ミュージックステーションは、毎週台湾、または台湾で活躍する中華系ミュージシャンのアルバムを一枚ピックアップして、皆様と一緒に聴いていく番組です。C-POPに興味のある方におススメです!
「お便りありがとう」は、リスナーからいただいたお便りや受信レポートを紹介したり、リスナーの方々のご質問に答えたりする、リスナーとのコミュニケーションの場です。リクエスト曲も紹介していますので、日本語番組で紹介された曲の中でもう一度聴きたい曲など、ぜひリクエストしてみてください。皆様からのお便りとリクエスト曲をお待ちしております。
台湾と日本の人的往来は今年(2014年)延べ400万人突破が期待されるなど、年々拡大しています。「宝島再発見」では、台湾の最新の観光情報をご紹介しています。台湾旅行のご予定がおありの方は、出発前にぜひチェックしてみて下さい。面白いイベントや出来たばかりの観光スポットなどの最新情報を入手できるかもしれません。
GO GO台湾
前半は「台湾通信」と題して、その週の最新の政治や社会の動きをまとめてお伝えしています。 後半は台湾に関する様々な分野の話題を録音やインタビューを交えてお伝えしています。ただし、毎月第二日曜日は「玉山クイズ」です。台湾に関するクイズを一問出題してリスナーの皆さんにお答えいただく番組です。正解者の中から抽選で20名を選んで台湾ならではのプレゼントをお送りいたします。
2021-02-26
今日、2月22日は、日本の「猫の日」ですね。確か、これは日本の猫好きの人々が作った「猫の日実行委員会」と、一般社団法人ペットフード協会が1987年に制定した日で、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝する日」という意味合いのある記念日です。日本全国の猫好きから公募で、猫の鳴き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」にちなんで、2月22日にしたそうです。ご自宅に猫を飼っている方は、今日猫さんと遊んであげましたか?
インタビュー
1月30日から3月14日まで開催されている、台湾中部・南投県日月潭(サンムーンレイク)の桜フェスティバルは、今見頃を迎えています。日月潭の桜フェスティバルの主な桜名所の一つである、「九族文化村(Formosan Aboriginal Culture Village、南投県魚池郷)」に植えられている5000本の桜が、今年一斉に開花していることから、注目を集めています。台湾のメディアは、「桜花大爆発(桜の花大量発生)」という言葉を使って過去10年にない盛況ぶりを報道しています。
≪トーク①:永康街の「度小月」が閉店、コロナによる観光客減少の影響≫
台湾国際放送リスナーの皆様
今日は旧正月の四日目。旧正月の7連休はあと明日一日だけです。旧正月になりますと、人々は大体この期間を利用して、普段ではあまり会えない友達を訪れたり、家族と旅行し、春の景色を満喫したりします。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、旅行する人が大幅に減少し、各地のホテルの予約もほとんどキャンセルされたとニュースで報道されていますが、街中では例年とは変わらず、活気にあふれていますよ。
コロナ終息後に正常に交流回復を、蔡英文・総統が中国大陸に春節のあいさつ
2月13日は旧正月二日目、お嫁にいった女性が夫と子どもに伴われて実家に戻り、実家の父母に新年の挨拶をする日です。台湾では「回娘家」といいます。「娘家」は、「娘の家」ではなく、「妻の実家」のことです。
≪トーク①:屏東に“カカオ教会”こと「可可Cacao跨域推廣所(カカオ多分野横断型プロモーションセンター)」誕生!≫
中央廣播電臺の2020年(資料提供 山田充郎様)
台湾の音楽専門ラジオ局、ヒットFMが主催する「2020年年間ヒットソング百選」の投票イベントの結果が最近発表しました。
インタビュー
来週金曜日2月12日は旧暦の元日に当たります。台湾では2月10日から7連休に入ります。交通部観光局は、旧正月の連休を利用して旅行に出かける国民が防疫対策の抜け穴にならないようにするため、2月3日、管轄下の国家風景区13ヶ所とテーマパーク25ヶ所に対して、入園者の人数に制限を設ける総量管制を実施すると発表しました。
≪トーク①:北投社三層崎公園の花畑≫
リスナーの方々の受信レポートとお便りのご紹介
皆様は、台湾語をご存知ですか?台湾語は、もともと中国大陸福建省で使われている方言で、「閩南語(閩:福建省の略称)」とも呼ばれています。およそ17世紀から漢民族の移住とともに台湾に伝来し、今は台湾最大の方言として、人々に親しまれています。ところで、実は台湾語は、世界の多くの方言のように、年齢層の低下につれ使う人が減少している傾向が見られます。
与党系議員に対する罷免(リコール)投票が相次ぐ、台湾の政党関係はどう動く
旧正月が近づいています。今年2月12日は旧正月の元日です。台湾では2月10日から7連休に入ります。台湾北部・桃園市にある衛生福利部桃園病院(部立桃園病院)で発生したクラスター(集団感染)の拡大を懸念して、交通部は28日、台湾の在来線・台湾鉄道(観光列車除外)、台湾新幹線こと台湾高速鉄道、国道を走る長距離バス、国内線の航空機、船舶(固定の飲食エリア除外)などの公共交通機関、および郵便局の営業エリアにおける飲食を禁止する決定を明らかにしました。
≪トーク①:迪化街~スターバックス保安店≫
https://sites.google.com/rti.org.tw/rtisurvey/ja
今週は、台湾最大の方言、台湾語の女性シンガーソングライター、張雅淳のファースト・アルバム『我住在一個島上(島に住んでいる私)』をお楽しみいただきたいと思います。
新型コロナウイルスの院内感染が拡大、衛生福利部桃園医院で
2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年経ちました。日本の対台湾窓口機関、公益財団法人日本台湾交流協会は、台湾各界による巨額な義捐金、日本のための幸福祈願、日台の固い友情への支持に感謝するため、今年特に日本と台湾の友情を象徴するロゴを発表すると共に、一連の日台友情イベントを行い、日本と台湾の友情に対する重視を示そうとしています。
≪トーク①:ドンキ台湾1号店/西門紅樓≫
今週は、リスナーの方からいただいた年賀はがきをご紹介いたします。
今週は、シンガポール出身の男性シンガーソングライター、JJこと、林俊傑のニューアルバムをお楽しみいただきたいと思います。
政治週刊誌「新新聞」が紙媒体を廃刊、34年の歴史に幕
高雄市は、今月1月、アメリカニューヨークに本社を置く著名な日刊紙「ニューヨーク・タイムズ」の読者に、「2021年行くべき52カ所の旅行先(52 places to go in 2021 New York Times)」の一ヶ所に選ばれました。高雄市は、台湾で唯一選ばれた都市です。日本にも唯一選ばれた都市があります。北海道です。
この1週間は寒い日が多かったですね~。我が家のエアコンには暖房機能がないので、小さな温風ヒーターを出し、週末は一昨年買った簡易の湯船に浸かり、平日は毎日足湯をして、お布団には湯たんぽを入れて眠っていました。お風呂にシャワーしかないのに耐えられず一昨年、子供用プールのようなもので深さのある簡易湯船を買っていたんですが、これが何ともありがたかったです。寒いと本当に湯船が恋しくなります。
日本時間1月14日20時49分から20時53分まで、日本語番組の放送は、4分間ほど停波しました。エンジニアによりますと、それは台湾電力の給電異常がもたらした停電によるものです。停波直後、エンジニアはすぐ機械を切り換えて放送を再開しましたが、4分間ほど停波しました。ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。申し訳ございません。
今週は、近年中華圏で話題となっている、マレーシア出身のマルチタレント、黄明志(Namewee)のニューアルバムをお楽しみいただきたいと思います。
インタビュー
この二、三日、台湾では寒波襲来の影響で急に寒くなっています。きょう隣のオフィスにいるドイツ語のスタッフは、私のオフィス、12℃しかないと、湯たんぽを手にして悲鳴を上げています。
≪トーク①:桃園景福宮~77藝文町 新文創基地≫
リスナーの方々からいただいた年賀状のご紹介、リクエスト曲の紹介など
2021年初めてのミュージックステーションということで、皆様、あけましておめでとうございます!日本は、まだまだ年末年始の休み期間中なのでしょうか?台湾はといいますと、お正月と言ったら、やはり本番は、今から1ヶ月後の2月11日から始まる旧正月です。ところで、元日は中華民国の開国記念日で、国定休日。2日と3日は、土曜日と日曜日なので、今年は三連休でした。
インタビュー
各界の注目を集めている、台湾の在来線・台湾鉄道(略称:台鉄)の観光列車(クルーズトレイン)「鳴日号(Future)」の供用開始セレモニーは、昨年12月29日に台湾北部・台北市南港区にある台湾鉄道の南港駅で行われました。
あけましておめでとうございます。2021年が始まりました!今年こそはまた皆さんが台湾のあちらこちらを旅できるようになることを願って、台湾の観光に関する情報を“もぉ~”っといっぱいお届けしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
台湾の電信、通信、放送などの主管機関「国家通訊伝播委員会(NCC)」が昨年12月23日に、台湾国際放送の運営母体である中央放送局の再免許(免許更新)を審査し、中央放送局に再免許を交付することを決定しました。無線放送の免許の有効期間は9年ですので、中央放送局は2029年の年末まで運営することができます。
スウェーデン発祥、音楽ストリーミングサービス、Spotify(スポティファイ)も、今月に、台湾ユーザーの使用状況に関するレポートや、この2020年の間に、台湾で再生回数が最も多かった歌トップ5を発表しました。
台湾のコロナ感染ゼロ253日の記録が途絶える、域内感染を確認
今週は先週に引き続き「越山臨海記-台2甲陽金公路(邦題:山を越え、海を抱き)」をご紹介いたします。
≪トーク①:カウントダウンイベントのおススメスポット≫
大阪玉山会主催のオンラインミーティング兼忘年会「第4回台湾国際放送を語る会」が12月19日に行われました。今週この時間ではその様子を録音でお伝えいたします。
台湾最大の方言、台湾語の男性シンガーソングライター、許富凱(ヘンリー・シュー)は、来年にデビュー10周年を迎えます。今月、ヘンリー・シューは2年ぶりに新作アルバム「拾歌」をリリースしました。今週は、このアルバムをお楽しみいただきたいと思います。
コロナ・ワクチン、台湾はまず3000万本を確保
今週この時間では、本をご紹介いたします。本と聴きますと、堅苦しいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、きょうご紹介する本は、台湾に対する認識をさらに深められる本であって、観光の本でも言えます。しかも中国語版のほか、日本語版、英語版もあります。日本語版には関連映像のDVDまでついています。日本語の字幕があるDVDです。
≪トーク①:內湖エリア(大湖公園~大溝溪親水公園)≫