Radio 3 公開
[search 0]
もっと

Download the App!

show episodes
 
歴史を愛し、歴史を知りすぎてしまった歴史GEEK2人と圧倒的歴史弱者がお届けする歴史インターネットラジオです。 歴史というレンズを通して「人間とは何か」「私たち現代人の抱える悩み」「世の中の流れ」を痛快に読み解いていく!? 笑いあり、涙ありの新感覚・歴史キュレーションプログラム! ☆Apple & Spotify Podcast 部門別ランキング1位獲得! ☆ジャパンポッドキャストアワード2019 大賞&Spotify賞 ダブル受賞! ※正式名称は「古典ラジオ」ではなく「コテンラジオ」です ーーー COTEN RADIO is an entertainment radio talk program for history , published by the crazy history geeks group "COTEN" in Japan. ☆Apple & Spotify Podcast in Japan category ranking No.1 ! ☆Japan Podcast Awards 2019 Grand prize and Spotify prize !
  continue reading
 
V
VOX ROOM

1
VOX ROOM

K's RADIO

Unsubscribe
Unsubscribe
ウィークリー
 
面白くて、ちょっとためになる?音楽ネタいっぱいのガールズトーク番組「VOX ROOM」を配信中!放送内容に関してのお知らせはtwitterをご覧ください。 東京都五反田にあるボーカルスタジオK's VOXが運営するネットラジオ、毎週木曜の深夜に配信。iTunesで最新含め6回分を配信していますので、ぜひご登録ください。過去の放送分は当サイト内で公開しています。K's VOXサイトにもお立ち寄りください。http://www.ksvox.net
  continue reading
 
2012年4月より、11年にわたり「たまむすび」水曜パートナーを務めた博多華丸・大吉の博多大吉が担当するPodcast番組。 「たまむすび」に所縁のある人物を中心に、ガッツリかかわった人、うっすらかかわった人、かすった人、かすりそうだった人などなど、関わりの濃淡にこだわらず御縁を大事に色んな人をゲストに迎えておしゃべり!SNSをやらない大吉さんにとっては日頃の情報の発信の場にもなりますので大吉ファンも必聴です。 制作:TBSラジオ
  continue reading
 
組織ファシリテーションの知を耕すウェブメディア『CULTIBASE』によるラジオです。人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。公式サイトでは、ラジオだけでなく記事や動画によるコンテンツも多数配信中!( https://www.cultibase.jp/ )
  continue reading
 
毎回登場するゲストに合わせてテーマを決め、雑談を繰り広げていくというトークラジオです。 Cover art photo provided by Maarten Deckers on Unsplash: https://unsplash.com/@maartendeckers
  continue reading
 
MyDearest株式会社のメンバーがお届けする「MyDearest Radio(ディアラジ)」。VRミステリーアドベンチャーゲーム「東京クロノス」、MyDearestの最新情報や旬のクリエイター・アーティストをゲストに迎え楽しくトークする「ときめき追求型」ラジオ番組です。
  continue reading
 
こんにちは。「A'sf -Pod- Radio(2005年7月7日〜ing)」 のthin-p(読む時は「t_p」)こと、足立 剛です。 「別冊 "Separate volume"」として Anchor はじめてみたら(2021年5月8日〜) こっちがメインになりました。 #えあふぁく 「考え方」「話し方」「聞き方」のオンライン教室を開講しています。 興味関心、お問い合わせ、お申し込みはウェブサイトからどうぞ。 Podcast企画制作プロデュース番組「神田沙織 Girly Radio Podcast」「おはなしパタくん」「ミクストラン25」。 イベント・番組・応報宣伝の企画制作演出。音楽。映画。小説。物書き。ベースギター。料理。酒。旅。
  continue reading
 
シカゴで活動する日本人スタンダップコメディアンのSaku Yanagawaが”アメリカの今“を笑いとともに届けるカルチュラル番組。毎週、シカゴからアメリカの政治やポップカルチャーなど多岐にわたるトピックを独自の視点と切り口で紹介。 Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/saku-yanagawa/support
  continue reading
 
経営学者の佐藤大輔先生と佐藤ゼミOBが、「明日の実践につながる経営学」をテーマにお届けするポッドキャスト。 毎日の仕事や生活に関する悩み事や困り事について経営学的な知見で考え、 自分なりの解決方法やよりよい実践方法を探っていきます。 ♪毎週金曜夜に更新♪ ■Amazon・Apple・Spotify・Anchor・Google・KKBOXから配信。 各社配信プラットフォームへのリンクはこちら https://lit.link/dsksth ■おたよりフォーム https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9 ■番組Twitter https://twitter.com/keieigaku_radio ■佐藤大輔先生が出演する動画 (FUTA LABO制作) https://www.youtube.com/channel/UC4eIf2gnSBlXpXBEV3cnNOQ/featured
  continue reading
 
調布FM 毎週土曜日 午前9時~12時まで生放送でお送りしているラジオ番組『ラジオボンバー』より演劇情報コーナー『芝居のススメ』を再放送! 毎週様々な演劇人をゲストに招き様々なお話を伺っています。
  continue reading
 
プロクライマー大場美和が岩場でのクライミングやスポーツクライミングについての情報をお届けするポッドキャストです。 ゲストへの質問やトークテーマに関するご回答、今後取り上げてほしいトークテーマなど皆様からのお便りをお待ちしております。 下記のGoogleフォームもしくはメールアドレスからお送り頂けますと幸いです! 【Google フォーム】https://forms.gle/fiBRZWcrWCsPP1aw5 【メールアドレス】miwaradio@gmail.com
  continue reading
 
VEGAN! STRAIGHT EDGE! DIY! END RACISM! ANTI EXCESSIVE CAPITALISM! ヴィーガン! ストレートエッジ! DIY! 人種差別を終わらせろ! 行き過ぎた資本主義に反対!
  continue reading
 
Loading …
show series
 
CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio 組織デザインの第16回目は、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「少年漫画から学ぶ、組織デザイン(3):マトリクス型組織の理想像?!「フリーザ軍」の組織図を解剖する」というテーマで語りました。 『少年漫画から学ぶ、組織デザイン(3):マトリクス型組織の理想像?!「フリーザ軍」の組織図を解剖する』の概要 少年漫画から学ぶ、組織デザインシリーズの第三弾。前回は『ドラゴンボール』にフォーカスを当て、「フリーザ軍」をマトリクス組織として捉えた上で、類似する組織の強み弱みや改善策について語った。 『ドラゴンボール』の原作者である鳥山明は、原作制作当時の悪の…
  continue reading
 
【今回の内容】 ライト兄弟の偉業はなぜアメリカで誕生したか/眉に唾をつけられた偉業/世界を置き去りにして最先端を突き進む/航空先進国・フランスへの道場破り/キャサリン襲来!3人目のライト兄弟/故郷に錦を飾るより仕事だ仕事!/もっと高く、もっと高くだ、オーヴィル【COTEN CREWになる】 ⁠⁠⁠https://www.cotenradio.fm/support⁠⁠⁠ 【出演】 株式会社COTEN 深井龍之介 ⁠⁠⁠@CotenFukai⁠⁠⁠ 株式会社COTEN 楊睿之 ⁠⁠⁠@AcYang5⁠⁠⁠ 株式会社BOOK 樋口聖典 ⁠⁠⁠@HiguchiKi⁠⁠⁠ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、Twitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 ⁠⁠⁠https://ww…
  continue reading
 
【テーマ】商品を通じて何を売っているのか―本質を見極める目を鍛えるには― 【内容】 ・プロダクトアウト型についての深掘り。 ・白い恋人と生キャラメルの販売戦略の違い。 ・本質…商品を通じて提供しているもの。 ・売っているものの本質を見極められなければ、自ら捨ててしまう危険性も。 ・顧客はスタイルを買っている? ・ヒット商品だからと言って、いつまでも旧モデルでは売れない。 ・本質を見極めることで斜陽産業でも生き残ることができる。 ・本質を見極めていれば、ライバルが出現しても棲み分けが可能。 ・顧客は、商品を〇〇として買っている。△△に見えている。 →正解があるのではなく、主観的に定義する取り組み。 ・事業の本質を再定義できていれば、衰退期に入っても延長線上で新しい製品を開発できる。 ・事業承継…
  continue reading
 
 CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio マネジメントの133回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「なぜ組織に“関係性“の課題が増えているのか?マネジメントの2つの選択肢」というテーマでディスカッションしました。 『なぜ組織に“関係性“の課題が増えているのか?マネジメントの2つの選択肢』の概要 今回のマネジメントラジオでは、適応課題について扱った。適応課題とは、経営学者であるロナルド・ハイフェッツがリーダーシップ研究において提示した概念である。ハイフェッツは、組織の問題や世の中の…
  continue reading
 
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 ⁠⁠⁠https://www.cotenradio.fm/support⁠⁠⁠ 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : ⁠⁠⁠https://coten.co.jp/⁠⁠⁠ 【今回の概要】 家族にどう伝えるか、脱出の決断/残るお金の問題は/バラバラのフライトで日本へ/縁でつながる出雲での生活/ウクライナ避難民支援のDopomoga.jp/クラウドファンディングでの支援/現在も受け入れ企業を募集しています…
  continue reading
 
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 ⁠https://www.cotenradio.fm/support⁠ 【内容】 個人COTEN CREW専用サイトをリニューアルしました!ログイン機能のスマート化、倍速再生機能、特典エピソードのシェア機能、マイページ機能を追加し、より快適に利用できるようになりました。ぜひご利用ください! https://coten.co.jp/blog/news/1895/ 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : …
  continue reading
 
今回は、“テラバイト”ことラジオキャスターの楠葉絵美さんがゲスト。 たまむすびでは交通情報にコーナー出演とか関わってきた楠葉さん/現在ハードディスクは24台/大吉「数独」にハマる/「変な声」がキャスターになる切っ掛け?/運転して、電波出して、マイク用意して、喋って…/次週予告は「臭い」TBS RADIO による
  continue reading
 
1. オープニングトーク 「アナウンサーになりました」 2. “What’s Happening America” 〜どうなってんのよアメリカ〜 (1) MLB投手、プライド月間のイベントに抗議の意を示し物議  ・トレバー・ウィリアムズ投手 ・Sister of Perpetual Indulgenceってどんな団体!? ・このツイートはホモフォビックなのか!? ・スポーツと政治、宗教は切り離すことができるの!? (2) ホワイトソックスのクローザー、癌を克服しマウンドへ! ・戦う男、リアム・ヘンドリクス ・プライド・マンスでの発言 ・涙の復帰 ・Don’t Tell Don’t Askとマイク・ピアッザ (3) スペルコンテスト、優勝者が決定! ・アメリカにおけるスペリング・ビーの位置付け…
  continue reading
 
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 ⁠⁠https://www.cotenradio.fm/support⁠⁠ 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : ⁠⁠https://coten.co.jp/⁠⁠ 【今回の概要】 起業当初はどうだったのか/コロナ禍の打撃と残り2ヶ月からの踏ん張り/ロシア国内からみたウクライナ戦争の始まり/戦争直前のキーウの空気感/「自分の人生はコントロールできない」/戦争反対のデモ/まさかの逮捕からの釈放/真っ二つに…
  continue reading
 
【テーマ】SONYとAppleの戦略は真逆!携帯電話をいくら磨いてもスマホにはならない…ってどういうこと? 【内容】 ・マーケティング的な思考をせずに失敗するケースがある。 ・SONYとAppleの戦略の違いとは。 ・SONY:立ち上がった後の市場に入っていく。1から2をつくる。 →既存の商品よりもより良く価値ある商品。買うべき理由を作り出す。 →すでに存在している顧客のニーズに応える。マーケットイン型。競争優位の獲得。 ・Apple:新しい市場を立ち上げる。イノベーション。0から1をつくる。 →新しい意味(製品のコンセプト)。買いたい理由を作り出す。欲しいと思わせる。 →プロダクトアウト型マーケティング。新しいニーズ。 ・魅力と本質 ・製品ライフサイクル ・次回予告:その商品が売れ続けるの…
  continue reading
 
 CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio マネジメントの132回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「これからの経営リーダーの条件を真剣に考察する」というテーマでディスカッションしました。 今回のマネジメントラジオでは、先日安齋が出したnote「企業リーダーと事業リーダーは何が違うのか?経営人材への「覚醒条件」を考える」をもとに、これからの経営リーダーの条件を考察した。 ミナベは、MIMIGURIでは最近CXOや事業部長をやっていた方などのジョインが続いており、デリゲーションを行う…
  continue reading
 
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 ⁠⁠https://www.cotenradio.fm/support⁠⁠ 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : ⁠⁠https://coten.co.jp/⁠⁠ 【今回の概要】 今回のゲスト株式会社SAMI牧野寛さん、ボリス・アファナセフさん/ロシアから出雲へ来た理由/これまでの人生/芸術を学んだ幼少期/苦手だった法学の分野へ/何を大事にして生きてきたのか/スティーブ・ジョブズも泊まりに来た!/多言…
  continue reading
 
番組スタッフ・ミフネと一緒に皆さんから頂いたテーマ曲を一挙に紹介。 今週もプロレスリング・ノアの両国大会に行った大吉さんの話から/大吉先生、THE SECONDどうでした?/皆さんの作ったテーマ曲どんどん紹介してます!TBS RADIO による
  continue reading
 
本日(5/29)配信 「折出賢一の名古屋ニュース『Alive』」にお招きいただきました。 前・後編になるそうで、後編は今週木曜(6/1)配信だそうです。 仕事のこと、ポッドキャストのこと、業界のこと、いろいろ話しています。 興味ある方はぜひお聴きください。 > https://onl.bz/53DYxXF
  continue reading
 
【今回の内容】 コロンブスの卵は一度切り/ここは残酷は資本主義ゲーム/時代の激変に擦り切れていくライト兄弟/ライト兄弟を歴史から抹消せよ!/名誉のためか?金のためか?/世界大戦の空中を舞う飛行機たち/石原莞爾と紅の豚/ライト兄弟は世界を創り、我々は世界を俯瞰する【COTEN CREWになる】 ⁠⁠⁠⁠https://www.cotenradio.fm/support⁠⁠⁠⁠ 【出演】 株式会社COTEN 深井龍之介 ⁠⁠⁠⁠@CotenFukai⁠⁠⁠⁠ 株式会社COTEN 楊睿之 ⁠⁠⁠⁠@AcYang5⁠⁠⁠⁠ 株式会社BOOK 樋口聖典 ⁠⁠⁠⁠@HiguchiKi⁠⁠⁠⁠ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、Twitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 ⁠⁠⁠⁠…
  continue reading
 
【テーマ】 私の仕事や生活には直接関係ないな…という方にもきっと興味を持っていただける、マーケティング的な“思考方法”のご紹介。 シリーズを通してどのようなことを学べるのかお話しします。 【内容】 ・使える経営学シリーズ「マーケティング編」のスタート。マーケティング的な“考え方”を学びます。 ・そもそもマーケティングって何?経営学のどの部分? ・経営は、人の行為を引き出すこと。 ・内向きの経営と外向きの経営。 ・どうすれば顧客に自社商品を買ってもらえるか? ・直に接することができない相手に、どのように納得や理解を促すか。説得の方法とは。 ・マネジメントとマーケティング。 ・人材確保(採用)マーケティングとは。 ・来年から新入社員になる人をお客様として見る!? ・魅力的に見えない企業に応募する…
  continue reading
 
1. オープニングトーク 「ひとりぼっちの誕生日」 2. “What’s Happening America” 〜どうなってんのよアメリカ〜 (1) モンタナ州、個人端末でのTikTokの使用を禁じる州法を制定  ・アメリカ初の個人端末禁止 ・バイトダンスとは? ・中国のスタンダップコメディアン ・キャンセルされたアンクル・ロジャー (2) ターゲット、迷惑行為や脅迫を受け、LGBTQ関連の一部商品を撤去 ・なぜ迷惑行為が起こるのか? ・プライド月間に向けて ・バドライトの二の舞とコメディアン (3) イリノイ州の教会で450人以上の聖職者が約2000人の子どもを虐待 ・司法長官の報告書 ・告発された聖職者 ・カトリックのジョーク 3. Saku’s Weekly Update 「RAM R…
  continue reading
 
今回はスタッフ回、たまむすびに関わった赤木ディレクターがゲストです。 イラストいっぱい紹介します〜/芸人になりたかったディレクター!?/全ては大沢悠里さんに教わった!/おばあちゃんのつぶやきの作り方!/モヤモヤもたっぷりお焚き上げTBS RADIO による
  continue reading
 
YouTube Premium へサブスクすればいいだけの話しかもしれないけれど、10分そこそこの作品にも挿入される品のないCMで感動も何もあったもんじゃないと最近憤慨することしきり。
  continue reading
 
CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio 組織デザインの第15回目は、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「少年漫画から学ぶ、組織デザイン(2):ダイの大冒険「魔王軍」はなぜ破れたのか。事業部組織の落とし穴」というテーマで語りました。 『少年漫画から学ぶ、組織デザイン(2):ダイの大冒険「魔王軍」はなぜ破れたのか。事業部組織の落とし穴『少年漫画から学ぶ、組織デザイン(2):ダイの大冒険 少年漫画から学ぶ、組織デザインシリーズの第二弾。前回は『鬼滅の刃』にフォーカスを当て、「鬼舞辻無惨の一派」を機能別組織として捉えた上で、類似する組織の強み弱みや改善策について語った。 今回は、『ダイの大冒…
  continue reading
 
【今回の内容】一心同体のライト兄弟/両親が育んだ「教養+モノづくり」の心/チンピラにボコボコにされる兄/起業する弟/オーダメイド自転車でヒット連発!/飛行機を作るって?狂ってる!/空飛ぶ秘密「ねじれ翼」/安定性を棄てる非常識な発想/伝説のライトフライヤー1号機【COTEN CREWになる】⁠⁠https://www.cotenradio.fm/support⁠⁠【出演】株式会社COTEN 深井龍之介 ⁠⁠@CotenFukai⁠⁠株式会社COTEN 楊睿之 ⁠⁠@AcYang5⁠⁠株式会社BOOK 樋口聖典 ⁠⁠@HiguchiKi⁠⁠【参考リンク一覧】参考文献や問い合わせ先、Twitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。⁠⁠https://www.notion.so/coten…
  continue reading
 
ちょっとでも明るい話題を作っていこうと思ったのであった。
  continue reading
 
1. オープニングトーク 「ラジオに出ます」 2. “What’s Happening America” 〜どうなってんのよアメリカ〜 (1)迫る債務上限!未だ解決の目処立たず…  ・デフォルトってなに? ・債務上限とは!? ・何が問題なの!? ・経済の問題か、それとも政治の問題か!? (2) 81歳の女性、マーサ・スチュワート、最高齢で水着特集号の表紙モデルに! ・もともとはウォール街のブローカー!? ・ライフスタイル系起業家 ・モデルの多様化 (3)アジア系の約五人に一人がアジア系出自を隠す!? ・アジア・ヘイトの影響!? ・Cultural Assimilation=文化的同化 ・コメディ界の同化の事例 3. Saku’s Weekly Update 「ウィスコンシン州」 4. Sak…
  continue reading
 
CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio 組織デザインの第14回目は、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「少年漫画から学ぶ、組織デザイン(1):鬼舞辻無惨の「鬼の一派」崩壊に見る、機能別組織のバッドパターン」というテーマで語りました。 『少年漫画から学ぶ、組織デザイン(1):鬼舞辻無惨の「鬼の一派」崩壊に見る、機能別組織のバッドパターン』の概要 以前、マネジメントラジオにて漫画の主人公を通じてリーダーシップを分析するというシリーズを行ってきた。同じ要領で、漫画を原作にした作品を用いながら、組織デザイン上で表すと、登場人物や登場する組織図はどのようになるのか、またそれを改善するとしたらど…
  continue reading
 
【今回の内容】 翼を持たぬ人間が、空を目指すということ/命がけの鳥人間コンテスト/空飛ぶ夢と科学が出会う時/綺羅星の如き先駆者たち/ジョージ・ケイリー、オットー・リリエンタール、オクターヴ・シャヌート/風任せから操縦に向かう革命/熱気球、飛行船、そして飛行機へ【COTEN CREWになる】 ⁠https://www.cotenradio.fm/support⁠ 【出演】 株式会社COTEN 深井龍之介 ⁠@CotenFukai⁠ 株式会社COTEN 楊睿之 ⁠@AcYang5⁠ 株式会社BOOK 樋口聖典 ⁠@HiguchiKi⁠ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、Twitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 ⁠https://www.notion.so/coten/…
  continue reading
 
たまむすびの水曜月1ゲストだった、アートテラーとに〜さんがゲストの回の後編です! アマチュア時代にM−1に!?/こうして「アートテラー」が生まれた!/久々にお焚き上げやります!/“ホントはね”おじさん登場 そんな内容です〜TBS RADIO による
  continue reading
 
 CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio マネジメントの131回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「長期休暇におけるディープ・リフレクションの作法」というテーマでディスカッションしました。 『長期休暇におけるディープ・リフレクションの作法』の概要 ゴールデンウィークでの気づきとして、長期休暇は深いリフレクションを行ういいタイミングだと安齋、ミナベは語る。通常は1日単位で物事が進んでいくため、今日一日こうだった、今週はこうだったというようなリフレクションになるが、「自分らしさを発揮…
  continue reading
 
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 ⁠https://www.cotenradio.fm/support⁠ 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : ⁠https://coten.co.jp/⁠ 【今回の概要】 今後の方針について/仕切り直し/属人性とラジオに向き合い直す/メッセージを伝える場所としてのラジオ/レビューとこれから/体は元気/メディアの露出について/原点回帰のような気分/難易度と勢いと/これからもコテンラジオをよろしくお願いし…
  continue reading
 
CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio 組織デザインの第13回目は、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「多角化経営の方策(3)ワークショップ型組織」というテーマで語りました。 事業多角化と人材多様性に付随するハードルを乗り越えるための組織デザインをテーマにした企画。前々回は企業理念に基づきシナジーを生み出すことの必要性について、前回はオールフォーワンでちゃんと協力し合う文化体制を作るための分散と修繕について解説された では組織全体までちゃんと分散と修繕の磨き上げをしながらオルフォーワンで向き合える状態とはどのような組織だろうか?今回はワークショップ型組織について解説する。 数千人規模…
  continue reading
 
1. オープニングトーク 「なんも言えねえ」 2. “What’s Happening America” 〜どうなってんのよアメリカ〜 (1) ハリウッドの脚本家がストライキに突入、エンタメ界が混乱!  ・ハリウッド脚本家組合WGAとは? ・労使交渉の争点とストリーミングで変わるビジネスモデル ・そもそも組合ってなに? ・1979年のコメディ界ストライキとその名残 (2) 極右団体プラウド・ボーイズの4人に扇動共謀で有罪判決! ・プラウド・ボーイズとは? ・議事堂乱入事件を扇動? ・扇動共謀と反逆罪 (3) BTSのSUGA、全世界ツアー開始 ・テグのアングラシーンから世界へ ・『グレート・アメリカン・ハッスル』でのSUGA ・BTSは「ビートルズの再来」!? 3. Saku’s Weekl…
  continue reading
 
たまむすびの水曜月1ゲストだった、アートテラーとに〜さんがゲストの回です。「こねくと」にも出演中のとに〜さんと一緒に皆さんから頂いたロゴ・イラストも一緒に見ていきます〜。 とに〜さんの「今ここ」やります! だけど実はこの間、大吉先生と飲みに行った「とに〜くん」。 そんな掘り下げる事ある? あるある〜TBS RADIO による
  continue reading
 
 CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。CULTIBASE Radio マネジメントの130回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「先生、GPT-4どうやって使ってますか!?」というテーマでディスカッションしました。 『先生、GPT-4どうやって使ってますか!?』の概要 今回のマネジメントラジオでは、昨今話題のChatGPTをテーマに研究や業務でどのようにAIを用いるかについて話された。ミナベはChatGPTのサブスクリプション契約を行っていると語り、組織学習についての問いかけを行うとそれなりに良い答えが返って…
  continue reading
 
2022年1月から7月に配信していた、初代の”使える経営学シリーズ"を#13~21まで繋げてBGM少なめで再編集しました。 最近この番組を見つけてくださったあなたも、 新しい学びを求めているあなたも、 仕事をレベルアップさせたいあなたも、 過去配信分を新鮮な気持ちで聴けそうなあなたも私も。 長距離移動や休日出勤のおともに、お掃除や庭仕事、ウォーキングやジムでのながら聴きにぜひ♪ 【内容】 #13 リーダーシップ研究 #14 役割分担のシステム #15 最も能率の高い組織形態とは #16 コンティンジェンシー理論 #17 市場志向の経営 #18 顧客を見よ #19~20 セグメンテーションとその深掘り #21 製品ライフサイクル 【使える経営学シリーズについて】 “ビジネスを知的に”をコンセプ…
  continue reading
 
1. オープニングトーク 「シンシナティ」 2. “What’s Happening America” 〜どうなってんのよアメリカ〜 (1) バイデン大統領と韓国のユン・ソンニュル大統領がワシントンで会談!  ・「ワシントン合意」と北の脅威 ・ユン・ソンニュルが熱唱『アメリカン・パイ』とは ・ドン・マクリーン「音楽が死んだ日」 ・1972年、激動の世界 (2) アジアン・パシフィック・アメリカン・ヘリテージ・マンス、各地でさまざまな催し! ・ヘビロテされるアジアのミュージシャンの曲 ・ブルーノ・マーズという存在 ・アメリカの19世紀植民地主義から見るブルーノ・マーズ (3) ハリー・ベラフォンテ死去 ・歌手であり社会活動家 ・『バナナボート・ソング』と日本のカリプソ・ブーム ・ラテン・カリブ…
  continue reading
 
今週もブルボン小林さんがゲスト。前回にたどり着けなかった、ブルボン小林さんがどうやってデビューしたのかまで聞いてきます! あと、ふたりの共通点「ゲーム」の話もあります〜 ブルボンさんがおすすめしたゲーム「ドーナツ・ドド」を、大吉さんがやってきたって〜TBS RADIO による
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド