プログラム雑談はkarino2が、主にプログラムに関わる事について、雑談するpodcastです。たまにプログラムと関係ない近況とかも話します。
プログラミングとコンピュータサイエンスについてのディープな話をするポッドキャストです。
"noracast"(ノラキャスト)は、オンラインコミュニティ"DevelopersJP"周辺にたむろするノラ猫エンジニアたちが、近頃流行りのテック系ポッドキャストを“サカナ“ 🐟 に話す番組です。
next generation web podcast
mookmook radio
西小倉宏信が歩きながら話します
ただ楽しく、プログラミング界隈の話をするPodcast
an information architect writing patches for the known bugs of humanity :-)
要求、仕様、リスク、ドキュメンテーション、ソフトウェア開発のプロジェクトマネージメントなどはあまり変わらない。 プログラム言語、ソース管理、Dockerなどの周辺環境などは大きく変わった。 変わらない事には結論まで至った数々の経験があるが、忘れ去られがち。 GilbのPrinciples of Software Engineering Management https://www.amazon.co.jp/dp/0201192462/
「XXを学んだ方が良い」は基本的にはろくでもないのだけれど、経済学の基礎を学んだ方が良い、という話をやりたくなってしまった。 チームなどの組織を動かすにはインセンティブを味方につけた方が良いので、どうしたらインセンティブが味方につくのかを自分で考えられると良い事が多い。
後始末とか惰性の消化試合とかでプログラマ人生を浪費する事はあるよなぁ、という話と、そういうのはどのくらいの期間ならまぁ仕方ないかな、と思えるかという雑談。
なんか仕事をする都度、毎回社内向けの技術ポエムみたいなのを書いている、という雑談。
コーディングの洞察は多くのことに活かせるので、いろいろな責任をプログラミングから切り離さない方が良い、という雑談。
# ep80 Monthly Web 202102第 80 回のテーマは 2021 年 2 月の Monthly Web です。### Chrome 動向#### Stable: 88#### Updates- web.dev - *Requesting performance isolation with the Origin-Agent-Cluster header* - https://web.dev/origin-agent-cluster/ - Origin-Isolation として始まったもの - デフォルトではリソースの分離を完全に行うのは難しく特に Same Site では混ざっていた - 埋め込んだ iframe がリソースを食い尽くすと、 Top Level Frame…
# ep79 Monthly Web 202101第 79 回のテーマは 2020 年 12 月と 2021 年 1 月の Monthly Web です。### Chrome 動向#### Stable: 88#### Updates- Chromium Blog: Chrome Dev Summit 2020: Building an open web for our users and developers - https://blog.chromium.org/2020/12/chrome-dev-summit-2020-wrap-up.html- *Chromium Blog: Manifest V3 now available on M88 Beta* - https://blog…
競争の責任とか大きな方針は昔はトップの責任と思ってたが、最近は下からのインプットの方が重要だよな、という話。 あと競争してる時は新規市場開拓とはルールが違うな、みたいな話も。
一回休みです。
テンプレ系なろう小説をひたすら読みまくった結果、面白さについて考えるが何も分からない回。
# ep78 TC39第 78 回のテーマは TC39 です。今回は Prettier のメンテなや Babel のコントリビュータをやりながら、 TC39 の新しいプロポーサルをそれらに実装する作業をしている @__sosukesuzuki をゲストにお呼びし、 Prettier/Babel のメンテナンスの話などを交え、 TC39 のウォッチの仕方や、気になる Proposal の話、 ES2021 の展望を議論しながら、今後の ES や TC39 について議論しました。## Show Note- Prettier - Opinionated Code Formatter- Babel - The compiler for next generation JavaScript- Web …
ベンチャー、昔言われてたほど潰れないけれど、潰れないだけなら中堅優良企業で働く方がよっぽどいいから潰れないだけじゃ意味は無い、的な話。 あと昔のある時期で正しかった事が現在では正しくない事は結構あるよなぁ、的な事。
最近数学とか機械学習やってなくてC++関連やってるな、という話と、それについての雑感など。
# ep77 Yearly Web 2020第 77 回のテーマは 2020 年の Yearly Web です。今年行った Monthly Web を振り返ります。## Show Note### 2020 年キーワード#### Jxck- Covid-19- CWV- 3rd Party Cookie- Chromium Edge- WebTransport- Full remote IETF/TPAC/TC39- Google I/O => Web.dev Live- Privacy Sandbox- Declarative ShadowDOM / DOM Parts- GREASE と WAF- CSS for Foldable device- Mozilla Layoff- Insta…
プログラマのアイデンティティ、なんですぐ死んでしまうん?という雑談。
雑用にはF#が意外と良い、という雑談。無駄に長い… Darkの人が時代はF#だって言ってた https://blog.darklang.com/new-backend-fsharp/
BOOX note3買ったとか最近仕事で作ってるものとか。
# ep76 Monthly Web 202011第 76 回のテーマは 2020 年 11 月の Monthly Web です。## Show Note### Chrome 動向- Stable: 87- Updates - *Chromium Blog: Chrome 88: Digital Goods, Lighting Estimation in Augmented Reality, and More* - https://blog.chromium.org/2020/12/chrome-88-digital-goods-lighting.html - *Digital Goods API* - Origin Trials - New Origin Trials - WebXR: A…
最近の言語はアップデートが多くて定番の入門書籍とかが無いから知らない人はどうやって学んだらいいのかしら?という雑談(解決策の話はしません)。
かつての言語における行数とプログラマの能力的な話とか、最近の行数の話とか。
プログラムの楽しさってジャンルとかによって大きく変わるんだが、あんまり仕事の良し悪しの話でその観点は語られないよなぁ、という雑談。
なろう小説のエタるという事としばらくいじってないコード触るのめんどくさくなる現象は同じじゃないか、という仮説と、それに付随する雑談。
# ep75 Monthly Web 202010第 75 回のテーマは 2020 年 10 月の Monthly Web です。## Show Note### Chrome 動向- Stable: 86- Updates - *New in Chrome 86* - https://developers.google.com/web/updates/2020/10/nic86 - *File System Access* - Origin Trial: WebHID - Origin Trial: Multi-Screen Window Placement API - Deprecations and removals in Chrome 87 - https://developers.g…
プログラムには一人ででかい物作る、という楽しさがあるよなぁ、という雑談。
コード読みは趣味として成り立つもので、独特の楽しさがあるよな、という雑談。
コード読みはこうやれば良い、というのはいいにくいのにみんな言う(から分かってない) 頑張って読んでも分からない事がある だからやらせてみて指導する、トレーニング形式がいいんじゃないかなぁ、と思う
仕事の近況です。なろう回は「第XXX回」のカウントには含めない事にしたので第113回です。
今回はプログラム関係なくなろうの話です。 最近悪役令嬢モノについていろいろ読んでいたのでその雑談を。
# ep74 Monthly Web 202009第 74 回のテーマは 2020 年 9 月の Monthly Web です。## Show Note### Chrome 動向- Stable: 85- Updates - Deprecations and removals in Chrome 86 - https://developers.google.com/web/updates/2020/09/chrome-86-deps-rems - Remove WebComponents v0 - Deprecate FTP support - Chromium Blog: Chrome 86: Improved Focus Highlighting, WebHID, and More - …
プログラマの作るものにはだいたい価値は無いので、頑張り過ぎてはいけない、という雑談。
# ep73 Semantic Web第 73 回のテーマは Semantic Web です。今回は セマンティック・ウェブのためのRDF/OWL入門 や セマンティック HTML/XHTML の著者であり、 ジャパンサーチ などを手掛ける Semantic Web の専門家、 神崎正英 先生をお迎えし Web におけるセマンティクスの歴史や RDF の変遷、ジャパンサーチで行われている作業から見た Semantic Web の現状などについてお聞きしつつ、これからの Web のセマンティクスなどについて議論させていただきました。## Show Note- FOAF(Friend of a Friend) - http://www.foaf-project.org/- Dublic Core…
日本語のコメントとコミットログいいぜ、という話です。
# ep72 WebTransport第 72 回のテーマは WebTransport です。今回は @hirano さんをお迎えし、 WebTransport はどういうモチベーションで生まれ、何を目指しているのか。標準化の場面で行われている議論や、「今新しく API/Protocol を作るとしたら」という観点からの実装の話などをお聞きしながら、これが Web にどう影響を与えていきそうか議論しました。## Show Note- WebTransport & WebCodecs (WebGames Workshop) - WebRTC から WebTransport へ移行するモチベーションのトーク - https://vimeo.com/350908362- Zoom on Web: …
プログラムにおけるドキュメント周辺の話。大して内容は無いのだけどちょっと長くなってしまいました。
内部状態の可視化ってUnitTestとかCIほどには広く勧められているプラクティスでは無いけれど、重要度高いよなぁ、という雑談です。
一回休みてす。
# ep71 Monthly Web 202008第 71 回のテーマは 2020 年 8 月の Monthly Web です。## Show Note### Chrome 動向- Stable: 85- Updates - *New in Chrome 85* - https://developers.google.com/web/updates/2020/08/nic85 - Content Visibility - @property and CSS variables - Get installed related apps - App Icon Shortcuts - Origin Trial: Streaming requests with fetch() - *What's N…
1週間ぶりのnoracastはゲスト回! d0ne1s さんの自己紹介と最近どうでした?? 東京R不動産 Poiit Tech系フリーランスが選ぶ最近の気になるトピックス の sugiのゲスト回 ボクシング 東日本新人王予選の無観客を承認、YouTubeでの生配信も― スポニチ Sponichi Annex 格闘技 スギのサカナ🐟 ie69 • A podcast on Anchor Rebuild: 270: Fishfooding (omo) A and Y ~サンフランシスコから女子トーク~ • A podcast on Anchor d0ne1s さんの作ったサービス MC BATTLE CHANNEL Qiigle 【Qiigle】というQiitaの記事を検索するサービスを作りまし…
作って学ぶ系の技術書は定期的にワナビーの間で流行るが、実態はそんないいものじゃない、という雑談。
一回休みですが、なんとなく読んでるなろうの話をします。 思ったより長くなってしまった… 正式なタイトルは以下 元・世界1位のサブキャラ育成日記 ~廃プレイヤー、異世界を攻略中!~ わけあってTSした少年 女子高生になってバレーボールを始める
OSごと落ちるバグは辛い、という話です。
# ep70 Monthly Web 202007第 70 回のテーマは 2020 年 7 月の Monthly Web です。## Show Note### Chrome 動向- Stable: 84- *Web.Dev Live* - https://web.dev/live/ - 3 日間時間をずらして実施 - 全部録画 - https://web.dev/live/ - web.dev LIVE wrap-up - https://web.dev/live-wrap-up/ - Web Vitals - tooling.report - Privacy and security on the web - Building a web with powerful capabilitie…
複雑な物を作る時のなんか手が動かないとか頭の中で考える方が良い理由とかそれに限界があるのでどうするかとかの雑談
なろう系では戦術より戦略が大切的な感じだがソフトウェア開発はそうでも無いよな、という雑談。
なろう小説に影響されて、自分も何なを成すためにもっと頑張った方がいいのかなぁ、と思ったという雑談。
トラックナンバーの話から、プログラマが記録を残すという事についての雑談。
# ep69 Monthly Web 202006第 69 回のテーマは 2020 年 6 月の Monthly Web です。## Show Note### Chrome 動向- Stable: 83- Updates - *What's New In DevTools (Chrome 85)* - https://developers.google.com/web/updates/2020/06/devtools - Style editing for CSS-in-JS frameworks - Lighthouse 6 in the Lighthouse panel - First Meaningful Paint (FMP) deprecation - Optional Chain…
ソフトウェアやサービスで、何を作るかを誰が決めるのかは曖昧だよなぁ、という話と、自分は何をつくるべきか、というのもまたあるよなぁ、という話。
大きな変更の今と昔、コーディング能力としての巧拙、リファクタリングやコミット単位の戦略など。
就活で困ってる学生を見ていると、プログラマというのは良い職業だな、と思った的な雑談。