、「AIと協力する」創薬メソッドを発表しました。研究者の阿部一啓(あべかずひろ)さん(創薬科学研究科 准教授)へのインタビューです。 noteで詳細や関連情報をお届けしています。
  continue reading
 
クラスターの発生確率を、個人のウイルス量を考慮した上で計算する数理モデルが発表されました。エビデンスに基づいた感染症対策にどう応用できるか、研究を行った岩見真吾(いわみしんご)さん(理学研究科 教授)にお話を聞きました。 noteで詳細&関連情報をお届けしています。
  continue reading
 
魚を1日1回以上食べる人は、血液のヒ素の濃度が高く、高血圧のリスクが高い──。日本人を対象とする疫学研究からの発表です。詳しく、note記事⁠をご覧ください。 ご感想や取り上げてほしいテーマ等リクエストを、ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ からお送りください。
  continue reading
 
今回は、横山修一郎さん(KMI 助教)をお招きし、お話を伺いました。 宇宙誕生直後にあったとされる”インフレーション”の仕組みの解明によって、人間の手にできる究極の理論を目指されている横山さん。そんな横山さんがお話くださる、”初期”宇宙の描像や研究の進め方とは?? また、何気ない日常に求めるものとは何なのか?研究者生活だけでなく、家族生活も赤裸々に語ってくださいました! (0:00:00) オープニング (0:01:35) 横山さん登場 (0:02:06) 横山さんのご経歴 ・どうして海外に行っていた方が良かったと思うのか?(0:05:35) (0:07:10) 研究分野について ・宇宙論とは? ・初期宇宙とは?(00:11:43) ・インフレーション期 (0:14:17) 研究の具体的な進…
  continue reading
 
2016〜17年にかけ、ササが一斉に花を咲かせ、実を付け、枯れました。野ネズミを通し、森へのインパクトが研究されました。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠note記事⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠:インタビュー概要や関連情報をテキストでお届けしています。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
  continue reading
 
日本全国で10万人以上を対象にして病気の原因を調べているJ-MICC研究が、炭水化物や脂質の摂取と死亡リスクの関連を検証しました。私たちはその結果をどう捉えたらよいか、研究を行った田村高志さん(医学系研究科 講師)に聞きました。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠⁠note記事⁠⁠⁠⁠⁠⁠:インタビュー概要や関連情報をテキストでお届けしています。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
  continue reading
 
植物が成長したり、環境に適応するために作り出される「植物ホルモン」。植物ホルモンの一種「サイトカイニン」について長年研究を続けてきた榊原均さん(生命農学研究科 教授)に、40年越しの謎を解く最新の研究成果について聞きました。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠note記事⁠⁠⁠⁠⁠ インタビュー概要や関連情報をテキストでお届けしています。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
  continue reading
 
2023年7月28日に開催したトークイベント「第95回名大カフェ」の模様をレポートします。 タイトルは「法学研究者が裁判ドラマをつくるワケ」、ゲストは宮木康博さん(名古屋大学大学院 法学研究科 教授)です。 宮木さんは、研究活動の一環で、捜査から裁判まで「実際の刑事手続を模擬体験する」裁判ドラマ(映像教材)の制作プロジェクトを主導しました。イベントでは、宮木さんがなぜ裁判ドラマをつくりたかったのか、その思いを熱く語っていただきました。 高橋翔太さんナビゲートの宮木さんのトーク、ほんの少しですがお聞きください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◯⁠⁠⁠⁠note記事⁠⁠⁠⁠ インタビュー概要や関連情報をテキストでお届けしています。 ◯次回イベント情報 第96回名大カフェ:レーザーの新たな…
  continue reading
 
天然ガスの主成分のメタンを、液体燃料のメタノールに変換できないか…?単純そうで、実は難題中の超難題に、世界中の研究者が挑んでいます。言われればそうだけど、普通はなかなか思いつかない発想で切り込む荘司長三さん(理学研究科 教授)に、お話を聞きました。 ◯⁠⁠⁠⁠note記事⁠⁠⁠⁠ インタビュー概要や関連情報をテキストでお届けしています。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
  continue reading
 
光と免疫反応で相乗効果を生む「近赤外光線免疫療法」。「治療効果を瞬時に評価できないこと」を課題視し、今ある技術でスピーディな解決に取り組む佐藤和秀さん(医学系研究科 特任講師)にお話を聞きました。 ◯⁠⁠⁠⁠note記事⁠⁠⁠⁠ インタビュー概要や関連情報をテキストでお届けしています。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
  continue reading
 
ノートと万年筆、ホドロフスキーのDUNE、流・式・発・国産について、パズルとボルダリング、帯状疱疹とurgent care、SF6観戦のすすめについて話しました。 Shownotes amazonのミーティング Notion ピクシブでのNotionのつかいかた TAIYAKI NYC … なんというあられもない姿 66. Weaving a web of ideas (Researchat.fm) … “アイデアとノートの取り方、ノートの変遷、Zettelkasten (ノート作成方法)について話しました。” Moleskin ロイヒトトゥルム1917 …Moleskinもこれも値段上がりすぎじゃないか…??? Zettelkasten 新しいデジタルノート術で第二の脳を作ろう … not…
  continue reading
 
アメリカの花粉とアレルギー、大谷選手を観戦する意義、SFVでグランドマスターに到達、ゲームのオンラインコミュニティー、学習のサイクル・方法について話しました。 Shownotes アメリカの花粉 … アレグラ飲む人も多い。 ゴムアレルギーとアボカド … ラテックスアレルギー ニンニクアレルギー … よくわからん。 大谷翔平 吉田正尚 … 私がみに行った時の調子は底だったが、その後好転し、今やボストニアンの希望の星である。 フェンウェイパーク … グリーンモンスターを擁する球場。とりあえず晴れた日にビール飲みながら見る野球は最高である(私が行くと大体雨…) 大谷選手を見る意義 … 自分がエンゼルス、レッドソックスの選手に興味があるとは言っていない。 SFV sako 格ゲー五神 … ウメハラ、…
  continue reading
 
今年3月、エジプトにあるクフ王のピラミッドで、未知の空間の発見に導いた「宇宙線イメージング」。そのプロジェクトに関わった宇宙線イメージング研究者、森島邦博さん(理学研究科 准教授)が今注目するのが「地下」です。数年前、イタリア・ナポリの考古学研究家の願いで行われた、ナポリ市街地の地下遺跡の探査プロジェクト。まだ見ぬ地下空間の発見は、宇宙線イメージングの将来に大きな意味がありました。遠いナポリの話だけで終わらない、森島さんへのインタビューをお聞きください。 ◯⁠⁠⁠note記事⁠⁠⁠ インタビュー概要や関連情報をテキストでお届けしています。 ◯⁠素粒子宇宙円卓会議ポッドキャスト公開収録⁠ 7/7 17時〜@名古屋大学⁠Idea Stoa⁠ ◯⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠…
  continue reading
 
脳の老化予防に効く乳酸菌──名古屋大学と雪印メグミルク株式会社さんが、線虫(せんちゅう)というモデル生物を使って探索しているテーマです。6年にわたる研究の結果、線虫に乳酸菌の一種を与えると、脳機能の低下が起こらないことを発見しました。研究を行った野間健太郎准教授(理学研究科)にお話をききました。 ◯⁠⁠note記事⁠⁠ インタビュー概要や関連情報をテキストでお届けしています。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ご感想、取り上げてほしい話題など、お聞かせください!
  continue reading
 
今日の話題のキーワードは、微生物、酵素、SDGs、産学連携です。 お話を伺ったのは、工学研究科 教授の堀克敏(ほりかつとし)さんです。微生物への興味から、バイオ研究の道に進み、大学教授をしながらベンチャーを起業。このベンチャーを核に、先日、大手企業三社との産学連携と、2億円をこえる資金調達を発表しました。新しい産学連携のしくみを開拓し続ける堀さんは、いったいどんな野望を抱いているのでしょうか。 ◯⁠note記事⁠ インタビュー概要や関連情報をテキストでお届けしています。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠⁠ ご感想、取り上げてほしい話題など、お聞かせください!
  continue reading
 
5月30日、第93回目を迎えたトークイベント・名大カフェ「深海9801m、岩石学者が本当に欲しかったもの」が、久しぶりの対面開催で行われました。ゲストの道林 克禎(みちばやし かつよし)さんが案内してくれた日本で一番深い海への旅を、少しご紹介します。続きはぜひ、note記事からご覧ください。 ◯⁠⁠⁠⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠⁠ ご感想、取り上げてほしい話題など、お聞かせください!
  continue reading
 
何度もの開発延期を経て、2021年暮れに打ち上がり、去年7月に観測を始めたばかりのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。まさに旬なこの宇宙望遠鏡で、130億年前の宇宙を観測し、本日「感動」の観測結果を発表したのが、今回のゲスト、柏野大地さん(高等研究院/理学研究科 特任助教)です。「ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡で観測するって具体的にはどんな感じなのか!? 」に着目し、実際に「観測した」柏野さんの実体験を聞きました。 ◯note記事 インタビュー概要や関連情報をテキストでお届けしています。 ◯⁠⁠⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠⁠⁠ ご感想、取り上げてほしい話題など、お聞かせください!
  continue reading
 
光るナマコの新種を13種も見つけたとの一報を受け、「え、そもそもナマコって光るの?」というところから始まった今回のインタビュー企画。情報主は、別所-上原 学(べっしょ-うえはら まなぶ)さん。光る生き物として有名どころのホタルやクラゲだけでなく、光るキノコからミミズまで、光る生き物は何でも知っているといっても過言ではない、光る生き物ハカセです。 ちょうど2年前のこの時期、フロントラインでは⁠篠島(しのじま)という愛知県三河湾の離島でのウミホタル採集に同行し⁠、別所さんの光る生き物研究への本気度を目の当たりにしました。二児の父でもある別所さんが、子どもたちの世代を思いやり語る、光る生き物が「好き」以上の思いとは…? サムネイル画像:©Steven H.D. Haddock/MBARI ◯⁠⁠n…
  continue reading
 
ボストン周辺の美術館・博物館に行った感想、北斎展、大学とQOLと街とハッピーアワーについて話しました。 Shownotes 5. Natto is soy sauce (researchat.fm) … ボストンでやりたいことをはなしたエピソード カタール/ジャマダハル メイス … ドラクエでしかみたことないやつ 30. Battle Aura (Researchat.fm) … 例の武器回 142. Is Aye-aye a monkey? (Researchat.fm) … 研エンの仲の二人(ryohei, ayaka)が大学に訪問されたので記念収録しました。(w/ miyawaki) meteoriteとasteroidの違い 瑠璃の宝石 105. Fill the hole (Res…
  continue reading
 
今回のゲスト佐藤 修(さとう おさむ)さんは、主に原子核乾板を用いたニュートリノの研究をされています。元々は地球外生命体への興味から素粒子物理学を研究を始めた佐藤さん。どのようにして現在の研究に至ったのか、また研究者としてのキャリアについてもお話をお聞きしました。 /////////////////////////////////// 00:00:00 オープニング 00:01:17 研究紹介 00:18:30 ニュートリノの検出器「原子核乾板」 00:23:50 原子核乾板の弱点 00:36:18 研究で解決したいこと/わかると嬉しいこと 00:47:05 原子核乾板を使った研究の将来 00:52:00 よくある1日 00:55:25 実験現場への出張について 00:56:20 研究で楽し…
  continue reading
 
多結晶材料学(たけっしょうざいりょうがく)という分野をご存知ですか?少し目線を上げて周りを見わたせば、多結晶が必ず目に入る…実は多結晶はそのくらい暮らしに欠かせない存在です。より優れた性能の多結晶の開発を目指す多結晶材料学に、AI(情報学)を活用していこうとする動きが、ここ名古屋大学で起きています。 今回お話を伺ったのは、多結晶材料学者の宇佐美徳隆(うさみのりたか)教授と、情報学者の工藤博章(くどうひろあき)准教授。宇佐美教授いわく”情報学者とのコラボはなかなか難しい”中、意外なきっかけでつながった二人に、発表から間もない研究成果に加え、新しい学問も創立しようという活発なこの分野の動向についてききました。 ◯⁠note⁠ではインタビュー概要をテキストでご覧いただけます。 ◯関連リンク プレス…
  continue reading
 
今回は植物の話題です。舞台はシロイヌナズナのめしべの中…胚珠(タネになる部分)です。一粒一粒の胚珠の中にある助細胞という細胞に、タネをつくる複雑なしくみがあるようです。生物機能開発利用研究センターの笠原竜四郎(かさはらりゅうしろう)特任准教授に訊きました。 ◯noteでは、インタビュー概要をテキストでご覧いただけます。 ◯関連リンク ⁠プレスリリース⁠「助細胞で機能する遺伝子を発現させる暗号を解読」 ⁠論文⁠(2023/5/8 植物研究の国際学術誌「Frontiers in Plant Biology」に掲載) ⁠生物機能開発利用研究センター⁠ ◯⁠⁠ご意見フォーム⁠⁠ ご感想、取り上げてほしい話題など、お聞かせください!…
  continue reading
 
「なかなかいないと思うんですけど、僕、ハエの交尾のイラスト描けるんです。」 そう言って、なかなかお目にかかることのできないイラスト(サムネイル画像)を見せてくれたのは、山ノ内勇斗(やまのうちはやと)さん。キイロショウジョウバエというハエの一種を使って、交尾にまつわる神経回路を研究している大学院生です。 1ヶ月しか生きないのに1回の交尾に20分も費やすキイロショウジョウバエ。不可欠とはいえ非効率すぎる交尾行動の不思議に魅せられ、取り組んだ研究で、交尾中の姿勢を維持することが繁殖の成功に関与していることを発見しました。 交尾行動は非効率でも、実験ではAIを駆使して”効率化した”という研究について、詳しく聞きました。 ◯⁠note⁠ではインタビュー概要をテキストでご覧いただけます。 ◯関連リンク …
  continue reading
 
自分の研究を専門外の人に伝える「アウトリーチ」活動に興味を持つ名大生が、月替りで定食(トークテーマ)をゆる〜く提供。企画するのは名古屋大学学生アウトリーチ研究会。団体を立ち上げた大学院生の松井瀬奈さんにお話を聞きました。 ◯⁠note⁠ではインタビュー概要をテキストでご覧いただけます。 https://note.com/nagoya_ura/n/n507cd6699013 ◯関連リンク 松井瀬奈さんホームページ https://sites.google.com/view/senamatsui/home 名古屋大学学生アウトリーチ研究会(仮) Twitter:https://twitter.com/NU_stu_outreach Instagram:https://www.instagram.…
  continue reading
 
ものづくりの常識を大きく変えるといわれる3Dプリンター。名古屋大学では金属3Dプリンターの特性を利用し、金属の形状だけでなく”機能”もカスタマイズしようという研究が行われています。最近、アルミニウムという金属を、身近でありふれる材料と組み合わせ、"もっと強くする” ことに成功したのが、工学研究科の高田尚記(たかたなおき)准教授にお話をききました。 ◯⁠note⁠ではインタビュー概要をテキストでご覧いただけます。 ◯関連リンク プレスリリース(2023.04.04):⁠金属3Dプリンターが生み出す高機能アルミニウム〜汎用元素の組み合わせで耐熱性を実現〜⁠ 論文(2023/3/24 3Dプリンタ技術に関する国際学術誌「Additive Manufacturing」に掲載) 材料複合工学研究グルー…
  continue reading
 
2023年4月4日、ダークマターを見るHSC国際チームが宇宙の標準理論を検証したと発表しました。宇宙物理の方々にとってはかなり気になる&ワクワクする成果だということで、研究を行った宮武広直准教授(素粒子宇宙起源研究所)にインタビューしました。聞き手は、名大研究フロントラインの新メンバーで科学コミュニケーターの高橋将太特任助教(素粒子宇宙起源研究所 広報室)です。 ◯noteではインタビュー概要をテキストでご覧いただけます。 ◯関連リンク プレスリリース(2023.04.04):ダークマターを見る! - HSC国際チームが宇宙の標準理論を検証 Subaru Hyper Suprime-Cam collaboration Cosmology Webinar(3:34~ 宮武准教授がOvervie…
  continue reading
 
今回のゲスト吉原 圭亮(よしはら けいすけ)さん⁠(KMI 特任准教授)は現在、超対称性粒子を探すべく、茨城県のつくば市にある高エネルギー加速研究機構(KEK)で行われている|Belle II《ベル・ツー》実験に参加されています。学生時代にはなんと、あのヒッグス粒子を発見したという経歴を持つ吉原さん。そんな大発見を含めた非常にレアなお話や海外での研究のお話を、吉原さんの研究人生を辿りながら語っていただきました! (02:09) 吉原さんの研究経歴 (03:03) 修士時代の研究:K中間子の実験@J-PARC (07:40) 博士時代の研究:ATLAS実験、ヒッグス粒子の発見@CERN (20:21) ポスドク時代の研究:ATLAS実験、超対称性粒子の探索@アメリカ (23:40) キャリアの…
  continue reading
 
サムネイル画像:©Caladan Oceanic/Inkfish (0:38) がん免疫細胞療法 (2:38) 超深海魚のギネス世界記録TM更新 (3:58) Idea Stoa Lunch 4/20開催 (4:51) 名大カフェ 4/20開催 ◯最近の研究の話題 2023.3.28 名古屋大学とタイ王国チュラロンコン大学と連携 ~非ウイルスベクター法CAR-T細胞によって治療抵抗性悪性リンパ腫の治療に成果~ https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/news/2023/03/28140000.html NBT World(タイ国営放送 英語版ニュース)https://www.youtube.com/watch?v=4DCwKnh3Pg8 2023.4…
  continue reading
 
ゲストにAyaneさんを迎え、サイエンスコミックライター、生命科学系ラボあるある、VTuberとしての活動、これからの展開について話し合いました。 Shownotes Ayaneさん Twitterアカウント@yuruyuru777 AyaneさんのInstagram AyaneさんのYouTube Ayaneさんの公式お仕事情報 バイオ系テクニシャンの独り言まとめ バイオ系テクニシャンの独り言まとめ2 AyaneさんのBooth サイエンスコミックライター … Sicenceをテーマに描く漫画家としてAyaneが作った造語 (自分を示すための職業を作るのが大事って偉い人が言ってた tadasu) VTuber … アバターと通してYouTubeで発信活動を行うバーチャルYouTuberのこ…
  continue reading
 
名大の研究情報ポッドキャストです。音声のみでお届けしています。 0:46 クワガタムシ 2:50 川の水環境 4:07 がんの早期発見 6:07 インターナショナルキャリアパスセミナー 6:51 広報誌「環」 ◯最近の研究の話題 2023.03.15 クワガタムシは微生物の乗り物 ~ネブトクワガタがポケットに入れて運ぶ多様な酵母~ https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/03/post-473.html 2023.03.15 世界初!河川水-河床間の活発なリン循環を証明 ~富栄養化などの環境問題への対策に利用が期待~ https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/03/p…
  continue reading
 
今回のゲスト北原鉄平(きたはらてっぺい)さんは、フレーバー物理学をはじめとした素粒子理論の研究を行っています。南部先生、小林先生、益川先生が2008年にノーベル物理学賞を受賞するという衝撃的な事実を目の前にして理論物理学にのめりこんでいった北原さん。これまでの研究の経緯紹介に始まり、さらにはフレーバー物理学の内容まで、その魅力を語っていただきました。北原鉄平(きたはらてっぺい)さん名古屋大学高等研究院/KMI 特任助教https://www.kmi.nagoya-u.ac.jp/member-visitors/members/2526////////////////////////////////////◯ポッドキャストで配信中です!Apple podcastやSpotifyなど、お好みのプ…
  continue reading
 
「セキュアでユビキタスな資源・エネルギー共創拠点」 ◯⁠キックオフシンポジウム 詳細&お申込み⁠◯⁠ホームページ ⁠ ///////////////////////////////// ◯ご意見フォーム 番組のご感想、取り上げてほしい話題など、お聞かせください! 制作:⁠名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
  continue reading
 
ChatGPTの使い方、研究者の異名・二つ名クイズ、細胞農業にかわるキラキラネームについて話し合いました。 Shownotes ChatGPT … 今回の話はGPT4が出る前の話です。どれぐらい変わったのだろうか。 Grammarly ChatGPTによるレビュー … 話の元になったツイートは、実際に使ってレビューしたのか、つかってみようという趣旨だったのか忘れました。私は使っていません。 AIによるレビュー … ただ最近はレビューワー不足も如実ですので、人2+AI1ぐらいの補助レビューワーとして導入されていく例は増えていくと予想します。 nature, scienceによるChatGPTによる規約 … 流れていった… どこかに書いてある。 ChatGPTはMBAの入試問題が解けるか Cha…
  continue reading
 
ポッドキャストを初めてからの4年間、現在のモチベーション、ポッドキャストのセルフリメイク、ポッドキャん想文、飽き性について話しました。 Shownotes ポッドキャん想文を書いてくださった方は以下のフォームに投稿していただけると助かります(リンクが見えない方はResearchat.fmのサイトのforrmからご投稿ください)。もしくはresearchatのメールアドレス宛でも構いません。 Researchat.fmへのお便りフォーム iTunesU … 昔あった古のプラットフォーム。MITの授業やUri Alonの授業をみていた記憶。 video podcast … おそらく歴史はふるい。 新宿ロフトプラスワン … トークライブの聖地 キャパシティは椅子・テーブル設置時150人、椅子のみ設…
  continue reading
 
「地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点」 ◯キックオフシンポジウム 詳細&お申込み ◯ホームページ ///////////////////////////////// noteでは、インタビューを”文字で”お読みいただけます 「地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点、キックオフ!」 ///////////////////////////////// ◯ご意見フォーム ご感想、取り上げてほしい話題など、お聞かせください! 制作:名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
  continue reading
 
名大の研究情報ポッドキャストです。 最近の研究の話題と、研究や研究者に出会えるイベント情報をお届けします。 00:40 ピラミッド 02:21 リチウムイオン電池 03:21 医薬品開発 04:30 Mebinar 06:26 オープンレクチャー ◯最近の研究の話題 2023.03.03 クフ王ピラミッドにある未知の空間を、 多地点宇宙線イメージングの技術により、高い精度で詳細に特定! https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/03/post-469.html 2023.03.07 充放電中のイオンの濃度プロファイルを形状変化とともにナノスケールで可視化 ~デバイス材料の開発・オペレーション条件の最適化に貢献~https://ww…
  continue reading
 
パキポディウムの育て方、実験の手技のサチり具合、手の器用さと改善する方法、T字パズルとあるなしクイズ、アナグラムの作り方、知恵の輪、ゲームの必勝法について話しました。 Shownotes パキポディウム(パキポ) … coelaさんが言っていたのはグラキリウス 156. Plants as new media (Researchat.fm) … “塊根植物の栽培とDIY温室、家庭菜園と害獣、クラシックなInstagramの使い方について話しました。” Researchatのインスタ … Researchatfmのインスタグラム、フォローよろしくお願いします。 Agave(竜舌蘭) サボテン BRUTUS(ブルータス) 2019年7/15号No.896[新・珍奇植物] … 多肉植物の特集。これ…
  continue reading
 
ゲストにまいんさんを迎え、共通テスト生物(2023)を解いてみての感想と解説、そしてどのような力が問われているのかについて議論しました。 Shownotes 157. Litmus milk (Researchat.fm) … “ゲストにまいんさんを迎え、共通テストの特徴、共通テスト生物基礎(2023)を解いてみての感想と解説、そしてどのような力が問われているのかについて議論しました。” まいんさん 2023年度大学入学共通テスト 生物基礎 2023年度大学入学共通テスト 生物 2023年度大学入学共通テスト 追試 あいまいまいんの生物学 … まいん先生のブログ 2023年度大学入試共通テスト 生物基礎 所感 (あいまいまいんの生物学) … まいん先生による生物基礎解説 ぷらんちゅ … “植…
  continue reading
 
ゲストにまいんさんを迎え、共通テストの特徴、共通テスト生物基礎(2023)を解いてみての感想と解説、そしてどのような力が問われているのかについて議論しました。 Shownotes まいんさん 2023年度大学入学共通テスト 生物基礎 2023年度大学入学共通テスト 生物 共通テストの目的(声明?) あいまいまいんの生物学 … まいん先生のブログ 2023年度大学入試共通テスト 生物基礎 所感 (あいまいまいんの生物学) … まいん先生による生物基礎解説 ぷらんちゅ … “植物を同定して進める恋愛ゲームです!” 是非プレイしてください。 ぷらんちゅの配信 by Researchat.fm … “分子生物学者がプレイする「植物同定恋愛ゲーム ぷらんちゅ」ぷらんちゅの作成者のまいんさんをお呼びし、…
  continue reading
 
KMI(素粒子宇宙起源研究所)の研究者と、KMIサイエンスコミュニケーションチームと名大研究フロントラインメンバーが台本なしに交流し、どのような相互作用が生まれるのか」という切り口で、KMI研究者をゲストに迎え、素粒子宇宙対話をポッドキャスト配信する本企画。 6回目となった今回は、金児隆さん(KMI 特任講師、KEK 研究機関講師)をお招きし、お話を伺いました。「パートン」や「QCD」など専門的な内容を、noteのコラムで解説しています。そちらもぜひご一緒にお楽しみください。 0:00 オープンニング 1:45 QCDについて 8:40 実験との比較 20:00 なぜ格子QCD? 23:40 スパコンを使った研究 27:50 今後の格子QCD分野の方向性 34:25 よくある1日 39:10…
  continue reading
 
塊根植物の栽培とDIY温室、家庭菜園と害獣、クラシックなInstagramの使い方について話しました。 Shownotes コーデックス … 塊根植物とも。名前の通り根っこや幹が膨らんでる。みためがかわいい GORE-TEX 塊根(かいこん)植物・コーデックスとは?特徴や育て方・代表的な種類も紹介します アデニウム … 学名:Adenium, その他の名前:砂漠のバラ 科名 / 属名:キョウチクトウ科 / アデニウム属 メガニウム … チコリータの最終進化系。ポケモン第二世代で登場。 ガジュマル 貧者の薔薇(ミニチュアローズ) … 人間の底すらない悪意(進化)を!! ぷらんちゅ … “植物を同定して進める恋愛ゲームです!” 是非プレイしてください。 ぷらんちゅの配信 by Researcha…
  continue reading
 
Researchat.meetup vol.0の感想とポッドキャストオフ会について話し合いました。 Shownotes 153. Researchat.meetup vol.0 (Researchat.fm) Side by Side Radio … “Side by Side Radioは、元プロロード選手の西薗良太 (Ryota Nishizono) がサイクリング全般のことから、サイクリングに関係がないことまで、お話するPodcastです。中でもロードレースやシクロクロス、スポーツサイエンスのことが多いです。” 研エン x sxsradio @ 2022 researchat meetup vol. 0 … “2022年12月に行われたresearchat fmのミートアップイベントに…
  continue reading
 
暑さがまだ残る季節に、アニメ版平家物語、清原なつの、言葉の魂の哲学、ゆっくり解説などについて話し合いました。 Shownotes 残暑! … またやっちまった! 126. The act of recommendation (Researchat.fm) … 前回のデュエル回 121. Panpanya (Researchat.fm) … panpanya回 中山功太 とろサーモンのラジオ とろサーモン ジャック・ラカン 疾風怒濤精神分析入門:ジャック・ラカン的生き方のススメ…ジャック・ラカンの精神分析の入門書 アニメ版平家物語 古川日出男 平家物語 - 古川日出男(翻訳) 京都アニメーション(京アニ) 山田尚子 けいおん! たまこまーけっと たまこラブストーリー…ラストの切れ味が素晴らしい…
  continue reading
 
Researchat.meetup vol0の閉会時に収録した音源です。 Shownotes Researchat.meetup vol.0の詳しいまとめは後のエピソードで語ります。Side by Side RadioのRyota Nishizonoさんとざいこうさんには会場の予約・収録機材で特にお世話になりました。ありがとうございました。会場にお越しくださったみなさま、辿々しい運営だったと思いますが、ありがとうございました。 Editorial Notes 新鮮な体験ができて嬉しかったです!!Researchatを聞いてくださっている方々がいらっしゃることを実感できて感動しました。(coela) Researchat.meetup vol.1を開催できる日が来るのを楽しみにしています。(t…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド