#41 お盆② 江戸時代の町人のお盆はどんな感じ?
Manage episode 383470890 series 3528353
「お盆」の2回目!
今回は、7世紀半ばから江戸時代にかけての文献資料からお盆の記述を追いかけてみます。
お盆は変遷を経て、江戸時代の都市部では現代のお盆行事につながるような内容が行われていたようですよ。
皆さんのお盆の情報もGoogleフォームより聞かせてください!
【今回のポイント】
千葉県長南町に行ってきました/リスナーさんの元へ調査にもっと行きたい!/飛鳥時代の貴族社会に「盂蘭盆経」が伝わる/亡き母を助けるお経/灯籠で亡き魂を呼ぶ/両親には「生見玉(いきみたま)」を贈る/江戸の町方では「お迎え屋さん」が来た
【参考文献】
菊池 貴一郎 1965年『絵本江戸風俗往来』平凡社
新谷尚紀 2007年『日本人の春夏秋冬―季節の行事と祝いごと』小学館
新谷尚紀 2021年「盆行事」(『講座日本民俗学 3 行事と祭礼』新谷尚紀編・朝倉書店)
79 つのエピソード