Nutrition 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
今、注目の「時間栄養学」。 「何を」「どれくらい」食べるのかを中心に栄養学は考えられてきましたが、実は「いつ」食べたかで栄養効果が増減したり、違う意味を持ったり、とっても重要であることが遺伝子解析技術が発展したおかげでわかってきました。 学問に新領域が展開されるのは、とっても珍しいこと。 私は、そんな時代の岐路にいることにわくわく莫大な可能性を感じて思わず大学院に進学してしまった管理栄養士。 まだまだ勉強中の身ですが、エピデンスをもとになるべくわかりやすく基本の基本や、すぐ暮らしに取り入れられるTipsをご紹介するPodcastをはじめました! 基本的には論文をわかりやすくご紹介してます◎ マイペースに更新してますが、ぜひみなさまの暮らしにお役立ていただければ嬉しいです。 ようこそ、新時代の栄養学/食養生へ◎ 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士/国際中医薬膳調理師/修士(理学) 時間栄養学がおもしろすぎて思わず進学し、柴田重信教授の薬理学研究室にて研究。 普段は、大好きな薬草(和漢生薬)を日本中を旅して探し、地域のみなさんに暮らしや昔ながらの知恵や癒やし ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
時間栄養学のじかん。 今回は、味覚について、年代によってどんな差があるのか。 そして味覚の感度の高める方法って?というお話です◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 年代別にみる味覚感度と食習慣について Comparisons of the taste sensitivity and food habit between generations 勝川 路子ら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー#科学系ポッドキャストの日 に参加しました!1月のトークテーマ「子供」  ホスト番組は「ものづくりnoラジオ」&「奏でる細胞」です◎Spotifyプレイリストはこちら!https://open.spotify.com/playlist/3…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 高麗人参って、元気になるイメージが強いけど、睡眠にも効いちゃうの? その時の飲み方や量などについてのお話です◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Effects of red ginseng extract on sleep behaviors in human volunteers Han HJ et al. J Ethnopharmacol. 2013;149:597-599. ======================== 韓国の老舗名店さんの高麗人参のお知らせURLを載せておきますね◎ https://kgcshop.jp/ad.php?ad=jikan24 番組限定20%割引コード【jikan24】※12/31まで =============…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん、年末特番です🎵 前編に引き続き、批評家でありPLANETS編集長の宇野常寛さんにお越しいただきました! 宇野さんの新著「庭の話」のキーワードに触れながら、私たちの日常からつながる社会を見渡し、異常な夜型化や不眠などが起こりがちな現代においての処方箋を探っていきます。 前編/後編の二本立てです! 【後編のキーワード】 私たちには夕方が足りていない/「何もしなくても良い」を「する」/弱い自立/責任と境界線/労働を見直す/暇と退屈/共同体は強者が得をする/制作を通して世界とつながる手触り  etc… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考図書】 「庭の話」(講談社)宇野常寛 著 ⁠https://amzn.asia/d/hxXBmFW⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーー…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん、今回は年末特番です♪ なんと、批評家でありPLANETS編集長の宇野常寛さんにお越しいただきました! 宇野さんの新著「庭の話」のキーワードに触れながら、私たちの日常からつながる社会を見渡し、異常な夜型化や不眠などが起こりがちな現代においての処方箋を探ります。 前編/後編の2本立て! 【前半のキーワード】 小説のように読める批評の本/プラットフォーム資本主義にどういう距離感で僕らは向き合っていったらいいんだろう?/暮らしにある小さな思考の手がかり/「遅いインターネット」のアップデート/SNS の承認の交換の甘い蜜/ドナルド・トランプのマーケティング戦略/藤原道長と米や酒/マズローの欲求階層の上下/「家」と「庭」/共同体じゃない場所/孤食の再評価/美味しさと生きる悦び/当たり…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、代謝も落ちてくる寒い冬、そして疲れも溜まりやすい多忙の師走に、サビにくい体を作るための栄養やスーパーフードのお話です◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Beneficial effects of Korean red ginseng on lymphocyte DNA damage, antioxidant enzyme activity, and LDL oxidation in healthy participants: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial Ji Young Kim et.al. ======================== 高麗人参の面白いキャンペー…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、お布団から出られなくなってくる冬に、お布団滞在時間が短くなる(睡眠効率が上がる)、セドロールという成分のお話です◎ 皆さんも、嗅いだことが実はあるかも。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 The effects of cedrol on sleep Yukari Yamamoto et.al. 日本生理人類学会誌2003年5月 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回は科学系ポッドキャストの日の12月のテーマ「システム」にも少し寄り添いながらお話をしています◎ 他のポッドキャストさんたちの「システム」のお話も聞いてみてくださいね⭐️ 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、一瞬で過ぎてしまう秋と12月を緩和するべく、体感時間を遅く感じるアロマのお話をしています◎レモンは時間を早く感じるか、遅く感じるか、どっちでしょうか?そして、その正反対の働きをするのは何の香り?? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Olfactory Stimulation Modulates Visual Perception Without Training Yoshiaki Tsushima , Yurie Nishino , Hiroshi Ando Frontiers in Neuroscience. 2021 Aug 2;15:642584. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Inhibitory effect of isomaltodextrin on tyrosine metabolite production in rat gut microbiota Ryodai Takagaki et, al Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, Volume 84, Issue 4, 2 April 2020, Pages 824–831 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、プロバイオティクスをプレバイオティクスでシンバイオティクス!ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ 、、、の後半です◎ シンバイオティクスって、シン・ゴジラとかの流れの「新」じゃないですよ◎笑 食べるタイミングと組み合わせで、善玉菌たちに思いきりのびのび活躍してもらいましょう🎵 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 プロバイオティクスおよびシンバイオティクスの可能性 野本康二 J-stage article faruawpsj/53/11/53_1087 イヌリンについて On the Presence of Inulin and Oligofructose as Natural Ingredients in the Western Diet Jan Van Loo…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は発酵食品や腸内環境のお話しシリーズで、まずはプロバイオティクスについてです◎ 聞いたことあるような、ないような。そんなプロバイオティクスの基本編です🎵 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Joint FAO/WHO Working Group on Drafting Guidelines for the Evaluation of Probiotics in Food: Guidelines for the Evaluation of Probiotics in Food 2002. Hill, C., Guarner, F., Reid, G. et al. The International Scientific Association for …
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 ついに100回目!ここまできましたね! ということで、改めて時間栄養学の研究や理系の道に進むことになったときのお話をしてみました◎ 次回からはいつも通り、論文のご紹介をしていきます♫ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 How does the summer solstice affect animals? ⁠Kimberly Hickok⁠  June 19, 2021 https://www.livescience.com/62870-summer-solstice-animals.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこ…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 台湾編の次は、いきなり北極圏の話になってしまいました。笑 太陽が沈まない魔法のような白夜の日。 夏至の日には人々は朝まで踊り続けるのですが、いっそそれくらいの方が体内時計にとってもメリハリも出るのでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 How does the summer solstice affect animals? ⁠Kimberly Hickok⁠  June 19, 2021 https://www.livescience.com/62870-summer-solstice-animals.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん♪ 今回は科学系ポッドキャストの日ということで、「NEXT」をテーマにお話ししています♪ 知れば知るほど、やっぱりメラトニンはすごい、、、 次は99回目、、、どきどき◎なんの話をしようかな♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Circadian Oscillations in Skin and Their Interconnection with the Cycle of Life Andrew Salazar , Jörg von Hagen ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 台湾のお土産話シリーズ3回目、多分そろそろ最後です! 今回は、台湾漢方の病院にかかってみたよ!ということで、台湾漢方のお医者さんに眠れない時の処方をしてもらった内容と、すぐにできるマッサージをご紹介します◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}というブランドを運営している。 https://tab-el.com/ ▶inst…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 台湾のお土産話シリーズ2回目! 今回は、体内時計を動かす漢方と、時間栄養学的にも良かった日本でも簡単に作れる朝ごはんをご紹介します◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}というブランドを運営している。 https://tab-el.com/ ▶instagram 時間栄養学のじかん公式:@rhythmy_co  だいぶできて…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 台湾へ行ってきました! そこの夜市で食べた激うま漢方スープが、 体内時計に良さそうだった&よく眠れそうだったので、 今回はお土産話的にお話しします◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}というブランドを運営している。 https://tab-el.com/…
  continue reading
 
今回は、科学系ポッドキャストの日ということで、みんなそれぞれ「出会い」について配信しています◎ 閑話休題ということでゆるゆる科学が好きになったきっかけや、時間栄養学とどうやって出会ったのかのお話です◎
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 いや、ブルーライトが良くないのは知っていましたが、、、、 まさかこんなところまで、、、、と、衝撃だった皮膚の研究をご紹介します◎ ブルーライトカットメガネではカバーできていなかったか、、、。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 皮膚細胞は光を「見て」いる エスティローダー、夜間のブルーライトが皮膚細胞本来のサーカディアンリズムに与える影響を解明 2018年5月 国際皮膚科学会議にて発表 ELGC株式会社 Circadian Oscillations in Skin and Their Interconnection with the Cycle of Life Andrew Salazar , Jörg von Hagen Int J Mol Sci. 2…
  continue reading
 
前回に引き続き、お肌と体内時計の基礎のお話です◎ 傷が早く治る時間帯とかあるのか! しかも約60%のスピードの違いがあるとか結構だな、、、とびっくりしたレビュー論文から、ご紹介します◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Circadian Oscillations in Skin and Their Interconnection with the Cycle of Life Andrew Salazar , Jörg von Hagen Int J Mol Sci. 2023 Mar 15;24(6):5635. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこ…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 個人的な悩みですが、夜更かしすると、お肌が荒れる、痒い、、、。 (10代みたいな悩みをずっと持ってる気がする。苦笑) 体内時計と皮膚って、意外と密な関係なのね、というお話を数回にわたってお話ししていきます♪ 乾燥が気になる冬のケアにどうぞ◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Circadian Oscillations in Skin and Their Interconnection with the Cycle of LifeAndrew Salazar , Jörg von Hagen Int J Mol Sci. 2023 Mar 15;24(6):5635. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、太りやすいお食事といえばの高脂肪なお料理を食べた時に起こる、 肥満や食事サイクルの乱れを抑えてくれる日本の食材のお話です◎ (まぁ、実際の食生活の場合は、食事の脂質の量を落とすのが良いとは思いますが◎) おせちにも入ってる定番なのですが、一体どの子が、、、? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 Black soybean seed coat polyphenol ameliorates the abnormal feeding pattern induced by high-fat diet consumption Front. Nutr., 10 October 2022 Sec. Nutrition, Psychology and Brain …
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、お正月太りも気になる時期なので、太りやすさと時間栄養学のお話です◎ 栄養バランスとリズム、どっちも大事なのは分かってるけど、 どっちの方が影響大なの?というところからスタート! 関東と関西のお正月リズムの差についても触れています◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 1. Sasaki T. Neural and molecular mechanisms involved in controlling the quality of feeding behavior: diet selection and feeding patterns. Nutrients. (2017) 9:1151. doi: 10.3390/nu9101151 2. Koh…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、長期休暇があるといつも思う「楽しい時間は、なんでこんなに一瞬で終わるの!?」をサイエンス! 楽しい時間が長ければいいのに、ねぇ?笑 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【参考】 David Eagleman, 2007年 PLOS ONE 千葉大学 一川誠博士の記事より ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}という…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 ご飯の回数は、一日3食の人も、そうじゃない人も色々いらっしゃいますよね◎ そういえば、1日何食が良かったっけ?というお話を展開します◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}というブランドを運営している。 https://tab-el.com/ ▶instagram 時間栄養学のじかん公式:@rhythmy_co  だいぶでき…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、毎月恒例の科学系ポッドキャストの日ということで、 様々な番組が共通テーマについて視点で語ります◎ 今月のテーマは「お金」! 年収と体内リズムの関係や、 研究室って会社と似てるなーというお話をしました◎ おまけで、なんで歳を取ると早く時間が過ぎるのかも♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}というブランドを運営している…
  continue reading
 
【年末特番コラボ配信!】 サイエンマニア・レンさんとDigる体内時計の世界! 30分ちょっとの拡張版です○ 個人的にファンな2つの科学系ポッドキャスト番組「サイエントーク」「サイエンマニア」のレンさんがスペシャル✖️2ゲストとしてお越しいただいてのコラボ配信です! (嬉しいので、2倍スペシャルです◎笑) 分子の視点から体内時計や時間栄養学的なお話してくださったので、そこから体内時計のメカニズムや時計を左右する食品などの話、そして琴線に響くツボまで展開しています◎ 2人で話すから、そしてたっぷりお話しするからこそ踏み込める、分子のミクロな世界と自然界で起こるマクロな世界が縦横無尽に繋がっていく、、、! ------------------- 「サイエンマニア」にも私がお邪魔してお話してきていま…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 全4回に渡ってのダブル企画、最終回♪ 私が研究をしていた早稲田大学の柴田研究室の先輩/先生であり、現在は食品メーカーにて研究されている佐々木裕之さんにお越しいただき、腸内環境を軸に時間栄養学、時間運動学のお話。 実際に時間栄養学や時間運動学を暮らしに取り入れてみたらどうなった?というお話です◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【科学系ポッドキャストの日】 さらに!毎月1回、共通テーマについて様々な番組の視点で語る、この企画にも参加しております◎ 今月のホストはポッドキャスト「サイエントーク」のレンさんで、テーマは「未解決」!ということで、時間栄養学・運動学の未解決にも迫ります◎特設サイトには参加番組のまとめや、プレイリストがありますよ♪ https://scie…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 4回に渡ってのダブル企画でお届けしている中の3本目♪ 私が研究をしていた早稲田大学の柴田研究室の先輩/先生である佐々木裕之さんにお越しいただき、腸内環境を軸に時間栄養学、時間運動学のお話や、研究について、そして実際に暮らしに取り入れてみたらどうなった?というお話を展開します◎ 今回のテーマは、腸内環境が良くなっちゃう運動のタイミングや内容とは? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【科学系ポッドキャストの日】 さらに!毎月1回、共通テーマについて様々な番組の視点で語る、この企画にも参加しております◎ 今月のホストはポッドキャスト「サイエントーク」のレンさんで、テーマは「未解決」!ということで、時間栄養学・運動学の未解決にも迫ります◎特設サイトには参加番組のまとめや、…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 4回に渡ってのダブル企画、2回目です♪ 私が研究をしていた早稲田大学の柴田研究室の先輩/先生である佐々木裕之さんにお越しいただきました! このエピソードでは、免疫や痩せやすさにも関係している善玉菌たちを大歓喜させる食べ方のお話が出てきます◎ ※先日ちらっとupした、「未解決の在り処」の補足をこちらの最後に付け加える形で移動しました◎ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【科学系ポッドキャストの日】 さらに!毎月1回、共通テーマについて様々な番組の視点で語る、この企画にも参加しております◎ 今月のホストはポッドキャスト「サイエントーク」のレンさんで、テーマは「未解決」!ということで、時間栄養学・運動学の未解決にも迫ります◎特設サイトには参加番組のまとめや、プレイリスト…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回から4回に渡ってダブル企画でお届けします♪ 私が研究をしていた早稲田大学の柴田研究室の先輩/先生である佐々木裕之さんにお越しいただき、腸内環境を軸に時間栄養学、時間運動学のお話や、研究について、そして実際に暮らしに取り入れてみたらどうなった?というお話を展開します◎ ちなみに「未解決」に対して、佐々木さんが「いくらでもある」とさらっと言えていますが、本来何が未解決で何が既知なのかは、基本も最新論文も今までの文脈も全部がっちり分かってないと言えないことなんですよね。 新田はそれがわかるまでに1年かけて200本近い論文を読みまくって、助教の先生や教授とめちゃくちゃディスカッションしてようやくわかってきているものです。苦笑 そういうツッコミを入れそびれたのでここに書いてお…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、引き続きコルチゾールくんです◎ 私達がストレスを感じた時に騎士のように出動して護ってくれるコルチゾールの基礎の続き。 そして彼は、リズムにメリハリがなくなっちゃうと、とにかく心身の全方位悪くなっちゃう。特に、何に悪いの?といったところをまとめたレビューをご紹介します◎ やっぱりそこかーーーーーーとなる結末、お楽しみに◎ 【参考文献】 Diurnal Cortisol Slopes and Mental and Physical Health Outcomes:A Systematic Review and Meta-analysis Emma K. Adam et.al. 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、メラトニンの永遠のライバル?はたまた運命のパートナー?な「コルチゾール」というホルモンについて◎ 数回、コルチゾールシリーズをしていこうと思うので、基本からまずお話しますね^U^ 【参考文献】 「ホルモンの人間科学」山内兄人(コロナ社、2006年) 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}というブランドを運営している。 https://tab-el.c…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。今回のテーマは、「食事時間のズレ」◎ 私も大学院に入る前は、予定や仕事が最優先で、睡眠時間や食事などは後回しになっていました。食事時間を安定させた方が何かと楽だというのは、数日でも食事時間を決めてみると案外体感できたりします◎ズレた時に何が起こっているの?というお話です^U^ 【参考文献】 Associations of chronotype and social jetlag with eating jetlag and their changes among German students during the first COVID-19 lockdown. The Chronotype and Nutrition study B.Stutz et.al. 【話すひ…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、前回に引き続き「メラトニン」が主役です◎ 秋の夜長で眠りにくいこともあり、メラトニンリズムを整えたいよねーということで、涼しくなってきて気持ちよく運動ができるこの季節らしいお話をしてみました。Let's 運動の秋!(できるかな。いや、がんばる!笑) 【参考文献】 Exercise elicits phase shifts and acute alterations of melatonin that vary with circadian phase Orfeu M Buxton et.al. Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2003 Mar;284(3):R714-24. 【話すひと】 新田 理恵 Lyi…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、前回に引き続き「免疫とメラトニン」がテーマです◎ 「免疫ってなんだっけ?」みたいな基本のお話に加えて、生まれつきの殺し屋的なあのリンパ球のお話もちょこっとします◎ (スパイファミリーみたいですね◎笑(殺し屋ってところだけ)) 【参考文献】 Melatonin: Buffering the Immune System Antonio Carrillo-Vico et. al. Int J Mol Sci. 2013 Apr; 14(4): 8638–8683. 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら…
  continue reading
 
#76 免疫とメラトニンの意外な関係 時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、いつもは睡眠のテーマでずっと話している「メラトニン」が、どうやら免疫にもめっちゃ関係していたらしいというおもしろいレビューを見つけたのでお話します◎ 9月に入ってインフルも流行ってますからね、、、みなさんも免疫力を高めて、元気に過ごしていただけたらと◎ 余談ですが、お肉の方のホルモンって牛の胃は4部位あったの、今回話してはじめて知りました。笑 ミノ・ハチノス・センマイ・ギアラ、、、ギアラって何だ!笑 でも、ギアラが一番脂が乗ってて肉肉しいみたいですよ◎ 食べてみたくなりますね◎(食欲の秋) あ、そしてなんと「時間栄養学のじかん」が、健康/ヘルスケアカテゴリーのポッドキャスト1位を瞬間風速的に取得できたみたいです⁽⁽٩…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、慢性的な便秘になるとパフォーマンスが落ちて約122万円相当の損をしているかもしれない、というのがテーマです。 え、そんなに!?十数年続いたら家が買えそうだ、、、、と、びっくり。 じゃあ、どうしたら予防していけるのか、何時に何を食べようか、といったところも含めてお話しています◎ 【参考】 三輪洋人 2019 AGAより 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tab…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、眠れない夜にどうしたら眠りに入っていけるか、というのがテーマです◎ 秋の夜長、ついつい夜更かししがちな最近ですが、そんな時に眠りやすくなるコツをいくつかお話しています。ぐっすり眠れますように◎ 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}というブランドを運営している。 https://tab-el.com/ instagram @lyie_n…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、特に女性にとっては永遠のテーマ(?)である、鉄分です◎ 日本人女性(月経あり)の5人に1人は貧血で、先進国の中でもわりと多い割合でお困りの方が多いテーマ。 鉄分を意識して摂ってるはずなのに、なんか貧血が治らない、、、という方、必見です♪ 【参考文献】 論文: 1日の食べ合わせによる鉄の腸管内吸収リズムへの影響 出口佳奈絵・江良 真衣・花田 玲子・前田 朝美・西田 由香 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスター…
  continue reading
 
#72 睡眠の質や睡眠時間の長さって、遺伝するの? 時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、睡眠の習慣って遺伝なの?変えられるの?というテーマです。 よく睡眠の話をすると「ショートスリーパーになりたい」「もっと眠れるようになりたい」と言われますが、どれくらい自分の睡眠時間をアレンジできそうでしょうか?? (もちろん、適応の許容範囲もありますが。) 【参考文献】 Heritability of sleep duration and quality: A systematic review and meta-analysis Desana Kocevska et.al. Sleep Med Rev. 2021 Oct;59:101448. 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、体内時計をリセットしやすい、いい栄養素を探していたら、 体内時計も整える上に、メラニンの生成を抑えてシミ予防になり、 思考力・集中力・認知力を上げ、 日中眠くならずに睡眠の質を上げるというめっちゃいいアミノ酸を見つけてしまいましたので、そのご紹介です◎ 【参考文献】 l-Serine Enhances Light-Induced Circadian Phase Resetting in Mice and Humans J Nutr. 2017 Dec;147(12):2347-2355. doi: 10.3945/jn.117.255380. Epub 2017 Oct 25. Shinobu Yasuo et.al. 【話すひと】 新田 理恵 Lyie…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、スポーツ栄養学の続きです◎食べてから運動する?運動してから食べる??です。 ちなみに、スポーツ栄養学シリーズのエピソードのバックナンバーは#29〜31です◎ 運動後の回復を高めるには?、筋肉の合成をブーストするEAAって何?みたいなお話をしています◎よろしければそちらもどうぞ! 【参考文献】 時間栄養学入門 柴田重信 講談社 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回のテーマは、筋肉を付けやすい運動とタンパク質摂取のタイミングの組み合わせは?ということで、スポーツ栄養学の続きです◎ スポーツ栄養学シリーズのエピソードのバックナンバーは#29〜31にもあります◎ 運動後の回復を高めるには?、筋肉の合成をブーストするEAAって何?みたいなお話をしています◎ よろしければそちらもどうぞ! 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}とい…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、夏場になってきて体型が気になりだした(遅い)私にとっても重大な「運動」がテーマです◎ 筋肉をつけたい時、筋肉を弱らせないためには、何時に運動すれば良いのでしょうか? 【参考文献】 sasaki et al. chronobiology international, 2015 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}というブランドを運営している。 https:/…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回は、科学系ポッドキャストの日に連動して「データ」についてのお話と、3:20ごろから本題に入り、なんと老化を防ぐ成分が果物から見つかり、それが体内時計も動かすのですが、時間帯によって真逆の効果が出てしまう、、、というお話です◎ 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。 普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}というブランドを運営している。 https://tab-el.com/ instagram @lyi…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 ああ、夏が来るのに、なんか痩せにくい!代謝を上げたい!という時に時間栄養学的にやってみる一つのアプローチをご紹介します◎ おまけの方では、代謝を上げる栄養素と食材もいくつかご紹介していますので、ぜひそちらも聞いてみてくださいね♫ 【参考文献】 Chrononutrition—When We Eat Is of the Essence in Tackling Obesity Maninder Kaur Ahluwalia Nutrients 2022, 14(23), 5080; https://doi.org/10.3390/nu14235080 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。体内時計が超絶乱れてあれもこれも…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 なんで夕食食べたのに、寝る前にお腹が思わず空いちゃうの?この強敵な誘惑、実はある生活習慣でおさまるかもしれないのです◎ 【参考文献】 The Impact of Short Sleep on Food Reward Processes in Adolescents K. M. Duraccio, K. N. Krietsch, N. Zhang, C. Whitacre, T. Howarth, M. Pfeiffer, and D. W. Beebe J Sleep Res. 2021 Apr; 30(2): e13054. doi: 10.1111/jsr.13054 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。体内時計…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回はテストの成績が上がっちゃうかもしれない食べ方についての調査研究です。 あくまでグループの平均なので個人差はありますが、この時間帯の食事をこう食べているグループは小学生も中学生も良い結果を出している傾向にあります。 科学系ポッドキャストグループの今月のお題「観察」ということで、子どもたちの成績と食事習慣を観察したようなテーマにしました◎ 【参考文献】 ・女子栄養大学学長 香川靖雄先生の研究 ・熊本県学力調査 2005年12月 【話すひと】 新田 理恵 Lyie Nitta 管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。 体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回はカルシウムがテーマです! 最近、夜ヨーグルトが流行りつつありますが、いったい何時にカルシウムを食べたら効果が高いんだろう?というのを調べた論文をご紹介します◎ 【参考文献】 Does it make a difference how and when you take your calcium? The acute effects of calcium on calcium and bone metabolism M U Kärkkäinen 1 , C J Lamberg-Allardt, S Ahonen, M Välimäki Am J Clin Nutr. 2001 Sep;74(3):335-42. doi: 10.1093/ajcn/74.3.335.…
  continue reading
 
時間栄養学のじかん。 今回はもはや懐かしさすら感じる、COVIT-19が出てきて一回目の緊急事態宣言が起こった時のこと。生活の変化による体重の影響についてがテーマです。食事の内容などの影響や、運動量の増減の影響を排除しても見えてきたのは、生活が一変して痩せた人は、実は… 【参考文献】 Changes in sleep phase and body weight of mobile health App users during COVID-19 mild lockdown in Japan Yu Tahara, Takae Shinto, Kosuke Inoue, Farnaz Roshanmehr, Akito Ito, Mikiko Michie, and Shigenobu Shib…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド

探検しながらこの番組を聞いてください
再生