自転車に乗りながら気が付いたアレやコレを話していきます。 【自転車+アウトドア+α】の気張らないライフスタイルをお届けします。
…
continue reading
ジーザスセンターのメッセージを配信しています。
…
continue reading
自転車ロードレースが大好きな男女コンビ「ハイケイデンス」がお送りするポッドキャストです。 主に海外ロードレースに関する情報や、ゲストをお呼びしてのトークをお届けします。 High Cadence Radio is the podcast about the cycling with Keisuke Kitaguchi, Aya Ikeda and sometimes special guests. We love the cycling!
…
continue reading
スチールバイクの圧倒的な盛り上がりから、ひと段落ついてきた今日この頃。あれはブームだったのか?そんな事を考えてみます。自転車全体的な素材の変化から、スタイルの盛り上がりまで、様々なことが影響する自転車のスタイル、スチールバイクは今後もその魅力を伝え続けてくれると信じています。
…
continue reading
ヘルメットを新調してスミスユーザーになりました。今回はバイザー付きで、普段使いする自分に結構合うもの。実際に使ってみてどうなのか、最近の雑談を含めてお話しします。
…
continue reading
新型のXTRを間近に見て感じたこと、できることは何か?考えてみました。愛車のさらなるグレードアップに繋げることができるのか、今までになかったカスタムとは?色々楽しくなりそうですね!
…
continue reading
普段の生活の中、自転車を止めておく場所が駐輪場。ただ止めておくだけではなく、実は大変興味深い場所なんです。
…
continue reading
自分の自転車、ブレーキは右前ですか?左前ですか? 諸説あるこの謎、一体どういうものなのか考えてみます。
…
continue reading
自転車以外の話ですが、内容は自転車に関すること。服装や持ち物って普段どんなものを持っている?個人的な感想も踏まえてお話ししてみます。
…
continue reading
今回は閃きはサドルの上での番外編です。自転車の趣味をずっと続けているのですが、一時オートバイに完全にハマってしまう時がありました。いったい何故ハマってしまったのか、オートバイで何をしていたのか、そのお話です。
…
continue reading
久しぶりにMTBに乗り始めるといろんなことに気づき始めました。下りが楽しいこと、登りも意外と行けること、フルサスペンションの良さ。そんな何気ないことに気が付いた、ちょっとしたことをまとめます。
…
continue reading
自転車で夜にサイクリングへ出かけると意外な面白いことがあります。今回はそんな夜のサイクリングの魅力をいくつかピックアップしてみます。そんな面白いことが待っているのでしょうか。
…
continue reading
パスハンターのタイヤ幅について考えてみます。最近気になっているのが50cというサイズ、オンオフロード両方いける中間的なタイヤ幅です。一体どんなタイヤ幅なのか、パスハンターにはどう良いのか、考えてみます。
…
continue reading
自宅に眠っていたクロモリMTB、サーリーカラテモンキーを復活すべく動き出しました。どんな改造を施していくのか、おおまかな概要を述べてみます。
…
continue reading
E-bikeって、実は自転車とは楽しみ方がちょっと違います。オートバイのような性質もあるし、自転車の性質もある。両方を兼ね備えたこの自転車の楽しみ方って何なのか?
…
continue reading
めっぽう興味を持ち始めたトレイルバイク。登りあり、下りありのクロスカントリーバイクがメインだったけど、グラベルロードの進化と相まって、普段乗っていなかったMTBに興味津々。一体どんな部分に惹かれたのか。まとめてみます。
…
continue reading
ひょんな事からMTBの面白さに気づいてしまった話です。グラベルロードが進化を続け、オフロードを走りやすくなっていますがやはり専用車には専用車の良さがある。自由気ままに走り抜けるMTBの魅力に迫る。
…
continue reading
今日は、何気なく話していく雑談シリーズです。インターネットに頼らない自転車の遊び方、流行に左右されないパーツって何?ざっくばらんに最近感じていることをお話ししていきます。
…
continue reading
自転車で河川敷を走ると、たくさんの魅力的スポットがあります。ただ走りやすい、というだけでなく、あらゆる動植物を見つけることができ、ゆっくり滞在するだけでも面白いものです。それは一体どんな部分なのか、具体的に説明します。
…
continue reading
久しぶりに乗る愛車のツーリングバイク「Sig.Rando」。やっぱり、自転車には一台一台個性があって、本当に楽しませてくれますね!改めて良いと感じた内容をまとめてみました。
…
continue reading
様々な自転車・パーツが世の中にある中、次に乗るならどんな自転車が良いのか考えてみます。26インチやホリゾンタルフレーム、普段は乗っていなかった規格が意外と良いのでは?そんな思いも沸々と湧いてきた今日この頃です。
…
continue reading
パスハンターの究極を求めていくと一体どんな形になるのか?シンプルに基本的な部分を追求していくとどんな形になるのか。現在の考えをまとめてみます。
…
continue reading
いつかは乗ってみたい、作ってみたい、触ってみたい夢の自転車。そんな夢の自転車ってどんなものがあるのか、実現するためにはどうすれば良いのか考えてみます。
…
continue reading
変速機・コンポーネントに気を使ってみると意外な組み合わせができることに気がつきました。今まであまり使っていなかったコンパクトサイズとは?新たな組み合わせについて考えてみます。
…
continue reading
いろんなパンク修理を経験してきて、感じたことや症例を改めて考えます。実用的に使う自転車ならではの修理内容とは?
…
continue reading
普通はやらないことをあえてやってみると、意外な発見があるものです。頭でわかっていても、実際大変してみると違うかも!細いタイヤでトレイルに行った時のメリットデメリットを考えてみます。
…
continue reading
この時期、桜が咲く場所を自転車で巡ると良い事があります。徒歩や車とは違った、細い道でも移動できる利点を活かして桜サイクリングを楽しみましょう。
…
continue reading
バーテープが担っているたくさんの役割について考えてみます。消耗品であり、手軽にカスタムできる箇所でもあり、印象をガラッと変えるパーツ。バーテープって奥が深いですね!
…
continue reading
「シーラントと空気」をタイヤの中に入れて使う。 そんな現在のチューブレスレディ仕様に対応した、新しいチューブレスバルブって何? マックオフのビッグボアバルブに出会って、改めて考えさせられたのでした。
…
continue reading
ハンドルの中?サドルの下?自転車のどこに工具を仕込めるのか、そもしも仕込み工具とは?いろんな可能性を考えてみます。
…
continue reading
最近注目している太めのタイヤ事情。 ロングライドをするタイヤも徐々に太いものが選ばれてきている模様。 太めのタイヤでライドすると、いったいどんなことが起こるのか考えてみます。
…
continue reading
春に行きたいところをまとめてみます。
…
continue reading
手組ホイール用のリムにはたくさんありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。次のリムは何にしようか、悩んでいくうちにたどり着いたその答えとは?
…
continue reading
自転車の性格を大きく左右すると言われるのがフロントフォーク。スチール、カーボン、サスペンションと、その種類も様々ありますが、今まで試した結果、どんなのだったかまとめてみました。
…
continue reading
自転車で走るのはどんな場所?パンクしやすいのはどんな場所?ちょっと深く考えてみます。
…
continue reading
成熟しつつある自転車のグラベルロードバイクカテゴリ。今だから再度問うてみる、グラベルロードって何?現時点で自分が導き出した答えとは?
…
continue reading
息弾む程度のスピードで自転車通勤をするとどうなるのか?ちょっとした事ですが、いろんな場面で変化が出てきます。今回はそんな変化の部分をご紹介します。
…
continue reading
タイヤ規格の小話です。呼び方にあるABC、一体どんな意味が隠されているのか触れてみます。
…
continue reading
フレームの下側にあるボトルケージ台座、一体どうやって使っているのかのお話です。
…
continue reading
愛車のグラベルロードバイクをカスタムするのに、今注目しているアイテムについてお話しします。 次から次への目移りしてしまい、なかなか止まないカスタム欲。 一体どんなものが待っているのでしょうか
…
continue reading
ヘルメットの下にキャップをかぶる派? それともノーキャップ派? 今回の動画では、自転車に乗るときになぜキャップを愛用しているのか、自分流の4つの理由を公開します。
…
continue reading
普段とは違う真っ白な世界を駆け抜ける爽快感や、意外と難しい滑りやすい路面でのバイクコントロール。自転車で雪道を走ると意外なメリットも見えてきます。一体どんなところが楽しいのか、雑談してみます。
…
continue reading
今回は、ここ数日で手に入れた最新パーツや情報について、雪の中をライドしながら雑談します。 ・太めタイヤが速い? グラベルバイクのタイヤ実験結果 ・Cane Creekの新ステムやショートクランクの乗り味 ・気になる超明るいライト「AMP 2200」…などなど、いま気になっているアイテムを次々とご紹介。 「自転車の世界に終わりはない!」と実感させられる、新たな発見やワクワクをお届けします。
…
continue reading
今回は、発売されたばかりの「Shimano CUES」のドロップハンドル仕様についてお話しします。これまでの変速機とはどんな点が変わったのか、特徴や使い心地をゆるっと考えてみます。ロードバイクやグラベルバイクなどに興味をお持ちの方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
…
continue reading
自転車をもっとおしゃれに、そして自分好みに仕上げるためには、パーツの色選びが重要でしょう。 フレームカラーとの組み合わせ方や、差し色を取り入れるコツなど、色選びのポイントを考えていきます。
…
continue reading
ドイツの名門、ソンナベンダイナモが生み出す新型のダイナモハブ「SON 29 S」と、USB充電機能を備えたダイナモライト「Ladelux」の魅力を考えていきます。
…
continue reading
様々な長さのクランクを長年使ってきた経験をもとに、実際に感じたメリットやデメリットを解説します。膝への優しさ、ケイデンスの上げやすさ、そしてトルク不足や慣れが必要な点など、実体験ならではのリアルなポイントを詳しく語っています。自分に合ったクランク長を模索中の方は、ぜひ参考にしてみてください!
…
continue reading
自転車に乗るときに欠かせない「グローブ」についてお話しします。指切り?フルフィンガー?それとも軍手?素手?季節ごとに変わるグローブ選びのポイント、ちょっと変わったユニークなスタイルも紹介も。
…
continue reading
シフトレバーの中でも最もシンプルな形状の「サムシフター」や「Wレバー」。 ブレーキ、シフト一体型が主流になる今、別々で展開されるシフトレバーの利点をもう一度考えてみます。
…
continue reading
サイクリング中のバッグの使い方、あなたは背負う派?それとも自転車に装着する派?それぞれのメリット・デメリットを解説し、快適さや荷物の安定性、どちらが自分に合うかを考えます。自分に合った選択を見つけて、もっと楽しいサイクリングライフを始めましょう!
…
continue reading
考えてみれば、自転車のフロントライトってたくさんの種類がありますね。 USB式、乾電池式、ダイナモ式、いろんな給電方法がありますが、それぞれのメリットを考えてみます。
…
continue reading
開始して6年、youtube動画を撮影してきた流れと、感じたことをまとめます。
…
continue reading
サイクリングの時に持って行く自転車の小道具、どうやって運ぶのか問題を考えます。
…
continue reading