show episodes
 
Repeat Rhythm(リピートライム)は、アメリカのVC事情やVC業界でトレンドしているトピックを過去事例と例えながらディスカッションするポッドキャストです。 メンバープロフィール 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa) Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。 宮武 徹郎(@tmiyatake1) バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。 YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCvwq0WozkB1jn4Cg57Ojqjg/featured リピライ
  continue reading
 
“Change the World, from Asia” をビジョンに掲げ、アジアを中心に8ヶ国10都市の拠点で創業初期のスタートアップへ投資をしている、グローバル・イノベーションを牽引するメガベンチャーの共創キャピタル、”CyberAgent Capital(通称 CAC)”のpodcastです。
  continue reading
 
Loading …
show series
 
原さんの曲チョイス:Ziggy Stardust - David Bowie https://youtu.be/7KEn0uOEILs Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=114838828f8944ab エピソードの流れ DCMのUS採用について / GCPの採用プロセス / カルチャーフィットのと採用への慎重さ / 採用基準:GCPの相反するtraitの重要性 / 採用基準:DCMのチームバランスの重要性 / スペシャリストかジェネラリスト / 採用での質問、優等生回答の避け方 / 面接の雰囲気 / DCM・GCPの日本採用事情 / 10年前の日本採用の進化 原 健一…
  continue reading
 
エピソードの流れ イントロ + 自己紹介 / アメリカのマクロ環境について / スタートアップの従業員への影響 / ゾンビコーンとVCファンドの調達苦戦 / AIブームについて / AIによってプレシード調達が増える説 / 法律と日本政府のチャンス / エグジット市場と大企業のAIに対するスピード / 3つの大きなシフトが同時に起きている現象 / 日本のクリプト業界のチャンス / アメリカのVC業界のトレンド / 日本のVC業界のトレンド / 中東のLP探し、中国への投資の警戒心、日本のLPチャンス / Repeat Rhymeメンバーがハマっている投資テーマ / AIに対する思い 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリ…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:New World Coming - Nina Simone https://youtu.be/dMqWu9QX-UM Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=1136752151134f8f エピソードの流れ Jerry ChiさんとStability AIの紹介 / Stability AIの商業化とビジネスモデル / 基盤モデル + 企業データ / オープン vs クローズド / 多数のモデルは共存するのか? / 国ごとのモデルが必要 / AI企業は何故日本に注目するのか? / 日本のユーザーの特徴・違い / Stability AIの組織と採用して…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:すばらしくてNICE CHOICE - フィッシュマンズ https://youtu.be/pQ6wAZN5t5g Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=12be0833909345a0 エピソードの流れ VCのファーストMTG率、出資率 / 原さんの初回MTGで重要視する直感 / エムレさんが思う課題の解像度の重要性 / 議論をしたいVC / オンラインMTGによって印象付けの重要度が増す / ピッチ資料のテンプレを使わない、課題とアップサイドを見せる / 宮武さんの嫌いなポジションマップ / VCもピッチ慣れしている / 「壁打ちをさせてください」の…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Big Boys - Chuck Berry https://youtu.be/MHGxfsHSfDg Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=0f447212b0e749d9 エピソードの流れ 大手テック企業の四半期決算のまとめ / 四半期決算のリアクション・AIに対しての動き / CEOが試される時代 / 大手テック企業で最も事業成長に繋げられそうな会社 / AI生成技術の時代は始まったばかり / AIネイティブ企業の強みと既存企業のマインドシフトの重要性 / AIによって採用を考え直す企業 / 次の大手テック企業が生まれる条件が揃い始めた 原 健一郎…
  continue reading
 
Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=1ce8238eed5245ea エピソードの流れ Turner Novakさんの紹介 / VC業界へ入り込むためのハッスル / 戦略的なマーケティング方法 / 優位性をはっきりと持つファンド設計 / ソーシングの考え方の違い / 案件共有と海外比率 / 若手VCへのアドバイス Turner Novak Turner Novak is the founder of Banana Capital. He invests in Pre-Seed and Seed rounds, and he was an early investor in…
  continue reading
 
Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=c31cdc83bccc46b7 エピソードの流れ ・Turner Novakさんの紹介 / About Turner Novak ・Banana Capitalの紹介 / About Banana Capital ・ミシガン州からVC業界へ / From Michigan to being a VC ・ファンタジーVCポートフォリオ / Fantasy VC Portfolio ・Turnerさんのハッスル / Hustling and grit to being a VC ・VCとしてのブランド作り / How to build a…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:What's Going On - Marvin Gaye https://youtu.be/o5TmORitlKk Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=ed51bd4878e146d1 エピソードの流れ 2023年Q1レポートの引用元 / グローバルの資金調達額の変動 / タイミングと「ノーマル」とは何か / シリーズAのバックログ問題 / VC調達の状況とインパクト / アーリーステージ企業が減っている現象 / 調達地域のトレンド / VC調達が先行指標 / レイターステージのデマンド vs サプライ / AngelListの平均時価総額 / SA…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Different Game - The Zombies https://open.spotify.com/track/0RlEBvJKzHxl2cjXXi4A2O?si=dCg8qjw3SIyxGBwZoSIreA Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=21903fd13c244729 エピソードの流れ Off TopicのOpenAI記事のサマリ / 記事の反論をChatGPTに聞いてみた / 将来は複数のLLMに質問するのが当たり前になる? / LLMの優位性 / AI理念と哲学の議論の重要性 / 最近面白かったAI事例 / SF映画からリアルな世…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス①:Revolution 1 - The Beatles https://youtu.be/OmsXsIv2Ppw 原さんの曲チョイス②:DAY TRIPPER - YELLOW MAGIC ORCHESTRA https://open.spotify.com/track/1uVET3qK6fcRSVuDAUNgBp?si=d26d5e52c2c24318 Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=a94dafcf41f74fb4 エピソードの流れ プラットフォームシフトの体験 / どのレイヤーでスタートアップが多いのか? / 大手テック企業の動きがスピード感…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Manipulator - Ty Segall https://youtu.be/wTvBkGJY6-M?list=OLAK5uy_nv_RQFUfH_U4buKSu6_LH7P9VoEdbiSl4 Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=3b37e23787994be2 エピソードの流れ TikTokの公聴会について / 何故TikTokは分社化していないのか? / TikTokを禁止にするのか? / スタートアップ業界のチャンス / 他の中国アプリへの影響 / Twitterのアルゴリズム変化について / 課金するとリーチが拡大する問題 / 新Twit…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Show Us The Way - Kamasi Washington https://youtu.be/8w-M7tSY0NU Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=773d8f69cc824418 エピソードの流れ Founders Fundの$1.8Bファンドを半減した理由 / Founders FundがVC業界に与えるプレッシャー / ファンドの縮小の逆張り戦略? / Sequoiaがバブル崩壊時に行った凄いこと / VCとLPの関係性 / Vinod Khoslaさんの発言について / VCは社外取締役になるべきなのか? 今回話した記事・ポッ…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Fear No Man - Little Simz https://youtu.be/W63MHRst2w8 Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=74e040527a674d24 エピソードの流れ SVB騒動のあらすじ / SVBの重要性とテック業界での役割 / SVBの資産運用に課題 / VCなどが貢献した取り付け騒ぎ / FDICが行った行動 / Ron Conwayのロビー活動と世間からの反応 / SVB騒動を防ぐための解決案の難しさ / フィンテック企業への影響 / 規制の課題と金利の行方 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKi…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Kind of Blue - Miles Davis https://youtu.be/ylXk1LBvIqU Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=fa590f11fa464bd0 The Power Law: Venture Capital and the Making of the New Future / Sebastian Mallaby https://www.amazon.co.jp/Power-Law-Venture-Capital-Making/dp/0593491785 エピソードの流れ Sequoiaがトラウマになった孫 正義さんの…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Yes We Can Can - Allen Toussaint https://youtu.be/Ww-SUzYWmIA The Power Law: Venture Capital and the Making of the New Future / Sebastian Mallaby https://www.amazon.co.jp/Power-Law-Venture-Capital-Making/dp/0593491785 エピソードの流れ SequoiaとKleinerの投資のスタイルの違い / DNAとして残る投資スタイル / John Doerrの圧倒的存在 / FacebookとGoogleが作ったファウンダーフレンドリー文化 / VCのダイナミックさと回…
  continue reading
 
2月22日に日程調整ツール「Spir」が5.5億円の資金調達を発表。同時に登録者数が10万人を突破(前年比4.3倍)したこと、そして法人向けチームプランの新機能を発表しました。今回は同社CEOの大山さんに登場いただき、資金調達の目的や日程調整ツール活用のポイントなどを伺いました。
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Yes We Can Can - Allen Toussaint https://youtu.be/Ww-SUzYWmIA The Power Law: Venture Capital and the Making of the New Future / Sebastian Mallaby https://www.amazon.co.jp/Power-Law-Venture-Capital-Making/dp/0593491785 エピソードの流れ The Power Lawの紹介 / 各メンバーの好きなパート / Sequoiaが勝ち続けた組織作り / ファンドの成長 / 「Strength in Numbers」と名前の考え方 / リーダーシップと育成 / Sequo…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Good Times - CHIC https://youtu.be/51r5f5OdIY0 エピソードの流れ PEファンドとは? / 企業が何故PEファンドに売却するのか? / ソフトウェアに投資・買収する理由 / PEファンドの過去実績と買収企業のベンチマーク / VCとPEの期待の違い / PEファンドのロールアップ・ボルトオン戦略 / PEファンドの考え方 / VC市場はPEファンドで影響されるのか? / 起業家の調達の調整とPEファンドからのチームメンバーが増えている事例 / ユニコーンの数がかなり減る理由、誰が影響を受けるのか? 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM…
  continue reading
 
2月2日、次世代型スマートミラーを開発する「ミラーフィット」への新規投資を発表しました。今回は同社代表の黄さん(4代目バチェラー)に登壇いただき、創業の背景やなぜOne Capitalからの出資を受けたのか、そして今後のビジョンについて伺いました。同社の採用情報はこちらをご覧ください。
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Masterpiece - Big Thief https://youtu.be/oacUgWXrqwc エピソードの流れ Repeat Rhyme推し:Power Law / 鉄板オススメ本 / これから読みたい本 / VCとリンクする本 / Mark Zuckerbergの好きな本 / 何系の本を読むのか? / ウォートン・スクールからの本 / 産業の歴史の本 / 考え方の本 / 趣味系コンテンツのレコメンド 今回出てきたコンテンツ紹介: ・The Power Law: Venture Capital and the Making of the New Future / Sebastian Mallaby ・ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか / ピーター…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Changes - David Bowie https://youtu.be/4BgF7Y3q-as ピボット/事業戦略の転換 - いつ、どう判断し、どうピボットするか https://note.com/kenichiro_hara/n/na714c266b2b9 エピソードの流れ 原さんが書いたピボット記事を解説 / ステージ別で見るピボットと日米の違い / アメリカ企業がよりピンポイントにプロダクト作りをする理由 / 「何回打席に立てますか?」を最大化する / ピボットのタイミングの課題 / ピボットをせずに辞めるアメリカ起業家 / SmartHRのピボット / ピボットではなくトラベリングするスタートアップ / Netflixのピボットと創業の凄い賭け / 機能を削…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:I Know What I Know - Paul Simon https://youtu.be/2hanjM_IenU エピソードの流れ ジェネラリスト・フォーカス・仮説ドリブンなVC / 投資テーマを持つVCは多いのか?/ テーマと仮説の違い / 仮説ドリブンなVC事例とベネフィット / 仮説の考え方とVCの個々の仮説の作る重要性 / 仮説ドリブンVCのリスク / 仮説を話す社内MTGが必要 / 仮説ドリブンと起業家ドリブンの違い / a16zとRocket Internetのタイムマシン仮説 / AccelのPrepared Mindと著名ファンドの投資検討時間の問題 / ドメインナレッジを深めるのか勝ち方を磨きたいのか / GCPが流行らせたかもしれない「山の登り…
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:My Generation - The Who https://youtu.be/qN5zw04WxCc エピソードの流れ VCのトランジションとは / 世代交代を考えるタイミング・次のGP候補者 / Sequoiaの世代交代と社内カルチャー / GPのトランジション / Benchmarkの世代交代と組織のユニークさ / NEAの世代交代と後継をLPと合わせる重要性 / Kleiner Perkinsの失敗事例 / 逆張りから生まれるVC / a16zの今後について 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, …
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Communication Breakdown - Led Zeppelin https://youtu.be/3EH7QMVnSRI エピソードの流れ ・LPとは何か?アメリカと日本のLPの種類の違い ・LPの期待値 ・VC版の取締役会:LPACの定義と役割 ・LPとのコミュニケーション頻度と内容 ・LP対応の専門チームは必要なのか? ・経済不況の中でのVC・LP間の関係性を深める重要性 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@…
  continue reading
 
22年12月、営業・マーケティング向け動画活用プラットフォームを開発するLOOV社への新規投資を発表しました。同社は「B2Bのデジタルコミュニケーションにパラダイムシフトを」をPurposeに掲げ、営業の生産性向上を支援しています。今回のSaaS Channelでは同社CEOの内田氏が登壇。創業の背景やなぜこの領域に着目したのか、今後のビジョンなどを伺いました。
  continue reading
 
原さんの曲チョイス:Aretha Franklin - Bridge Over Troubled Water https://youtu.be/_9-yfeA2JZs エピソードの流れ ・Cold Open ・アメリカのクリスマスの状況と原さんのレコード巡り ・不景気からの負のスパイラル ・2022年は金融市場の調整、2023年は経済の調整 ・ブリッツスケーリングの時代が終わった? ・日本市場の特徴である事業会社・CVC ・日本の政府からの資金の影響 ・見られるべき数字のリセット ・アメリカのVCの調達環境 ・VCの苦しい状況 ・日本で増えるゾンビ的企業と日本でのスタートアップ間のM&A ・原さんの2023年予想 ・エムレさんの2023年予想 ・宮武さんの2023年予想 原 健一郎(@ken…
  continue reading
 
米国テック系企業のIPOが激減しています。回復までどのくらいかかるのか、ドットコムバブルやリーマンショック時のデータをもとに盛島と三好が話しました。ブログはこちら。
  continue reading
 
原さんアーティストチョイス:The Smile https://www.youtube.com/@thesmiletheband エピソードの流れ ・原さんが会ったシリコンバレーのレジェンド ・SFの雰囲気とオフィス環境 ・直近のVCレポート・調達環境 ・レイオフ環境とそこから生まれる可能性 ・印象的だった案件とイーロン・マスクの影響 ・Salesforceの衝撃とFigmaのエグジット ・日本の調達状況 ・アメリカのセカンダリー市場とダウンラウンドの大量発生の可能性? ・経済不況とSaaS市場の悪化? Cooley Q3 2022 Venture Financing Report https://www.cooleygo.com/trends/ CB Insights State of V…
  continue reading
 
原さん曲チョイス:Shuggie Otis、Inspiration Information https://youtu.be/pNgjmn3YrOM エピソードの流れ ・人からのインプット ・カンファレンスの良い使い方 ・MTG前の準備 ・違う分野の人と会う重要性 ・VCのアウトプットの考え方 ・原さんのnote戦略 ・VCはルーチンが苦手?メディアは専任チームがいるべき? ・VCメディアの準備量について ・VCメディアを成功させるための要因 ・アウトプット出した後のフィードバック 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, ene…
  continue reading
 
師走のIPOラッシュが始まりましたが、ダウンラウンドIPOが相次いでいます。今回はその原因を考察した上で、どのような回避策があるのか話してみました。SaaS未上場企業のメトリクスを公開するプロジェクトも始動。詳細はこちらをご覧ください。
  continue reading
 
今回のポッドキャストでメンションされた情報ソース: 原さん ・Twitter:アメリカのテック情報 ・ポッドキャスト:Acquired、Invest like the Best、Starting Greatness ・YouTube:VCのインタビューを検索 ・本:Thinking in Bets、Thinking fast and slow、The Power Law、日本語の翻訳されたものを英語で読む 宮武さん ・Twitter:アメリカのテック情報 ・ニュース:The Verge、TechCrunch、The Information、Tubefilter、Bloomberg、Business Insider、Wall Street Journal、New York Times ・ニュー…
  continue reading
 
9月7日、デットでもエクイティでもない新たな資金調達手段「レベニュー・ベースド・ファイナンス」を手掛ける「Yoii」社への投資を発表しました。11月には宇野氏(CEO)と大森氏(CTO)へインタビュー。今回はなぜYoiiへ投資したのか、どのような支援を行っていくのかなど、弊社浅田へインタビューしました。
  continue reading
 
エピソードの流れ ・コンパウンドスタートアップとは ・シングルプロダクト vs マルチプロダクト ・どのタイミングからマルチプロダクト化を考えるべきか? ・顧客から見た時のメリット ・マルチプロダクト化する時の組織編成 ・日本の方が最初からマルチプロダクト化する会社が多い? ・コンパウンドスタートアップは2021年の産物 ・マルチプロダクトは複数事業部ではない理由 ・基盤とするデータから事業を考える コンパウンドスタートアップのOff Topicポッドキャスト回 https://open.spotify.com/episode/4l61Re9YfhuRbJqrE3aSjZ 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージ…
  continue reading
 
エピソードの流れ ・アメリカ出張の振り返り ・ファンド調達・規模や出資額の変化 ・対面 vs Zoom、「Zoomスキル」の検証 ・時価総額の変化とラウンドの変化 ・ソロGPのバリュー提供とガバナンス ・市況の影響とセコイアのFTX騒動のリアクション ・投資検討はどこまでやるべきなのか? ・アメリカVCのガバナンス・投資検討プロセスについての思い 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa) Globis Capital Partne…
  continue reading
 
エピソードの流れ ・日本のVCの被り具合の図の分析 ・FacebookをCRMとして活用、テック業界のコミュニケーション方法 ・VC業界でのハイプサイクルについて ・ハイプサイクルのタイミングの理解 ・日本とアメリカのハイプの中でのエグジット 原さん曲チョイス Baby Huey - Hard Times (1971) https://youtu.be/zMIzTh0Lafg 引用元 Japan-VC-Portfolio-Overlap-Coefficients (GB 松尾さん、ありがとうございます!) https://twitter.com/tmiyatake1/status/1593503450188304384 The Hype Cycles of Venture Capital h…
  continue reading
 
エピソードの流れ ・FTX/Binanceの背景 ・Theranosとの違い ・ガバナンスの課題とSequoiaのレピュテーション ・Meta、Stripe、Twitterのレイオフ ・テック業界の採用スタンダードが変わる可能性 ・レイオフのコミュニケーション方法 ・他のスタートアップへの影響 ・日本が影響されるタイミング 原さんの曲チョイス Gil Scott-Heron - Revolution Will Not Be Televised (Official Audio) https://youtu.be/vwSRqaZGsPw 引用元 Divisions in Sam Bankman-Fried’s Crypto Empire Blur on His Trading Titan Ala…
  continue reading
 
SPEEDAなどのSaaSを手掛ける「ユーザーベース」が、カーライル・グループによるTOBにより、非公開化されると発表されました。今回は本件の概要を解説するとともに、弊社浅田がITV(伊藤忠テクノロジーベンチャーズ)で同社へ投資した背景、今後どのような企業になるのか対談しました。
  continue reading
 
エピソードの流れ ・エムレさんのアメリカ出張 ・Altimeter Capitalの図の説明 ・TVPI・DPIの説明 ・2012年以降のTVPIは過剰評価されているのか? ・ポートフォリオの被り具合の調査 ・Metaの決算発表のサマリ ・Metaのメタバース投資を他のプロジェクトと比較 ・投資額の使い方、1社がやるべき投資なのか? ・起業家の議決権の考え方 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa) Globis Capital …
  continue reading
 
One Capitalは20年4月に創業し、21年5月に1号ファンド(170億円)をファイナルクローズしました。そしてこれまで、19社の素晴らしいスタートアップへ投資する機会をいただきました。弊社は新興ファンドということもあり、どのような軸で投資判断しているか聞かれることが少なくありません。そのため今回は、弊社代表の浅田へインタビュー。19社への投資実績からOne Capitalがどのような軸で投資しているのか、改めて整理してみました。テキストで読みたい方はこちらをご覧ください。
  continue reading
 
エピソードの流れ ・The Information記事紹介と優先分配の説明 ・ダウンラウンドをやる理由 ・既存株主の視点 ・Pay-to-Play案件が増えている ・日本の投資条件のシンプルさ ・1,000社以上のユニコーンは多すぎるのか? ・日本はダウンラウンドが少ない ・$10Bのファンド vs $100Mのファンド ・LP視点からのファンド投資を判断 ・成功したファンドはストップしない現象 紹介した記事・ツイート Startups Avoid Valuation Cuts With ‘Up Rounds in Name Only’ https://www.theinformation.com/articles/startups-avoid-valuation-cuts-with-up-…
  continue reading
 
10月25日に毎年恒例「ホリゾンタルSaaS カオスマップ2022」を公開。カテゴリ別のプロダクト数や資金調達動向について弊社浅田と三好が対談。Exitした企業についても触れています。また、先日公開した「バーティカルSaaS カオスマップ2022」はこちらをご覧ください。
  continue reading
 
エピソードの流れ ・Sapphire Venturesレポートのサマリー ・2011年以降のC向けの強さ ・M&AはB2Bが強い ・エグジットの数の違い、ヒット率 ・景気によって誘導されるのはC向け ・The Informationの記事のサマリー ・未上場と上場企業のキャッシュバランスの違い ・C向け企業のボラティリティ ・日本のB2B/B2Cのエグジットの割合 ・中国のB2B/B2Cのエグジットの割合 ・Decibel Partnersレポートのサマリー ・投資ペースは変わるのか? ・ファンド調達額が伸びているのは何故なのか? ・本当に$290Bのドライパウダーがあるのか? ・VCのファンド調達状況の視点から考える 今回紹介した記事・レポート ・Outperformance: The P…
  continue reading
 
エピソードの流れ ・ファンドは何故10年なのか? ・完全情報ゲームと非完全情報ゲームのどっちが好きか? ・注目企業①:Cana Technologies ・注目企業②:Liquid Death 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa) Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。 宮武 徹郎(@tmiyatake1) バブソン…
  continue reading
 
世界屈指のアクセラレーター「Y Combinator(YC)」。S22バッチのDemo Dayが9月に開催されました。今回はYCにおけるSaaSの存在感やトレンド、そして面白そうなプロダクトについて話をしました。記事はこちら
  continue reading
 
エピソードの流れ ・VCキャリアを選んだ理由 ・VCをやり続けている理由 ・活用しているメンタルモデル ・VCのバックグラウンドの多様性と通う大学の偏り ・アメリカ、日本、中国のVC若手の仕事の役割 引用 Where Did Venture Capitalists Go To College? https://news.crunchbase.com/data/venture-capitalists-go-college/ 原さんがメンションした「VCの1日」を揶揄したTikTok動画 https://www.tiktok.com/@redpoint/video/7135238824061340971 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコン…
  continue reading
 
エピソードの流れ ・景気とVCビンテージの相関性 ・投資先を海外投資家へどうパスするのか? ・日本スタートアップの海外進出のトレンドと難しさ ・Adobeの$20B Figma買収についてのリアクション 引用:US Venture Capital Index and Selected Benchmark Statistics https://www.cambridgeassociates.com/wp-content/uploads/2018/05/WEB-2017-Q4-USVC-Benchmark-Book.pdf 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な…
  continue reading
 
8月31日、弊社支援先であるバーチャルオフィス「oVice」がシリーズBラウンドで45億円の調達を発表。CFOとして同ラウンドをリードした弊社盛島に、資金調達の裏側について聞きました。また、VCがスタートアップの立場で業務を遂行して得た経験についても伺いました。
  continue reading
 
エピソードの流れ ・日米の取締役の頻度やフォーマット ・日本の取締役会の内容と構成 ・スタートアップ側で誰が話しているのか? ・アップデートから議論形式にどう変えるのか ・事前MTGをする起業家 ・CEO抜きの社外取締役会MTG ・取締役会長がCEOではないケースについて ・アメリカの取締役会ではあまり日常オペレーションの話をしない理由 ・CEOの議題の出し方のスキルセットの重要性 ・株主と取締役の訴訟 ・アメリカの取締役の雰囲気 ・アメリカでは聞くことが大事、日本では話すことが大事 ・調達をした際に取締役会の雰囲気が変わる ・社外取締役同士の相性/運営方法 ・起業家は他の取締役会に参加するべき理由 ・四半期ごと取締役会から生まれる信頼関係 ・起業家のマイドセットを理解するための施策 原 健…
  continue reading
 
エピソードの流れ ・ダイレクトリスティングとは? ・Benchmark Bill Gurleyさんの主張 ・上場プロセスとブックビルディングの説明 ・IPOポップの課題と事例 ・直接上場する会社の特徴 ・誰に株を持ってもらうべきかの重要性 ・Greenshoeオプションの説明 ・日本での直接上場の状況と課題 ・調達 + 直接上場の組み合わせ ・直接上場の株価の傾向 ・直接上場は通常の上場プロセスの改善に繋がる可能性について Off Topicのダイレクトリスティングのポッドキャスト回 https://apple.co/3RkZKtQ 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015…
  continue reading
 
エピソードの流れ ・ファウンダーがセカンダリーで売買するトレンド ・従業員のセカンダリー株の売買 ・VCはどのタイミングで持分を売却するべきか? ・「Leaving money on the table」の後悔 ・どうLPに売却のタイミングを説明するべきなのか? ・Benchmarkの売却基準 ・日本でVCが上場後に早めにエグジットする理由 ・ChamathさんのSlack売却の失敗例 ・誰がLPなのかが重要 ・1号ファンドのリターンを証明するための売却 ・セカンダリー市場で分かるレイターステージ企業の状況が分かる ・Coinbaseのセカンダリー株を売却したUnion Square Ventures ・Altimeter Capitalの売却基準 ・VCに一番精神的にキツイのは早めに売却し…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド