Twitter Spaces 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
このチャンネルは、アートユニットSpace_(すぺーすあんだーばー)のラジオ・mezame radioと、 ATELIERシーソーのラジオ・ラジオsee sawの混合ページです。 Space_:高校の演劇部に所属していた3人が2018年春に福岡で結成したアートユニットです。 ■Space_ホームページ ☞ https://spaceunderbar.themedia.jp/ ■Space_Twitter ☞ https://twitter.com/Space__Underbar ATELIERシーソー:武蔵野美術大学前アトリエにて制作を行なっていた8人によるユニットです。 ■ATELIERシーソーInstagram ☞ https://www.instagram.com/atelier.seesaw/ ■ATELIERシーソーお便り箱 ☞ https://forms.gle/sGyszT8nxXVLrPv98
  continue reading
 
Artwork

1
藤本友己と寺山リウジの大脱走2

藤本友己と寺山リウジの大脱走

Unsubscribe
Unsubscribe
月ごとの
 
月曜日から金曜日まで毎日配信しております。 神戸、SPACE DOG! RECORD(お店)より、 シンガーソングライター藤本友己とフォークシンガー寺山リウジ、神戸のフィクサーTaku Kawaharaの3人でお送りします ポッドキャスト、音楽を基調にしますが、ジャンルに囚われず様々な謎や疑問に切り込んでいきます。 【mail】 teradinosaur@gmail.com 【twitter】 https://twitter.com/teradinosaur 【寺山リウジHP】 https://terayama-riuji.jimdo.com 【藤本友己HP】 http://the-fujimoto.wixsite.com/official 【大脱走シーズン①】http://dinosaur1112.seesaa.net Proudly presented by SPACE DOG! Records
  continue reading
 
Artwork
 
大学院で人類学を学んだ/学んでいるわたしたちが、人類学のおもしろさをのんびり楽しく発信するチャンネルです。 フィールドワークのおもしろさ。 研究や調査を通して/とともに学んだこと。 人類学の視点を通して生きてみると、世界がどう違ってみえるのか、どんな世界があるのか。 論文や書籍からはこぼれてしまいがちな、でも面白いものごとについて、のんびり語っていきます。 これから大学院を志す方、大学で人類学を学んだ方、人類学に興味がある方。この企画を通して、いろんな方々に人類学のおもしろさを伝えていきたいです。 【とくいな分野】 文化人類学、人類学、人文学 【You Tube】 https://www.youtube.com/channel/UCmkPv9tAw7txZyuuqPfHyow 【Twitter】 https://twitter.com/anthro_nnbr 【チャンネルへのご感想、お便りはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/15hA5JFR3du_XXWbDYqfZHrqUrMk4PTBX_o9qhn4x6s4/edit
  continue reading
 
Loading …
show series
 
ATELIERシーソーのメンバー、藤巻・橋谷・平田・鈴木が夜な夜な異国の料理を作ってみるやつです。次回用にお便りを募集しておりますので、下記リンクから気軽に投函してください。(4月6日〆切)ギリシャ料理の予定です。https://forms.gle/HWDKDnztXd4Pm99L6
  continue reading
 
ATELIERシーソーのメンバー、藤巻・橋谷・平田・鈴木が夜な夜な異国の料理を作ってみるやつです。次回用にお便りを募集しておりますので、下記リンクから気軽に投函してください。(4月6日〆切)ギリシャ料理の予定です。https://forms.gle/HWDKDnztXd4Pm99L6
  continue reading
 
雑談回です。寒い冬の夜空を見ながらぼんやり考えていたことです。厳密な考証は行なっておりません。 ↓ご感想はこちらまで↓https://docs.google.com/forms/d/15hA5JFR3du_XXWbDYqfZHrqUrMk4PTBX_o9qhn4x6s4/edit [素材提供元] DOVA-SYNDROME Mus-Mus
  continue reading
 
このポッドキャストを始めてからずっと話したいと思っていた『文化を書く』という書籍とその影響、いわゆる「ライティングカルチャーショック」と私たちの活動について話しました。↓ご感想はこちらまで↓https://docs.google.com/forms/d/15hA5JFR3du_XXWbDYqfZHrqUrMk4PTBX_o9qhn4x6s4/edit↓紹介した本↓松村圭一郎 2011 『文化人類学 (ブックガイドシリーズ 基本の30冊)』人文書院ジェイムズ・クリフォード&マーカス・フィッシャー編著 1996『文化を書く』春日 直樹 ほか訳, 紀伊国屋書店[素材提供元] DOVA-SYNDROME Mus-Mus…
  continue reading
 
人類学についての、二人の直近の思考について話をしました。 今回参照した文献は下記のとおりです。 トーマス・S・マラニー&クリストファー・レア(2023)『リサーチのはじめかた』安原和見訳、筑摩書房 菅原 和孝 編(2006)『フィールドワークへの挑戦〈実践〉人類学入門』世界思想社 ↓ご感想はこちらまで↓ https://docs.google.com/forms/d/15hA5JFR3du_XXWbDYqfZHrqUrMk4PTBX_o9qhn4x6s4/edit [素材提供元] DOVA-SYNDROME Mus-Mus
  continue reading
 
これまで、のんびり人類学ラジオに宛てていただいたお便りの中から、質問を取り上げさせていただきました。 ぜひぜひ、下記のお便りフォームからお送りくださいませ。ご質問、ご感想などをいただけると励みになります。 【ご意見、ご感想はこちらまで】お便りフォーム: https://forms.gle/DybEWS2Hw3h6X8TW7Twitter: https://twitter.com/anthro_nnbr 【素材】MusMus(https://musmus.main.jp/)Pixabay(https://pixabay.com/ja/)
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド