Co 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
Artwork

1
CULTIBASE Radio

CULTIBASE

icon
Unsubscribe
icon
Unsubscribe
月ごとの+
 
CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。CULTIBASE(https://www.cultibase.jp/)のサイトでは、組織づくりの実践知や最新理論を、記事や動画でも配信中! CULTIBASE Radioへの感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。 ▼CULTIBASE https://www.cultibase.jp/ ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト https://mimiguri.co.jp/ パーソナリティー: 安斎勇樹(株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO) ミナベトモミ(株式会社MIMIGURI 代表取締役 Co-CEO)
  continue reading
 
食べ物から男の子まで、美味しそうなものは端まで端まで全て総取り、自称エッセイストの荒井めいが、インターネットに転がっている恋愛相談を勝手にピックアップして、勝手に相談の乗ってしまおうという身勝手番組です。 Sponsored by Ambroze Co.
  continue reading
 
今、注目の「時間栄養学」。 「何を」「どれくらい」食べるのかを中心に栄養学は考えられてきましたが、実は「いつ」食べたかで栄養効果が増減したり、違う意味を持ったり、とっても重要であることが遺伝子解析技術が発展したおかげでわかってきました。 学問に新領域が展開されるのは、とっても珍しいこと。 私は、そんな時代の岐路にいることにわくわく莫大な可能性を感じて思わず大学院に進学してしまった管理栄養士。 まだまだ勉強中の身ですが、エピデンスをもとになるべくわかりやすく基本の基本や、すぐ暮らしに取り入れられるTipsをご紹介するPodcastをはじめました! 基本的には論文をわかりやすくご紹介してます◎ マイペースに更新してますが、ぜひみなさまの暮らしにお役立ていただければ嬉しいです。 ようこそ、新時代の栄養学/食養生へ◎ 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士/国際中医薬膳調理師/修士(理学) 時間栄養学がおもしろすぎて思わず進学し、柴田重信教授の薬理学研究室にて研究。 普段は、大好きな薬草(和漢生薬)を日本中を旅して探し、地域のみなさんに暮らしや昔ながらの知恵や癒やし ...
  continue reading
 
海外のフードテックニュースを日本語で分かりやすく配信するラジオです。 培養肉、代替肉、代替魚、代替卵、代替ミルクなどの代替タンパク質から 次世代自販機、ロボットまで海外の最新のフードテックニュースをお届けしています。 専門メディアFoovoでは毎日ニュース記事を配信しています。 https://foodtech-japan.com/
  continue reading
 
Loading …
show series
 
今回のテーマは「球拾い」。 ▼概要 今回のエピソードでは「ギバー精神で役割や境界線を越える」という探究ポリシーについて議論された。企業や組織では役割の間に落ちる「ボール」を拾うことが重要視されていますが、単に拾うだけではなく、なぜ落ちたのかを俯瞰し、課題設定をすることがより重要であると話されました。 「球拾い」文化は、多くの企業で当たり前になりましたが、単なる作業の高速化では組織が混乱することもあります。自分の持ち場を超えた貢献をすることだけでなく、それを俯瞰的に分析し、構造的に問題を解決することが大切です。つまり、ボールが落ち続ける仕組みそのものを変え、落ちてもすぐに対応できる組織作りが求められています。 また、役割を超えた行動が自己満足や承認欲求に基づく場合、健全な課題設定ができなくなる…
  continue reading
 
今回のテーマは「チームビルディング」です。 ▼概要 今回のエピソードでは、「中心型」と「周縁型」の人間の特性をもとにした組織運営やリーダーシップについて議論されました。人には教室の中心や前方で活躍することに快適さを感じる「中心型」と、教室の端や後方、場合によっては廊下など、周縁にいることで安心する「周縁型」がいるという理論が紹介されました。 チームが規範や方向性を定める過程で「中心型」が力を発揮しやすい一方、チームがまだ自由で流動的な段階では「周縁型」が輝くという観点が述べられました。また、「周縁型」の中にも役割や責任感によって一時的に中心に立てる人もおり、個人の適性や心地よさにはグラデーションがあると指摘されています。 安斎とミナベ自身も「周縁型」に近いとしつつ、経営者という立場では「中心…
  continue reading
 
今回のテーマは「ファシリテーション」です。 ▼概要 このエピソードでは、「全員ファシリテーター」というMIMIGURIのポリシーの背景として、全員がファシリテーターとして場作りに関わる意義について話されました。このポリシーは、会社内でどのような役職であっても、全員が場を良くすることに積極的に関わることを求めています。具体的には、会議などの場で司会進行役だけに依存せず、全員がそれぞれのスキルを生かして場を支えることが重要だとされています。 ファシリテーションスキルとして、場の観察力やリフレーミング力、情報の編集力などが挙げられました。これらのスキルを持つことによって、場がスムーズに進行し、効果的な議論が可能になります。 また、ファシリテーションが機能していない場合の対応についても議論がありまし…
  continue reading
 
フィンランドのEniferで務める、フィンランド在住の林小百合さんに登壇いただきました! 小百合さんの連絡先▼ メール:[email protected] リンクトイン:https://www.linkedin.com/in/sayuri-hayashi-6b6b39141/ Eniferウェブサイト:https://enifer.com/
  continue reading
 
今回のテーマは「組織の課題」。 CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。 パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。 ▼概要 組織の問題の8割は「風土改革」と「PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)」で解決できるというテーマが話されました。組織改革では複雑な理論や施策が提案されることが多いですが、本質的には風土の改善とプロジェクト管理の適切な運営が鍵だとしています。 PMOは、複数のプロジェクトを整理し、全体の整合性を保ちながら進行をサポートする役割を果たします。特に大企業では、部門ごとに業務が縦割り化し、プロジェクト間…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、味覚について、年代によってどんな差があるのか。 そして味覚の感度の高める方法って?というお話です◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 年代別にみる味覚感度と食習慣について Comparisons of the taste sensitivity and food habit between generations 勝川 路子ら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー#科学系ポッドキャストの日 に参加しました!1月のトークテーマ「子供」  ホスト番組は「ものづくりnoラジオ」&「奏でる細胞」です◎Spotifyプレイリストはこちら!https://open.spotify.com/playlist/3…
  continue reading
 
今回のテーマは「対話」。 CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。 パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。 ▼概要 MIMIGURIの探求ポリシーの一つ「配慮に溢れた対話的なコミュニティを作る」というテーマについて話されました。配慮を大切にする必要がある一方で、配慮しすぎると関係が希薄になったりコンプライアンスなど配慮しすぎると何も話せなくなるという課題が挙げられました。 相手がどのようなことで傷つくかを想像するには限界があるため、誤解や衝突が起きた際には、すぐに反省・謝罪し、引きずりすぎないことが重要だと話されました。…
  continue reading
 
2024年に最も面白いと思ったニュースです。 https://foodtech-japan.com/2024/12/24/meatosys/ ラジオ最後に紹介したオンラインデモデイはこちらから申し込めます。 昼11時、夜11時の2回開催されます。 https://www.airmeet.com/e/7f9b1a00-b13c-11ef-9b84-a183301cae05 https://www.airmeet.com/e/46639790-b140-11ef-9b84-a183301cae05
  continue reading
 
今年もありがとうございました! 記事には2024年の記事で最も読まれたTOP10もまとめていますので、ぜひご覧ください。 https://foodtech-japan.com/2024/12/27/furikaeri/
  continue reading
 
今回のテーマは「リーダーシップ」。 CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。 パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。 ▼概要 40代からのキャリア戦略をテーマに、話題は「亀仙人に学ぶエルダーシップ」から始まり、世代によるキャリアの変化やリーダーシップのあり方を考察する内容を話していきました。20代は技術的なスキル、30代では複数の視点や技術を組み合わせた知的なアプローチが重視されるとした上で、40代ではさらに経験と知恵を活かした「エルダーシップ」が重要になると話します。 エルダーシップとは、成熟した年齢だからこそ発揮でき…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 高麗人参って、元気になるイメージが強いけど、睡眠にも効いちゃうの? その時の飲み方や量などについてのお話です◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Effects of red ginseng extract on sleep behaviors in human volunteers Han HJ et al. J Ethnopharmacol. 2013;149:597-599. ======================== 韓国の老舗名店さんの高麗人参のお知らせURLを載せておきますね◎ https://kgcshop.jp/ad.php?ad=jikan24 番組限定20%割引コード【jikan24】※12/31まで =============…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん、年末特番です🎵 前編に引き続き、批評家でありPLANETS編集長の宇野常寛さんにお越しいただきました! 宇野さんの新著「庭の話」のキーワードに触れながら、私たちの日常からつながる社会を見渡し、異常な夜型化や不眠などが起こりがちな現代においての処方箋を探っていきます。 前編/後編の二本立てです! 【後編のキーワード】 私たちには夕方が足りていない/「何もしなくても良い」を「する」/弱い自立/責任と境界線/労働を見直す/暇と退屈/共同体は強者が得をする/制作を通して世界とつながる手触り  etc… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考図書】 「庭の話」(講談社)宇野常寛 著 ⁠https://amzn.asia/d/hxXBmFW⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーー…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん、今回は年末特番です♪ なんと、批評家でありPLANETS編集長の宇野常寛さんにお越しいただきました! 宇野さんの新著「庭の話」のキーワードに触れながら、私たちの日常からつながる社会を見渡し、異常な夜型化や不眠などが起こりがちな現代においての処方箋を探ります。 前編/後編の2本立て! 【前半のキーワード】 小説のように読める批評の本/プラットフォーム資本主義にどういう距離感で僕らは向き合っていったらいいんだろう?/暮らしにある小さな思考の手がかり/「遅いインターネット」のアップデート/SNS の承認の交換の甘い蜜/ドナルド・トランプのマーケティング戦略/藤原道長と米や酒/マズローの欲求階層の上下/「家」と「庭」/共同体じゃない場所/孤食の再評価/美味しさと生きる悦び/当たり…
  continue reading
 
今回のテーマは「葛藤」。 CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。 パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。 ▼概要 MIMIGURIの理念「探求ポリシー」の一つである「葛藤は内省のチャンス 洞察を仲間に開く」について紹介しました。このポリシーは、葛藤やモヤモヤを否定的なものではなく学びの機会と捉え、それを仲間と共有して知識創造の循環を生むことを意味しています。ミナベは、葛藤を開くことには難しい、特に中年になると立場や期待値が複雑になるため、葛藤を開くと周りに心配されることが増えるといいます。それに対して、安斎は受け手に心…
  continue reading
 
詳しくはこちらから▼ https://foodtech-japan.com/2024/12/01/infinite-roots/ 放送で触れたマイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポートの詳細はこちらから▼ https://foodtech-japan.com/2024/05/12/mycoprotein-report/
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、代謝も落ちてくる寒い冬、そして疲れも溜まりやすい多忙の師走に、サビにくい体を作るための栄養やスーパーフードのお話です◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Beneficial effects of Korean red ginseng on lymphocyte DNA damage, antioxidant enzyme activity, and LDL oxidation in healthy participants: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial Ji Young Kim et.al. ======================== 高麗人参の面白いキャンペー…
  continue reading
 
今回のテーマは「アンラーニング」。 CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。 パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。 ▼概要 MIMIGURIの経営理念の一つ、知を拡張するためのポリシー「囚われを疑い、自分を拡張し続ける」について話されました。 こだわりを大切にすることは大事ではあるものの、過度な固定観念や自己認識によって新しい可能性を狭めるリスクがあります。安斎は、こだわりや習慣に疑問を持ち、継続的に変化を試みることが学びや創造性の鍵であると話します。ミナベから「囚われを疑うアンラーニングを目的にすると、鬱になる可能性…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、お布団から出られなくなってくる冬に、お布団滞在時間が短くなる(睡眠効率が上がる)、セドロールという成分のお話です◎ 皆さんも、嗅いだことが実はあるかも。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 The effects of cedrol on sleep Yukari Yamamoto et.al. 日本生理人類学会誌2003年5月 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回は科学系ポッドキャストの日の12月のテーマ「システム」にも少し寄り添いながらお話をしています◎ 他のポッドキャストさんたちの「システム」のお話も聞いてみてくださいね⭐️ 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が…
  continue reading
 
今回のテーマは「冒険する組織のつくりかた」。 CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。 パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。 ▼概要 単著は3年ぶり、初めての「組織」本が2025年1月に発売開始 目標設定、ミーティングの設定などすぐにできる効果的な施策が盛り沢山 重ために見えるがエンタメの本?知的エンタメコンテンツ 安斎勇樹の壮大な歴史が詰まっている 今は安斎の絶望期? 番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。 ▼お知らせ 安斎の最新刊は2025年1月24日発売予定。Amazo…
  continue reading
 
今回のテーマは「衝動」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。 番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。▼概要 探究ポリシーの2つ目「衝動とこだわりを大切に作家性を育む」 CCMの根元にも「衝動」を据えている 衝動は内発的動機に近いもの 安斎が今持っている衝動「2冊の本を同時出版したい」 衝動は合理性を伴わない場合も多く、合理性を後付…
  continue reading
 
今回のテーマは「自分の可能性」。CULTIBASE Radioとして撮り下ろした内容になっております。ぜひお楽しみください。▼概要 MIMIGURIの「探究ポリシー」を策定した 1つ目のポリシー「自分に好奇心を持ち新たな可能性を問う」について 学ぶことはアイデンティティが変わること 自分自身に対するリフレクションの深さ 自分に好奇心を持つとは? 未来の自己紹介を考える ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a⁠ ※お便りのご紹介をする可能性がありますので、ラジオネームでのご投稿をお願いします。 CULTIBASE Radioは⁠Spotify⁠や⁠…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、一瞬で過ぎてしまう秋と12月を緩和するべく、体感時間を遅く感じるアロマのお話をしています◎レモンは時間を早く感じるか、遅く感じるか、どっちでしょうか?そして、その正反対の働きをするのは何の香り?? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Olfactory Stimulation Modulates Visual Perception Without Training Yoshiaki Tsushima , Yurie Nishino , Hiroshi Ando Frontiers in Neuroscience. 2021 Aug 2;15:642584. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理…
  continue reading
 
今回のテーマは「初心」。CULTIBASE Radioとして撮り下ろした内容になっております。ぜひお楽しみください。 ▼概要 ・初心に戻ろう ・最近、資本主義や社会学についての本を読んでいる ・“玄人ズラ”になってきてしまう ・“基本原則5つ”のようなものを忘れない ・自分主語の大切さ ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a ※お便りのご紹介をする可能性がありますので、ラジオネームでのご投稿をお願いします。 CULTIBASE RadioはSpotifyやApple podcast、YouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好…
  continue reading
 
今回のテーマは「組織の衰退」です。このPodcastは、10月15日にYouTubeにて配信した「CULTIBASE TV」の一部を再編集したものです。 ▼概要 ・組織の衰退の兆しを感じた時、どう対処すべきなのか? ・そもそも組織は衰退してはダメなのか ・何をもって「組織の衰退」と定義するか ・衰退ではなく進化と捉える? 季節と捉える? ・売り上げが落ちた時こそ真価が問われる ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a ※お便りのご紹介をする可能性がありますので、ラジオネームでのご投稿をお願いします。 CULTIBASE RadioはSpotifyや…
  continue reading
 
今回のテーマは「マネジメント」です。このPodcastは、10月15日にYouTubeにて配信した「CULTIBASE TV」の一部を再編集したものです。 ▼概要 ・マネジメントが好きでありながら、同時に壊したくなる気持ち ・人の可能性を潰す”仰々しい管理システム”を壊したいのではないか ・マネジメントの定義のアップデート・マネジメントの概念化は重要な一方、分断も生む? ・組織の利益を追求するマネジメントと社会全体での関係性の築き方 ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a ※お便りのご紹介をする可能性がありますので、ラジオネームでのご投稿をお願い…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Inhibitory effect of isomaltodextrin on tyrosine metabolite production in rat gut microbiota Ryodai Takagaki et, al Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, Volume 84, Issue 4, 2 April 2020, Pages 824–831 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛…
  continue reading
 
今回のテーマは「探究」です。このPodcastは、9月17日にYouTubeにて配信した「CULTIBASE TV」の一部を再編集したものです。 ▼概要 ・探究の対比は目標から合理的に逆算すること・関心から順算することを探究モードと呼んでいる・起点は衝動、戦略的にあとから意味づけをすることもある・「こうなるだろうな」がわかっていないということが重要・好きなことを仕事にするとは異なる話・自分の取扱説明書、喜怒哀楽のツボを知る営みでもある ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a ※お便りのご紹介をする可能性がありますので、ラジオネームでのご投稿をお願…
  continue reading
 
今回のテーマは「子育て」です。このPodcastは、9月17日にYouTubeにて配信した「CULTIBASE TV」の一部を再編集したものです。▼概要 ・わがままに育てている・司令命令はしない、怒らない・「〜しなさい」といったことがないことを娘に指摘された・子育てでも「そそのかしマネジメント」をしている・わからない話題が出てくるのを嫌がるようになった ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a ※お便りのご紹介をする可能性がありますので、ラジオネームでのご投稿をお願いします。 CULTIBASE RadioはSpotifyやApple podcas…
  continue reading
 
今回のテーマは「対話における自己開示」です。このPodcastは、8月27日にYouTubeにて配信した「CULTIBASE TV」の一部を再編集したものです。▼概要 ・対話において「自己開示」の感覚は難しい ・今回は「何を場にひらいていくと良いのか」を考えていく ・ミナベの経験談:葛藤やモヤモヤを開く場合 ・葛藤やモヤモヤ以外のことも一緒にひらくこと ・安斎の経験談:慣習によって抑圧されていることがある ・モヤモヤをひらく際はポジティブなことも一緒に ・メタ的な視点を持って対話する ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a ※お便りのご紹介をする…
  continue reading
 
今回のテーマは「ワークショップ」です。このPodcastは、8月27日にYouTubeにて配信した「CULTIBASE TV」の一部を再編集したものです。 ▼概要 チームビルディングし直す文脈が増えている 閉塞感をメタ認知できているとアンラーニングができている 組織学習は社内で起こすことができるか? 越境学習などが増えているため違和感を感じやすくなっている ”ゆすり具合” の戦略が重要になってくる もっと気軽にワークショップをやってもいいのでは ワークショップ的な営みを日常に入れていくとワークショップはいらなくなる ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d…
  continue reading
 
新田 理恵 伝統茶tabel 代表。薬草茶司。 管理栄養士、国際薬膳調理師。 時間栄養学を研究し、修士を取得。 世界中の薬草を探して旅し、伝統茶{tabel}と薬草大学NORMを運営。 https://tab-el.com/ MC - Yuji Fujita (X : @YujiFujita) Captain - Taku Harada (X : @takumeister) X : @peatixjp ( X / https://x.com/PeatixJP ) #peapod #ピーティックス お便りフォームhttps://forms.gle/nT8tUxB7y46gj2tc8Peatix による
  continue reading
 
今回のテーマは「推す力」です。このPodcastは、8月6日にYouTubeにて配信した「CULTIBASE TV」の一部を再編集したものです。 ▼概要 安斎は好き力が強い? 趣味がないコンプレックス 王道のコンテンツにも自分ならではの面白さがある 好きと嫌いを切り分けず渦巻いた欲求を受け入れる 「推し」や「好き」はいい所の一部分だけではなく嫌な所を含めて全体が対象になる 時間感覚とマネジメントの濃淡とバランス 人によって特性が異なるため、モードチェンジの必要性がある ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a ※お便りのご紹介をする可能性があります…
  continue reading
 
今回のテーマは「マネジメント」です。このPodcastは、8月6日にYouTubeにて配信した「CULTIBASE TV」の一部を再編集したものです。 ▼概要 「計画=アジェンダ通り」「即興=状況に応じて対応する」「留保=立ち止まる」のバランス 内面に関わることの相談は留保、問題解決の相談で情報が集まっているときは即興 あえて留保=水やり・発酵モードにするのもマネジメントの手法 焦らず気長に待つことと今解決することの両立 留保しているときも手と頭は動かし続ける 時間感覚とマネジメントの濃淡とバランス 人によって特性が異なるため、モードチェンジの必要性がある ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-ef…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、プロバイオティクスをプレバイオティクスでシンバイオティクス!ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ 、、、の後半です◎ シンバイオティクスって、シン・ゴジラとかの流れの「新」じゃないですよ◎笑 食べるタイミングと組み合わせで、善玉菌たちに思いきりのびのび活躍してもらいましょう🎵 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 プロバイオティクスおよびシンバイオティクスの可能性 野本康二 J-stage article faruawpsj/53/11/53_1087 イヌリンについて On the Presence of Inulin and Oligofructose as Natural Ingredients in the Western Diet Jan Van Loo…
  continue reading
 
培養肉を食べられる場所@シンガポール(2024年8月上旬時点) ・Huber’s Butchery ・Tippling Club ・Fura ・Fiz(https://www.restaurantfiz.sg/reservations) 詳細はこちらから▼ https://foodtech-japan.com/2024/08/04/good-meat-12/
  continue reading
 
今回のテーマは「自分の言葉」です。このPodcastは、7月23日にYouTubeにて配信した「CULTIBASE TV」の一部を再編集したものです。 ▼概要 自分の言葉を紡ぎ出すこともケアの一環 AIで書いた文章がバズる時代。「受け入れられる言葉」を考えてしまう 自分自身がしっくりくる言葉を紡ぎ、届けることが重要 プラットフォームによって自己の解放度が違う? 書籍『制度と文化:組織を動かす見えない力』から考えたこと 慣習や外圧と、自分自身のせめぎ合い チームレジリエンスとしての個人のケア ▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a ※お便りのご紹介…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は発酵食品や腸内環境のお話しシリーズで、まずはプロバイオティクスについてです◎ 聞いたことあるような、ないような。そんなプロバイオティクスの基本編です🎵 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Joint FAO/WHO Working Group on Drafting Guidelines for the Evaluation of Probiotics in Food: Guidelines for the Evaluation of Probiotics in Food 2002. Hill, C., Guarner, F., Reid, G. et al. The International Scientific Association for …
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド

探検しながらこの番組を聞いてください
再生