Spirit 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
Artwork

1
経営者の志

株式会社こえラボ

icon
Unsubscribe
icon
Unsubscribe
ウィークリー+
 
経営者は志を持って、経営しています。 経営者の志を聴けば、目指している姿がわかります。 社会に対して、どのような貢献を志しているのか経営者にうかがっていきます。 https://spirit.koelab.net/ https://listen.style/p/spirit?UGFBBE9i
  continue reading
 
この作品は映画「1999年の夏休み」と漫画「トーマの心臓」をモチーフとしたボイスドラマです。少年同士の恋愛、BL(ボーイズラブ)表現がございます。当作品をyoutubeやニコ動へ無断転載しないでください。著作権は放棄しておりません。http://yea.boy.jp/kiokusaisei/
  continue reading
 
この作品は映画「1999年の夏休み」と漫画「トーマの心臓」をモチーフとしたボイスドラマです。少年同士の恋愛、BL(ボーイズラブ)表現がございます。当作品をyoutubeやニコ動へ無断転載しないでください。著作権は放棄しておりません。http://yea.boy.jp/miraikikan/
  continue reading
 
Loading …
show series
 
【自分らしく生きるために 心の声を聴くカウンセリング】 今回のゲストは、心理カウンセラーとして14年間活動されている志緒村亜希子さん。アラフォーから50代、60代の女性を中心に、自分に自信が持てない、人の目を気にしてしまう、そんなモヤモヤを抱えた方々の心に寄り添いながら、本来の自分を取り戻すお手伝いをされています。 志緒村さんが大切にしているのは、単に過去や現在の状況を整理するのではなく、クライアントの本音を引き出し、未来へと繋げる視点を持つこと。比較や期待に縛られずに、自分自身の価値に気づくことで、もっと自分らしく生きられるようにサポートされています。 「他人の期待に応えることに慣れすぎてしまい、本来の自分を見失っている人が多い」と語る志緒村さん。カウンセリングを通じて、そんな心のクセを見…
  continue reading
 
【訪問鍼灸マッサージの可能性】 今回のゲストは、訪問鍼灸マッサージを通じて高齢者の健康を支える 秋谷貞男 さんです。 高齢化が進む日本では、通院が難しい方にとって「自宅で受けられる治療」は大きな支えとなります。しかし、この訪問鍼灸マッサージの制度は、実はまだ多くの人に知られていません。保険を活用することで、1回わずか500円~600円程度で受けられるこのサービスが、多くの方の生活を支えているのです。 秋谷さんは、元々半導体のエンジニアとして働いていましたが、日本の医療と福祉の課題を目の当たりにし、この業界に飛び込みました。訪問鍼灸マッサージを提供することで、高齢者の生活の質を向上させるだけでなく、「親孝行の新しいカタチ」としての可能性も伝えています。 さらに、秋谷さんはこの素晴らしい制度をも…
  continue reading
 
【全員優勝のマーケティング戦略】 広告を出しても効果が出ない、SNSを運用しているのに集客につながらない。そんな悩みを抱える企業にとって、ウェブマーケティングの戦略はまさに経営の生命線です。今回のゲストは、株式会社リリビット代表の今田吉平さん。 今田さんは、大手広告代理店での経験を活かしながら、企業の本質的な課題を解決するために、広告運用・アフィリエイト・SNS運用・LP制作・SEO対策など、ワンストップで対応するマーケティング支援を行っています。特に「全員優勝」という経営理念のもと、企業だけでなく、その先にいる消費者や関わるすべての人が幸せになる仕組みを追求しています。 本エピソードでは、 ・ウェブマーケティング成功のために必要な考え方 ・小規模企業が広告戦略で失敗しやすいポイント ・「全…
  continue reading
 
【災害時に本当に必要な備えとは?非常用トイレの重要性を語る】 災害が発生したとき、人々がまず直面する問題の一つが「トイレ」の確保です。食料や水の備蓄は意識されやすい一方で、トイレの備えは見落とされがち。しかし、排泄は我慢することができず、いざという時に対応できなければ、深刻な衛生問題にもつながります。 今回のゲストは、株式会社ビー・クリエイト代表の八丹秀樹さん。非常用トイレの販売・普及活動を通じて、多くの方が困らないようにすることを使命とされています。日本ではトイレの話題を避けがちですが、だからこそ災害時に備える意識を高める必要があります。 災害時にトイレを確保できないとどうなるのか?どのように備えればよいのか?八丹さんは、防災士とも連携しながら、多くの方に適切な情報を提供し続けています。 …
  continue reading
 
【歩き方が人生を変える!運命を開くウォーキングの秘訣】 日々何気なく歩いているその一歩が、あなたの運命を大きく左右するかもしれません。今回のゲストは、ウォーキングアドバイザー&宿命鑑定師として活躍する小野寺麻理子さん。歩き方を変えることで、健康はもちろん、エネルギーの流れや人生の運気までも好転させることができると語ります。 実は、昔の人々は体調が悪いときこそ歩いて回復を図っていました。しかし、現代では移動手段が発達し、歩く機会がどんどん減少しています。その結果、正しい歩き方を知らずに体のバランスを崩し、知らぬ間に疲れやすくなっている人が増えているのだそうです。 また、小野寺さんは「人生を歩む」という視点から宿命鑑定も取り入れています。生年月日から導き出される宿命をもとに、その人に合った運気を…
  continue reading
 
【AIで未来を予測し、社会を変える】 今回のゲストは、株式会社FONDOの代表取締役、藤田直之さん。AIを活用したデータ予測を軸に、土木業界から保険業界、教育分野まで幅広く事業を展開されています。 藤田さんの取り組みは、自治体や企業が持つ膨大なデータを活用し、道路の老朽化予測や、保険リスクの可視化、さらには数学教育の分野にまで応用されています。データを駆使して「未来を予測し、リスクを未然に防ぐ」ことが、これからの社会においてどれほど重要か、その意義を深く語っていただきました。 また、企業がAIを導入する際のポイントや、今後のAI技術の進化についてもお話しいただき、経営者やビジネスパーソンにとって非常に示唆に富んだ内容となっています。 藤田さんの志は「社会全体をより良くするために、AIとデータ…
  continue reading
 
【マヤ暦で紡ぐ人生の物語】 今回のゲストは、マヤ暦を活用した終活を提案されているマヤ暦終活コンシェルジュの吉田奈津子さんです。終活というと、「人生の終わりを準備するもの」と思われがちですが、吉田さんは「より良く生きるための活動」として前向きにとらえています。 マヤ暦は、古代文明から伝わる暦をもとに、個人の資質や人生の流れを読み解くツールです。自分自身の強みや本質を知ることで、これまでの歩みを振り返り、これからの人生をより豊かにするヒントが得られるのだそうです。 吉田さんがこの活動を始めた背景には、ご自身が20代で両親を亡くした経験があります。突然の別れに何の準備もできていなかったことが、大きな後悔となったそうです。「もし、もっと親の想いや考えを知る機会があったら…」そんな思いが、今の活動につ…
  continue reading
 
【健康を楽しみながら極める!】 健康の悩みを解決するには、自分に合った方法を見つけることが大切。整体師としての豊富な経験を持ち、YouTubeで健康の専門家を紹介する健康の匠コンシェルジュ 今野晶子さんにお話を伺いました。 「どこに相談すればいいかわからない」そんな悩みを持つ方のために、健康の専門家とのマッチングや情報提供を行い、一人ひとりに合った健康法をサポート。 自身も施術家として15年以上の経験を持ち、食事や運動、マッサージなどさまざまな健康法を実践。その中で大切なのは、「試して自分に合うものを見つけること」「習慣として楽しむこと」。無理をせず、おしゃれに、楽しく健康を手に入れる秘訣を語ります。 また、健康専門家と一般の方をつなぐ「養生ライフコミュニティ」の構想についてもご紹介。森林浴…
  continue reading
 
【「遊び」が組織と人生を変える】 遊びを通じてチームを作る、自己を整える、人を育成する。そんなユニークなアプローチで組織づくりを支援しているのが、株式会社遊びるどの梅村武史さんです。 「遊びるど」は、遊びで作る、遊びから作る、遊びを作るというコンセプトのもと、企業研修やセッションを行い、チームビルディングをサポート。中でも「アチーバス」というゲームを活用したチーム作りが特徴的です。 仕事では慎重になりがちでも、遊びの場では思いっきりチャレンジできる。失敗を恐れず、主体的に動ける。そんな環境を通じて、リーダーシップが自然と引き出され、チームの関係性も深まる。遊びが生む「安心して挑戦できる場」が、成長の土台になると梅村さんは語ります。 研修を続けている企業では、売上が10倍に伸びた事例もあるほど…
  continue reading
 
【仕事から志事へ 〜臼井清さんが伝える、ワクワクする働き方の作り方〜】 30年間、メーカーのサラリーマンとして「仕える仕事」をしてきた臼井清さん。しかし、あるとき「本当に自分がやりたいことは何なのか?」と問い直し、一歩踏み出すことを決意しました。そこから、「やってみたい」「これいいな」と思えることを志し、楽しみながら働く「志事(しごと)」へとシフト。その経験を活かし、今では企業の中で新しい事業を生み出したい人や、一歩踏み出せない人の背中を押す活動をしています。 起業支援だけでなく、企業内で新しいアイデアを形にしたいけれど、なかなか動き出せない人。誰かと連携したいけれど、その一歩を踏み出せない人。そんな悩みを持つ人たちに寄り添い、「一緒に提案しませんか?」「まずは形にしてみませんか?」と問いか…
  continue reading
 
【米サンタが届ける未来 米農家・吉岡康仁さんの挑戦】 広島県三原市大和町で17代続く米農家を営む吉岡康仁さん。お米の価値を多くの人に伝えるために、自らを「米サンタ」と名乗り、お米を届ける活動をしています。ただ配るだけではなく、プレゼントとして届けることで、多くの人に受け取ってもらいやすい仕組みを作りました。 2020年から活動を始めた背景には、米農家の減少という深刻な問題がありました。お米の生産は縮小し、2023年には米不足が叫ばれる中、最も多くの農家が廃業しました。減反政策によって「作らない方が利益になる」仕組みが長年続いています。また、田んぼを復活させるには3年から5年の時間が必要なので、辞めることは簡単ですが再開するのは難しい状況です。さらに、米農家の平均年齢は68.4歳。高齢化と後継…
  continue reading
 
【オールインワンで経営支援を実現する 税理士 井上一生さんの挑戦】 税理士としてスタートした井上一生さんは、社会保険労務士・行政書士の領域にも対応し、さらに弁護士とも提携。経営者が直面するあらゆる課題に対して、ワンストップで支援する仕組みを築いてきました。在宅ワーカーを150名抱え、地方の人材を活用しながら、業務代行を提供。オンラインシステムと連携することで、経営のバックオフィスを強力にサポートしています。 開業時や成長期に必要となる資金調達については、銀行出身のOBが銀行と調整し、最適な融資を実現。売上向上のためのデジタルマーケティングやフィールドセールス・インサイドセールスにも対応し、経営者が本業に集中できる体制を整えています。コンビニの会計業務では約5,000件をサポートし、日本のコン…
  continue reading
 
【外見の力で人生を変える イメージコンサルタント】 今回のゲストは、経営者のための印象ブランディング専門家として活躍する近藤洋子さん。 「なぜ実力があるのに、思うような成果が出ないのか」 その答えは、多くの場合、戦略的な印象管理にありました。 第一印象は、わずか3秒で相手の信頼を左右します。 心理学や脳科学の研究が示すように、人は見た目の印象で、その人の能力や信頼性まで判断してしまうのです。 つまり、戦略的な装いは、経営者にとって最も費用対効果の高い投資の一つと言えます。 戦略的な装いを導くためにまず、パーソナルカラーや骨格分析を活用しながら、その人の持つ魅力を最大限に引き出します。 そしてライフスタイルや価値観、経営者としてのビジョンとを一致させることで、「見た目の印象」と「経営者としての…
  continue reading
 
【「助けて」と言える社会へ 未来に希望をつなぐ支援】 今回のゲストは、認定NPO法人D×Pの理事長、今井紀明さん。14年にわたり、支援を必要とする若者たちのために活動を続けてきました。現在、13歳から25歳の若者16,000人が登録するLINE相談を運営し、そこから食料支援や給付支援へとつなげる取り組みを行っています。 親に奨学金を使い込まれた子、親の介護をしながら進学を諦める若者、頼れる大人がいないまま孤立してしまった人たち。そんな彼らが安心して相談できる場所を作り、4年間で27万食の食料支援、9,400万円の給付を実施。学業の継続や就職、社会制度への橋渡しといった具体的な成果を生み出しています。 日本では、社会保障制度が整っているように見えますが、約6割の若者がその制度を知らず、知ってい…
  continue reading
 
【心のブロックを外し、収入と幸福度を上げる方法】 今回のゲストは、マインドコーチとして「心のあり方」を変えることで人生の課題を解決する八坂亮介さん。特に、お金に対するブロックを外し、収入アップへと導くことにコミットした講座を提供しています。 コーチングを学び始めたのは9年前。人の言葉の背景にある「前提」を探ることを大切にしていると言います。たとえば「もっと稼ぎたい」と口にする人の多くは、「自分は稼げない」という思い込みを持っています。その思い込みの根源には、幼少期の親との関係や、無意識のうちに刷り込まれた価値観が影響していることが少なくありません。 もともとはIT業界で働き、30歳で独立。しかし、リーマンショックの影響を受けて事業がうまくいかず、多額の借金を抱え破産。その後、自殺未遂にまで追…
  continue reading
 
【体と心の本来の力を引き出すウェルネスコーチの挑戦】 今回のゲストは、ウェルネスコーチとしてピラティス・アロマトリートメント・コーチングを組み合わせた独自のアプローチで、心と体の健康をサポートする岩田恵子さん。病院やリラクゼーションサロンでの経験を経て、根本から健康を支える方法を模索し、自らのサロンを立ち上げました。 ウェルネスとは、単なる健康ではなく、より良い人生を目指すための土台となるもの。現代人は、ストレスや姿勢の悪化、心の不調などに悩まされがちですが、本来の体の使い方や心の在り方を整えることで、自然と健康を取り戻すことができます。 幼少期に父を肝硬変で亡くし、母も高血圧や自律神経失調症を抱えていた経験から、健康の大切さを実感した岩田さん。病院で働く中で、医師や看護師でさえ健康に悩み、…
  continue reading
 
【アラフィフからの安心相談FP’sカフェ】 今回のゲストは、アラフィフ世代が気軽に相談できる「FP’sカフェ」を運営する馬渡初代さん。お金の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)として、セカンドライフに向けた資金計画や、介護・住宅に関する悩みまで幅広くサポートされています。 老後の資金、親の介護、実家の処分…。漠然とした不安を抱えながらも、「どこに相談すればいいのかわからない」と感じる方は多いのではないでしょうか。そんな時に、気軽に立ち寄って話せる場所があったら──それが、FP’sカフェの役割です。馬渡さんは、FPとしての専門知識だけでなく、宅地建物取引士としての住宅知識や、7年半にわたる介護経験を活かして、相談者のモヤモヤを整理し、必要な専門家へとつなげています。 FP相談というと…
  continue reading
 
【メンタルの不調を乗り越え、未来を変える方法とは?】 今回のゲストは、メンタル不調の方の改善をサポートするセッションや講座を提供しているハート・グリーン代表の大八木みどりさん。 メンタルの不調に苦しむ人は多いですが、従来のカウンセリングとは違うアプローチで改善を目指すのが、大八木さんの提供するセッションの特徴です。過去の出来事にフォーカスするのではなく、「未来をどう生きていきたいか」を聞き、そのための行動を決めることで、前向きな変化を促します。アドバイスを受けるのではなく、自分で決断し、自分で行動を選ぶことが大切なのだそうです。 この道を歩むきっかけとなったのは、40年以上精神科医療に携わっている看護師の知人が、「なかなか元気に退院する人がいない」「薬を飲んでも回復せず、自ら命を絶ってしまう…
  continue reading
 
【企業の流れを整え、成長を加速させるコーポレート・ファシリテーションとは?】 今回のゲストは、コーポレート・ファシリテーションを手がける株式会社フリーライフの代表取締役、鶴賀太郎さん。 企業が成長していく中で、組織のエネルギーの流れが滞ることは珍しくありません。ビジネスモデルの整理、人間関係の構築、コミュニケーションの円滑化。これらがスムーズに流れることで、企業は本来の力を発揮できるようになります。鶴賀さんは、まさにこの「流れを整える」専門家として、経営者と共に企業の成長をサポートしています。 例えば、ある出版エージェンシーでは、社長の思いと意図をスタッフに浸透させていきながらビジネスモデルを磨き上げることにより、スタッフの日常業務と内発的動機が整合し自発的行動を促せるようにしたり、フランチ…
  continue reading
 
【視力は回復できる!目の健康を守るトレーニングとは?】 今回のゲストは視力回復センターの中野弘二さん。 スマホやパソコンを長時間使う現代、目の疲れや視力低下に悩む人は増えています。しかし、目の使い方を少し変えるだけで、視力は改善できるといいます。 視力が悪くなる原因の一つは、目の使い方が悪くなっていること。本来持っている目の機能を正しく使えていないと、目の筋肉が衰え、疲労が溜まり、やがて視力の低下につながります。特にスマホやパソコンの画面を長時間見続けることで、目の動きが固定されてしまい、遠近をうまく調整できなくなることが問題です。 視力回復センターでは、目のトレーニングを通じて、目本来の機能を取り戻し、視力の回復や病気の予防を目指しています。目にはレンズのような役割をする部分があり、その厚…
  continue reading
 
【帝王学で運命を変える!経営者が磨くべき“あり方”とは?】 今回のゲストは、帝王学経営コンサルタントの鶴賀なほのさん。 経営者にとってスキルやノウハウ以上に大切なものが「あり方」。帝王学とは、2500年以上続く生き方やあり方を学ぶ学問であり、経営者自身の器を大きくすることで、運命を変えることができるといいます。 帝王学には、運命を改良する公式があり、「(宿命+環境) x 在り方」であると伝えられています。生まれ持った才能がどんなに素晴らしくても、それを活かす環境がなければ花は咲かない。逆に環境が整っていなくても、経営者自身のあり方を磨くことで、未来の運命を大きく変えることができるそうです。 鶴賀さん自身、幼い頃は経営者は不安定で大変なものというイメージを持っていました。しかし、自身の起業や経…
  continue reading
 
【幸せをデザインする経営とは?】 今回のゲストは、幸せ研究者・保井俊之さん。財務省で35年間勤務しながら、人はなぜ幸せになれないのか?という問いを抱え続け、現在はウェルビーイング(Well-being)の研究と実践に取り組んでいます。 「ウェルビーイング」という言葉を聞いたことはありますか? これは単なる「健康」や「幸福感」だけではなく、身体的・精神的・社会的な満足度がバランスよく保たれた状態を意味します。人が幸せを感じるためには、自己肯定感・自己決定・自己実現、そして人とのつながりが必要だと保井さんは語ります。 しかし、日本社会では未だに「自分の幸せは後回し」「周囲に合わせることが美徳」とされる傾向が強く、ウェルビーイングの意識が低いのが現状です。保井さんがこのテーマに深く取り組むようにな…
  continue reading
 
【転職の新しい選択肢!】 今回のゲストは、転職支援・人材紹介を手がける株式会社NEXTTIME代表取締役の蓜島竜次さんです。蓜島さんは、自身が転職を考えた際に相談できる人がいなかった経験から、求職者に寄り添ったサポートを提供するために起業しました。 リーマンショック以降、日本の労働環境は大きく変わり、終身雇用の時代は終わりを迎えつつあります。キャリアアップや転職が当たり前となる中で、蓜島さんは「相談できる場所の必要性」を強く感じ、無料で履歴書の書き方や面接対策まで徹底的にフォローするサービスを展開。転職に不安を抱える方々が、自信を持って次のステップへ進めるようサポートしています。 また、2024年からは外国人材の就職支援にも力を入れています。少子高齢化が進む日本では、労働力不足が深刻な課題と…
  continue reading
 
【体と心の解放を体感する!】 鍼灸マッサージ治療院 筋膜ラボ 光和堂の代表 内田和久さんをゲストにお迎えしました。光和堂では、鍼灸マッサージの施術だけでなく、フローティングタンクや龍神浴といったユニークで効果的なメニューを取り揃え、心と体の健康をサポートしています。 内田さんが紹介するフローティングタンクは、アメリカで開発された最先端のリラクゼーション技術です。硫酸マグネシウムを含む水で人が浮かび、外界の感覚が遮断された空間でのリラクゼーションは、宇宙に浮かんでいるような感覚を体験できると話題です。また、龍神浴は石に囲まれた温かい空間で汗を流しながら体を整える新しい施術法。予後が悪い患者さんが元気を取り戻したり、慢性的な病気の改善を実感する方もいるそうです。 内田さんが目指すのは、「日本人の…
  continue reading
 
【すべての子どもにチャンスを】 認定NPO法人キッズドアの理事長、渡辺由美子さんをお招きしました。キッズドアは、貧困家庭の子どもたちを支援している団体です。その取り組みは、ひとり親家庭や兄弟が多い家庭など、学習環境や経済的に困難な状況にある子どもたちへの学習支援に注力しています。 渡辺さんは、日本の教育格差の実態についてこう語ります。日本では9人に1人の子どもが相対的貧困の中で暮らし、特にひとり親家庭では44.5%もの貧困率に直面しています。こうした家庭では子ども部屋や勉強部屋がないことも多く、経済的な理由から進学や受験を諦める子どもも少なくありません。しかし、学習支援を受けることで、自信を取り戻し、大学進学や就職を果たす子どもたちもいます。 渡辺さんの活動の原点は、東京の下町での子どもたち…
  continue reading
 
【地域の新しいハブへ】 埼玉県草加市にある複合施設「WeBOX」を運営する引田和幸さんにうかがいました。「WeBOX」は、コインランドリーをはじめ、インドアゴルフ、サブスク洗車場、セルフホワイトニングなど、多彩なサービスを展開する新感覚の複合施設です。 引田さんが手がける「WeBOX」には、ただの施設運営にとどまらない大きな想いがあります。それは地域のハブとなる場所を作り、人々が集い、楽しめる空間を提供することです。イベントとして開催されるマジックショーやドローンファイト、卓球教室、ゲーム大会など、世代を超えて楽しめる取り組みも充実しています。 <施設内の特徴> ・電解水を使ったコインランドリーは、肌の弱い方にも安心。広々とした空間で快適に利用できます。 ・インドアゴルフは練習ブースとVIP…
  continue reading
 
【挑戦を当然にする!】 アントレプレナーコーチの藤山剛さんをお迎えしました。企業家や事業家に寄り添い、挑戦を後押しする藤山さんのコーチング哲学やこれまでの経験を深掘りします。 藤山さんは、ベンチャーキャピタル出身の経験を活かしながら、以下の3つのプログラムを提供しています: 1.マネジメントへのコーチング導入:組織内での効果的なコミュニケーションを支援。 2.経営者向けセルフマネジメント:孤独になりがちな経営者の自己管理をサポート。 3.結果にコミットするプログラム:経営目標の達成を全力で支援。 ベンチャーキャピタル時代、経営者と密接に関わる中で、藤山さんは課題の多様性に気づき、答えを与えるのではなく、相手自身の中にある解決策を引き出すコーチングの魅力に出会いました。その結果、経営者や事業家…
  continue reading
 
【命の美しさから地球平安へ】 一般社団法人Treat Life Lab協会の小針梨沙さんをゲストにお迎えしました。「命の美しさから社会・地球の美しさへ」をテーマに掲げる小針さんは、カウンセリングやカウンセラー養成講座を通じて、一人ひとりの心の平安を社会全体へと広げる活動を続けています。 日本では「人に相談する」ことが文化的に難しいとされています。しかし、その背景にある悩みや心の問題が深刻化することも少なくありません。そんな中、小針さんが提供するカウンセリングは、科学的ロジックと見えないエネルギーの世界を融合させた独自の手法で、心に希望をもたらすサポートを行っています。 エピソードでは、以下のポイントに触れています ・カウンセリングの新しい視点:見える世界と見えない世界の統合 ・対人科学カウン…
  continue reading
 
【Notionで業務効率化を実現!】 Notionを活用した業務効率化のスペシャリスト、匠一剛さんをお迎えしました。ノーコードで柔軟にシステムを構築できるツールとして注目されているNotion。匠さんは、このツールを活用し、企業の業務管理や顧客管理、営業管理といった多岐にわたる分野での効率化を支援しています。 Notionの特徴として、社内ポータルやタスク管理、営業進捗の可視化から議事録管理まで、あらゆる「管理業務」を一元化できることが挙げられます。また、他のツールと比較しても高い自由度を誇り、情報を一つの画面で効率的に整理できる点が大きな魅力です。特に、士業の方や建設業・内装業といったITが得意ではない業界の方々にも対応可能で、3ヶ月の徹底的な導入サポートと勉強会を通じて、確実に使いこなせ…
  continue reading
 
【現実を変えるスピリチュアル】 心理学とスピリチュアルを融合し、現実に活かすことを重要視しているリアルスピリチュアリスト®の橋本ゆみさんです。精神論だけでは終わらない、マインドセットと実践的な行動を通じて人生を変えるサポートを行っています。 4歳の頃から毎月神社やお墓参りに通い、日本人の精神文化の奥深さを学んできたゆみさん。その経験を元に、神社の存在意義やお願いの仕方、日本人の心に根付く文化の本質を伝えています。表面的なノウハウではなく、受け継がれてきた精神性を現代の生活や仕事にどう活かすかを掘り下げた講座が多くの人に影響を与えています。 特別なイベントとして、2月11日・12日に伊勢神宮での特別参拝ツアーを開催予定。新年にあたる2月、建国記念の日に行われるこのツアーは、垣内参拝や天皇家専用…
  continue reading
 
【未来の村を作る9代目農家】 石川県輪島市でお米と栗の栽培を行う農業法人、有限会社川原農産の代表取締役、川原應貴さんです。1681年から続く農家の9代目として、東京ドーム8個半分の田んぼと3個分の果樹園を管理しながら、自然に寄り添った農業を展開しています。 川原さんは、10年前から無肥料栽培に挑戦。稲本来の力を引き出すことで、病気や虫に強くなるお米作りを進めています。この手法は、自然環境を尊重し、作物が持つ本来の健康を引き出すことを目指すもので、法人レベルで取り組むのは極めて珍しい挑戦です。 しかし、昨年の能登半島地震と豪雨災害により、地域の農業基盤が大きなダメージを受けました。川原さんは集落の崩壊を食い止めるために、「バーチャル村民」という新しい仕組みを考案。趣味や嗜好で村民を募り、リアル…
  continue reading
 
【ミトコンドリア研究で未来を健康に!】 サプリメントの研究開発と販売を手がけるMPROファーマ代表の波田一誠さんです。波田さんは、細胞のエネルギー源となるミトコンドリアの「汚れ」を取る物質を世界で初めて発見。その汚れの除去が健康にどのように良い影響を与えるのかを解明し、汚れを取るサプリメントを通じて多くの人々の健康をサポートしています。 波田さんはミトコンドリアの汚れが不妊の一因となることを見いだし、その研究の過程で汚れを取り除く物質を偶然発見しました。その後、自らサプリメント会社を立ち上げ、ミトコンドリアの汚れを落とすサプリメントを世界で初めて開発し、販売しています。現在、マウスを使った実験で、ミトコンドリアの汚れを落とす物質が肥満や雌マウスの不妊症の改善、認知症の進行の抑制、寿命の延伸、…
  continue reading
 
【熊本名物いきなり団子で全国を笑顔に!】 熊本名物ななお庵 いきなり団子の葉山博章さんをお迎えしました。地域の味を全国に広げる情熱や、熊本地震を経て芽生えた経済支援への思いを伺いました。 「いきなり団子」という名前の由来は、「いきなりの来客にも対応できる団子」から来ているそうです。葉山さんが手がけるいきなり団子は、伝統的な味を大切にしつつ、5種類のあんと5種類の生地を組み合わせた豊富なバリエーションで進化を続けています。 サービスエリアの催事販売から始まり、現在では東京・名古屋・大阪・福岡など全国に代理店を展開。これからも代理店を増やし、熊本の魅力をさらに広めていきたいと考えています。熊本出身の方や「いきなり団子」を全国に広めたい方を対象に代理店として活動してもらうだけでなく、イベント業での…
  continue reading
 
【人を輝かせるエステの力】 愛知県豊橋市で整体とエステサロンを27年間経営するプラスワンエステティックラボ代表の諸橋薫さんをお迎えしました。エステ業界の過酷な現実、廃業率の高さにも負けず、独自の理念と工夫で安定経営を続けてこられた背景には、諸橋さんの情熱と挑戦の軌跡があります。 30年前、母親が末期がんを克服したことをきっかけに、「人を癒し、支える」というミッションに目覚めた諸橋さん。OLを退職し、夫とともに整体とサロンを立ち上げたものの、当初はお客様が集まらず、運送業との副業で経営を支えた時期もあったそうです。 その後、リピーター集客に特化し、脳科学を活用した「脳大成理論」を取り入れることで、心のケアとエステ技術を融合。お客様のメンタルをサポートし、自己肯定感を高める施術により、「ここしか…
  continue reading
 
【神の水で育つ奇跡の和牛『美熊野牛』の秘密】 美熊野牛の飼育・加工を手掛ける西村茂之さんをゲストにお迎えし、唯一無二のブランド牛「美熊野牛」の魅力とこだわりについてお話を伺いました。 美熊野牛は、西村さんの牧場だけで育てられる希少な黒毛和牛。その特徴は、同じ餌・同じ水・同じ環境で育てられ、味わいが統一されていることです。さらに、「神の水」と呼ばれる熊野市の花の窟神社からいただく水が牛たちの健康と肉質に与える影響についても驚きのエピソードを語っていただきました。 また、ストレスの少ない環境で健康的に育てることの重要性、無理に霜降りを追求せずに「翌日もまた食べたくなるお肉」を目指す独自の哲学も明かされます。牛たちにとって牧場が「来てよかった」と感じられる場所であるために、西村さんが心を尽くす姿勢…
  continue reading
 
【日本のすごいを世界へ!】 SALESPREP INTER株式会社 マネージングディレクタ兼マンダラチャート認定コーチの杉山佳久さんをゲストにお迎えし、タイで26年間培ったビジネスの知見とアジア市場の魅力について伺いました。 杉山さんは、日本企業のタイ進出を現地でサポートするスペシャリスト。日本製品やサービスがタイで受け入れられる背景や、ガラス製造業の経験を活かした製造業界のサポートの秘訣、立ち上げから駐在員派遣までの効率的なプロセスなど、具体的なエピソードとともにお話していただきました。特に、タイの成長を感じるマーケットの実情や、日本企業が現地で成功するためのポイントは必聴です。 また、杉山さんが語る「日本のすごいを世界に広げる」というミッションにも迫ります。繊細でユニークな日本製品やサー…
  continue reading
 
【松下幸之助の教えを現代に伝える!】 PHP研究所講師・辻騎志さんをお迎えしてお届けします。 松下幸之助氏が創設したPHPゼミナールで30年以上にわたり、係長から部長までの管理職向け研修を担当されている辻さん。松下幸之助氏の「人間観」に基づいた指導や、経営者や管理職が持つべき哲学について、深い洞察を語っていただきました。 辻さんが研修で大切にされているのは、肯定的な人間観と「人間の天命」を基盤にした教育です。松下幸之助氏の著書『人間を考える』を紐解きながら、すべての命を活かすための生き方や考え方をわかりやすく解説。また、コミュニケーションにおける「心からの言葉」の重要性についてもお話しいただきました。心の乗り物である声に、どれだけの想いを込められるかが成功の鍵だと言います。 さらに、社長の人…
  continue reading
 
【助成金を活用して企業と講師をつなぐ】 今回は「助成金を活用した企業研修」のスペシャリストである大塚訓さんをお迎えしました! 大塚さんは、社会保険労務士として10年以上にわたり助成金の研究と活用に携わり、その知見を活かして、企業研修を目指すコーチやコンサルタント、研修講師のサポートを行っています。 助成金は種類が豊富で、その仕組みを理解していないと提案の難易度が高いもの。しかし、大塚さんのサポートにより、助成金を有効活用しながら企業に響く研修を提案することが可能になります。研修の金額がネックになることが多い中、助成金を活用することで企業も講師も双方にメリットが生まれる仕組みを解説します。 研修講師として、集客や企業アプローチで悩んでいる方々にとって、本エピソードはまさに目から鱗の内容です。ま…
  continue reading
 
【キャラ立ち動画で魅力を最大化】 テレビ制作で培ったキャラ立ちスキルを活かし、経営者や事業者の「人」「商品」「サービス」の魅力を引き出す動画制作を手掛ける永野豪さんが今回のゲストです! 永野さんは、TV制作時代に、視聴者に愛される素人をスターに変えてきた実績を基に、事業者のキャラを立たせる独自の動画制作メソッドを確立しました。法人向けには「3分間情熱大陸」というコンセプトで、採用やブランディングに活用できる動画を制作しています。この動画は、「この人だからついていきたい」と思わせる、経営者やチームの魅力を最大限に引き出します。 また、毎月開催している「キャラ立ちセミナー」では、選ばれる存在になるための5つの法則を伝授。セミナーでは、具体的なチェックポイントと実践的なアプローチを通じて、参加者の…
  continue reading
 
【英語が楽しくなる魔法を伝授!】 英語が苦手だと思っているあなたへ朗報!今回のポッドキャストでは、英語を「嫌い」から「楽しい」に変えるプロフェッショナル、英語コーチ持田清香さんをお迎えしました。 持田さんは、オーストラリア・ケアンズを拠点に、英語学習で悩む大人たちに寄り添いながら、AIを活用したフルカスタムの英語コーチングを提供しています。学校英語で苦手意識を持った方や、学び直しても挫折してしまった方々が、楽しく続けられる学び方を見つけられるよう全力でサポートしています。 ・ワーキングホリデーでの体験から英語コーチングを始めたきっかけ ・AIを活用した教材作成と、楽しく学び続けるための工夫 ・苦手マインドを撃退するための半年~9ヶ月のセッション内容 ・いやいや学ぶ英語を卒業し、「楽しい英語学…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド

探検しながらこの番組を聞いてください
再生