好奇心の赴くままに、心の赴くままに。そんな自分の声の赴くままに生きる人々に、ゆるりと赴くままにインタビューしていきます。
…
continue reading
SPF Japan-U.S. Insightsは、笹川平和財団日米グループのポッドキャストチャンネルです。このチャンネルでは、アメリカの政治・社会、外交・安全保障のホットなトピックからより広く日米関係、国際政治まで、様々なテーマについて専門家による議論をお届けします。
…
continue reading
本エピソードでは、11月5日の大統領選挙でドナルド・トランプ前大統領が次期大統領に確定したことを受け、2024年以降の米国外交政策への影響について、「アメリカ現状モニター」研究会のメンバーであるお二人に大統領選挙の総括、そしてウクライナ、中東、中国など広く外交政策への影響についてお話しいただきました。 ※このエピソードの議論の内容も含むお二人の最新論考が、近日中に日米関係インサイト「アメリカ現状モニター」から公開予定です。 (1)ゲスト:森聡氏(慶應義塾大学教授) 渡部恒雄氏(笹川平和財団上席フェロー) (2)収録日:2024年11月14日(木) (3)使用言語:日本語 ーーーーーーーーーーーーー…
…
continue reading
本エピソードでは、笹川平和財団安全保障研究グループの渡部恒雄上席フェローに、民主党党大会を終え11月5日の投票日まで約2か月と迫った米国大統領選挙の現状について、話を伺いました。 (1)ゲスト:渡部恒雄氏(笹川平和財団上席フェロー) (2)収録日:2024年8月23日(金) (3)使用言語:日本語 (4)進行:村田綾(笹川平和財団日米グループ グループ長) (5)0:00~4:00 導入・渡部氏の紹介 04:00 ~ 渡部上席フェローの話スタート ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <渡部 恒雄 氏の略歴> 笹川平和財団 安全保障研究グループ上席フェロー 専門:米国の外交・安全保障政策、アジアの安全保…
…
continue reading

1
Challenges facing the U.S. and Japan in 2024: Russia-Ukraine War, Middle East, China, and the U.S. Presidential Election
47:08
47:08
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
47:08In this episode, we invited two distinguished experts Dr. Hal Brands and Dr. Zack Cooper to hold a discussion, "Challenges facing the U.S. and Japan in 2024: Russia-Ukraine War, Middle East, China, and the U.S. Presidential Election." Since the beginning of the Biden administration, the U.S. has faced three regional security issues: Russia's invasi…
…
continue reading

1
Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan
1:34:37
1:34:37
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:34:37Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan *This episode is originally from the webinar "Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan" held on October 5, 2023. Details of the seminar👇 https://www.spf.org/jpus-insights/ideas-an…
…
continue reading

1
The Future of U.S.-China Rivalry and Changes in the International Security Environment
1:27:19
1:27:19
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:27:19*This episode is originally from the public seminar "The Future of U.S.-China Rivalry and Changes in the International Security Environment" held on August 22, 2023. Details of the seminar👇 https://www.spf.org/jpus-insights/ideas-and-analyses-en/20230908.html In this episode, we hosted Dr. Hal Brands (Professor, Johns Hopkins University, SAIS) and …
…
continue reading

1
Two Nuclear Peer Problem: Implications for U.S. Nuclear Deterrence Strategy
1:01:09
1:01:09
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:01:09Two Nuclear Peer Problem: Implications for U.S. Nuclear Deterrence Strategy In this episode, we welcome two distinguished experts; Dr. Brad Roberts and Mr. Sugio Takahashi. Dr. Roberts and Mr. Takahashi were involved in the publication of a report by CGSR entitled "China's Emergence as a Second Nuclear Peer: Implications for U.S. Nuclear Deterrence…
…
continue reading
2023年の米国:対中政策議論の現状 本エピソードでは、「アメリカ外交政策の中長期的展望と日本の課題」プロジェクトより松田康博氏(東京大学東洋文化研究所教授)をゲストにお招きし、「2023年の米国:対中政策議論の現状」と題する対談を実施いたしました。中国、台湾をめぐっては、ナンシー・ペロシ下院議長の訪台、半導体輸出規制、気球問題など、常に米国における議論の中心となっています。本対談では、モデレーターに秋田浩之氏(日本経済新聞社コメンテーター)をお迎えし、現在のアメリカにおける中国、台湾海峡をめぐる議論はどのように展開されているのか、松田氏がアメリカで直接現地調査をされて得られた知見も踏まえ、お話しいただきました。 (1)収録日:2023年3月9日(木) (2)対談者: モデレーター…
…
continue reading

1
Great Power PoliticsとASEAN:東南アジアの視点から見る米中対立と秩序の変化
1:01:09
1:01:09
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:01:09Great Power PoliticsとASEAN:東南アジアの視点から見る米中対立と秩序の変化 本エピソードでは、東南アジアがご専門の大庭三枝先生(神奈川大学教授)と古賀慶先生(シンガポール南洋理工大学准教授)をお迎えして、「Great Power PoliticsとASEAN:東南アジアの視点から見る米中対立と秩序の変化」をテーマに対談していただきました。古賀先生が本年9月までウィルソンセンター・ジャパンスカラーとして滞在された、米国ワシントンDCでの研究成果や、近著 Managing Great Power Politics: ASEAN, Institutional Strategy, and the South China Sea (Palgrave Macmillan、2022…
…
continue reading

1
U.S. Nuclear Policy and Deterrence Strategy: Russia-Ukraine War and Its Implications for the Indo-Pacific
1:24:45
1:24:45
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:24:45U.S. Nuclear Policy and Deterrence Strategy: Russia-Ukraine War and Its Implications for the Indo-Pacific In this episode, we welcome four distinguished experts; Dr. Brad Roberts, Mr. Sugio Takahashi, Mr. Masashi Murano, and Dr. Nobumasa Akiyama. They discuss wide range of issues surrounding the nuclear wepons, including recent American policies an…
…
continue reading
「ウクライナ戦争と『核の忘却』の終わりの時代」座談会シリーズ 第2回:「核兵器復権」の時代:軍縮・軍備管理をめぐる議論 収録日:2022年4月15日(金) 司会:高橋杉雄氏(防衛省防衛研究所政策研究部防衛政策研究室長) 議論:秋山信将氏(一橋大学大学院法学研究科教授) 戸崎洋史氏(日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター所長) 『「核の忘却」の終わり—核兵器復権の時代』の出版からわずか3年。同書では、ロシアによる戦術核の役割の再確認や中国の核戦力の近代化などを通じて、「使わない」「使えない」兵器から「使う」兵器へと核兵器の役割や認識が変化しつつある世界の傾向を論じました。こうした論点は2022年2月に勃発したロシアのウクライナ侵攻により、より現実的な問題として捉えられるようになりました。ロ…
…
continue reading
「ウクライナ戦争と『核の忘却』の終わりの時代」座談会シリーズ 第1回:ウクライナ戦争に見る「核の忘却」の終わり 収録日:2022年4月15日(金) 司会:秋山信将氏(一橋大学大学院法学研究科教授) 議論:小泉悠氏(東京大学先端科学技術研究センター講師) 高橋杉雄氏(防衛省防衛研究所政策研究部防衛政策研究室長) 戸崎洋史氏(日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター所長) 『「核の忘却」の終わり—核兵器復権の時代』の出版からわずか3年。同書では、ロシアによる戦術核の役割の再確認や中国の核戦力の近代化などを通じて、「使わない」「使えない」兵器から「使う」兵器へと核兵器の役割や認識が変化しつつある世界の傾向を論じました。こうした論点は2022年2月に勃発したロシアのウクライナ侵攻により、より現実的…
…
continue reading

1
Moment of Preparation: Challenges from China and Russia
48:34
48:34
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
48:34In this episode, we welcome two distinguished security experts, Mr. Elbridge Colby and Mr. Sugio Takahashi. The main topics of this episode are the war in Ukraine and US Defense Strategies on China. They discuss the wide variety of issues: Why should the US pursue the deterrence by denial? What is the implication of Russia-Ukraine war for a Taiwan …
…
continue reading
収録日:2022年2月24日(木) 中山俊宏氏(慶應義塾大学教授) 森聡氏(法政大学法学部教授、現慶應義塾大学法学部教授) 渡部恒雄氏(笹川平和財団上席研究員) SPF「アメリカ現状モニター」研究会のメンバーである、中山俊宏氏、森聡氏、渡部恒雄氏に、2022年のアメリカをテーマに、ウクライナ問題、インド太平洋戦略、そして中間選挙などについて、議論していただきました。 「アメリカ現状モニター」研究会の論考はこちらから👇 https://www.spf.org/jpus-insights/spf-america-monitor/ twitterjapanus による
…
continue reading
収録日:2021年9月2日(木) 中山俊宏氏(慶應義塾大学総合政策学部教授) 森聡氏(法政大学法学部教授、現慶應義塾大学法学部教授) 渡部恒雄氏(笹川平和財団上席研究員) 2017年11月にスタートしたSPF「アメリカ現状モニター」研究会の論考100号記念企画として、研究会メンバーの中山俊宏氏、森聡氏、渡部恒雄氏に、アメリカ外交の現在と未来について、アフガニスタン撤退、バイデンの外交政策、そして対中戦略などの視点から、議論していただきました。 「アメリカ現状モニター」研究会の論考はこちらから👇 https://www.spf.org/jpus-insights/spf-america-monitor/ …
…
continue reading
世界各国、10代から80代までの多世代・多領域250名以上が参加する、異世代間交流・協働・共創のプラットフォーム「GENERYS」。今回は創業メンバーである若松弘之さん、そして潮來達也さんにご出演いただきました。GENERYSを「社会の縮図」と語るお2人。土地を耕すようにプラットフォームを構築し、町に来てくれた人が集ったメンバーで何かを生み出す場所にしたいーそれはさながら、まちづくりの様でした。「これからの社会にインパクトを与える新しいモデルを提示できるのではないか」そう夢を語るお2人の始まりから見据える未来まで、たっぷりとお話を伺いました。
…
continue reading

1
#17 本音を語れる招待制の音声SNS「Peer Radio」に込めた優しいコミュニティへの願い
22:01
22:01
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
22:01本音でいられる声のコミュニティアプリ「Peer Radio(ピアラジオ)」の代表取締役CEO斎藤 雅史さんをお迎えしました。 いいね機能がない、視聴回数が見えない招待制のピアラジオ。弱音を吐きづらい社会の中で、しんどいときに「しんどい」と言える場を作りたかったという斎藤さん。知人友人の招待合戦で繋がるのではなく、新規ユーザー希望者は運営会社に連絡して招待を受ける形式にすることで、安全なコミュニティを保持することを何より重視されています。身近な人のメンタルヘルスの問題を解決するために起業したという斎藤さんに起業のきっかけから今後実現したい社会について、お話を伺いました。
…
continue reading
人材マッチングサービスUPTORY(アプトリー)を運営する、株式会社UPTORYのCEO歌川貴之さんをゲストにお迎えしました。「好きな人と働ける社会をつくる」という想いを胸に起業、実現させた「共感」を全面に押し出したマッチングサービスとは? https://corp.uptory.jp/
…
continue reading
今回のゲストは放課後NPOアフタースクールの理事を務める押塚岳大さんです。「小学生の放課後を楽しくする」をモットーに企業と連携して、魅力的なプログラムを全国の子どもたちにt提供。コロナ禍で出張授業ができない中、昨年はいち早くオンラインに切り替えることで例年を上回り年間300ものプログラムを実施。子どもたちが近くの魅力的な大人と接することができる機会を創出し続けるNPOの現状、そして未来に向けての想いを伺いました。
…
continue reading

1
#14 誰かが決めた幸せではなく自分にとって大切なものと向き合うきっかけを増やしたい【後半】
23:17
23:17
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
23:17『第二の家族を作る』をコンセプトに、コミュニティ重視型のシェアハウス「絆家」を東京・大阪を中心に10棟300人規模でプロデュース・運営。今年からは、体験型サブスクコーヒーサービス「ものがたり珈琲」をスタートされた平岡雅史さんこと、まーしーさんをゲストにお迎えしました。「友達が欲しかった」と語るまーしーさんの作るコミュニティ作りへの想いとは?後半では、クラファン挑戦中の「ものがたり珈琲」を中心に今後のビジョンについてもお聞きしました。
…
continue reading

1
#13 会社員として働きつつ年間100本ものイベントを仲間と運営!その後、別の道で独立に至った経緯とは?【前半】
24:50
24:50
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
24:50『第二の家族を作る』をコンセプトに、コミュニティ重視型のシェアハウス「絆家」を東京・大阪を中心に10棟300人規模でプロデュース・運営。今年からは、体験型サブスクコーヒーサービス「ものがたり珈琲」をスタートされた平岡雅史さんこと、まーしーさんをゲストにお迎えしました。仲間とイベントを運営していたという話からは想像できない、割と地味だったと話す学生時代や、留学経験を通じて得たものとは?前半では、現在の絆家運営をする起業に至った経緯までをお話いただきました。
…
continue reading
今回のゲストは、元フォトグラファーであり、1級建築士でもある宮地綾希子さんです。ひょんなことから写真屋に就職。専務取締役にまでなるものの、「おばあちゃんになったときに後悔しないかな」と自分に問いかけ、学生時代に志していた建築の道へ挑戦。現在は茨城県日立市でコミュニティスペース「晴耕雨読」を運営。宮地さんが思い描く「常陸多賀ワーケーション特区」とは?
…
continue reading
今回のゲストはハナマルキャリア総合研究所の代表取締役上田晶美さんです。今でこそ多様な働き方が身近になってきましたが、時代を先読みしてバブル期にキャリアコンサルタントとして独立された上田先生。その願いはひとつで・・・キャリアに悩む学生、社会人の方々など、是非聞いていただきたいです!
…
continue reading

1
#10 「不器用だし真っ直ぐにぶつかっていくしかできないんですよ」地域商社を立ち上げた役場職員の描く未来とは?(後編)
17:31
17:31
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
17:31ゲストは前半に引き続き、地域商社こゆ財団を立ち上げた岡本啓二さんです。後半は代表理事齋藤潤一さんとの出会いから、岡本さんが想い描く未来までお話いただきました。それはずばり、みんな好き勝手やる未来?!後半も最後まで是非お付き合いください♪
…
continue reading

1
#9 1人の役場職員が地域の人に喜んでもらいたい一心で始めたプロジェクト・・・しかし、周囲の反応は予想外で?!(前編)
42:56
42:56
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
42:56「失敗したら家族と一緒に町を出るしかないと思ってた」そう語ってくれたのは、宮崎県新富町の現役役場職員でもある、岡本啓二さんです。今では全国から視察団が来る「地域商社こゆ財団」を立ち上げた岡本さんですが、その道のりが苦難の連続だったようで・・・まずは前編です。
…
continue reading
前回に引き続き、ゲストはPropoFMのCEO曽志崎寛人さんです。話が盛り上がり過ぎて前半後半に分けてのアップとなりました。後半は、来年こそ音声配信メディア元年?とも言われる真っ只中で、プロデュースに取り組まれている曽志崎さんの視点で音が持つ魅力について語って頂きました。後半もお楽しみください。
…
continue reading

1
#7 日本ではPodcastが普及しない?ー音声メディアプロデュースのプロが語る番組作りの極意とは(前編)
17:06
17:06
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
17:06Podcastのプロデュースをする、PropoFMのCEO曽志崎寛人さんをゲストにお迎えしました。個人でも気軽に音声配信が出来るようになった今、リスナーに届く番組作りのプロとしてその秘訣をお聞きしました。これは私も是非プロデュースしてもらいたい・・・ということで盛り上がり過ぎて今回は前半後半の2回に分けてのおとどけです。まずは前半をお聞きください。
…
continue reading
今回のゲストは、一般社団法人和ごころコミュニケーションズの小原靖子さんです。人材コンサルティング会社で働いた後に独立し、現在は女性のキャリア支援を中心に企業研修の講師もされています。笑顔が眩しいやっちさんですが、自分らしく生きることを追求できるようになるまでにはどんな想いがあったのでしょうか?
…
continue reading
今回のゲストは、株式会社AGRISTの代表取締役社長、高橋慶彦さんです。徹底した現場主義で、農家さんと「施設園芸の現場で本当に使える収穫ロボット」を共同開発。今、大注目のスタートアップ企業です。是非お聴きください♪
…
continue reading
宮崎けん新富町で、コミュニティカフェ「こゆカフェ」を運営する店長の永住美香さんにお話を伺いました。Aを叶えたいからBをするという逆算の生き方ではなく、今ワクワクすると思う気持ちに素直に動く。そんな生き方をされている美香さんの新たな挑戦とは?是非お聞きください。
…
continue reading
今回のゲストは、着ぐるみ製作を手掛けるKIGURUMI.BIZ株式会社の代表取締役社長、加納ひろみさんです!憧れの加納さんに、その原動力や働くということについて伺いました。
…
continue reading
今回はゲストに、一般社団法人こゆ地域教育研究所から代表の稲田佑太朗さんにお越しいただきました!宮城県に拠点を置き、地方と都市をつなげ社会課題を解決する事業創出をお手伝いする、稲田さんの想いとは…?
…
continue reading
記念すべき第1回目のゲストには、細川哲星さんにお越しいただきました。株式会社ガイアックス入社後、TABICAを創業。現在は地方創生マーケティングの戦略立案から実行支援までをサポートしている細川さんに、TABICAのこと、これからのこと、色々お伺いしました!
…
continue reading
初めまして。職歴が長過ぎて途中までですが、自己紹介してます。元ディズニーキャストの話しも、ちらり。良かったら聞いてみてください。
…
continue reading
…
continue reading