Repeat Rhythm(リピートライム)は、アメリカのVC事情やVC業界でトレンドしているトピックを過去事例と例えながらディスカッションするポッドキャストです。 メンバープロフィール 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa) Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。 宮武 徹郎(@tmiyatake1) バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。 YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCvwq0WozkB1jn4Cg57Ojqjg/featured リピライ
J
Japan Business News with Yuzuha Oka


1
Japan Business News with Yuzuha Oka
Japan Business News with Yuzuha Oka
A freelance journalist Yuzuha Oka picks up trending business news each day from Japanese publications. Yuzuha have produced content for BBC, Reuters, ABC, Japan Times and more. 東大4年、フリーランスジャーナリストの岡ゆづはが、毎日一つ日本発の経済ニュースをピックアップして英語で振り返ります。ロイター通信で為替の記事を書いたり、BBC、東洋経済オンラインなどに執筆したり。取材を通じて日々勉強中です。 https://yuzuhaoka.wordpress.com/ https://yuzuhafood4thought.wordpress.com/
R
Repeat Rhyme / リピートライム


1
#39 Repeat Rhymeメンバーが絶賛する本「Power Law」の解説:アウトサイダーの影響力
37:43
37:43
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
37:43
原さんの曲チョイス:Kind of Blue - Miles Davis https://youtu.be/ylXk1LBvIqU Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=fa590f11fa464bd0 The Power Law: Venture Capital and the Making of the New Future / Sebastian Mallaby https://www.amazon.co.jp/Power-Law-Venture-Capital-Making/dp/0593491785 エピソードの流れ Sequoiaがトラウマになった孫 正義さんの…
R
Repeat Rhyme / リピートライム


1
#41 ファンド規模を半減したFounders Fundが残すインパクト、VCは社外取締役になるべきなのか?
33:25
33:25
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
33:25
原さんの曲チョイス:Show Us The Way - Kamasi Washington https://youtu.be/8w-M7tSY0NU Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=773d8f69cc824418 エピソードの流れ Founders Fundの$1.8Bファンドを半減した理由 / Founders FundがVC業界に与えるプレッシャー / ファンドの縮小の逆張り戦略? / Sequoiaがバブル崩壊時に行った凄いこと / VCとLPの関係性 / Vinod Khoslaさんの発言について / VCは社外取締役になるべきなのか? 今回話した記事・ポッ…
原さんの曲チョイス:Fear No Man - Little Simz https://youtu.be/W63MHRst2w8 Repeat Rhymeプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=74e040527a674d24 エピソードの流れ SVB騒動のあらすじ / SVBの重要性とテック業界での役割 / SVBの資産運用に課題 / VCなどが貢献した取り付け騒ぎ / FDICが行った行動 / Ron Conwayのロビー活動と世間からの反応 / SVB騒動を防ぐための解決案の難しさ / フィンテック企業への影響 / 規制の課題と金利の行方 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKi…
R
Repeat Rhyme / リピートライム


1
#38 Repeat Rhymeメンバーが絶賛する本「Power Law」の解説:Kleiner Perkins
36:54
36:54
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
36:54
原さんの曲チョイス:Yes We Can Can - Allen Toussaint https://youtu.be/Ww-SUzYWmIA The Power Law: Venture Capital and the Making of the New Future / Sebastian Mallaby https://www.amazon.co.jp/Power-Law-Venture-Capital-Making/dp/0593491785 エピソードの流れ SequoiaとKleinerの投資のスタイルの違い / DNAとして残る投資スタイル / John Doerrの圧倒的存在 / FacebookとGoogleが作ったファウンダーフレンドリー文化 / VCのダイナミックさと回…
R
Repeat Rhyme / リピートライム


1
#37 Repeat Rhymeメンバーが絶賛する本「Power Law」の解説:Sequoia編
32:52
32:52
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
32:52
原さんの曲チョイス:Yes We Can Can - Allen Toussaint https://youtu.be/Ww-SUzYWmIA The Power Law: Venture Capital and the Making of the New Future / Sebastian Mallaby https://www.amazon.co.jp/Power-Law-Venture-Capital-Making/dp/0593491785 エピソードの流れ The Power Lawの紹介 / 各メンバーの好きなパート / Sequoiaが勝ち続けた組織作り / ファンドの成長 / 「Strength in Numbers」と名前の考え方 / リーダーシップと育成 / Sequo…
原さんの曲チョイス:Good Times - CHIC https://youtu.be/51r5f5OdIY0 エピソードの流れ PEファンドとは? / 企業が何故PEファンドに売却するのか? / ソフトウェアに投資・買収する理由 / PEファンドの過去実績と買収企業のベンチマーク / VCとPEの期待の違い / PEファンドのロールアップ・ボルトオン戦略 / PEファンドの考え方 / VC市場はPEファンドで影響されるのか? / 起業家の調達の調整とPEファンドからのチームメンバーが増えている事例 / ユニコーンの数がかなり減る理由、誰が影響を受けるのか? 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM…
原さんの曲チョイス:Masterpiece - Big Thief https://youtu.be/oacUgWXrqwc エピソードの流れ Repeat Rhyme推し:Power Law / 鉄板オススメ本 / これから読みたい本 / VCとリンクする本 / Mark Zuckerbergの好きな本 / 何系の本を読むのか? / ウォートン・スクールからの本 / 産業の歴史の本 / 考え方の本 / 趣味系コンテンツのレコメンド 今回出てきたコンテンツ紹介: ・The Power Law: Venture Capital and the Making of the New Future / Sebastian Mallaby ・ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか / ピーター…
原さんの曲チョイス:Changes - David Bowie https://youtu.be/4BgF7Y3q-as ピボット/事業戦略の転換 - いつ、どう判断し、どうピボットするか https://note.com/kenichiro_hara/n/na714c266b2b9 エピソードの流れ 原さんが書いたピボット記事を解説 / ステージ別で見るピボットと日米の違い / アメリカ企業がよりピンポイントにプロダクト作りをする理由 / 「何回打席に立てますか?」を最大化する / ピボットのタイミングの課題 / ピボットをせずに辞めるアメリカ起業家 / SmartHRのピボット / ピボットではなくトラベリングするスタートアップ / Netflixのピボットと創業の凄い賭け / 機能を削…
原さんの曲チョイス:I Know What I Know - Paul Simon https://youtu.be/2hanjM_IenU エピソードの流れ ジェネラリスト・フォーカス・仮説ドリブンなVC / 投資テーマを持つVCは多いのか?/ テーマと仮説の違い / 仮説ドリブンなVC事例とベネフィット / 仮説の考え方とVCの個々の仮説の作る重要性 / 仮説ドリブンVCのリスク / 仮説を話す社内MTGが必要 / 仮説ドリブンと起業家ドリブンの違い / a16zとRocket Internetのタイムマシン仮説 / AccelのPrepared Mindと著名ファンドの投資検討時間の問題 / ドメインナレッジを深めるのか勝ち方を磨きたいのか / GCPが流行らせたかもしれない「山の登り…
原さんの曲チョイス:My Generation - The Who https://youtu.be/qN5zw04WxCc エピソードの流れ VCのトランジションとは / 世代交代を考えるタイミング・次のGP候補者 / Sequoiaの世代交代と社内カルチャー / GPのトランジション / Benchmarkの世代交代と組織のユニークさ / NEAの世代交代と後継をLPと合わせる重要性 / Kleiner Perkinsの失敗事例 / 逆張りから生まれるVC / a16zの今後について 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, …
原さんの曲チョイス:Communication Breakdown - Led Zeppelin https://youtu.be/3EH7QMVnSRI エピソードの流れ ・LPとは何か?アメリカと日本のLPの種類の違い ・LPの期待値 ・VC版の取締役会:LPACの定義と役割 ・LPとのコミュニケーション頻度と内容 ・LP対応の専門チームは必要なのか? ・経済不況の中でのVC・LP間の関係性を深める重要性 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@…
原さんの曲チョイス:Aretha Franklin - Bridge Over Troubled Water https://youtu.be/_9-yfeA2JZs エピソードの流れ ・Cold Open ・アメリカのクリスマスの状況と原さんのレコード巡り ・不景気からの負のスパイラル ・2022年は金融市場の調整、2023年は経済の調整 ・ブリッツスケーリングの時代が終わった? ・日本市場の特徴である事業会社・CVC ・日本の政府からの資金の影響 ・見られるべき数字のリセット ・アメリカのVCの調達環境 ・VCの苦しい状況 ・日本で増えるゾンビ的企業と日本でのスタートアップ間のM&A ・原さんの2023年予想 ・エムレさんの2023年予想 ・宮武さんの2023年予想 原 健一郎(@ken…
原さんアーティストチョイス:The Smile https://www.youtube.com/@thesmiletheband エピソードの流れ ・原さんが会ったシリコンバレーのレジェンド ・SFの雰囲気とオフィス環境 ・直近のVCレポート・調達環境 ・レイオフ環境とそこから生まれる可能性 ・印象的だった案件とイーロン・マスクの影響 ・Salesforceの衝撃とFigmaのエグジット ・日本の調達状況 ・アメリカのセカンダリー市場とダウンラウンドの大量発生の可能性? ・経済不況とSaaS市場の悪化? Cooley Q3 2022 Venture Financing Report https://www.cooleygo.com/trends/ CB Insights State of V…
原さん曲チョイス:Shuggie Otis、Inspiration Information https://youtu.be/pNgjmn3YrOM エピソードの流れ ・人からのインプット ・カンファレンスの良い使い方 ・MTG前の準備 ・違う分野の人と会う重要性 ・VCのアウトプットの考え方 ・原さんのnote戦略 ・VCはルーチンが苦手?メディアは専任チームがいるべき? ・VCメディアの準備量について ・VCメディアを成功させるための要因 ・アウトプット出した後のフィードバック 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, ene…
今回のポッドキャストでメンションされた情報ソース: 原さん ・Twitter:アメリカのテック情報 ・ポッドキャスト:Acquired、Invest like the Best、Starting Greatness ・YouTube:VCのインタビューを検索 ・本:Thinking in Bets、Thinking fast and slow、The Power Law、日本語の翻訳されたものを英語で読む 宮武さん ・Twitter:アメリカのテック情報 ・ニュース:The Verge、TechCrunch、The Information、Tubefilter、Bloomberg、Business Insider、Wall Street Journal、New York Times ・ニュー…
エピソードの流れ ・コンパウンドスタートアップとは ・シングルプロダクト vs マルチプロダクト ・どのタイミングからマルチプロダクト化を考えるべきか? ・顧客から見た時のメリット ・マルチプロダクト化する時の組織編成 ・日本の方が最初からマルチプロダクト化する会社が多い? ・コンパウンドスタートアップは2021年の産物 ・マルチプロダクトは複数事業部ではない理由 ・基盤とするデータから事業を考える コンパウンドスタートアップのOff Topicポッドキャスト回 https://open.spotify.com/episode/4l61Re9YfhuRbJqrE3aSjZ 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージ…
エピソードの流れ ・アメリカ出張の振り返り ・ファンド調達・規模や出資額の変化 ・対面 vs Zoom、「Zoomスキル」の検証 ・時価総額の変化とラウンドの変化 ・ソロGPのバリュー提供とガバナンス ・市況の影響とセコイアのFTX騒動のリアクション ・投資検討はどこまでやるべきなのか? ・アメリカVCのガバナンス・投資検討プロセスについての思い 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa) Globis Capital Partne…
エピソードの流れ ・日本のVCの被り具合の図の分析 ・FacebookをCRMとして活用、テック業界のコミュニケーション方法 ・VC業界でのハイプサイクルについて ・ハイプサイクルのタイミングの理解 ・日本とアメリカのハイプの中でのエグジット 原さん曲チョイス Baby Huey - Hard Times (1971) https://youtu.be/zMIzTh0Lafg 引用元 Japan-VC-Portfolio-Overlap-Coefficients (GB 松尾さん、ありがとうございます!) https://twitter.com/tmiyatake1/status/1593503450188304384 The Hype Cycles of Venture Capital h…
R
Repeat Rhyme / リピートライム


1
#23 Binance/FTX騒動とVCガバナンスの問題、Metaレイオフと今後のテック業界について
21:54
21:54
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
21:54
エピソードの流れ ・FTX/Binanceの背景 ・Theranosとの違い ・ガバナンスの課題とSequoiaのレピュテーション ・Meta、Stripe、Twitterのレイオフ ・テック業界の採用スタンダードが変わる可能性 ・レイオフのコミュニケーション方法 ・他のスタートアップへの影響 ・日本が影響されるタイミング 原さんの曲チョイス Gil Scott-Heron - Revolution Will Not Be Televised (Official Audio) https://youtu.be/vwSRqaZGsPw 引用元 Divisions in Sam Bankman-Fried’s Crypto Empire Blur on His Trading Titan Ala…
R
Repeat Rhyme / リピートライム


1
#22 VCのDPIはTVPIに追いつくのか?MetaのReality Labs投資はアポロ計画並み!?
33:22
33:22
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
33:22
エピソードの流れ ・エムレさんのアメリカ出張 ・Altimeter Capitalの図の説明 ・TVPI・DPIの説明 ・2012年以降のTVPIは過剰評価されているのか? ・ポートフォリオの被り具合の調査 ・Metaの決算発表のサマリ ・Metaのメタバース投資を他のプロジェクトと比較 ・投資額の使い方、1社がやるべき投資なのか? ・起業家の議決権の考え方 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa) Globis Capital …
R
Repeat Rhyme / リピートライム


1
#21 投資条件が上がってまでも時価総額を上げるスタートアップ、$100Mファンド vs $10Bファンド
29:12
29:12
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
29:12
エピソードの流れ ・The Information記事紹介と優先分配の説明 ・ダウンラウンドをやる理由 ・既存株主の視点 ・Pay-to-Play案件が増えている ・日本の投資条件のシンプルさ ・1,000社以上のユニコーンは多すぎるのか? ・日本はダウンラウンドが少ない ・$10Bのファンド vs $100Mのファンド ・LP視点からのファンド投資を判断 ・成功したファンドはストップしない現象 紹介した記事・ツイート Startups Avoid Valuation Cuts With ‘Up Rounds in Name Only’ https://www.theinformation.com/articles/startups-avoid-valuation-cuts-with-up-…
エピソードの流れ ・Sapphire Venturesレポートのサマリー ・2011年以降のC向けの強さ ・M&AはB2Bが強い ・エグジットの数の違い、ヒット率 ・景気によって誘導されるのはC向け ・The Informationの記事のサマリー ・未上場と上場企業のキャッシュバランスの違い ・C向け企業のボラティリティ ・日本のB2B/B2Cのエグジットの割合 ・中国のB2B/B2Cのエグジットの割合 ・Decibel Partnersレポートのサマリー ・投資ペースは変わるのか? ・ファンド調達額が伸びているのは何故なのか? ・本当に$290Bのドライパウダーがあるのか? ・VCのファンド調達状況の視点から考える 今回紹介した記事・レポート ・Outperformance: The P…
R
Repeat Rhyme / リピートライム


1
#19 ファンQ&Aパート3:ファンドは何故10年なのか?非完全情報ゲームを好きな理由、気になる会社の紹介
26:19
26:19
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
26:19
エピソードの流れ ・ファンドは何故10年なのか? ・完全情報ゲームと非完全情報ゲームのどっちが好きか? ・注目企業①:Cana Technologies ・注目企業②:Liquid Death 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa) Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。 宮武 徹郎(@tmiyatake1) バブソン…
R
Repeat Rhyme / リピートライム


1
#18 ファンQ&Aパート2:VCキャリアを選んだ理由、メンタルモデル、アメリカVCのバックグランド
38:05
38:05
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
38:05
エピソードの流れ ・VCキャリアを選んだ理由 ・VCをやり続けている理由 ・活用しているメンタルモデル ・VCのバックグラウンドの多様性と通う大学の偏り ・アメリカ、日本、中国のVC若手の仕事の役割 引用 Where Did Venture Capitalists Go To College? https://news.crunchbase.com/data/venture-capitalists-go-college/ 原さんがメンションした「VCの1日」を揶揄したTikTok動画 https://www.tiktok.com/@redpoint/video/7135238824061340971 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコン…
R
Repeat Rhyme / リピートライム


1
#17 ファンQ&A!景気とビンテージの相関性、日本からグローバルに行く難しさ、Figma買収について
39:12
39:12
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
39:12
エピソードの流れ ・景気とVCビンテージの相関性 ・投資先を海外投資家へどうパスするのか? ・日本スタートアップの海外進出のトレンドと難しさ ・Adobeの$20B Figma買収についてのリアクション 引用:US Venture Capital Index and Selected Benchmark Statistics https://www.cambridgeassociates.com/wp-content/uploads/2018/05/WEB-2017-Q4-USVC-Benchmark-Book.pdf 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な…
エピソードの流れ ・日米の取締役の頻度やフォーマット ・日本の取締役会の内容と構成 ・スタートアップ側で誰が話しているのか? ・アップデートから議論形式にどう変えるのか ・事前MTGをする起業家 ・CEO抜きの社外取締役会MTG ・取締役会長がCEOではないケースについて ・アメリカの取締役会ではあまり日常オペレーションの話をしない理由 ・CEOの議題の出し方のスキルセットの重要性 ・株主と取締役の訴訟 ・アメリカの取締役の雰囲気 ・アメリカでは聞くことが大事、日本では話すことが大事 ・調達をした際に取締役会の雰囲気が変わる ・社外取締役同士の相性/運営方法 ・起業家は他の取締役会に参加するべき理由 ・四半期ごと取締役会から生まれる信頼関係 ・起業家のマイドセットを理解するための施策 原 健…
エピソードの流れ ・ダイレクトリスティングとは? ・Benchmark Bill Gurleyさんの主張 ・上場プロセスとブックビルディングの説明 ・IPOポップの課題と事例 ・直接上場する会社の特徴 ・誰に株を持ってもらうべきかの重要性 ・Greenshoeオプションの説明 ・日本での直接上場の状況と課題 ・調達 + 直接上場の組み合わせ ・直接上場の株価の傾向 ・直接上場は通常の上場プロセスの改善に繋がる可能性について Off Topicのダイレクトリスティングのポッドキャスト回 https://apple.co/3RkZKtQ 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015…
エピソードの流れ ・ファウンダーがセカンダリーで売買するトレンド ・従業員のセカンダリー株の売買 ・VCはどのタイミングで持分を売却するべきか? ・「Leaving money on the table」の後悔 ・どうLPに売却のタイミングを説明するべきなのか? ・Benchmarkの売却基準 ・日本でVCが上場後に早めにエグジットする理由 ・ChamathさんのSlack売却の失敗例 ・誰がLPなのかが重要 ・1号ファンドのリターンを証明するための売却 ・セカンダリー市場で分かるレイターステージ企業の状況が分かる ・Coinbaseのセカンダリー株を売却したUnion Square Ventures ・Altimeter Capitalの売却基準 ・VCに一番精神的にキツイのは早めに売却し…
エピソードの流れ ・DCM Atlasのローンチ! ・対象としている企業 ・5ヶ月の期間と採用者数 ・アクセラレーターではなくシード投資プログラム ・採択の投資プロセスについて ・「Atlas」の名前の由来とボツ案 ・サイトを作ったのは原さん!? ・採択とプログラムのスケジュール ・最初の1年間の壁打ちの相手の重要性 ・プログラムの告知 DCM Atlasサイト https://www.dcm-atlas.com/ 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀…
エピソードの流れ ・エグジットとは何か? ・2021年 vs 2022年の上場事情 ・IPOとM&Aの割合、日本とアメリカの上場環境の違い ・VCのエグジットシナリオの作り方 ・VCの事業会社の「Corp Dev」チームとの関係性作り ・日本での今後のM&A市場 ・M&Aが普及するには文化が重要? ・GAFAのM&Aの理由は人材目的 ・M&Aの交渉ポイント ・よくあるアメリカのM&Aスキームと工数の大変さ ・アメリカの大手テック企業のM&A実績 ・アメリカのM&Aと上場が生むテックエコシステムと連続起業家 ・アメリカの起業家の会社を閉じるスピード ・セカンダリーと株式の流動性の良さに 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアー…
エピソードの流れ ・柴田 陽さんの紹介 ・YCを選んだ理由 ・YCプログラムの内容 ・YCパートナーから実際にもらっているアドバイス事例 ・YCに使う時間と海外比率 ・同期生・コミュニティについて ・YC起業家のレベルについて ・数字をコミットされる定例会 ・YCの本質的なベネフィットは"YCプレミアム"? ・YCコンテンツの面白かった事例と選考プロセス ・YC Demo Day前の準備と実態 ・US投資家が見ている観点の違い(シード期) 柴田 陽(@yoyoshibata) エンタープライズ向けに、基幹業務システムを10倍速で開発できる開発基盤「Tailor Platform」を開発するテイラー株式会社を2021年起業。日本拠点のスタートアップとして初めてYコンビネーター(S22)採択。新…
エピソードの流れ ・Cold Open ・アクセラレーターとは? ・様々なアクセラレーターのポジショニング ・G-STARTUPの概要 ・メンター制度とピアプレッシャーの重要性 ・Demo Day準備の苦労話 ・アクセラレーターの出資 ・アクセラレーターのKPIは? ・コーポレート系のアクセラレーターの課題 ・起業家はどうアクセラレーターを選ぶべきか? ・YCの卒業生ネットワークとソフトウェアの強み ・YCと投資家との関係性 ・YCピッチとDemo Day前の出資 ・YCの出資条件とYCブランド ・Pre-Demo Dayでの出来事 ・日本版YCの課題 ・応援型か壁打ち型のアクセラレーター 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点…
エピソードの流れ ・PMFの定義 ・PMFの達成率 ・PMF達成方法について B向けとC向けの違い ・質の指標の捉え方 ・投資家のPMF達成したと思った時 ・C向けサービスの最初のバイラル性の強さ・課題 ・投資家として見ている指標 ・シード期の投資家のPMF達成したかの判断方法 ・社内ツールから生まれるプロダクト ・ピボットをする時は軸足を持つべきなのか? ・プロダクト強化からの事業成長 ・PMF前の時のアドバイス ・PMF達成した起業家の目が違う説 ・PMFは成長と共に続く ・"バズってる"とPMFの違いやPMF達成したかを判断する課題 ・ティッピングポイントと深いユーザーを見つける重要性 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠…
エピソードの流れ ・シードステージの投資検討プロセスの違い ・イケてるチームを見分ける方法 ・"巻き込み力"の重要性 ・起業家のモチベーション ・自分向けと社会に向けてのベクトル ・Zoomだけで投資できるのか? ・顧客ヒアリング ・顧客候補を紹介する投資検討 ・市場規模でVCは何を見ているのか? ・トラクションをトラッキングするためのツール ・投資先やエキスパートのヒアリング ・市場参入戦略の議論 ・投資候補先のメンバーと会う理由 ・事業計画は何を見ているのか? 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京…
エピソードの流れ ・GCPの投資プロセス:担当者の決め方 ・GCPの投資プロセス:スケジュール ・GCPの投資プロセス:三つのゲート ・DCMの投資プロセス:スケジュール ・DCMの海外チーム体制の意味 ・アメリカVCの投資プロセス ・投資判断プロセスの様々なパターン ・パートナーではないメンバーの投票を取る理由 ・投資判断にバイアスをかけない方法 ・タームシートを出すタイミングと例外案件の対応 ・投資までの時間が長い理由 ・起業家と会うのは担当者だけ? ・中国・アメリカの投資環境の厳しさ 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi,…
エピソードの流れ ・ハンズオンの定義 ・GCPのハンズオン部隊 ・a16zのハンズオンモデル ・ハンズオフ型のVCと担当者でのハンズオン ・ハンズオンは本当にバリュー提供できるているのか? ・VCの掟:Do no harm(邪魔をするな) ・First Roundのハンズオンレベル ・リードディレクターの概念 ・日本でのハンズオン状況 ・投資先アップデートの返信率 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa) Globis Capit…
エピソードの流れ ・お祝いのニュース ・ファンドサイズを大きくするべきか? ・多くのVCのコアファンドは実は大きくなっていない説 ・お金はスケール出来るが人がスケール出来ない説 ・社外取締役になれる件数制限と責任 ・投資件数を多くするべきCVCとインデックスファンド ・インデックスファンド(主にTiger Global)の課題 ・ファンドサイズを大きくするとは投資戦略を変えること ・プロラタを売るアメリカのアーリーステージVC ・情報受領権の条件について 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、W…
エピソードの流れ ・VCのコモディティ化 ・正解がないVC戦略 ・マルチステージ・ステージスペシャリストの議論 ・マルチステージのチーム体制・必要のスキルセットの違い ・マルチステージ化する理由 ・VCファンドサイズを大きくする課題 ・マルチセクター・セクターフォーカスの議論 ・Kleiner Perkinsのセクターフォーカスの失敗例 ・VCの仕事はどこでリスク分散するかを判断する ・ステージ・セクターのポジショニングの考え方 ・戦略を変え続けるVC 引用元: ・Global Venture Funding And Unicorn Creation In 2021 Shattered All Records https://news.crunchbase.com/business/glob…
エピソードの流れ ・コンサルバックグラウンドのメリット・デメリット ・市場規模の考え方の違い ・机を叩きたい案件を探す ・ヒューマンジャッジメントのアップデート ・財務諸表の分析は必要なのか ・VCに必要なイマジネーション ・VCの起業家精神 ・VCは営業・ストーリーテリングのスキルが必要 ・外から見た時のVCの勘違い ・VCのスタイルを見つける苦労 ・ジェネラリスト vs スペシャリスト / プロセスを楽しむ 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(…
エピソードの流れ ・Repeat Rhymeメンバーの経歴 ・日本のVCは元コンサルの人が多い理由 ・スタートアップ出身者がVCになるメリット・デメリット ・VCの採用事情・採用条件 ・Li Jinさんのa16z入社プロセスについて ・VCに入りたい候補者の検討方法 ・若手VCの会社ソーシング戦略とキャリアの壁 ・最初の案件までの時間と苦労話 ・特定のフォーカスを持つ重要性と決め方 ・VCのメンター制度 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emr…
エピソードの流れ ・VCのビジネスモデル ・VCは儲けられるのか?ベンチマークは何? ・トップVCがパフォーマンスを出し続ける理由 ・ユニコーンではなくドラゴンを見つけるべき ・日本とアメリカのポートフォリオの成功率の違い ・成功案件に投資し続けないといけないプレッシャー ・VCの辛さは案件を見逃すこと ・VCは時間軸が長い分、評価がしづらい ・VCと起業家のインセンティブ設計の違い ・VCにとって最初の方の投資案件が重要説 引用元 US PE/VC Benchmark Commentary: First Half 2021 https://www.cambridgeassociates.com/insight/us-pe-vc-benchmark-commentary-first-half…
エピソードの流れ ・番組の背景と番組名の説明 ・今の経済状況の背景 ・シード期とミドル・レイターのスタートアップの考え方の違い ・経済不況になった場合は起業家はどうするべきか? ・VCはどうリアクションしているのか? ・2020年〜2022年で一番恩恵を受けたのはVC? ・ファンドのLPからのプレッシャー ・アメリカで投資できる$250Bの枠は実際どれだけ使われるかを予想 ・アメリカと日本の投資環境の違い ・過去14年の「unlearning」の必要 ・このタイミングだからこそのポジティブ要素 ・起業家へのアドバイス YouTube https://www.youtube.com/channel/UCvwq0WozkB1jn4Cg57Ojqjg/featured メンバープロフィール 原 健…
J
Japan Business News with Yuzuha Oka


1
How to launch a brand: talk with the founder of THREE
13:29
13:29
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
13:29
66-year-old Mr Yasushi Ishibashi has a track record of launching popular cosmetic brands in Japan: RMK, SUQQU and THREE. They have strong presence in Japanese department stores, where large, traditional brands from Japan and abroad play strong. I interviewed him on his tactics on building a brand from scratch in such a competitive landscape.…
J
Japan Business News with Yuzuha Oka


1
Newly-opened Ginza Six aims not to be a department store
5:48
5:48
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
5:48
Ginza Six, a new shopping complex opened in Ginza, Tokyo in late April aims not to be a traditional department store.The facility not only has flagship stores of high-end brands like Dior but also includes Noh Theatre and artworks by Kusama Yayoi.Japan's retail business is struggling due to the shrinking and aging population. Department store sales…
J
Japan Business News with Yuzuha Oka


1
Parcel delivery firm Yamato introduces pickup lockers in convenience stores
5:29
5:29
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
5:29
Japan's leading door-to-door delivery service firm Yamato has introduced pickup lockers in 30 convenience stores around Tokyo. This is one of the solutions to the increasing cost of re-delivery due to the rise of online shopping. Japanese couriers offer free re-delivery service and consumers can designate date and 2-hour time slot to receive the pa…
J
Japan Business News with Yuzuha Oka


1
Primary school formerly associated with Japn PM's wife under scrutiny
5:10
5:10
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
5:10
Primary school formerly associated with Japn PM's wife under scrutiny by Japan Business News with Yuzuha OkaJapan Business News with Yuzuha Oka による
J
Japan Business News with Yuzuha Oka


1
Airbnb regulation law to be discussed by the Japanese cabinet
4:15
4:15
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
4:15
Airbnb regulation law to be discussed by the Japanese cabinet by Japan Business News with Yuzuha OkaJapan Business News with Yuzuha Oka による
Sixteen Asian countries have gathered in Japan to negotiate a trade deal RCEP. Regional Comprehensive Economic Partnership entails a growing importance as a rival trade pact TPP is falling apart after the U.S. President Donald Trump withdrew from the deal.However, countries are struggling to come into an agreed conclusion as the members including J…
The Japanese government starts a new initiative called Premium Friday, which encourages employees to leave companies early, around 3pm, on last Fridays of each month.The government aims to boost consumption and eliminate the notoriously long working hours.Yuzuha looks at the Twitter timeline around 3.30pm to see how it's working.…
J
Japan Business News with Yuzuha Oka


1
Should Intl fashion retailers develop Japan-specific products?
6:51
6:51
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
6:51
Today's episode features a story on a fast-fashion giant H&M's retail strategy. H&M don't develop a product specifically made for Japan, as global fashion trend doesn't change. Instead they cater to each market by tailoring the variety and volume of products they place in store. Would it be the best way to cater to Japanese consumers? Today's pick …