都道府県トリビアを調査、宮城県 靴下に穴「おはよう靴下」、島根県 ビジネスシーンで「喜びます」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
Manage episode 451268988 series 3407208
コンテンツは TBS NEWS DIG Powered by JNN によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、TBS NEWS DIG Powered by JNN またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作物をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal。
高齢化や過疎化が進むと失われてしまうのが、地域に根付く文化や風習。なかには特定の集落でのみ伝わる驚きのトリビアもあります。いま注目が集まるワケは? ■「あなたの街のマメ知識は?」都道府県トリビアを調査 熊崎風斗キャスター: 元岐阜放送アナウンサー神田さん、岐阜のトリビア本を出版したのですが、理由についてこう話しています。 元岐阜放送アナウンサー 神田卓朗 「昔からの風習や地域の文化など、だんだん消えかかっている、岐阜県にはこんな面白いこと、ユニークなことがあるということを知ってほしい」 様々な「その地域ならではの特色」をご紹介します。 宮城県では、破れている靴下を4文字で「おはよう靴下」と呼ぶそうなんです。 宮城県在住30代の女性によると「幼少期、靴下に穴があきそうな時は母に『もうすぐおはようしそう!』と言っていた」ということです。 親も当たり前に使っていたので、もう何の違和感もなく使っていたそうです。 宮城県も広いんですが、調べる限り「気仙沼」北側や、真ん中の「仙台」それから「七ヶ宿町」「丸森町」など幅広いところで使われていることが分かっています。 幼児から80代まで、非常に幅広い世代で使われている言葉だということです。 群馬県に行きましょう。群馬県民の皆さんにとっては、普通の会話だそうです。 館林市出身「私の家は鶴の頭の部分です!」 群馬県は鶴のような形をしていると、県民の中で共通の認識があるそうで、「鶴の〇〇の部分」と言うことで、群馬県の大体どこの地域かを伝えられるそうです。 熊崎キャスター: ちなみに私は千葉県・柏市出身なんですが「チーバくんの目のあたり」です。 千葉のマスコットキャラクターチーバくん、千葉県の形をしているので、こういう言い方もします。 続いて山形県・庄内地方では「く・け・こ」で会話ができる…そうなんですが。 く⇒食べる け⇒食べなさい こ⇒食べよう これだけで、食卓での会話ができちゃうそうなんです。 島根県・出雲市などでのビジネスシーンでは「●●●していただけると助かります」と言うのを 「●●●していただけると喜びます」と言うそうです。 結婚を機に島根県に移住した50代女性は「(最初に言われたとき)びっくりというか、ちょっと意味わからなかった。ただ『喜びます』って言われると、もうちょっと頑張っちゃおうかなと思えました」とその驚きを話していました。 ちなみにこれは本当に島根県のビジネスシーンでも使われているそうです。 ========== <プロフィール> 田中ウルヴェ京さん スポーツ心理学者(博士) 五輪メダリスト 慶應義塾大学特任准教授 こころの学びコミュニティ「iMiA(イミア)」主宰 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html #ニュース #news #TBS #newsdig
…
continue reading
2026 つのエピソード