時事ネタ、本、映画、音楽の話がメイン。速水健朗(はやみずけんろう)ライター・編集者。新刊準備中。著作「ラーメンと愛国』『フード左翼とフード右翼』『東京β』ほか。 mail: hayamiz_k@yahoo.co.jp 番組作りの参考のため、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。 https://www.tbs.co.jp/radio/podcast/en.html TBS Podcastサイト:https://www.tbsradio.jp/podcast/
…
continue reading
…
continue reading
北海道・旭川から週1くらいで更新するウェブラジオ。大学受験を控える高校生がゆるくお送りいたします。
…
continue reading
C1 ・・・ Compact 小型1/10スケールで Custom 改造自由なマシンを Cockpit コックピットFPV、プロポFPV、AI等で操縦する Combat 戦闘やレース Virtualとの違いは、実体を持つ為メカの作りこみが存在し、動きがリアルであること。1/1 Realとの違いは、製作コストが低く、FPV体感速度が実速度の10倍であること。 C1 PARK事業にて、咲洲テック・ラボ・プログラムの採択を受け、大阪・関西万博2025、大阪ヘルスケア・パビリオンへの出展に向け活動中。 そして、2030年までにC1世界一決定戦開催を目指す。 【HP】https://www.c1race.com/ 【Instagram】https://www.instagram.com/c1race/ 【X】https://twitter.com/c1race/ 【パーソナリティー】林佑樹 C1(株)代表取締役、1983年愛知県豊田市生まれ。 学生時代の賃貸物件営業のバイトでクルマに目覚め、五月山(ハコ)→宝塚カートフィールド(K)→仙台ハイランド(F)→ツインリンクもてぎ(F)→オート ...
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2025年2月4日録音(S-04:E -22) 久しぶりの1人トーク。カレーライス嫌いとADHDの関係について。居酒屋のメニューにおける定番を頼む性質と珍味を選ぶ性質。そして、ADHDを告白しているパリス・ヒルトンの自伝がおもしろいという話。さらにはブルーノ・マーズをラジオ番組で説明する苦行と『トワイライト・ゾーン』の話について。 『PARIS The Memoir』パリス・ヒルトン(著)、村井理子(訳)、太田出版 速水健朗。ライター・編集者。主な著書。『1973年に生まれて』『ラーメンと愛国』『東京どこに住む』など。 *書籍版『これはニュースではない』。ポッドキャストの資金的な応援として購入お願いします。 https://amzn.asia/d/2eVY72C …
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年12月24日録音(S-04:E -21) 前回、前々回に引き続き、映画ジャーナリストの宇野維正(https://x.com/uno_kore)さんを迎えて、トランプとイーロン・マスクの相性の話から、今トヨタの車(レクサス)に乗り換えるべき理由などについて。 *シラスで本を紹介する有料配信「あなたが手に取り損ねた本 Book Diggin by速水健朗」 https://shirasu.io/c/bookdig https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices…
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
日本のポッドキャスト界に「和製ジョー・ローガン」が生まれない理由(ゲスト:宇野維正。第2回)
33:59
33:59
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
33:59ライター・編集者:速水健朗。2024年12月24日録音(S-04:E -20) 前回に引き続き、映画ジャーナリストの宇野維正(https://x.com/uno_kore)さんを迎えて、年末からはじめたXのサブスクの話。なぜ登録者が急増しているのか、有料のポストでは何をつぶやいているのかなど。そして、アメリカの有名ポッドキャスターのジョー・ローガン・エクスペリエンスの話や日本とアメリカのポッドキャストの視聴習慣の違いなどについても話しています。 *シラスで本を紹介する有料配信「あなたが手に取り損ねた本 Book Diggin by速水健朗」 https://shirasu.io/c/bookdig https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn …
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年12月24日録音(S-04:E -19) 【今回のポッドキャストの概要】今回のゲストは、映画・音楽ジャーナリスト宇野維正。最近、Xのサブスクをはじめたところ、有料会員数が急に増えて浮き浮きの宇野さん。クリスマスイブだけど、急遽、番組に呼び出して、今、何が起きているのかを聞いてみた。多分、宇野さんは、そんなにイーロン・マスクのことは好きじゃないはずだけど…。XをXと呼ぶ宇野と、いまでもTwitterと呼び続けるか速水の対話。 ◆ イベント情報 速水健朗『これはニュースではない』× 久保友香『ガングロ族の最期』オンライントークショー 出演者:速水健朗、久保友香 日時:2024年12月27日(金) 19時〜 配信サービス:Zoomウェビナーにて配信 配信期間:…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年12月24日録音(S-04:E -18) ◆ イベント情報 速水健朗『これはニュースではない』× 久保友香『ガングロ族の最期』オンライントークショー 出演者:速水健朗、久保友香 日時:2024年12月27日(金) 19時〜 配信サービス:Zoomウェビナーにて配信 配信期間:2024年12月27日(金) 19時〜2025年1月10日(金) 23時59分(アーカイブ視聴可) 参加対象者:blueprint book storeにて書籍『これはニュースではない』を購入した方 ※少数限定で会場観覧も可能です。会場での観覧を希望の方は書籍とチケットをご購入の際、備考欄に『会場観覧希望』とご記入ください。場所は渋谷になります。 https://realsound.…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年11月14日録音(S-04:E -17) 幻冬舎plus(https://www.youtube.com/@gentoshap)とのコラボ回。『小泉今日子と岡崎京子』の著者でファッション文化論の米澤泉さん(甲南女子大学教授)と対談。「80年代と90年代はどう違ったのか」について。パート3。岡崎京子の話。マガジンハウスの先割りレイアウトの話。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
「80年代と90年代はどう違ったか。その2」米澤泉さんと対談。「世界の坂本」が90年代にいかに向き合ったか
36:41
36:41
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
36:41ライター・編集者:速水健朗。2024年11月14日録音(S-04:E -15) 幻冬舎plus(https://www.youtube.com/@gentoshap)とのコラボ回。『小泉今日子と岡崎京子』の著者でファッション文化論の米澤泉さん(甲南女子大学教授)と対談。「80年代と90年代はどう違ったのか」について。パート2。DCブランドのバーゲンの列に並んだ話。80年代末、『ラストエンペラー』の劇伴で世界の坂本となった教授が90年代のJポップといかに向き合ったか。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
「80年代と90年代はどう違ったか。その1」米澤泉さんと対談。雑誌『Olive』とハラカドの話。
35:54
35:54
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
35:54ライター・編集者:速水健朗。2024年11月14日録音(S-04:E -15) 幻冬舎plus(https://www.youtube.com/@gentoshap)とのコラボ回。『小泉今日子と岡崎京子』の著者でファッション文化論の米澤泉さん(甲南女子大学教授)と対談。「80年代と90年代はどう違ったのか」について。雑誌『Olive』がいかに特別だったか。そして、80年代になってもアイドル文化は70年代を引きずっていた話。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
「「こんな本、どうですか?」とのコラボ回。揉めずにポッドキャスト続けるには?(三宅香帆、谷頭和希、速水健朗)」
44:56
44:56
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
44:56ライター・編集者:速水健朗。2024年11月21日録音(S-04:E -14) 番組初コラボ! 文芸評論家の三宅香帆さんとライターの谷頭和希さんのポッドキャスト番組「こんな本、どうですか?」(MBSラジオ配信番組)との連動企画。初対面(ZOOM越しだけど)とはいえ、そんな気もしない我ら3人、コンテンツとして結婚式を楽しめるか否かについて、音声のトーク番組における役割やキャラや声質、可聴範囲の問題について討論。 また、この番組の公開と同時に、僕、速水が2人の『こんな本、どうですか?』にゲストで出演しています。詳しくは、番組の公式Xアカウント参照。 https://x.com/hon_dou ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *シラスで本を紹介する有料配信を始めました。 「あなたが手…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年11月12日録音(S-04:E -13) イーロン・マスクは4年後の大統領になるかもしれない。僕と同じ世代。彼らは世界的に同じカルチャーを浴びて育っている。ただし、シリコンバレーのギフテッドたちの精神的な傾向は、はっきりとある方向に向いている。他者への共感の薄い傾向の人々。彼らがつくる新しいデスゲーム的な社会とはどこから生まれ、どこに向かうのか。 『1兆円を盗んだ男 仮想通貨帝国FTXの崩壊』マイケル・ルイス。 『テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想』橘玲 *シラスで本を紹介する有料配信を始めました。 「あなたが手に取り損ねた本 Book Diggin by速水健朗」 https://shirasu.io/c/bookdig https://x.…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年11月12日録音(S-04:E -12) 日本のビールのCMに出てるタレントって、皆ワインを飲んでそうな気がしてしまう。米国大統領選とビール戦争の話。 【シラスアーカイブ】 速水健朗×箕輪厚介(+東浩紀)「意識高い」時代が終わった?──トランプ復活で「極端」はどこに行くか https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20241108 https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices…
…
continue reading
『これはニュースではない』(8月2日発売) https://amzn.asia/d/bwIOZZg ライター・編集者:速水健朗。2024年10月20日録音(S-04:E -11) 階層が高めの友だちとの食事会で驚いた割り勘の手法。1円まで割るZ世代の割り勘や現金の支払いに対応していないフードコートの話など。 <著者連絡先> https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
『これはニュースではない』(8月2日発売) https://amzn.asia/d/bwIOZZg ライター・編集者:速水健朗。2024年10月2日録音(S-04:E -10) 10月4日公開『シビル・ウォー アメリカ最後の日』見てきた。ニコンFとFEの話。撮影と銃撃。ハンヴィーとビーストとエイブラムスの話など。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
『これはニュースではない』(8月2日発売) https://amzn.asia/d/bwIOZZg ライター・編集者:速水健朗。2024年10月2日録音(S-04:E -09) 9月13日より公開されている映画『スオミの話をしよう』の話。この映画の下敷きになっているあろうまだ裁判中のとある事件との関係性について。 2024年9月にオープンしたシラスチャンネル「あなたが手に取り損ねた本 Book Diggin by速水健朗」 https://shirasu.io/c/bookdig <著者連絡先> https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adcho…
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
Amazon Goが狙っていることと江副浩正が40年前に考えたこと。(ゲスト:九龍ジョー・編集者)・後編
38:28
38:28
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
38:28ライター・編集者:速水健朗。2024年8月下旬録音(S-04:E-08) ゲストは、NewsPicks「ThinkVertical」チーフエディターの九龍ジョー(https://x.com/wannyan)。後編の今回は、江副浩正とリクルート事件の話、Amazonのリアル店舗の実験、Amazon Goが取っていた消費者の行動データが意味する者、独立系書店の話、蔦屋重三郎が250年前に思い描いたメディア環境についてなど。 <参考書籍> 『起業の天才!―江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』大西康之 『人生後半の戦略書 ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法』アーサー・C・ブルックス (著)、木村 千里(翻訳) テキスト版=「これはニュースではない」随時更新。 https:…
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
ある日、突然、突きつけられる変化についてのトーク。(ゲスト:九龍ジョー・編集者)・前編」。
33:11
33:11
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
33:11ライター・編集者:速水健朗。2024年8月下旬録音(S-04:E-07) ゲストは、NewsPicks「ThinkVertical」チーフエディターの九龍ジョー(https://x.com/wannyan)。同業者同士、僕(速水)とも長く親しくしている九龍氏。なぜ最近(1年前)、新聞社からテック系企業に転職したか。変化を目の前に、それぞれがどう対処するかについて。そして、『The Power Law(ザ・パワー・ロー) ベンチャーキャピタルが変える世界(上)』の話や、カニエ・ウェストと「ドンダ」について、速水のアスキー時代の西和彦氏との思い出の話など。 テキスト版=「これはニュースではない」随時更新。 https://realsound.jp/book/2024/08/post-175260…
…
continue reading
速水先生の新刊を買ってポッドキャストを応援しよう! 『これはニュースではない』(8月2日発売) https://amzn.asia/d/bwIOZZg ライター・編集者:速水健朗。2024年9月11日録音(S-04:E-06) <概要> デイヴィッド・マークス著『STATUS AND CULTURE ――文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』(筑摩書房)の話。人は誰しも日常的にステイタスにまつわる情報を出し入れしている。新しい流行を生み出すこと、それに乗り遅れないようにすること、どちらもステイタスを巡っての行動。1994年のベックの成功は、サーストン・ムーアとの関係性から生まれているという。そのサーストン・ムーアがなぜ新人の紹介者として、新しい音楽の開…
…
continue reading
速水先生の新刊を買ってポッドキャストを応援しよう! 『これはニュースではない』(8月2日発売) https://amzn.asia/d/bwIOZZg ライター・編集者:速水健朗。2024年9月1日録音(S-04:E-05) <概要> マルジェラと斎藤幸平の話。そしてかつてのカウンターカルチャーとその文化を遡る上で、これまで過大評価されてきたロックバンドの話から、何度かのロック史の再評価について。そしてエリック・クラプトンのジャケットにTシャツを組み合わせる格好と文化人ファッションの話。 <参照> ドキュメンタリー『We Margiela マルジェラと私たち』。ヴァージル・アブローについては『ダイアローグ』(https://amzn.asia/d/7pJzmMr)。『ローリング・ストーン』の…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年8月24日録音(S-04:E-05) 概要:ファンから反転してアンチに変わってしまう現象と松岡正剛の逝去について。一方、なぜアップルには"信者"がいるのか。宗教を構成する4要素やマラドーナ教を比較している『創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争 』岡本亮輔などの話。そして、岡田斗司夫には実は信者やファンが少なくて、利用者が多いのだという話が腑に落ちた話。 9月5日、18:00〜22:00 DJパーティ 恵比寿Sailin' Shoes、速水健朗、大谷能生 新刊『これはニュースではない』(8月2日発売) https://amzn.asia/d/bwIOZZg テキスト版=「これはニュースではない」随時更新。 https://realsound.jp/…
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
パリ五輪以後、ロサンゼルス五輪以前の世界。予言、シリコンバレーはこれからもっと嫌われる。S4-E4
19:44
19:44
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
19:44ライター・編集者:速水健朗。2024年8月16日録音(S-04:E-04) パリ五輪から見えたフランスの退屈さとロサンゼルスのハンドオーバーの物足りなさ。テクノロジーが検知したオフサイドを人間だけが認識できない時代。そして、ピーター・ティールがシリコンバレーを見限って脱出した理由について。彼が語るAIの近未来の話、さらにイーロン・マスクとトランプの対話から見えるテクノロジー観。テック業界と大統領選挙。そして、4年後のLA五輪のキーマンは2Pacであるという話。 https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices…
…
continue reading
◆ イベント情報 『これはニュースではない』刊行記念トークショー 出演者:速水健朗、箕輪厚介 日 時:2024年8月7日(水) 19時〜 配信サービス:Zoomウェビナーにて配信 配信期間:2024年8月7日(水) 19時〜2024年8月28日(水) 23時59分(アーカイブ視聴可) 参加対象者:blueprint book storeにて書籍『これはニュースではない』を購入した方 https://blueprintbookstore.com/items/66a065d547015e003ea75b24 ライター・編集者:速水健朗。2024年8月7日録音(S-04:E-03) Netflixドラマ『地面師たち』。タクシーの運転手から聞いたコロナ禍の歌舞伎町と西麻布の都市論。地上げの帝王と呼ば…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年7月28日録音(S-04:E -02) 『ザ・ボーイズ』(Amazonプライム)が、ついにシーズン4がエンディングを迎えた。このドラマの第2の主演である、ウィリアム・ブッチャーという中年男性キャラクターの魅力について。そして、掘り下げてみたいテーマは、このシリーズがパロディとして描き続ける「文化戦争」について。パロディと現実どっちが先行しているんだ。それをいつも考えさせられるドラマ。日本版の文化戦争は起きているのか。そんなこんなを宇野維正さんとのイベントを控えたタイミングで話しています。 速水健朗 × 宇野維正 ダブル刊行記念トークイベント 2024/7/30(火)開場日時 19:00 開演日時 19:30 https://t.livepocket.jp…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年6月11日録音(S-04:E -01) 新刊が出ます。速水健朗著『これはニュースではない』。ポッドキャストの書籍化! 2024年8月2日発売。https://www.amazon.co.jp/dp/4909852549/ 新刊記念イベントも開催します。「宇野維正 x 速水健朗 ダブル刊行記念トークイベント」 渋谷LOFT HEAVEN。日時2024/7/30(火)19:30〜 チケット予約 https://t.livepocket.jp/e/20240730 エピソード概要。バイデン大統領の高齢化問題の最中に登場した、ディズニーの創業家の話。そして映画『フェラーリ』の、名字、ブランドを以下に残すかを巡るストーリー。王権神授説の時代から遠く離れた"王国"と…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年6月11日録音(S-03:E -17) オリジナルポッドキャスト「これはニュースではない」 幻冬舎の天才編集者『死ぬこと以外かすり傷』(マガジンハウス)、『怪獣人間の手懐け方』(クロスメディア・パブリッシング)の著者でもある箕輪厚介氏。これまでいくつかの番組、ABEMAプライムや「THE UPDATE」( NewsPicks)で共演した経験はあるけど、一度も会話をした経験のない相手。なぜか、このポッドキャストのヘビーリスナー。Twitterで「ゲストに呼んで」とラブコールが届き、本当に呼んでみました。場所は、幻冬舎の会議室です。そして、箕輪さんが自ら買いに行ったハイボールを飲みながら。 内容は、この番組のこと。カルチャー系、批評系界隈は、ビジネス系からど…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年5月25日録音(S-03:E -16) 宮崎駿は後継者づくりに失敗したといわれるが、それは本当にそうなのか、またはその何が問題なのか。橋幸夫、ジョン・ラセターなどを巡る後継者とクリエイティビティーの行方について。 mail: hayamiz_k@yahoo.co.jp https://x.com/gotanda6 近刊『1973年に生まれて: 団塊ジュニア世代の半世紀』(東京書籍)。 ポッドキャスト連動連載。https://realsound.jp/book/2024/05/post-1654559.html Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年5月19日録音(S-03:E -15) ポルシェ911タルガの座席の隣に並ぶ大谷翔平と通訳の水原一平。「彼が僕の口座からお金を盗み、周りの人たちにウソをついていた」と会見で口にした言葉が、その通りの事実とは思えない理由について。 mail: hayamiz_k@yahoo.co.jp https://x.com/gotanda6 近刊『1973年に生まれて: 団塊ジュニア世代の半世紀』(東京書籍)。 ポッドキャスト連動連載。https://realsound.jp/book/2024/05/post-1654559.html Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices…
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
数年に渡って"全世界"が見つけられなかった=ロストウェイブ「Everyone Knows That」の結末
22:42
22:42
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
22:42ライター・編集者:速水健朗。2024年5月9日録音(S-03:E -14) 出自も制作者も不明の音楽群は「ロストウェイブ」と呼ばれている。その代表的なもののひとつ「Everyone Knows That(通称EKT)が、つい先日の2024年の4月末に発見されたという。なぜこれまで見つからなかったのか。1986年に製作されたポルノ映画の中で使われていたというできすぎた話は本当なのか。ロストウェイブについて、チャーリー・パーカーの幻のテープの話、ビーチボーイズの『SMiLE』が幻のアルバムだった時代などを絡めながら考えてみる。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年4月16日録音(S-03:E -13) 1988年には宮沢りえ主演で公開された映画『ぼくらの七日間戦争』。どういった文化的な背景から作品が生まれ(原作・宗田理)、脚色が加えられたのか。宮沢りえの主演デビュー、原作と映画の年齢設定のずれ、学生運動のモチーフ、管理教育の最末期、神戸の高校の事件、校門を閉めた教師の暴露、主題歌……。#オールドデジカメ #映画 #団塊ジュニア世代 #グランパコア https://twitter.com/gotanda6 連絡先メール=hayamiz_k@yahoo.co.jp Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年4月11日録音(S-03:E -12) コンピューターが登場して最初の10数年、1950年代、60年代のインターフェースは今とは全然違った。『2001年宇宙の旅』に登場するAI「HAL 9000」のインターフェースはどのようなものとして描かれていたか。一方、タイプライターのからワープロへ。その両方を小説に登場させていたスティーブン・キング。キングとキューブリックの確執とは何だったか。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年3月30日録音(S-03:E -11) 映画『オッペンハイマー』見てきました。気になった2つのポイント。実験が苦手だったオッペンハイマーは、克服したのかしなかったのか。そして、ロスアラモス研究所のお家にキッチンがなかった理由について。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年3月19日録音(S-03:E -10) ボーイフレンドデニムにマムジーンズ、グランパシャツにダッドスニーカー。サイズのミスマッチを狙ったファッション分野では、家族の比喩で呼ばれている。ビッグシルエット、オーバーサイズ時代は、実は10年続いている。では、その前のジャストサイズの時代はいつ始まったのか。統計学と進化説とニューディール政策とデムナ・ヴァザリアを巡る話。 YouTube版もはじめました。https://www.youtube.com/watch?v=zLTLvjiothE&t=31s Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年3月19日録音(S-03:E -09) ネットの「レット・イット・ビー論争」から「シューゲイザー大喜利」について。そもそも「シューゲイザー」とは「ドリームポップ」の一分野で、という話はともかく、1983年に英国留学した皇太子(当時)が、もしUKインディーロックにはまっていたらという話。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年2月18日録音(S-03:E -08) hayamiz_k@yahoo.co.jp twitter ID=gotanda6 大黒パーキングエリアが最近、観光地になっている。珍しい旧車乗りたちが集まる場所であり、また輸出用の新車がコンテナに積み込まれる場所。上に旧車、下に輸出車。この場所が誕生したのは、平成の入り口の1989年。話は飛んで、ユーミンの苗場のコンサートの話。ユーミンと中島みゆきのファンを並べたら、前者がキラキラしていて、後者が庶民的。たぶん、それは逆。そして、後半はケニー・Gとザ・ウィークエンドの話。 参照『頭文字D』『湾岸ミッドナイト』松任谷由実『コスモポリスの片隅で』、KENNY G『ソングバード』 『ラッセンとは何だったのか?[増補改訂…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年2月18日録音(S-03:E -07) 信長亡き後に開催された清洲会議。誰が権力を継ぎ、天下の座を得るか。その話と朝倉未来のBreaking Downの役回り、そしてリアリティー番組とヤンキー漫画の話。 三谷幸喜監督『清洲会議』、『Breaking Down』、『代紋TAKE2』原作木内一雅、作画渡辺潤 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年2月18日録音(S-03:E -06) 郵便と鉄道は、戦後世代の2大マニア、コレクターを生み出した。つまり、のちのおたくと呼ばれるようになる人たちの原点。その2つがどうしてマニアに好まれるのか、その理由について紆余曲折しながら、ポスト郵便時代の展望についてしゃべっています。 【関連作品】藤子不二雄『ドラえもん』(てんとう虫コミックス9巻「王冠コレクション」)、宇野重規『民主主義とは何か』、『地球の未来のため僕が決断したこと』ビル・ゲイツ、映画『ポストマン』(1997年、ケヴィン・コスナー監督)、ニール・スティーヴンスン『スノウ・クラッシュ』、大澤真幸『虚構の時代の果て――オウムと世界最終戦争』、松本清張『ゼロの焦点』 Learn more about y…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年2月12日録音(S-03:E -05) 50年間の逃亡生活を送っていた桐島聡は、1954年生まれ。学生運動の世代のど真ん中ではなく、およそ4、5才下の世代。彼が音楽バーで聴いていた音楽とは何だったのか。桐島は、ジミ・ヘンドリクスは好きだったのか、スライ・アンド・ファミリーストーンだったのか、サンタナだったのか。なぜジョン・コルトレーンではなかったのか。もし平岡正明が生きていたなら問うたであろうエッセイの内容の話から、村上龍『69 sixty nine』など学生運動と音楽の話。明るいテロとジメジメとした革命の違いについて。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年2月7日録音(S-03:E -04) 週刊誌嫌悪の空気が高まる昨今。この話と結びつけて考えてみたいのは、国内同士の足の引っ張り合いで誰が得をし、誰が損をするのかという問題。西洋目線のマイクロアグレッション(自覚なき差別)、カタールW杯、東京五輪でちらちらと見えていた、"帝国"とは何か。週刊誌の販売部数が減っていく中でかけてくる最後の戦い。そこにインプレッション・エコノミー、キャンセル・カルチャーがどう関わるのか。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年1月30日録音(S-03:E -03) 舐達磨の『FEEL OR BEEF BADPOP IS DEAD』と芥川賞受賞作「東京都同情棟」(九段理江)を重ね合わせて考えた強すぎる作家主義と失われた「作者の死」のこと。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年1月12日録音(S-03:E -02) 年齢とともにファッションや見た目が変わっていく人々。体を鍛え、いつしかTシャツ姿がトレードマークになった松本人志、いつしかハイネックの黒ニットとリーバイス501で統一していたけど、元々そうではなかったスティーブ・ジョブズ。40歳を迎えた男性が自らのイメージの変化を試みる理由に迫る。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2024年1月5日録音(S-03:E -001) 「週刊文春ですけど、お話伺えますか」と電話を受けたときの話。聞かれたことをしゃべるとどうなるか、しゃべらないとどうなるか。そして、2023年末の過去イチ大きな文春砲が話題になっているが、それが出たタイミングには2023年の冒頭に起きた話題からのつながりがあるという話の解説と、週刊文春が5年前に世論を敵に回したある報道の話。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2023年11月29日録音(S-02:E -027) ドラマ版『三体』30話見終わって、その感想。そして、人が陥る派閥分派の構造と、80年代における聖子派、明菜派。「工藤静香は堅実な中森明菜」問題。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2023年12月23日録音(S-02:E -026) 歌舞伎町で増えた初回無料ホスト。その無料の仕組みを大真面目に考えてみる。参考にする書籍は、2009年に刊行されたクリス・アンダーソンの『フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略』。ホストの初回無料の仕組みは、「内部相互補助」? では、それは一体誰が払っているのか。この本が流行らせた「フリーミアム」はその後のネット世界でどう広まっていったか。いろいろ検証しながら、本の刊行から14年経った世界から答え合わせをしてみます。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2023年12月16日録音(S-02:E -025) 1951年、フランスの教会がサンタクロースを燃やしたのはなぜか。文化人類学者のクロード・レヴィ=ストロースの著書『火あぶりにされたサンタクロース』中沢新一(訳・解説。刊行=角川書店)に書かれているエピソード。文化人類学的に見たクリスマスとは、暴れる子どもたちを封じ込めるための大人による地鎮祭的なもの。そんな話を映画『グレムリン』などを例に取りながらしてみた。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2023年12月7日録音(S-02:E -024) 新しい消費の形、新しいライフスタイル、新しい世代。常に消費やブームには新しさが求められるけど、特定の価値観や消費を共有し、連帯できる存在を「新しい社会階級の台頭」と呼ぶことがある。スターバックスを利用し、Netflixを使い、ポッドキャストを録音したりする人々をスタバ階級、Netflix階級、ポッドキャスト階級といった風に考えることは可能だろうか。そんなあれこれについて。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2023年11月29日録音(S-02:E -023) クリスマスソングのスタンダード、マライア・キャリーの『恋人たちのクリスマス』。1994年に発売されたこの曲とフィル・スペクターの1963年の『クリスマス・ギフト・フォー・ユー・フロム・フィル・スペクター』とケネディ大統領の暗殺事件の間にある関係(少しだけと言いながら、それなりに長くなってます)。そして、松田聖子の全米進出とマライア・キャリーのつながり(本題)。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2023年11月21日録音(S-02:E -022) ウォルター・アイザックソン『イーロン・マスク』について。映画『リアリティ・バイツ』に描かれたX世代の特徴と、1971年生まれのイーロン・マスクの共通点。そして、カウンターカルチャーの革命者とされるジョブズとの違いとは。また、アイアンマン=トニー・スタークが、イーロン・マスクのキャラクターのどこを忠実に再現しているかについて。 リアルサウンドブックス「イーロン・マスクとスティーブ・ジョブズ、ピーター・ティールの違いは?」https://realsound.jp/book/2023/11/post-1493092.html ダグラス・ラシュコフ『デジタル生存デジタル生存競争: 誰が生き残るのか』(ボイジャー) Le…
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2023年11月4日録音(S-02:E -021) 2023年11月3日公開の『ゴジラ-1.0』について。政府も公共も機能しない時代に日本人は、ゴジラに立ち向かうか。『ジョーズ』『白鯨』『プロジェクトX』などを踏まえながら話してみた。後半は、まるで違う議論に。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2023年11月02日録音(S-02:E -020) 最近読んだ『昭和50年代東京日記』泉麻人の本の話をしながら、ノスタルジーとパロディ、編集者の仕事の変化とメディアの変化についてなど、思うところについて。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2023年10月23日録音(S-02:E -019) 現代の映画ヒーローたちは、最新のテクノロジーに適応できず、レガシーシステムの逆利用で勝利を収めがちだけど、。それって少なからず機械音痴の開き直りに見えてしまう話。そんな話から機械音痴がいつ生まれ、現代の機械音痴は、それとどう違うかなどの話へ。 『007 ノー・タイム・トゥー・ダイ』『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』など hayamiz_k@yahoo.co.jp Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading
ライター・編集者:速水健朗。2023年10月12日録音(S-02:E -018) 6、7年前、とある大女優へのインタビューのときに、相手方の態度が予想以上だった話。マネージャーがエイミー・ワインハウスのBGMを要求し、本人は2時間遅刻してきて不機嫌。そんなときに大活躍した年配のスタイルストさんんおエピソード。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoicesTBS RADIO による
…
continue reading