MIT 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
With this Podcast you can study German listening, grammar, writing and Speaking. Generally speaking, there are various reasons why you cannot understand and speak German. This podcast will conduct a thorough training to improve your German skills. More Info: http://bit.ly/33fmfa3 このポッドキャストはドイツ語のリスニング力、文法力、作文力、そして会話力を鍛えるための音声教材です。一般的にドイツ語が理解できないのには様々な理由がありますが、総じて日本人に言えることはアウトプットの練習が不十分ということです。是非、ポッドキャストを聴きながら、声に出してドイツ語を発音してみてください。各レッスンは2〜3分程度です。毎日少しずつドイツ語に触れる機会を作ることで、数ヶ月後には必ず良い結果が出るはずです。ドイツ語検 ...
  continue reading
 
ブロガーから法学研究者になったぱうぜ、ついにドイツでの在外研究へ。日常生活で感じた日独社会の違いや、これからドイツに滞在する人にお伝えしたいことなどをテーマに、「ぱうぜ研究室でのお茶の時間」を聞いているようなトークをお届けします。 Twitter @kfpause でつぶやいています。感想や質問は #ぱうぜトーク で待ってます! 配信したエピソードの関連情報はブログでアップしています。 http://kaffeepause-mit-ihnen.hatenablog.jp/archive/category/Podcast
  continue reading
 
テクノロジーに精通しているだけでなく、サブカルチャーやネットカルチャーにも詳しい伊藤穰一。 かつて、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究所メディア・ラボの所長を務め、現在は千葉工業大学の変革センターの所長を務める伊藤穰一がさまざまな人物を巻き込み、「これからのニッポン」を考え、どう変革していくべきなのかを議論する新しいポッドキャストです。 世界中から様々なゲストが出演し、仮想通貨やNFTなどweb3に関する情報のほか、ニューロダイバーシティやコミュニティなどについて英語と日本語を交えてトークを繰り広げます。是非、お楽しみください。 【質問フォーム】 「これって、一体どうなってるの?」「〇〇〇について、よく分からないので解説して欲しい!」など、伊藤穰一本人に直接質問を投げかけることも可能です。もちろん番組の感想やお悩み相談なども大歓迎。ぜひ、お便りをお寄せください。 【DGLAB Haus 】 WEBメディアでも解説していきます。 【JOI ITO’s Blog 】 番組で登場した用語や人物名などをまとめています。 【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】 https: ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
2年間に渡り配信を続けてきましたJOI ITO PODCAST -変革への道-は今回の配信で終了となります。 今回は総集編として2年間で特に人気だったコンテンツを集めました。 長い間、番組をご愛聴いただきましてありがとうございました。 またいつか、何かのかたちで再びお会いできる日を楽しみにしています! 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2023/11/14/005931.html 【おさらいクイズの申請先】 今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。おさらいクイズはKamonホルダーか否かによって申請方法が異なります。 <KAMONホルダ…
  continue reading
 
今週はWeekly gmから米本位制の復活を目指す石高プロジェクトのディスカッションと、11月1日に行われたGaudiyの石川裕也さん、Comugiさん、そしてJoiさんで行われたトークセッション「教養と実学としてのWeb3、AI」の中から一部をお届けしました。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2023/11/07/005929.html 【おさらいクイズの申請先】 今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。おさらいクイズはKamonホルダーか否かによって申請方法が異なります。 <KAMONホルダー> KAMONホルダーはHENKAKU…
  continue reading
 
今週はニューロダイバーシティとテクノロジーに関するシンポジウム「Celebrating Neurodiversity」からCelebratory Technologyという言葉を考案したチャップマン大学LouAnne Boyd助教授のスピーチをお届けしました。 特別支援教育部門で自閉症のコーディネーターを務めていたこともあるBoyd助教授は現在、ニューロダイバーシティをテクノロジーで実現すべく研究を進めています。今回のシンポジウムの中核企画メンバーでもあります。 そんな彼女が今回のシンポジウムを開催するにあたりキーワードとして掲げたのがCelebratory Technologyでした。 Boyd助教授がこの単語に込めた思いと、それを実現するための”変革への道”についてお届けしました。 【編…
  continue reading
 
今週はニューロダイバーシティとテクノロジーに関するシンポジウム「Celebrating Neurodiversity」から、カーネギー・メロン大学教授でInria Parisの研究者でもあるJustine Cassell博士ニューロダイバーシティ当事者による研究をご紹介します。 Cassell博士はマクロン仏大統領が新たに設立した4つのAI研究所のひとつ、AI学際研究パリ研究所でも活躍されてるんですよ。 Justine Cassell博士のプロフィールはこちらをご覧ください。 justinecassell.com Cassell博士率いる研究所であるArticuLabの情報はこちらからご覧いただけます。 http://articulab.hcii.cs.cmu.edu/ そして今月のおたより…
  continue reading
 
今週は9月21日に開催された千葉工大変革センター主催のニューロダイバーシティとテクノロジーに関するシンポジウム「Celebrating Neurodiversity」より、ニューロダイバーシティ当事者による研究をご紹介します。 パデュー大学の研究者Rua Williamsさんによる「悪循環を止めよう」というスピーチ。そしてウィーン工科大学のKay Kender(ケイ・ケンダー)さんのスピーチをお届けしました。 お二人の研究内容について、詳しくは編集ノートに記載しました。是非ご覧ください。 そして今月のおたよりテーマは「あなたの “気づき”を教えてください」です。日常であなたが最近気づいたことがありましたら、些細なことでも構いませんので是非お便りでお寄せください。 【編集ノート】 編集ノートに…
  continue reading
 
今週は、9月23日に開催されたHANDS ON TOKYOが主催する「LIVES TOKYO 2023 - ちがうってサイコー!-」で行われたJoiさんの基調講演をお届けします。Joiさんの子供時代の悩みや困りごと、ご家族との葛藤なども語られています。そして、Joiさんがこれほどまでにニューロダイバーシティに取り組む理由も。是非お聞きください。 そして今月のおたよりテーマは「あなたの “気づき”を教えてください」です。日常であなたが最近気づいたことがありましたら、些細なことでも構いませんので是非お便りでお寄せください。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2023/10/10/0…
  continue reading
 
千葉工大とConnected Learning Allianceが開催するニューロダイバーシティとテクノロジーのシンポジウム「Celebrating Neurodiversity」が無事閉幕しました。今回はシンポジウム開催についての全体像や感想などをJoiさんに語っていただきました。 そして今月のおたよりテーマは「あなたの “気づき”を教えてください」です。日常であなたが最近気づいたことがありましたら、些細なことでも構いませんので是非お便りでお寄せください。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2023/10/03/005919.html 【おさらいクイズの申請先】 今週から始ま…
  continue reading
 
今週のポッドキャストは奥井さんがおやすみ!ということで、weekly gmのニュース解説でおなじみComugiさんにご登場いただき特別編成でお届けしました。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2023/09/26/005917.html 【おさらいクイズの申請先】 今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。おさらいクイズはKamonホルダーか否かによって申請方法が異なります。 <KAMONホルダー> KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼント…
  continue reading
 
今週もweekly gmからGaudiy代表の石川裕也さんとのディスカッションをお届けしました。石川さん率いるGaudiyのプロジェクトは「オタク文化とコンテンツとリアルとRWAが全部つながる “おへそ” のようなプロジェクト」とJoiさんが表現するぐらい、web3とAIとジャパン・コンテンツがいい具合に融合しています。また、最新のスタンフォード大の論文を取り入れ、さまざまな実験を行いながら事業を進めているのも興味深い! 「エンタメx日本で失われた30年を(取り戻す)挑戦をしよう」をミッションに掲げるGaudiyの取り組み、是非お聞きください。 まだまだお便りを募集しています。9月のテーマは、「この夏、私こんなことに挑戦しました!」です。まだまだ夏は続いています。今から挑戦して、是非おたより…
  continue reading
 
リニューアル後第2回目のポッドキャスト配信です。 今週はweb3に関する新しいニュースをたくさんお届けしました。技術開発もどんどん進み、証券取引所などもブロックチェーンを取り入れ、さらには法整備も進んでいます。この番組を始めた2年前と比べても、web3の世界がどんどん構築されつつあるのを実感しますね。今週は、新しい単語などもたくさん登場しています。用語解説をブログに掲載していますので、是非ご覧ください。 9月のお便りテーマは、「この夏、私こんなことに挑戦しました!」。あなたが夏休みの間に挑戦したこと、頑張ったことを教えてください。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2023/0…
  continue reading
 
1ヶ月の夏休みを経てパワーアップして戻ってまいりました。 アメリカで料理したり読書したりでリフレッシュしたJoiさんやゆっくり過ごした奥井さんも元気に戻ってきていただきました。 9月のお便りテーマは、「この夏、私こんなことに挑戦しました!」。あなたが夏休みの間に挑戦したこと、頑張ったことを教えてください。 そして、新コーナーを多数ご用意しました。 Weekly gmとの連動企画も入り、さらにはJoiさんが気になったブログ記事などを紹介するコーナーも設けています。 リニューアルをお聴きになった感想もぜひおまちしております。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2023/09/05/…
  continue reading
 
Joi Ito's podcast 変革への道をいつもご愛聴いただきありがとうございます。 9月から番組の配信日時が変更となりました。 今後は毎週火曜日の朝11時に変更となります。 次回配信は9月5日の午前11時です。 夏休み明け最初の配信まで今しばらくおまちくださいませ。 See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
  continue reading
 
7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしています。 最終週は日本人と学びについて考えました。 いくら欧米型の教育方法が導入されても、新しい感覚を持ったZ世代が登場したと言っても、やっぱりこと教育に関しては「みんなにバカなのがバレたら恥ずかしい」「手を挙げて発言するのはちょっと勇気がいる」なんて思ってしまうのが日本人の性なのではないでしょうか。 でも一方で日本人は真面目でがんばる時は一途! そんな日本人の良いところと悪いところをweb3の力を使って、改善していこうという取り組みが千葉工大の授業で行われました。 今日はそんな授業を設計したSparkさんとMintaさんにお話を伺っています。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 htt…
  continue reading
 
7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしています。 先週に引き続き、イーサリアム・ファウンデーションのエグゼクティブ・ディレクター宮口あやさんのインタビューです。テーマは日本人エンジニアについて。 エンジニアの世界でもお国柄って出たりするんですね。そして日本人にとって、イーサリアムはチャンス!というお話もとても興味深かったです。 日本人エンジニアの強みや、今後のイーサリアムでの展開など技術面のお話を中心に議論しています。 またJoiさんによる「毎朝目玉焼きを焼く感覚でプログラミングをしている」内容も明らかに。 是非お聞きください。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives…
  continue reading
 
7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしています。 今週は、イーサリアム・ファウンデーションのエグゼクティブ・ディレクター宮口あやさんのインタビューをお届けしました。暗号通貨の時価総額2位となる仮想通貨イーサリアムを支える宮口さんに活動内容を伺いました。web3の巨大エコシステムの中で、宮口さんはどのようにリーダーシップを取っているのでしょうか?日本人らしさはエコシステムにどう影響を与えているのでしょうか?詳しく伺いました。 そして来週もインタビューの続きをお伝えします。お楽しみに。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2023/07/17/005905.html …
  continue reading
 
7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。 そして今週は「日本人とニューロダイバーシティ」について考えました。以前に比べ、さまざまな多様性が認められるようになってきてはいるものの、脳や神経のダイバーシティについてはまだまだ実現には至っていません。昨年10月には、国連の障害者権利委員会から勧告を出されてさえいます。 日本人のポジティブな面がうまく広がって、さまざまな人々が優しく幸せに生活できる環境が整うとよいなと思います。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2023/07/10/005901.html 【JOI ITO 変革への道 - Opinion Bo…
  continue reading
 
7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。 そして今週は「日本ならではの経済成長やテクノロジーのあり方」について考えました。 これまで数回に渡りこれからのAI時代は、「生きがい」や「なごみ」などの日本古来からある考え方をベースにしたサステナブルな経済成長が理想的、なんて話をお伝えしてきました。しかし、持続可能な社会や経済って、ぐんぐん拡大する経済からは距離を置くということ。 事実、ゴールドマンサックスのレポートによると、2027年にはGDP国別ランキングで日本は12位に転落なんて経済予測も出ています。国が老いて貧しくなっていくのも、寂しい気持ちになります。 「で、私たちは一体何をすればいいの?」という率直な質問をJoiさんに投げかけてみました。 また番組冒頭では、7月…
  continue reading
 
今月は生成系AIとビジネスの可能性と題してお届けしています。今週は塩崎 彰久衆議委員議員の基調講演の模様をお届けしました。 また、みなさんから寄せられたお便りをもとに、さまざまな可能性について議論をしています。AIは経営者になるべき?AIを導入する際のポイント、AIをキャリアに活かす方法などなど。アイデアはたくさん出ていますので、このアイデアを形にするかしないかは、今番組をお聞きのあなた次第。是非、かたちにしましたおたよりでお知らせいただければと思います。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。 https://joi.ito.com/jp/archives/2023/06/26/005897.html 【登壇者プロフィール】 今週の登壇者は以下…
  continue reading
 
今月は生成系AIとビジネスの可能性と題してお届けしています。先週は大企業における生成系AIに関するビジネスの最前線をお届けしましたが、今週はスタートアップに関するパネルディスカッションをお届けします。生成系AI ×スタートアップは今後どのように変化していくのか、新しいビジネスエコシステムを創るための必要なスタートアップサポートについて議論しています。 パネリストは、パークシャテクノロジーの代表 上野山 勝也さん、シブヤスタートアップスの代表 渡部 志保さん、そしてJoiさんの3人です。国内のベンチャーキャピタルの状況、海外から日本を選んで起業する人々の状況など生成系AIをめぐるスタートアップの動きについてディスカッションが行われました。 【編集ノート】 編集ノートには難しい用語や人物名などの…
  continue reading
 
今週は6月8日に行われたNew Context Conferenceの模様を速報でお届けします。第25回目となる今回は、生成系AIが創造する新しいグローバルコミュニティと題してインターネットビジネスの今後を話し合いました。多くの意見が飛び交いましたが、今回は冒頭で行われたJoiさんの基調講演と「ビジネスエコシステムとマーケティング」をテーマに行われたセッション2の模様をお届けしました。 ChatGPTなどの生成系AIの登場によって、インターネットユーザーの行動も大きく変わり、それに伴ってITビジネスも変化することがが予想されています。このセッションでは、実際に生成系AIをビジネスで活用している事業者の方々が集まり、今後の課題やこれからのITビジネスの展望についてディスカッションが行われました…
  continue reading
 
今週は休暇中のJoiさんが旅先から登場です。日本全国を利休と空海をテーマに旅をしているJoiさんにどんな旅をしているのかそしてその旅の過程で思ったことや気づいたことなどをお話いただきました。 意外なところでテクノロジーとの接点を発見したようで、とても有意義な旅だったようです。 どんな旅だったのか?是非番組を聞いてみてください。 【JOI ITO 変革への道 - Opinion Box】 Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 6月のテーマは「生成系AIとビジネスの可能性」です。 GPTやmidJourneyなどの出現によりビジネスのあり方も変わりつつあります。この激変期にどんなビジネスが求められているのか?につ…
  continue reading
 
今月は子育て X テクノロジーをテーマにお届けしています。 Joiさんの知られざる仕事のひとつ、それが、エンジェル投資家です。 JoiさんはFlickrやらKickstarterやら ASAPPそれにTwitterなど創業初期段階で投資をしているんです。 今回は、番組に寄せられた子育てxテクノロジーに関するたくさんのアイデアをご紹介。これらのアイデアにJoiさんは一体どう反応したのか!?に注目です。 そして、これらのアイデアが、なんらかの形で実現し、番組発の子育てテック誕生…なんてことが起きると嬉しいなと思っています。 【JOI ITO 変革への道 - Opinion Box】 Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしま…
  continue reading
 
今月は子育て X テクノロジーをテーマにお届けしています。 第三回目の今日は哲学です。 5月4日に行われた脳科学者・茂木健一郎さんとJoiさんとの哲学とAIに関する対談を、子育てというキーワードで深掘りしてみました。 AI時代、なごみや生きがいがキーワードになるのだとしたら、どんな子育てが理想となるのでしょうか?是非お聞きください。 【JOI ITO 変革への道 - Opinion Box】 Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 5月のテーマは「テクノロジーで子育てはアップデートできる?」です。 GPTやAIに関するご意見、子育てに関する悩みなどいなんでも構いません。気軽にお送りください。 もちろんJoiさん…
  continue reading
 
子育て X テクノロジーを語れるゲストといえば、この方しかいないでしょう。 アーティストで起業家の草野絵美さんです! 息子さんの夏休みの自由研究でNFTを作成してみたら、世界的ヒットに。 そしてアニメ制作とコレクティブルを掛け合わせた新星ギャルバースでまたまたヒット。 さらには、MidJourneyなどの技術を取り入れ発表したアートコレクションNeural Fadは瞬く間に完売… 最新技術を瞬時に取り入れ、息をするように新しいモノを生み出していく草野さんの姿はAI時代のアイコンそのものです。 最近では「親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て」という本も出版されていました。 実は草野さん、大学時代から子育てについては深く研究されていてお家で独自の教育を実践されてるようです。 今回の話もすごく頷く…
  continue reading
 
ゴールデンウィーク明け一発目のポッドキャストは盛りだくさんでお届けです。 まずはマンスリーテーマであるテクノロジーと子育てについて。絶賛子育て中のJoiさん奥井さんがリスナーのみなさんからのお便りについて考えます。 そして、オリラジ中田敦彦さんと語る茶道とweb3について!茶道を嗜む中田さんとJoiさんが盛り上がったのがこの茶道とweb3に関するトークでした。2人の考え方が似てる部分、違う部分などに着目すると人物像がわかって面白いです。 番組最後はスペシャルコンテンツとして、坂本龍一さんのアーカイブ音源と共にJoiさんとデジタルガレージの共同創業者の林郁社長が思い出を語っています。 【JOI ITO 変革への道 - Opinion Box】 Joi Ito's Podcastではシーズン2か…
  continue reading
 
今月のJOI ITO PODCAST- 変革への道- は「GPT-4は日本変革のツールとなるか?」をテーマにお届けしています。 イーロン・マスクが突如、真実を語るTruthGPTの設立を発表しました。え、つい最近までイーロンって高度なAIの開発に反対してなかった?とツッコミを入れた人も多かったはず。このイーロンは一体何を企んでいるのか!?このあたりをディスカッションしました。 また、テーマについてのお便りもご紹介しています。 そして、番組後半ではオリエンタルラジオの中田敦彦さんが登場!ご自身のYoutubeでHenkaku Discord Communityについて語った彼に真相を伺いました。一体なぜ中田さんはHENKAKU COMMUNITYを取り上げたのか!?そして中田さんはどんなテクノ…
  continue reading
 
今月のJOI ITO PODCAST- 変革への道- は「GPT-4は日本変革のツールとなるか?」をテーマにお届けしています。 ChatGPTやGPT-4などを開発するOpenAIのCEOサム・アルトマン氏が4月10日に来日し、自民党社会推進本部でプレゼンなどを行なったほか、岸田総理とも面会しました。報道によりますと、アルトマン氏は日本に対して7つの提言をしたといわれています。イタリアなどヨーロッパ諸国でGPTが敬遠されつつある中、日本のAI政策はどこにいくのか?Joiさんに聞いてみました。 また、文部科学省もGPTの学校現場での取り扱いに関するガイドラインを作成する動きが出ています。読書感想文が簡単にかけてしまう!というのがその理由なんだとか。このあたりについても番組で議論しています。 【…
  continue reading
 
今月のJOI ITO PODCAST- 変革への道- は「GPT-4は日本変革のツールとなるか?」をテーマにお届けしています。今週は日本文化と人工知能の親和性にフォーカス。 日本の伝統文化が持つ<間>の重要性と、GPTをはじめとするテクノロジーとの関係性についてメディア美学者の武邑光裕先生、日本舞踊家の花柳徳一裕さんと議論をしています。 このディスカッションは3月17日に渋谷セルリアンタワーの能楽堂で開催されたイベント「日本の伝統文化における<間>と<和> 〜 GPT-4の登場で本格化するAI時代に問われる「間」の美学とは?〜」から一部をお届けしました。 【JOI ITO'S PODCASTのアニュアルレポートを発表しました】 2021年10月にパイロット版がスタートしてから、2022年末ま…
  continue reading
 
新シーズン第一回目の配信ゲストは、今話題沸騰中のGPT-4さん。GPT-3.5の時代には小学生レベルと言われたGPTがバージョンアップとなり、GPT-4では大学生レベルにまで成長したといわれています。 さて、今回はそんなGPTさんに、話題のイーロンマスクらがまとめた「GPT-4より強力なAIシステムの開発を6ヵ月間停止するよう提案する公開書簡」に関してや、ユーロポールが警告した犯罪とGPTの関係についてなどを聞いています。 【JOI ITO'S PODCASTのアニュアルレポートを発表しました】 2021年10月にパイロット版がスタートしてから、2022年末までの1年とちょっとの軌跡をレポートにまとめました。ポッドキャストというプラットフォームからどんどん飛び出し、拡大していくこの不思議な番…
  continue reading
 
番組初の試みとして、生配信を4月2日に行い、これから始まるシーズン2に対する思いをみなさんとともに共有しました。 ポッドキャストでは生で配信された音声を雰囲気そのままに再編集してお届けしています。 番組初の生配信で興奮気味に話す二人のテンションをお楽しみいただければと思います。 配信では、今話題のGPT-4を活用し、番組アンケートの結果からリスナーの全体像や今後のあり方まで分析してもらっています。 シーズン2で番組はどう変わるの?どんな狙いがあるの?と疑問に思った方は是非この#000を聞いていただけるとすっと腹落ちするかと。 【JOI ITO'S PODCASTのアニュアルレポートを発表しました】 2021年10月にパイロット版がスタートしてから、2022年末までの1年とちょっとの軌跡をレポ…
  continue reading
 
今週のJOI ITO’S PODCASTは、Joiさんの妹さんで文化人類学者の伊藤瑞子さんが登場です。Joiさんの妹さんは、インターネットを使った新しい学びの形「Connected Learning」を研究されているんです。そして、もともとの研究対象としていたのはJoiさんだったとか。いろんなところでちょいちょい語られている「保育園クビになった話」「高校の先生に嫌われてた話」など当時の伝説が妹さんによって語られています。いかにしてJoiさんは生まれたのか!?この回を聞けば分かるのかもしれません。 そして、全国のお母さんお父さんの悩みの一つ「子供とタブレットの問題」についても語られています。子供の教育とインターネットとの付き合い方に悩む親御さんに是非聞いていただきたい回となりました。 【今週の…
  continue reading
 
今週のJOI ITO’S PODCASTは、三菱UFJ信託銀行の齊藤達哉さんが登場です。 三菱UFJ信託銀行はブロックチェーンを活用しさまざまな金融商品を開発するなど、革新的な取り組みに挑戦していることで知られています。その中でも、注目されているのがメガバンク初となるステーブルコインの発行です。 保守的なイメージの強い日本の信託銀行で、どのようにステーブルコイン発行を実現していったのか?齊藤さんが推し進めたステーブルコイン基盤設立の舞台裏について伺いました。 【今週のトピックス】 ▼ステーブルコイン基盤Progmatとは? ▼ステーブルコイン発行の経緯 ▼パーミンション型vsパーミッションレス型 ▼ここまでの変革をどうやって起こした? ▼伊藤家と奥井家の教育方針 ▼伊藤家の食卓 【アンケート…
  continue reading
 
昨年末、経済産業省からweb3に関する画期的なレポートが発表されました。「Web3.0事業環境整備の考え方」というタイトルが付けられた74ページにも渡るこのレポートには、基礎的なブロックチェーンに関する情報から様々なトークンの種別ごとの細かい説明までありとあらゆる情報が網羅されていました。このpdfはweb3の教科書としても使える!という声もあったほど。Joiさんも発表当時かなり興奮していろんな人に添付して送信しまくっていたのを覚えています。 さて、今回は、このレポートを発表した経済産業省のweb3政策推進室から浅野大介室長にお越しいただきました。浅野さんといえば、タブレットを一人一台配るGIGAスクール構想に取り組んでいらした印象が強かったんですが、いつの間にかweb3政策に携わっていたの…
  continue reading
 
今回は、地域活性化と特産品のリブランディング施策をweb3で推進するプロジェクト「夕張メロンNFT」を推進するMeTown代表の田中一弘さんをお招きしました。 財政破綻から16年ーー。一時は、ゴーストタウンとも呼ばれた夕張市も、借金完済まで残すところ4年となりました。現在は再建が進み、新しく生まれ変わるべく歩みを進めています。 特産品である夕張メロンが届き、かつ地域も応援できる、という夕張メロンNFTは日本発のweb3モデルのプロトタイプの一つとなるような予感さえ感じさせます。 今回のインタビューでは、NFTやweb3の技術を使って新しい地方自治体の関係人口創出のあり方を探る田中さんのプロジェクトの概要や、その背景、夕張市の現状、そして思い描くロードマップなどについてお話いただきました。 【…
  continue reading
 
今年は空前のDAOブーム。世の中にはさまざまなDAOが登場しています。中でも今回は日本の空き家問題をテーマにしたDAOを取り上げました。 日本の空き家問題は、人口減少を背景にどんどんと深刻化。国交省の調べによりますと、全国に存在する空き家は349万戸でこの20年間で1.9倍に増えています。今後、団塊層の高齢化が進めばこの数はもっと増えるとの予測も。 そんな中、設立されたのが「AkiyaDAO」。全世界からその道のプロが集結し、日本の空き家をエコビレッジに変身させよう!という取り組みを始めています。 今回のポッドキャストでは、AkiyaDAOの共同創設者のMichelle Huang氏とWilliam Skinner氏へのインタビューから日本の空き家問題はもちろん、DAO運営する上でのキーポイ…
  continue reading
 
今週も先週に引き続き大規模言語モデルの話題についてお届けしました。続々と登場するAIの謎やそれぞれの得意不得意などについてJoiさんが解説しています。 またインタビューコーナーでは茂木健一郎さん、トラウデン直美さん、そしてDeNAの南場智子さんが出演している『IMAGINEZ大学 with Discovery』にJoiさんが出演したときの模様をお届けしました。 【今週のトピックス】 ▼GPT-3、Joiさんはどう活用している? ▼茂木健一郎さん、トラウデン直美さん、そしてDeNAの南場智子さんと語るベンチャー投資や働き方 ▼ChatGPTはダボス会議でも話題!? ▼新しい大規模言語モデル「Claude」って何? ▼なんで仮想通貨には芝犬に関するものが多いの!? 【編集ノート】 編集ノートには…
  continue reading
 
OpenAIが開発した対話型AI「ChatGPT」、最近かなり話題ですよね。マイクロソフトが100億ドル、なんと約1兆3200億円を投資するなんて話が出てたり、ニューヨーク市では、生徒や先生に対してChatGPTの使用禁止を発表したり。さらにはGPT-3を搭載したロボット弁護士が初めて裁判を担当する!なんて話も。大規模言語モデル(LLM)が一気に広がった感じがありますよね。 では今後、AIはどのように人間と関わっていくのでしょうか? これを検証すべく今回は、実験的なインタビューを敢行いたしました!! 今回番組にゲストとしてお呼びしたのは、ChatGPTさん!!! Joiさんと奥井さんが質問を投げかけ、リアルタイムで生成された回答をtext-to-speechのソフトで音声化。さらにGPT-3…
  continue reading
 
今週は分散型アニメプロジェクトのshibuya.xyzの創設者であり、PleasrDAOの創設に影響を与えたデジタル・アーティストの”Pplpleasr”ことEmily Yang氏とのインタビューを取り上げました。 Yang氏は、”Pplepleasr”というアーティスト名で2020年ごろからDeFi系のプロモーション動画を作ることで知られるようになった女性アーティストで、分散型取引所のUniswap v3の動画を制作し話題に。最近ではShibuya.xyzという渋谷をテーマにしたアニメプロジェクトも精力的に進めているエネルギー溢れる女性アーティストです! コロナで職を失ったCG作家が、いかにしてweb3を席巻するアーティストとなったのか? その鍵がここに隠されているのかも。是非お聞きくださ…
  continue reading
 
2022年のweb3界隈の流行語ともなったDAO。毎日、さまざまなDAOがここ日本でも誕生しています。今回はこのDAOについて徹底的に掘り下げました。 DAOと株式会社の違いや、日本におけるDAOの法律、社会起業家とDAOの相性、そしてDAOでの働き方などさまざまな側面からDAOについて解説しています。 【今週のトピックス】 ▼2022年を振り返って ▼DAOとは何か ▼日本におけるDAO ▼社会にとっていい事業とDAO ▼いいDAOと悪いDAOの見分け方 ▼DAOでの働き方 【編集ノート】 編集ノートには毎回番組で登場した難解な用語や固有名詞などの意味や内容をまとめています。また、ETHアドレスの取得方法やNFTの確認方法についても、まとめています。ぜひご参照ください。 https://j…
  continue reading
 
今週のJOI ITO'S PODCAST ―変革への道 ― では、ハーバード大法学部教授のローレンス・レッシグ氏対談を元に、スマートコントラクトについて考察しました。 今回のポッドキャストは、動画とポッドキャストを一緒に見ること学びを深めることができるようになっています。 【ハーバード大教授ローレンス・レッシグと考えるスマートコントラクト | Joi Ito’s Podcast】 https://www.youtube.com/watch?v=IM4MfKdc2VE ローレンス・レッシグ氏はJoiさんと一緒にクリエイティブ・コモンズの理事を務めていました。クリエイティブ・コモンズといえば、インターネット上のデジタル資産の使用許諾の条件を提示する規格を作ったことで知られていますね。つまりこれっ…
  continue reading
 
世の中はワールドカップで沸いていますが、永田町では来年度の税制を決める税制調査会が行われています。今は、防衛費が連日ニュースを賑わせていますが、Joi Ito’s Podcast的にはweb3税制の行方が気になるところ。 今回はweb3税制の見直しに向け、ずーっと奔走されていた自民党デジタル社会推進本部web3PT座長の平将明さんが緊急出演。気になるweb3税制はどうなったのか!?速報でお届けします! 【今週のトピックス】 ▼税制調査会でweb3税制はどうなった? ▼CBDCやステーブルコイン ▼DAO特区はどうなるの? ▼GPT-3について 【編集ノート】 編集ノートには毎回番組で登場した難解な用語や固有名詞などの意味や内容をまとめています。また、ETHアドレスの取得方法やNFTの確認方法…
  continue reading
 
今週はweb3関連のニュースを詳しく届けしました。スタートアップ育成五か年計画や税制などヘッドラインだけを読んで理解した気になっているトピックスってたくさんあるのでは?今回は「知ってるようで知らないweb3の基礎知識」を奥井さんがどんどん掘り下げています!web3 の知識の深度を補うにはうってつけの内容となっています。 また、Joiさんとイーロン・マスク氏との交流関係もちらりとご紹介しています。気になる方はぜひ番組をお聞きください。 【今週のトピックス】 ▼スタートアップ育成五カ年計画まとまる ▼イーロン型の経営のPros/Cons ▼おたより紹介 【編集ノート】 編集ノートには毎回番組で登場した難解な用語や固有名詞などの意味や内容をまとめています。また、ETHアドレスの取得方法やNFTの確…
  continue reading
 
FTXの破綻を受けて、不安定な状態が続くクリプト市場。こんな厳しい市場環境の中こそ、相場の浮き沈みに翻弄されることなく開発に専念しよう!ということで、今をときめくweb3の開発者3人をお迎えしてパネルディスカッションを行いました。 パネリストは、レイヤー1ブロックチェーンの新興勢力として注目されているSuiを開発するMysten LabsのCEO、Evan Chengさん。また、代替L1として知られるSolanaの分散型取引所Orcaの共同創業者であるオリ・クワンさんと森優太郎さんも参加しています。 テーマはブロックチェーンの未来について。 もともとFacebookでブロックチェーン開発に携わり、今回自らブロックチェーンを立ち上げたEvanさんと、イーサリアム・ファウンデーションでかつて開発…
  continue reading
 
FTX破綻の余波は現在も業界全体で広がっています。国を挙げてweb3に取り組む日本への影響、気になりますよね。さらには、Twitterを買収したイーロン・マスクも連日大騒ぎ。ハイテク関連企業もリストラが進んでいますし、イケイケだったテック業界の雲行きがちょっと怪しくなってきました。 今回のPodcastでは、そんな一連の気になるニュースを深掘りしてお届けしました。聞き手は、産休・育休から復帰された奥井奈南さん! Joiさんが普段どんな育児をしてるのかについても少しだけ伺っています。 【今週のトピックス】 ▼FTX破綻、日本への影響は? ▼Twitterがなくなるかもしれないって、本当? ▼米ハイテク関連企業が軒並みリストラ、どうなってんの? ▼アメリカ中間選挙の結果とトランプ出馬 【編集ノー…
  continue reading
 
ここ数日で突如大きく発展したFTXの一連の大騒動。世界中で取り付け騒ぎや出金凍結など大混乱を引き起こし、現在も余波が続いています。 今回の件を受けて、管理者のいる中央集権型のCEX(中央集権型取引所)ではなく、ブロックチェーンの理念に近く、より透明性の高いと言われるDEX(分散型取引所)へ注目が集まりつつあります。 DEXとは仲介者が存在せず、自動化されたスマートコントラクトを使って暗号資産取引を実行するアプリケーション。ある金融機関の報告書によりますと、今後はDEXの事業成長がCEXを上回る可能性があるという試算も出ています。 今週の「JOI ITO'S PODCAST ―変革への道―」には、分散型取引所の中でも異彩を放つOrcaのオリ・クワンさんと森優太郎さんにご出演いただきました。Or…
  continue reading
 
今週の「JOI ITO'S PODCAST ―変革への道― 」は11月4日開催されたNCCの中からSession 2で開催されたCreative Architectureのパネルディスカッションの模様を速報でお届けしました。 パネリストは、NFTアーティストでSHIBUYA.xyzなどを主宰するpplpleasrこと、Emily Yangさん。そして渋谷区の長谷部健区長、アーティストのSputuniko!さんです。 今回のパネルディスカッションで明らかになった、渋谷のスクランブル交差点の真下に隠された大きな空間の存在についても、こちらのポッドキャストを聞けばきっとわかるはず。 是非お聞きください。 【編集ノート】 編集ノートには毎回番組で登場した難解な用語や固有名詞などの意味や内容をまとめて…
  continue reading
 
今週の「JOI ITO'S PODCAST ―変革への道― 」はMysten Labsの共同創業者&CEOのEvan Chengさんが登場です! Evanさんは旧Facebookで暗号資産プロジェクトLibra(Diem)に携わっていましたが、2021年に退社。現在は、レイヤー1ブロックチェーンであるSuiの開発に取り組んでいます。世界屈指のエンジニアであるCheng氏が、なぜ自らブロックチェーンを立ち上げることとなったのでしょうか?詳しくお話を伺いました。 ブロックチェーンSuiの概要などは、下記リンクでも詳しくお伝えしています。 Everything You Didn't Know About Blockchain | Evan Cheng & Joi Ito | DAL https:/…
  continue reading
 
今週は、テクノロジーを使って人間の限界を超越する「トランスヒューマニズム」についての座談会をお届けします。 トランスヒューマニズムとは、科学やテクノロジーを用いて人間の限界を超え進化させるという考え方で、体にマイクロチップを埋め込み拡張を目指したり、遺伝子操作で不老不死の体を手に入れたり、脳をコンピューターにアップロードしてバーチャルな世界に入る…なんて方もいるそうです。 この座談会は、そんなトランスヒューマニズムをテーマに千葉工業大学変革センターのレクチャーシリーズとして開催されたもの。日本ならではの文脈や、AIが身近になった今だからこそ考えられるテクノロジーのあり方などを議論しています。パネリストは、同センターで研究員を務める僧侶のテンジン・プリヤダルシ、バチカン(ローマ教皇庁)の顧問を…
  continue reading
 
日本政府が、web3の推進を掲げギアを上げています。岸田首相は所信表明演説でweb3について言及したほか、デジタル庁や金融庁、経済産業省でも取り組みが始まったそうです。 政府は、今後どのような取り組みを進めていくのでしょうか?今週は、日本のweb3政策の行方をテーマに自民党デジタル社会推進本部でweb3プロジェクトチームの座長を務める平将明衆議院議員、幻冬舎「あたらしい経済」編集長の設楽悠介氏、そしてJoiさんによる鼎談をお届けします。 今回は、YouTubeチャンネル「#CONNECTV」とのコラボ企画で実現したものです。 【#CONNECTV】 今回の鼎談のフルバージョンは、#CONNECTV : コネクTV【仮想通貨 ブロックチェーン総合番組】にてご覧いただけます。 「日本とweb3」…
  continue reading
 
2025年の崖ってご存知でしょうか?これは、2025年までにデジタル変革(DX)でシステムを刷新できなければ、最大で年間12兆円規模の経済損失が生じる可能性があるというDXを取り巻く状況のこと。この崖まであと約3年ではありますが、なかなかDXが進んでいる!うまくいった!という話は聞きませんね。更には、web3まで到来してしまい何からどう手をつけたらよいのやら…という状況のところ、きっと多いはずです。 今週は、DXやweb3を推進する上で重要な「そもそも論」であるデジタルアーキテクチャについてJoiさんが解説をしています。 「デジタルアーキテクチャって一体何?」「どんなものが必要なの?」「そして、なんで今それが必要なの?」 そんな疑問にJoiさんが答えてくれています。是非お聞きください。 【編…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド