Séries 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
T
TOEIC presents English Upgrader 3rd Series
Series avatar that links to series pageSeries avatar that links to series page

1
TOEIC presents English Upgrader 3rd Series

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会

Unsubscribe
Unsubscribe
月ごとの
 
「TOEIC presents English Upgrader 3rd series」は楽しみながら英語学習ができるTOEICの公式Podcast番組です。ビジネスや日常などさまざまなシチュエーションで使われる会話表現が学べます。
  continue reading
 
Lobsterr FMは、時代と社会の変化に耳を傾けるスローメディア『Lobsterr』のメンバーが、これからのカルチャーやテック、ビジネスの変化の種を紹介するPodcastです。未来のカルチャーの理解の補助線になる(かも知れない)新しいキーワードを毎週一つピックアップしてご紹介していきます。感想・コメントは #Lobsterr をつけてお寄せください🦞 Lobsterr FM is a podcast series hosted by the editors of Lobsterr. Please send us any comments and feedback #Lobsterr
  continue reading
 
メンズアイドルグループ『CRIB⑥』のメンバー「津村 健太」と「芳賀 郁哉」がお茶とお菓子を食しながら"のほほ〜〜〜ん"とお話しするだけのラジオ! 毎月第1・3・5土曜日のお昼12:00に配信! 「メールにて番組へのメッセージもお待ちしております!(radio@mad-phat.com) 」※iTunes Podcast からご視聴の場合、配信は少々遅れての更新となります。ご了承ください。【配信元:https://www.mad-phat.com/series/crib-town】【BGM:http://shw.in/】
  continue reading
 
大阪中崎町のレトロなカフェ、Salon de AManTO(サロン・ド・アマント-天人)から発信するのろし放送局(Noroshi Cast)のハブとなる番組。天人の魅力や活動、新たな取り組みや新しい番組など最新ニュースをお届けしていきます。※Noroshi Castについてはhttp://yura-ism.com/amanto/noroshi/about.htmlでご覧いただけます。
  continue reading
 
櫻庭露樹プレゼンツ 夜のツタンカーメン 超大人気ラジオ番組 Podcast版へようこそ!! 75億光年に1人の逸材 全捨離開運マスターこと 櫻庭露樹がお届けする抱腹絶倒コメディー番組です。 摩訶不思議な人脈と体験談を武器に 光より速い行動力で、 自ら積極的に運気を上げていく宇宙の絶対法則を実践&検証、公開中!! 人生にまつわる出来事や出逢いの質、運気を徹底的に上げていくことに命をかけている人呼んで『開運大王』の 熱くてシビれるこのトーク番組こそ、 あなたのヤル気スイッチをONにし、魂に火がつくきっかけになることうけあいの史上最高なエンタテインメント!! 人生の魅力とは、想定外の出会いと体験。 思い描いた夢が叶うなんて当たり前! 本気で生きる覚悟を決め、運気が上がってしまったあなたには、 願ってもいない、思いもよらなかったことがどんどん降りかかって、 生きがい溢れた面白い人生になっていきます! 世界の大富豪や超一流の師匠達から直伝され、 実践と研究を重ねてきた宇宙の法則、健全なスピリチュアルや健康ネタなど、 大王のパワフルトークを、あなたの笑顔溢れる毎日にぜひお役立てください。 ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
オゼンピックやウェゴビーなどを含むGLP-1と呼ばれる新興減量薬の世界的な普及が急速に進んでいます。これは単に肥満に悩む人が減るというだけでなく、多くの産業にインパクトを与えると予測されています。例えば、スポーツウェア・ブランドや小売業にとって「構造的な追い風」になる可能性があると言われています。金融業界はアディダスやプーマ、アパレル小売業者のインディテックスやH&Mなどを潜在的な受益者として挙げ、逆に、お菓子メーカーやファストフード企業、酒類メーカーの株価には悪影響が出始めています。 他にも、人々が当たり前に減量薬を服用する世界はどのようなものになるか、GLP-1を展開するデンマークの製薬会社ノボ・ノルディスクがデンマーク経済に与える巨大な影響などについてLobsterrの2人が話しました…
  continue reading
 
今回は、普段Lobsterr Friendsの会員限定で配信しているLobsterr Letterの編集後記Podcastを一般公開しています。10月16日配信のLobsterr Letter vol.233「The Third and Final Continent 三度目で最後の大陸」の編集後記を岡橋と佐々木の二人でをお届けします。気候移民、ジュンパ・ラヒリさん、気候変動とビールの関係、女性やマイノリティのためのハイキング・クラブとアウトドアブランド、サッカーとデータ分析官、などについて話しました。--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message…
  continue reading
 
今回は、株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナーの佐宗 邦威さんをゲストにお迎えしてお届けします。 Y.SもA.Oも佐宗さんとは旧知の仲。旧交を温めつつ、今年出版された『じぶん時間を生きる TRANSITION』をベースに、軽井沢移住、生産性お化けの限界、3段階のトランジション、A面とB面、世界一周で感じた日本の新たな可能性、誇りを生むものとしての文化、などについて話しました。 https://asamasha.co.jp/posts/idcbZVf9 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message…
  continue reading
 
ここしばらくタブー視されてきたタバコの扱いが変わりつつあります。 「喫煙はテックプラットフォームによって人と人との社会的なつながりが弱まった時代における社会的活動である」や「文化創造が停滞している時代において、ニコチンはクリエイティブで知的な刺激物である」などポジティブな言説も増えてきた。ニューヨークでは新しいタバコブランドが静かなブームになったりもしています。 しばらく社会的にネガティブな印象を植えつけられていたタバコに対する印象がなぜ変わりつつあるのか。そしてたばこをきっかけに、なぜ社会的タブーが生成され、そのタブーはどのように解除されていくのか、についてLobsterrの2人が話しました。 The coming pro-smoking discourse Max Read https:…
  continue reading
 
スポーツ、政治、科学、エンターテインメントなどあらゆる分野で主役の高齢化が起きています。 フォーチュン500およびS&P500企業の新任CEOの平均年齢は2005年の46歳から55歳に。ノーベル賞受賞者は、物理学と化学の分野を中心にほとんどすべての分野で高齢化しています。映画の男性スターでは主演俳優の平均年齢は、2001年の38歳から約12歳上昇し約38歳から約50歳になりました。これは”Gerontocracy”(老人支配)とも言われています。 人口動態に目を向けると、子供に対する祖父母の比率は急激に上昇し、祖父母の数は5億人から15億人へと3倍になり、人口に占める祖父母の数は20%弱になっています。 その他にも、高齢化のトピックを中心に、Shazam効果、ランウェイを歩く年配モデルの台頭…
  continue reading
 
観客動員数の記録を更新し、史上最高の興行収入を記録したテイラー・スウィフトの全米20都市52泊のツアーのインパクトはチケットや商品の売り上げだけにとどまらず、旅行、ファッション、メイクアップなどに及んでいます。ファンがコンサートに参加するために多額の出費をして経済活性化に寄与することが「スウィフトノミクス」と形容されたりしています。また、彼女は、ダンサーやサウンド・テクニシャン、照明や映像からケータリング、運転手などを含むスタッフに対して総額約5500万ドル(約80億円)のボーナスを支給したことも報じられています(ツアーで使われた運送会社2社のうち一つであるShomotion社のCEOは所属トラック運転手がそれぞれ10万ドルのボーナスを受け取ったと答えているとのこと)。そのほかにもツアーのド…
  continue reading
 
今回は、8月28日配信のLobsterr Letter vol.226と、9月5日配信のvol.227を行き来しながら、その2つの編集後記をお届けします。コンテンツの背後に求められる倫理や透明性、雇用主としてのテイラー・スウィフト、全てが〇〇化する現象、デンマーク経済を支える痩せ薬、2012年という世界元年、などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
今回は、自炊料理家の山口祐加さんをゲストにお迎えしてお届けします。自炊料理家になるまでの経緯や活動内容、8月25日に発売された山口さんの新著『自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話 』について、これからの活動について話しました。『自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話 』https://www.shobunsha.co.jp/?p=7727 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
デートアプリが一般化する中、マッチングアプリ疲れを感じている人たちが「date-me-doc(デート・ミー・ドック)」と呼ばれる、パートナーを探すための長いプロフィールをNotionやGoogle Docsなどで公開することが密かなトレンドになっています。その他にも、障害や病気を持つ人たちが、いつ自分の病気や障害についてデート相手に開示するのが望ましいかについてのリサーチ結果などについてLobsterrの2人が話しました。 Tired of Dating Apps, Some Turn to ‘Date-Me Docs’ The New York Times ‘Date Me’ Google Docs and the Hyper-Optimized Quest for Love WIRED …
  continue reading
 
Netflixなどのストリーミングサービスの人気作品は、あるニッチなトレンドを定着化させたりメインストリーム化する大きな影響力を持ち始めています。最近の番組のラインナップを見て「スイミングが次のトレンドになる」と予測されたりもしています。 また、ブランドとコンテンツのコラボレーションという点では、特定の商品を訴求するというよりも、ストーリーやそのコンテクストをつくりあげるための構成要素としてブランドや商品が機能するような状況も見られます。ストリーミング・コンテンツとブランドや企業との関係性はどのように変化するのか、そしてそこからどのような新しいトレンドや消費行動が生まれうるか、などついてLobsterrの2人が話しました。 Streaming the Zeitgeist In Bed wit…
  continue reading
 
気候変動が料理やスポーツ、観光など様々な分野に波及しつつあります。 気候変動は、ソーヴィニヨン・ブランやピノ・ノワールなど、ニュージーランドの世界的に有名なワイン品種にリスクをもたらす一方で、新しい地域でブドウを栽培し、ワインを開発する機会にもなっています。野球のメジャーリーグでも、気温上昇とともに空気の密度が下がった影響で打球がより遠くまで飛ぶようになったことが、メジャーリーグのホームランの本数の増加に繋がっているといるという研究があります。また、毎年夏休みの海外旅行を楽しんでいた人々にとって気候変動が最初にもたらす具体的な影響は夏季休暇を過ごす場所が変わることを意味し、新たなグローバル・ホリデー・デスティネーショ・マップが作り出されつつあります。 こうした気候変動がもたらす多くの変化(C…
  continue reading
 
今回は、7月18日配信のLobsterr Letter vol.221「Why and What 「なぜ」の問いの先にあるもの」の編集後記をお届けします。佐々木さんの日傘デビュー、男たちは迷っている、最新バージョンのマーク・ザッカーバーグ、昼寝とワークカルチャー、観光地として急成長するアルバニア、などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
『ミナリ』や『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』、『BEEF』などの映画やドラマ作を観ると、アジア系アメリカ人のアイデンティティは新しい時代を迎えつつあることを感じます。Third Cultureとは、両親の文化(第一文化)と、暮らす国の文化(第二文化)の二つをベースに、それらに適応していく過程で、3つ目の新しい独特のブレンド文化を形成していくこと。こうしたカルチャーがコンテンツやインターネット、SNSの中で新しいムーブメントを作りつつあります。 野球の大谷選手やバスケットの八村選手などスポーツ選手の活躍、また、イスラム文化と映画コンテンツの関係などについてLobsterrの2人が話しました。 文化系トークラジオ Life~社会時評&カルチャー https://open.s…
  continue reading
 
インターネットは、豊かで質の高い情報に指先から得られる一方で、悪質で嘘や操作に満ちた情報が絶え間なく押し寄せてくる場所でもあります。こうした中、情報が増え続けるデジタル世界に暮らす人々にはクリティカル・シンキング(批判的思考)だけではなく、クリティカル・イグノアリング(批判的無視)というスキルが必要だという考えがあります。 FOMO(Fear of Missing Out)に対するJOMO(Joy of Missing Out)という考え、この記事ではクリティカル・イグノアリングを実践する上で活用できる手法や、日々気をつけていることなどについてLobsterrの2人が話しました。 ⁠Critical thinking is great, but in a world full of info…
  continue reading
 
「Feeling of Awe(畏敬の念)」を抱くことが心身のウェルビーイングにポジティブな影響を与えることが、色々な研究からわかっています。カリフォルニア大学バークレー校のGreater Good Science Centerの共同設立者である心理学教授ダシャー・ケルトナーは、畏敬の念は「脳を研ぎ澄ます」と語っています。畏敬の念を経験することが慢性炎症のマーカーの減少やうつ病のリスク要因である反芻思考の減少につながることがわかったり、畏敬の念を持つことで時間の認識を広がり、焦りを感じにくくなる可能性も示唆されています。 畏敬の念と聞くと、グランドキャニオンなどの大自然を想像する人も多いかもしれませんが、日常生活で身近な人の親切心に触れたときや新しい音楽を聞いたときにも経験しているとのこと。…
  continue reading
 
今回は、6月5日配信のLobsterr Letter vol.2015 「The Time of Our Singing 周縁なき時代に」の編集後記をお届けします。時代の半歩先を見据えて本を書くこと、周縁なき時代における消費行動、アテンション時代の情報との付き合い方、変わりゆくクラフトビール・デザイン、HBOシリーズ『Succession』などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
アメリカの若者のなかで、わざとイギリス訛りの英語で話す人が増えています。このユニークなトレンドは、実はメンタルヘルスのトレンドとも交差しています。他にも、1990年後半からロンドン若い世代の間で広まった「M.L.E (Multicultural London English)」という独特の新しい英語のアクセントが出現し、それが独特なカルチャーの表象にもなり始めています。こうした新しいアクセント、新しい言語が生まれることの意味などについてLobsterrの2人が話しました。 Why are so many young Americans adopting fake British accents The Guardian https://www.theguardian.com/lifeands…
  continue reading
 
特に目的もなく友人に電話やメールをしたり、「元気?」とメッセージを送るというささやかな行為、また、友達の近くに住むというライフスタイル。こうした事は実は高い幸福度につながっている。また、意外と新しい「ベスト・フレンド(親友)」という概念(20世紀半ば以降に一般化)と男性性の関係、弱い繋がりと新しい友情の始まりなど、現代的な「友情」のあり方を考え直すためのトピックについてLobsterrの2人が話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
テクノロジーの影響で、映画からファッション、建築や広告からメイクに至るまで、クリエイティブな分野は慣習や決まり文句によって同質化する傾向にあります。私たちが暮らす家や通っているコーヒーショップやレストランのインテリア、私たちが働いているビルやオフィス、私たちが乗っている車やそのブランドのロゴや広告やキャッチフレーズもすべて同じに見えるという状況が生まれつつります。 また、これまでのどの時代よりもクリエイターが増え、コンテンツがつくられ、流通している時代に、最も聴かれている、読まれている、見られているコンテンツはマーベルなどのリブートやフランチャイズ作品であるという「クリエイティブ・パラドックス」と呼ばれる現象などについてLobsterrの2人が話しました。 The age of averag…
  continue reading
 
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Therapy Speak」。 心理学の専門用語やカウンセリング/セラピーで使われる言葉やフレーズのことをセラピースピークと言います。このセラピースピークが、ネット上だけでなく職場や学校、家庭でも一般的に使われるようになってきています。特に、恋愛やデートの文脈で多く活用されるようになってきており、それに合わせて相手に求めることも変化し始めています。最近の調査では、将来のパートナーに求めるもののトップ5に、2022年初めて「情緒的成熟度(自分の感情の処理能力)」がランクインしました。 他にも、アルゴリズムと言語の関係などについてLobsterrの2人が話しました。 How the Language of Therapy Took Over Datin…
  continue reading
 
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Tender Man」。 トロントを拠点に活動するストラテジストのテラ・ロワール・ガレスピーは、メディアが描写する男性像が「ナイスガイ(nice guys)」か「マッチョマン(macho men)」に単純化されていることを受けて、もう一つの選択肢として「テンダーマン(tender men)」という考え方を提案しています。その特徴は「健康的な方法で感情を表現しているか」や「ゲイジョークを言わずに男友達への愛情を表現できるか」。哲学者のアラン・ド・ボットンは、ハンフリー・ボガートのような無敵のオーラをまとった「クール(cool)」な男性を称えるのではなく、「温かく(warm)」自分の不安に対して正直な男性を称えるべきだと主張しています。 「有害な男性性…
  continue reading
 
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Performance Beer」。 フルマラソン以上の超長距離であるウルトラランのランナー向けの「パフォーマンス・クラフトビール」という新しいカテゴリーのビールが生まれています。アウトドアカルチャーやエクササイズとドリンクの関連だけでなく、低アルコール飲料の流行やLiquid Deathというカルト的人気の飲料ブランド、カルチャーアイコンとしてのエナジードリンクなど、ドリンクとカルチャーがどのように相互に影響を与え合っているかについてLobsterrの2人が話しました。 ※音質が悪く申し訳ございません。 Why Everyone Is Suddenly Slamming Energy Drinks The Wall Street Journal …
  continue reading
 
Lobsterr FMの今週のキーワードは「New Classic Music」。 Z世代や若いミレニアル世代を中心にクラシック音楽の人気が増しています。このトレンドの背景には新しいジャンルの音楽やアーティストを容易に発見できるストリーミングサービスの存在が(Appleもちょうどクラシック専用の音楽配信アプリ「Apple Music Classical」をリリースしました)。古典的なイメージが強いクラシック音楽が、どのように新しい世代によってリミックスされ、また新しいカルチャーに進化していくのかについてLobsterrの2人が話しました。 Gen Z and young millennials’ surprising obsession BBC https://www.bbc.com/cul…
  continue reading
 
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Grandma Content」。 TikTok上で数百万人のフォロワーを持つ60歳以上のユーザーのアカウントが増えたり、自らはプロデューサー兼マネージャーとして振る舞いながらおばあちゃんをTikTokのスターにする孫が増えたりと、SNS上で「おばあちゃん」のコンテンツが存在感を増してきています。 その他にも、年配ランウェイモデルの台頭など、さまざまな分野でエイジスト・ステレオタイプに抗う高齢の女性たちについてLobsterrの2人が話しました。 When Grandma Is a TikTok Star and the Grandkids Are the Managers The Wall Street Journal https://www.w…
  continue reading
 
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Prompt Engineer」。 テスラのAI部門の元チーフのアンドレイ・カルパシーは「今、最もホットなプログラミング言語は英語だ」とツイートしました。している。AIから最適な結果を引き出すために、AIに入力するテキストプロンプトを作成し、改良する仕事である「プロンプト・エンジニア(Prompt Engineer)」は、AI分野で最も新しく、奇妙な仕事のひとつであると言われています。 AIモデルの活用における倫理面の課題、また、日々の仕事への影響などについてLobsterrの2人が話しました。 Tech's hottest new job: AI whisperer. No coding required. The Washington Post…
  continue reading
 
Lobsterr FMの今週のキーワードは「Celebrity Vulnerability」。 スポーツ選手、ハリウッドで活躍する俳優やアーティストなどの若手の著名人たちが、自らのメンタルヘルスの問題や苦悩や葛藤についてオープンに語ること、そしてそれらをテーマにコンテンツがつくられていることが増えています。セレブたちがこうした姿勢を示すことの影響などについて、自分たちのパーソナルなエピソードを交えながらLobsterrの2人が話しました。 'It's O.K. Not to Be O.K.' TIME https://time.com/6077128/naomi-osaka-essay-tokyo-olympics/ Venus Williams: The Thing That Has Re…
  continue reading
 
Lobsterr FMの今週のキーワードは「The Gen Z Shake」。 ミレニアル世代がスマホからライブ配信をする際に、録画や配信が正しくされているのかを確認するために、インカメの前で一瞬止まってしまうことは「the millenial pause(ミレニアル・ポーズ:ミレニアル世代の「間」と意訳できるかもしれない)」と呼ばれます。そのZ世代版が「The Gen Z shake(Z世代シェイク:Z世代の揺れ)」。Z世代は録画ボタンを押してからスマホをセットアップするのではなく、セットアップ中に録画ボタンを押すため、画面は揺れてしまいます(食べ物を飲み込む前から録画されている動画もある)。この「揺れ」の背景にある世代間の価値観の違いや時代感についてLobsterrの2人が話しました。 …
  continue reading
 
今週のキーワードは「Pickle Ball」。 アメリカで最も急成長しているスポーツと言われるスポーツ「Pickle Ball」。社交的で、ビールを片手に楽しむこともできれば真剣に競うこともできるそのスタイルが、年齢を問わず多くのユーザーを惹きつけ、現代のライフスタイルやビジュアル言語を通じて新しいポジションと顧客を獲得しています。こうした流れを受けて、アパレルブランドがPickle Ballのラインナップを発表したり、また、Pickle Ball専用アパレル・グッズブランドも登場しています。このPickle Ballの文化的な広がりについてLobsterrの二人が話しました。 The rise of pickleball Axios What Is a Pickleball Dress? …
  continue reading
 
Lobsterr FMは、これからのカルチャーやテック、ビジネスの変化の種を紹介するPodcastです。未来のカルチャーの理解の補助線になる(かも知れない)新しいキーワードを毎週一つピックアップしてご紹介していきます。 今週のキーワードは「Climate Quitters」。 気候変動の対策するために、仕事を辞めてサステナビリティやクリーンテクノロジー関連の仕事に就く人が増えています。加えて、ジョブマーケットに人材を輩出する大学においても変化が進み、スタンフォード大学は気候変動とサステナビリティを主テーマにした新学部を設立しました。また、気候変動に起因するメンタルヘルスの問題や教育問題についてLobsterrの二人が話しました。 Meet the Climate Quitters Bloom…
  continue reading
 
Lobsterr FMは、これからのカルチャーやテック、ビジネスの変化の種を紹介するPodcastです。未来のカルチャーの理解の補助線になる(かも知れない)新しいキーワードを毎週一つピックアップしてご紹介していきます。 今週のキーワードは「Digital Nation」。 気候変動に起因する海面上昇により水没する恐れのあるツバルが、デジタル国家をメタバース上に作る計画をCOP27で発表しました。今後、ツバルのように国家の機能をデジタル上に移管する様な動きは出てくるのでしょうか?また、政府と協力しながら気候変動による大規模な街の移動をサポートする計画移動の専門家などについて、Lobsterrの二人が話しました。 Is this the first of many digital nations…
  continue reading
 
新しく始まったLobsterrFMの新企画! Lobsterr FMは、これからのカルチャーやテック、ビジネスの変化の種を紹介するPodcastです。未来のカルチャーの理解の補助線になる(かも知れない)新しいキーワードを毎週一つピックアップしてご紹介していきます。 リニューアル後、第一回のキーワードは「Cringe」。 「イタい、キモい、バツが悪い、ドン引きするほど」などを意味するこの言葉が、新しい時代の美意識、コンテンツ表現を考える上で重要な役割を担っていく可能性があります。インスタグラム、TikTok、ドラマシリーズなど多様なプラットフォームで存在感を増しつつあるCringeのについて、Lobsterrの二人が話しました。 Instagram Is Over The Atlantic h…
  continue reading
 
今回は、『Lobsterr Letter』vol.176のGuest Writer's Outlook「Non-Typical Work 非典型ワーク」を寄稿してくれたオランダ在住のリサーチャー/ファシリテーターの岡橋毅さんをゲストに迎えてお届けします。オランダの非典型ワークスタイルの光と影やライデンでの生活について伺いました。その他は、ポートフォリオ型のキャリア/人生設計、訛り中和テックの光と影、ミレニアル・ポーズのイタさ、BeRealのこれからの課題、などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message…
  continue reading
 
今回は、Lobsterrのアートディレクターである井上麻那巳さんをゲストにお招きして、3人でゆるっと雑談回をお届けします。 現在、井上さんがお住まいのアイルランド・ダブリンでの生活についていろいろお伺いしました。 井上さんが紹介してくれたアイルランドを代表する劇作家ブライアン・フリールによる演劇『Translations』 https://www.nationaltheatre.org.uk/shows/translations --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message…
  continue reading
 
今回は公開エピソードとして収録しています。7月4日配信の『Lobsterr Letter』vol.169「Deep Play 反労働」の編集後記をお届けします。反労働的価値観とDeep Play、政治活動としてのライフスタイル、打ち切られたミレニアル 世代向け補助金、FOMOエコノミー、消えては現れる「千人の忠実なファン」、0.5セルフィーの台頭、などを話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
The North Faceさんにお招きいただきLobsterrの岡橋と佐々木で参加したトークイベントのアーカイブ音源です。 「傍にあるいくつもの視点たち(Alternative Perspectives)」をテーマにお話しさせていただきました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
今回は、『Lobsterr Letter』vol.157のGuest Writer's Outlook「To Pass On 後世に残す、伝えるということ」を寄稿してくれた『モノクル』の編集者である豊福洵一さんをゲストに迎えてお届けします。場所と記憶の関係性、街のメタボリズム、杉本博司さんの江之浦測候所、カレーうどんと同じ味を続けること、などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
今回は、3月28日配信の『Lobsterr Letter』vol.155「Human Curation ヒューマン・キュレーション」の編集後記をお届けします。ロブスターのメンバーシップ「Lobsterr Friends」について、アルゴリズムの光と影、ロブスターのキュレーションのひろがりについて、戦時に問われるTikTokの責任、スマートになりすぎたiPhoneカメラ、テレビというセルフケア、パブリックな問題としての睡眠衛生、コヴィッド世代がパンデミックで手に入れたもの、Lobsterrグッズ第一弾、などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/mes…
  continue reading
 
今回は、3月14日配信の『Lobsterr Letter』vol.153「Time Was Soft There ロブスターの優しい日々」の編集後記をお届けします。自然界の生物多様性と「Don’t Say Gay」法案、アウトサイダーであること、Third Culture Kids、NFTバブルを支えるギグエコノミー、「チャンピオンの故郷」にできたお店、世界初のWarTok、Substackの新しいアプリ、などについて話しました。 The White House is briefing TikTok stars about the war in Ukraine https://www.washingtonpost.com/technology/2022/03/11/tik-tok-ukrai…
  continue reading
 
今回は、3月7日配信の『Lobsterr Letter』vol.152「A New Masculunity ケアをする男」の編集後記を、佐々木と岡橋でお届けします。映画『WAVES』と『ドライブマイカー』とケアリング・マスキュリニティ、友達をつくるためのポッドキャスト、ロシア側に住む家族のストーリー、自転車が変える子どもたちの未来、ウクライナについて子どもたちと話す方法、などについて話しました。 For The Modern Man, a New Friend Is Just a Podcast Away MEL Magazine https://melmagazine.com/en-us/story/male-bonding-podcasts --- Send in a voice mes…
  continue reading
 
今回は、2月28日配信の『Lobsterr Letter』vol.151「Lobster Is Not Tiger ロブスターはトラじゃない」の編集後記を、ロブスターの佐々木と岡橋でお届けします。ロブスターイラストのバックストーリー、気候変動とウィンタースポーツ、映画化する女性クリエイターのNFTアート、デジタルマガジンの新しい形、パリの騒音対策、グリーン人材競争、などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
今回は、2月21日配信の『Lobsterr Letter』vol.150「Therapy for Crypto Addicts」の編集後記を、ロブスターの佐々木と岡橋でお届けします。返品された洋服がたどる道、ハリウッド映画と銃、ロンドンっ子たちが話す多文化共生ロンドン英語(M.L.E)、ピーター・ティールの新たな野望、暗号通貨トレーダーのためのセラピー、AIと恋愛や雑誌『SICK』などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
今回は、2月14日配信の『Lobsterr Letter』vol.149「Imagine 問題の耐えられない重さ」の編集後記を、ロブスターの佐々木と岡橋とお届けします。自分の消費と向き合うことと主語を『わたし』に戻すこと、ウクライナ危機についてのハラリの論考記事、暗号資産投資のジェンダーギャップ、オンライン学会とダンバーシティやファッションブランドとオリンピックの新しい関係、などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message
  continue reading
 
今回は、2月7日に配信した『Lobsterr Letter』vol.148「Repair Brain 修理するマインドセット」の編集後記を、ロブスターの岡橋と佐々木でお届けします。Leica M3、修理する権利とWeb3、ティム・オーライリーが語るWeb3ブーム、ミッドキャリア・サバティカル休暇、サヴィル・ロウの女性テーラーたち、デンマークのコロナ政策とジョルジュ・アガンべン、消費とアイデンティティなどについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message…
  continue reading
 
今回は、1月17日に配信した『Lobsterr Letter』vol.145「Let It Be だってことにして」の編集後記を、ロブスターの岡橋と宮本でお届けします。ライターとしてのクリエイティブプロセス、一年の目標を決めないこと、Outlook誕生秘話、ファッションのトレーサビリティ、フィリピン発のトロピカル・フューチャリズム、映画『Don’t Look Up』とNetflixのポッドキャスト「The Last Movie Ever Made」などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message…
  continue reading
 
今回は、1月11日に配信した『Lobsterr Letter』vol.144「Stay Alive 生きているメディア」の編集後記を、ロブスターの宮本と佐々木でお届けします。ニュースを見ないこと、生きているメディア、ルトガー・ブレグマンの『Humankind』と『Utopia for Realists』、アイデアというコモンズ、テキストコンテンツのNFT化、Web3型のフードコミュニティ、核融合エネルギー、濱口竜介監督の「偶然と想像」などについて話しました。 ポッドキャスト「Sway」のルトガー・ブレグマン出演回: https://open.spotify.com/episode/3m9os9MK8WKaN1PsvzRDbK?si=poY4uwYMR_SfYp-Hv0qTbw --- Sen…
  continue reading
 
2022年1回目の「Lobsterr FM」は、リスナーの皆さんからのおお便りを紹介しながら、ロブスターの3人でお届けします。VARKモデル、3人のおすすめのポッドキャスト20選、あいだの人たちとBeの肩書き、などについて話しました。 おすすめポッドキャスト: バイリンガルニュース ゆる言語学ラジオ Rebuild FM Sway Prof.G Podcast Another Podcast Recode Daily Traveling without moving Over the Sun The Director’s Cut Barakan Cinema Diary 文化系トークラジオLife The Ezra Klein Show The Daily The A24 Podcast D…
  continue reading
 
今回は、12月20日に配信した『Lobsterr Letter』vol.142「Fostering Long-Term Thinking 想像力をタテに拡げる」の編集後記を、ロブスターの佐々木と岡橋でお届けします。Outlookで取り上げた書籍『グッド・アンセスター』、未来の世代のガーディアンとしての未来担当大臣、「ビッグ・ヒア」と「ロング・ナウ」について、心理と行動の法則、12/24公開の映画『ドント・ルック・アップ』、レンジャーたちがEVバイクに乗る理由、Netflixの新しいメディア『Tudum』などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/me…
  continue reading
 
今回は、12月14日に配信した『Lobsterr Letter』vol.141「Woman Made 2021年によく読み、よく聴いた、女性たちのメディア」の編集後記を、ロブスターの岡橋と宮本とお届けします。メディア業界の女性リーダーたちについて、編集者の最近の動向、お便り紹介、デジタル時代の情報との付き合い方、デジタルノスタルジー、陰謀論に対抗するための陰謀論、『Niemanlab』による来年のメディア予想、などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message…
  continue reading
 
今回は、12月6日に配信した『Lobsterr Letter』vol.140「My Favorite Films ぼくの好きな映画2021」の編集後記を、ロブスターの佐々木と宮本でお届けします。宮本さんが特にオススメしたい映画『スーパーノヴァ』、『アメリカン・ユートピア』、『サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~』について、ハリウッドでのムスリム・レプレゼンテーション、コンフォート・クリエイターとコンテンツ、ヴァージル・アブローのDM、両向型人間の時代、アイデア不足に陥る3つの理由、などについて話しました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/lobsterr-fm/message…
  continue reading
 
今回は、11月29日に配信した『Lobsterr Letter』vol.139「Power to the People 読む+書く+信頼」の編集後記を、ロブスターの岡橋と佐々木でお届けします。Web3について、 ケビン・ケリーの言葉、SNSの光と影、マイケル・ポーランの『幻覚剤は役に立つのか』と『人間は料理をする』、などについて話しました。 The Ezra Klein Show - A Crypto Optimist Meets a Crypto Skeptic https://www.nytimes.com/2021/10/15/opinion/ezra-klein-podcast-katie-haun.html --- Send in a voice message: https://…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド