プログラム雑談はkarino2が、主にプログラムに関わる事について、雑談するpodcastです。たまにプログラムと関係ない近況とかも話します。 お便りはこちらから。 https://odaibako.net/u/karino2012
…
continue reading
Takramは、東京・ロンドン・ニューヨークを拠点に様々なプロジェクトに取り組むデザイン・イノベーション・ファームです。 このポッドキャストでは、Takramのメンバーが、デザイン・テクノロジー・ビジネス・文化などの話題を幅広く展開しています。毎週月曜日に2本のペースで公開。ぜひご登録ください!
…
continue reading
next generation web podcast
…
continue reading
西小倉宏信が歩きながら話します
…
continue reading
an information architect writing patches for the known bugs of humanity :-)
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ep171 Monthly Ecosystem 202502 | mozaic.fm
1:59:46
1:59:46
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:59:46第 171 回のテーマは 2025 年 2 月の Monthly Ecosystem です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/171/monthly-ecosystem-2025.htmlJxck による
…
continue reading
賞味期限切れなものをやってしまうかもしれないというのは良くあるし避けられないがめちゃどうにもならん事だ、という雑談。
…
continue reading
そういう時間を持てるのは幸せな事だよな、という雑談。
…
continue reading
ジェネリクスの型解決というのを初めて作ってみたらひどい物になったが学びが多かった、という雑談。
…
continue reading
新卒の頃に接した企業文化の影響は強く長く残りがちなので、それがろくでもないとまともなものを学び直すのは難しいので凄く困った事になる、という雑談
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ep170 Monthly Platform 202501 | mozaic.fm
3:12:18
3:12:18
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
3:12:18第 170 回のテーマは 2024 年 12 月と 2025 年 1 月の Monthly Platform です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/170/monthly-platform-202501.htmlJxck による
…
continue reading
ストックオプションがばかすか当たってた時代の思い出。タイミングが一番大切でタイミング外してたら何やってもどうにもならん、という雑談。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ep169 Monthly Ecosystem 202501 | mozaic.fm
1:08:10
1:08:10
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:08:10第 169 回のテーマは 2025 年 1 月の Monthly Ecosystem です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/169/monthly-ecosystem-202501.htmlJxck による
…
continue reading
トランスパイラ、結構趣味で作るには良いと思うが、あんま作っている人居ないのはなんでだろう?という雑談。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
327回: 技術の賞味期限とLLMにプログラムの仕事を奪われる事は気にしなくていいと思う雑談
46:16
46:16
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
46:16LLMがあっても無くても今やろうと思ってる事はどうせすぐ意味が無くなるから今やるしか無いし、次に備えるのはどうせ上手くいかない、という雑談。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
326回 プログラマーは、プログラマーとしての視点(自身のキャリアのビジョン)を持っていた方がいい、という雑談
46:12
46:12
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
46:12プログラマーはよく経営の視点を持っていた方がいいのか?という話題は聞くが、そういう時にプログラマーとしての視点の話は出てこないな、と思ってした雑談。 プログラマーは自身のキャリアのビジョンとかからの視点も持ってプロジェクトの技術選定などに関わった方がいい、という雑談。
…
continue reading
第 168 回のテーマは 2024 年の Yearly Platform です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/168/yearly-platform-2024.htmlJxck による
…
continue reading
すぐに散歩出来るところでプログラムするのが良い、という雑談。
…
continue reading
なんか頑張ってたようで、無事初級者の壁を超えていた、という雑談 272回 Android開発の入門書と自由にアプリ作れるようになるの間のギャップ 293回 Android入門を2Dゲームでやる事についての雑談 - プログラム雑談 [連載] javascriptで作るシューティングゲーム的な何か(1)
…
continue reading
最近のデスクトップの印象とか最近のWindowsの開発環境の印象など。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ep167 Yearly Ecosystem 2024 | mozaic.fm
5:04:48
5:04:48
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
5:04:48第 167 回のテーマは 2024 年の Yearly Ecosystem です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/167/yearly-ecosystem-2024.htmlJxck による
…
continue reading
休むというのはなかなか侮れないので積極的に使っていった方がいい。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ep166 Monthly Platform 202411 | mozaic.fm
2:10:41
2:10:41
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
2:10:41第 166 回のテーマは 2024 年 11 月の Monthly Platform です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/166/monthly-platform-202411.htmlJxck による
…
continue reading
自分の作った道具を使ってものをつくっていくようなのは、なんかやけに楽しいんだよな、という雑談。 ついでに近況なども少し。
…
continue reading
今回の「データとデザイン」では、12/5・6に開催される「プロダクトマネジャーカンファレンス2024」(pmconf2024)に登壇するデザインエンジニアの櫻井が、どのようなことを話す、あるいは話そうとしているのかについて、公開作戦会議のていで収録しています。 オーディエンスの多くはプロダクトマネジャーですが、データとデザイン、人とデータをつなぐ考え方はきっと重なるところが多いのではないか。そんなところを起点に話しています。そもそもデータとデザインについて興味があるという方も楽しめる内容になると思いますので、プロダクトマネジャーではない方もぜひご参加ください。 櫻井の登壇は、Day1(12/5)の13:00〜13:50です。オンラインでの開催なので、少し遅めのランチがてらご視聴いただけたら嬉…
…
continue reading
パフォーマンス作業ってめっちゃgitの使い所あるよな〜という雑談。
…
continue reading
Takram Castのカルチャープログラム「Raito」Vol.4は、コーヒーカルチャーをメディアを切り口にのぞいていきます。ゲストにスペシャルティコーヒーの文化を伝えるインディペンデントマガジン『Standart』のカスタマーエクスペリエンスを担う近澤菜々子さんをお招きしました。世界各国の点在するメンバーがいかにして一冊の雑誌をつくり上げるのか、『Standart』に集まるコミュニティメンバーのこと、定期購読とともに届くコーヒー豆のことなどをうかがっていきます。コーヒーブレイクがてらに、ぜひお聴きください。
…
continue reading
Takram Cast「データとデザイン」シーズン3。第2回は、書籍『データとデザイン』〈BNN〉では、あえて深掘りしなかったAIについて。書籍の制作あたり、「色褪せないこと」をコンセプトに据え、執筆してきました。制作当時は、毎日のように生成AIのニュースが行き交い、どこをベンチマークに書き進めていけばいいかを見定めるのが難しい状況でした。 今回はタイムリーに語れるメディアの特性を活かして、「デザインにおけるAIの立ち位置」や「デザイナーとAIの付き合いかた」について話していきます。キーワードは、「妄想」です。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ep165 Monthly Ecosystem 202411 | mozaic.fm
2:09:03
2:09:03
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
2:09:03第 165 回のテーマは 2024 年 11 月の Monthly Ecosystem です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/165/monthly-ecosystem-202411.htmlJxck による
…
continue reading
CMakeでまぁいいっすよ、とう話と、無駄に高い経験を要求されて人によって良し悪しがめっちゃ出て大きな影響を与えるビルド環境作りだが、本で学ぶ事も難しいしその割に必要な場所はちょこちょこあるという、謎なスキルだよな、という雑談。
…
continue reading
Takramのプロダクトデザインに焦点を当て開催された、DESIGNART TOKYO 2024「Takramのプロダクトデザインとその裏側」を終え、出展に関わったメンバーで展示を振り返ります。出展に至るまでの経緯や実際の反響、Takramとしてのプロダクトデザインに対する姿勢や考え方、展示の意図などを語ります。
…
continue reading
「架空のカルチャー雑誌」をコンセプトに、Takram Culture&Relations(C&R)のメンバーが気になるニッチなトピックをカジュアルにお届けするプログラム「_ISSUE」。カルチャー、アート、ブックガイド、まち歩きなどなどを、雑誌の特集のように“担当エディター”が話していきます。 第4号は「『RIOT』とZINEと編集と」特集。『RIOT』は、オンラインメディア「ビッコミ」で連載中のマンガです。海が見える穏やかな田舎町の高校生「シャンハイ」と「アイジ」がデジタル全盛の時代に「紙の雑誌」に惹きつけられて、見よう見まねで「ZINE」をつくり始める物語。この『RIOT』を入り口に、静かに、ただ確かな熱量で続くZINEカルチャーと編集について話します。 …
…
continue reading
時代は一周回ってアプリ制作になっているんじゃないか、というかアプリ制作ってどういうスキル?という雑談。
…
continue reading
サーフレッスンを受けた話と40代くらいから始まる楽しい日常みたいな雑談。 プログラム関係無い回です。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ep164 Monthly Platform 202410 | mozaic.fm
2:29:40
2:29:40
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
2:29:40第 164 回のテーマは 2024 年 10 月の Monthly Platform です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/164/monthly-platform-202410.htmlJxck による
…
continue reading
まちの個性を担うスモールショップ。なかでもコーヒーショップとブックストアは、その代表格ともいえるかもしれません。今回は、準レギュラーである高尾のコーヒショップBOREDOMの矢崎さんに加え、ゲストに“出版する本屋”SPBSの鈴木美波さんをお招きして、スモールショップとしての成り立ちやコーヒーショップとブックストアの共通点、そして可能性などについてコーヒーチャットのように話しました。
…
continue reading
Type Safe Builderって割とキラーな機能なんだがKotlin使った事無い人が外から知るのが難しめだよなぁ、みたいな雑談。
…
continue reading
デバッグ表示もデータ取るのも、重要だけれど必須科目感が無いよなぁ、という雑談。
…
continue reading
コーヒーシリーズ第2回は、高尾山で知られる八王子市高尾のコーヒーショップBOREDOMの矢崎智也さんをゲストにお招きし、「おいしいコーヒー」について話しました。正解がない問いを前に、バリスタの方々は何を考えるのか。それは意外にもTakramの活動とも繋がっている⁉︎ 一度、聴けばコーヒーが淹れたくなる不思議なお話をうかがいました。 矢崎さんは、10月下旬からSPBS THE SCHOOLで連続講座「コーヒーショップのはじめかた」を開講されるそうです。ご興味のある方はぜひ。 https://www.shibuyabooks.co.jp/event/11010/ - BOREDOM(八王子市) https://www.instagram.com/boredom_takao/…
…
continue reading
新シリーズのスタートです。Takramきってのコーヒー好きの坂川がナビゲートするコーヒープログラムです。ゲストをお招きし、コーヒーを取り巻くカルチャーや味、スモールビジネスなどについて、さまざまな角度からコーヒーを読み解いていきます。 第1回は、坂川がコーヒーに魅了されるきっかけをつくったROSA COFFEE(宮崎市)の宮本幸司郎さんをお招きして、宮本さんがコーヒーの道に進んだ背景や、コーヒーショップを起点に広がるまちづくりなどのお話をうかがいました。 - ROSA COFFEE(宮崎市) https://www.rosa-coffee.com/
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ep163 Monthly Ecosystem 202410 | mozaic.fm
1:46:20
1:46:20
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:46:20第 163 回のテーマは 2024 年 10 月の Monthly Ecosystem です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/163/monthly-ecosystem-202410.htmlJxck による
…
continue reading
サーフィンとか将棋とかギターの話と、プロサーファーとかプロのギタリストとかに比べるとプログラマはめちゃ仕事にしやすい、という雑談。
…
continue reading
Takramのメンバーが、Takramとの出会い、参画した経緯などについて語る "Why I joined Takram"シリーズ。 Takramで3DCGを駆使して活動するビジュアルデザイナーの小松怜奈にインタビューしました。経済学部出身の彼女が、いかにしてビジュアルデザイナーとしてのキャリアを歩み始めたのかや、ビジュアルデザイナーとしての経験を活かして、新たに取り組んでみたい領域などについて話を訊きました。
…
continue reading
Takram Cast「データとデザイン」シーズン3をスタートします。 今年1月にデザインエンジニアの櫻井が刊行した『データとデザイン』〈BNN〉。「データとデザイン」シーズン2では、書籍の内容について解題してきましたが、シーズン3は書籍に盛り込めなかったことや、続編が出るなら書いてみたいことなどについて語っていきます。 まず第1回目は、イントロダクションとしてどのようなトピックスを考えているのかなどの概略について話しました。
…
continue reading
近況の話をしていたらなんか40代は一回チャレンジしたら終わりそうだなぁ、とかいう話になり、チャレンジの矢の本数って意外と少ないから一本一本大切にしたいよなぁ、とか、それにしてももう一回くらいは頑張れよ、という気もするが頑張ら無さそうだな、とかそういう雑談。
…
continue reading
Takramのメンバーが、Takramとの出会い、参画した経緯などについて語る "Why I joined Takram"シリーズ。 今回は、昨年Takramのメンバーとなったデジタルプロダクトデザイナーの二日一 宏祐に、これまでのキャリアを振り返りながら、生まれ育った北米を離れ、日本に戻ってこようと思った経緯やどのようにしてTakramとの接点が生まれたのか、そしてTakramで今後取り組みたいプロジェクトについて話を訊きました。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ep162 Monthly Platform 202409 | mozaic.fm
2:19:31
2:19:31
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
2:19:31第 162 回のテーマは 2024 年 9 月の Monthly Platform です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/162/monthly-platform-202409.htmlJxck による
…
continue reading
作らないで済ます方がいい事も多いのだけれど、なんでもかんでも作らずに済ませていると何も作らなくなってしまうので良くない。 決戦の時にまで作らずに済まそうとすると戦わないという選択になってしまいがち。
…
continue reading
第 161 回のテーマは、 Node.js ユーザグループ会長である @yosuke_furukawa の愛車での Drive Talk です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/161/drive-talk-tokyo.htmlJxck による
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ep160 Monthly Ecosystem 202409 | mozaic.fm
2:03:17
2:03:17
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
2:03:17第 160 回のテーマは 2024 年 9 月の Monthly Ecosystem です。Show Note はこちら: https://mozaic.fm/episodes/160/monthly-ecosystem-202409.htmlJxck による
…
continue reading
何事もきっちりした方が他人との同意はとりやすいが、それなりにいい加減な所を残す方が良いプログラムであるという不都合な真実がある。 それなりないい加減さはセンスに頼るしか無いという雑談。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
Design for Culture #09 : クリエイティブを支える情報システムデザイン
37:49
37:49
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
37:49Takramのベースとなるカルチャーにフォーカスして、捉えどころのないTakramを読み解くシリーズ「Design for Culture」。第9回は「クリエイティブを支える情報システムデザイン」をテーマに、坂川、阿野、川名、矢野が話します。 コロナ禍以降、ハイブリッドワークを採用するTakramでは、非同期コミュニケーションの質を重視しています。そのなかで、カルチャーデザインの土台となる透明性とコラボレーション、そして信頼できる雰囲気づくりをどのように実現しているのか。また、Takramならではの情シスとしてのアプローチや、AIをはじめとしたテクノロジーの活用とトレードオフのバランスなどについても話します。…
…
continue reading
バイクのセルモーターが回らんのでトラブルシュートしてるとソフトウェア開発と似てるな、と思うが、違う所もあるよな、みたいな雑談。
…
continue reading
Takramのメンバーが、Takramとの出会い、参画した経緯などについて語る "Why I joined Takram"シリーズ。 今回は、昨年Takramメンバーとなったシステム・アドミニストレーターの坂川圭祐に、これまでのキャリアを振り返りながら、どのようにしてTakramとの接点が生まれたのかや、Takramが求める“攻めの情シス”としての仕事観などについて、話を訊きました。
…
continue reading
最近の食事について語る回。プログラム関係ありません。
…
continue reading