show episodes
 
Webマーケティングやウェブ活用で手が止まってしまったり、悩んでいる中小・小規模事業者の皆様へ、根本的なウェブに対する考え方・捉え方をお届け。細かい知識以上に、考え方の根を押さえたノウハウと情報を。中有小企業専門ウェブコンサルタントのラウンドナップ・コンサルティング代表取締役・中山陽平がお送りしています。
 
m
momit.fm

1
momit.fm

Yu Kamiya & Miho Matsui

Unsubscribe
Unsubscribe
月ごとの+
 
IT企業で働くママエンジニアとママPMが子育て×テックについておしゃべりするPodcastです. ライフイベントを乗り越え楽しくテックライフを送っている様子をお伝えしていきます. # --------------------------------------------------- # 扱うトピックス * 子育テック情報 * プログラミング教育 * 習い事 * キャリア * エンジニアキャリア * 産休・育休 * プロダクティビティ * 自動化 * インプット * タスク管理ツール * IT業界 * ジェンダーギャップ * DE&I * フェムテック * テクノロジー * サービス開発 * インフラ * CI/CD # --------------------------------------------------- ご意見・ご感想はTwitterハッシュタグ #momitfm またはアンケートフォーム https://tinyurl.com/35dk2sjp までお寄せください.
 
Loading …
show series
 
今回は独立行政法人情報処理推進機構(IPO)が出した2023年版DX白書の内容について、その中の総論の部分についてまとめています。中小・小規模事業者の方々がDXを考える時におさえたい4つのポイント、チェックしたい方はPodcastをお聞き下さい。 第356回:DX白書を読む〜中小企業が前に進むための4つのポイントはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: 第354回:Webマーケティングにおける「国語力」のインパクトと重要性 今回のWebinarではWeb活用の際は、いわゆる理系的スキルだけではなく、日本語や国語のスキルも同じくらい重要だということについて扱います。この流れは、以前よりも今、2020年代に入って加速しており、AIの発展に…
 
ネットショップやECを始めようと考えている方も、少なくないのではと思います。社会は感染症下から戻りつつあるものの、あらたなチャネルとしての魅力やニーズは残っています。 その時私たちは売り上げや売り方などに目を向けがちですが、ほかにもおさえなければならないポイントがあります。 [23/03/16]EC・ネットショップ立上げを検討している方へ?売上より先におさえたいポイントがありますはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.10.4]コンビニPBの勝ち筋から見るWebで押さえるべきポイント 中小企業・小規模事業者の方々がWebのコンテンツを作る時「どこから始めたらいいんだろう」「何を気をつければいいんだろう」など悩むことが多いで…
 
技術とキャリアのカンファレンス『Women Tech Terrace 2023』開催します📣 Women Techmakersによる国際女性デーキャンペーン 『エンジニアへの質問に何でも答えよう』コーナー 質問1: 家庭の事情などで仕事のブランク期間や職種が多岐にわたっている場合、これからエンジニア職としてやっていく際に強みになる部分があるのか不安です。たとえば育児をしていたからこそ活かせるような、エンジニアとしての可能性や強みはどのようなことがあると思いますか? 質問2: 私は基礎的な問題でも何時間も時間がかかってしまいますが、実際の仕事ではそんなことがあってはいけないと思いますが、開発を任されて、迷ったり、困ったりはすることはないのでしょうか。解決できない場合はどうされるのでしょうか。 …
 
今回はテック系の人材を採る、あるいは人材として採用に望む場合に何を大事にすれば良いのか?について。RedditでGoogleのサーチアドボケイトJohnMuller氏の回答を紹介しながらポイントを押さえていきます。 [23/03/15]Googleジョンミュラー氏の語るテック人材採用で大事なことはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [23/03/09]チャット式の検索が既存のリスト型検索に「入れ替わる」という誤解 Googleが話題になっているチャットボタン式の検索エンジンについて、近日発表されるのではと噂されています。発表があった場合、Googleが混乱する可能性があるため、予測的にGoogle側を組み込む方法を考えている人もいるようで…
 
Googleが話題になっているチャットボタン式の検索エンジンについて、近日発表されるのではと噂されています。発表があった場合、Googleが混乱する可能性があるため、予測的にGoogle側を組み込む方法を考えている人もいるようです。ただ、このチャットAI式の検索については、誤解があるようで、特にチャットGPTを触ったことがある人がそう思っているようです。しかし、今そもそもBingやそれ以外の導入済みのインターフェイス含め、どうなっているのでしょうか? [23/03/09]チャット式の検索が既存のリスト型検索に「入れ替わる」という誤解はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [TOPIC/22/10/14] MS参入で画像生成AIが身近に!今や…
 
今回はコンテンツですね。特に検索エンジン、SEOに関して言うとコンテンツがないと始まらないというのが現実的な状況です。とは言ってもコンテンツ作るのって大変ですし、それ以上に「思った以上の成果が出てこない」というケースが少なくないと思います。経験上その際に最初に確認して頂きたいポイントについて今回は扱っています。 第355回:Webコンテンツ作成で成果がでない…と悩んだときにまず確認したい1つのポイント(前半)はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: 第354回:Webマーケティングにおける「国語力」のインパクトと重要性 今回のWebinarではWeb活用の際は、いわゆる理系的スキルだけではなく、日本語や国語のスキルも同じくらい重要だという…
 
📣フィードバックは #momitfm で募集しています NotionAI AIに対するイメージの日米の違い OpenAI ChatGPTでのコードレビュー問題 高次元のITリテラシー格差 72. 開発におけるAIとの付き合い方 by Today I Learned 人工知能(AI)の現状と未来 AIというワードの曖昧さについて 返ってくる情報の信憑性は人間もAIも当人のバックグラウンドによるよね 自分の脳みそとAIをどう使い分けるかの次元 わたし×IT=最強説 by Waffle IT業界ジェンダーギャップ勉強会スライド 松井さん妹が姉をロールモデルとして理系に進んだ話 📣Podcastクライアントでのフォロー、レビューもよろしくお願いします…
 
今回はWebマーケティングにおける「タイムラグ」の話です。みなさん「何かをした時に結果が出るまでのタイムラグ」については気にしたことがあると思います。しかし「何かをしなかった時に影響が出るまでのタイムラグ」を意識したことはありますか? 人間「しなかったこと」「さぼってしまったこと」は影響がないと思いたいものですが、どちらのタイムラグも基本的に同じです。忘れた頃にドカンと下がることも。その怖さと考え方について今回は扱います。 [23/03/01]Webマーケティングにおける「タイムラグ」の恐ろしさはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [23/02/20]Google公式「SEO会社・業者の選び方」を読み解く 今回はGoogle公式コンテンツ…
 
今回は2023年がChatGPT的なツール、ChatGPTを組み込んでみた的なツールが大量発生する一年になると思っています。その中で、業務に活かすものを選ぶためにはどんな特徴を持ったものを選ぶべきか、について扱います。お悩みの方はぜひお聞きください。 [23/02/23]中小企業が抑えるべきは「AIつなぎ系」ツール・サービスですはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.10.4]コンビニPBの勝ち筋から見るWebで押さえるべきポイント 中小企業・小規模事業者の方々がWebのコンテンツを作る時「どこから始めたらいいんだろう」「何を気をつければいいんだろう」など悩むことが多いでしょう。その時に小手先の解決策や目標だけを見ると、継…
 
今回はGoogle公式コンテンツにある、SEO専門家の雇い方動画を噛み砕いてお伝えします。まだ英語版だけの動画ですが、特にSEOに苦手意識がある方は今回の噛み砕きを聞いていただければ幸いです。長いですがお付き合いください。 [23/02/20]Google公式「SEO会社・業者の選び方」を読み解くはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [23/02/23]中小企業が抑えるべきは「AIつなぎ系」ツール・サービスです 今回は2023年がChatGPT的なツール、ChatGPTを組み込んでみた的なツールが大量発生する一年になると思っています。その中で、業務に活かすものを選ぶためにはどんな特徴を持ったものを選ぶべきか、について扱います。お悩みの方は…
 
📣フィードバックは #momitfm で募集しています エンジニアのプレイヤーorマネージャーのジレンマ インポスターシンドローム clasp with TypeScript claspを初めて使った話 Web3アドベントカレンダー Creators Studio Connect Walletボタン設置のPRをした話 Connect Walletボタンの設置とカスタマイズ方法 by Zenn 技術ブログプラットフォーム変遷 はてなダイアリーからのはてなブログ 技術選定に対するマインドセットの変化 Solidityデビュー スマートコントラクトを初めて実装したPR ERC1155 openzeppelin-contracts ERC1155 Hardhat Endroll ~ インフルエンザが…
 
今回は現場を見ずして特にDXやITでの業務効率化やマーケティングを提案すると失敗しやすい、その理由を始めとして注目したいトピックスを、私のTwitter投稿からピックアップしております。 [23/02/15]現場を見るとわかる、なぜそのDXやWebの提案が通らないかはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.10.4]コンビニPBの勝ち筋から見るWebで押さえるべきポイント 中小企業・小規模事業者の方々がWebのコンテンツを作る時「どこから始めたらいいんだろう」「何を気をつければいいんだろう」など悩むことが多いでしょう。その時に小手先の解決策や目標だけを見ると、継続して伸ばすことが難しくなります。では何を芯として作るべきか?今…
 
今回は Twitterで情報を集めるときに押さえて頂きたい3つのポイント、スクリーニングポイントについてです。これを元にして判断していくと、大きな落とし穴から小さめの落とし穴まで避けることが出来るようになりいずれ判断基準も染みついていくと思います。 [23/02/10]Twitterで自分に合ったノウハウを得るための3STEPとははラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [23/02/08]Teams有料化&コミュ系ツールはお金払った方が良い理由 今回は Microsoft社のTeams無料版が廃止、新無料プランはありますが大幅に機能カットという状況を受けて、コミュニケーションツールを入れる際に押さえるべきポイントと「有料」プランをお勧めする…
 
今回は Microsoft社のTeams無料版が廃止、新無料プランはありますが大幅に機能カットという状況を受けて、コミュニケーションツールを入れる際に押さえるべきポイントと「有料」プランをお勧めする理由についてです。 [23/02/08]Teams有料化&コミュ系ツールはお金払った方が良い理由はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [TOPIC/22/10/14] MS参入で画像生成AIが身近に!今やバナーレベルは自前で作成する時代です 今回は、MicrosoftがOffice365と検索エンジンBingに画像生成AIを無料組み込みするニュースについてと、 それ以外でもさまざまな便利ツールがあるので、資料やチラシ、ホームページのバナーレベル…
 
📣フィードバックは #momitfm で募集しています #育休中の学び直し 預かり広場付きワークスペースの全国展開を 金沢の21世紀美術館での一時預かり AIの変遷 Midjourney Stable Diffusion ジェネラティブAI 41. 話題の画像生成AIを使ってyancanfmのアートワークを作ってみた!/髪色スーパーサイヤ人 / アジア人女性のマーベル 検索方法のパラダイムシフト ジェネラティブAIの業務での利用可否に対する倫理観 AIを信じられるかの判断力は必要 クリエイティビティを兼ね備えたAIにより職を失う? ChatGPTとMidjourneyで絵本制作した人の話 #147 AI時代にどう教育する? by Off Topic // オフトピック エンジニアのAIに取っ…
 
今回のWebinarではWeb活用の際は、いわゆる理系的スキルだけではなく、日本語や国語のスキルも同じくらい重要だということについて扱います。この流れは、以前よりも今、2020年代に入って加速しており、AIの発展によりますます重要になっていくと考えられます 第354回:Webマーケティングにおける「国語力」のインパクトと重要性はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: 第350回 初心者むけ「なぜそのウェブ解析レポートは誰かに影響を与えられなかったのか?」 頑張って作った解析レポートが、打っても響かない、作っているのに見てもらえているかも定かじゃない、定番本のセオリーもおさえているはず、なんでだろう?と悩んでいませんか?今回は、初心者の…
 
今回は ChatGPTを出しているOPenAIが新たに出した「その文章がAIによって書かれているか、そうでないか」をチェックするツールについてと、それを出す意図について。その上で我々が取るべきAIへの態度についてです。 [23/02/01]ChatGPTがAIチェックツールを出した意図を考えるはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.10.4]コンビニPBの勝ち筋から見るWebで押さえるべきポイント 中小企業・小規模事業者の方々がWebのコンテンツを作る時「どこから始めたらいいんだろう」「何を気をつければいいんだろう」など悩むことが多いでしょう。その時に小手先の解決策や目標だけを見ると、継続して伸ばすことが難しくなります。で…
 
今回はGoogleマップ・Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の価値について、特に地域商圏中小企業がここはぜったいおさえたほうがいいです。という内容です。 [23/01/30]Googleマップ(Googleビジネスプロフィール)のパフォーマンスは見ないと損!なぜ?はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.10.4]コンビニPBの勝ち筋から見るWebで押さえるべきポイント 中小企業・小規模事業者の方々がWebのコンテンツを作る時「どこから始めたらいいんだろう」「何を気をつければいいんだろう」など悩むことが多いでしょう。その時に小手先の解決策や目標だけを見ると、継続して伸ばすことが難しくなります。では…
 
今回は、中小企業庁が出している中小企業白書をWeb活用の観点で読んでいきます。 ただ、全体を追いかけていても無理があるため、ポイントが見つかりやすい事例について、押さえて頂きたいポイントをまとめています。 第353回:Web活用のために「中小企業白書事例」を読む(後編)はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: 第352回:Web活用のために「中小企業白書事例」を読む(前編) 今回は、中小企業庁が出している中小企業白書をWeb活用の観点で読んでいきます。 ただ、全体を追いかけていても無理があるため、ポイントが見つかりやすい事例について、押さえて頂きたいポイントをまとめています。... 第350回 初心者むけ「なぜそのウェブ解析レポートは誰か…
 
今回は前回のWebセミナーに続いて、中小企業白書の1つの事例を元にして「事例はどういう姿勢で読むと、本当に価値ある気づきを得ることが出来るのか」についてです。この見方をするだけで、実際に役立つ気づきが何倍も手に入るはずです。 [23/01/20]ビジネスの成功事例は「一人称」で読むべき?その理由はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.10.4]コンビニPBの勝ち筋から見るWebで押さえるべきポイント 中小企業・小規模事業者の方々がWebのコンテンツを作る時「どこから始めたらいいんだろう」「何を気をつければいいんだろう」など悩むことが多いでしょう。その時に小手先の解決策や目標だけを見ると、継続して伸ばすことが難しくなります。…
 
今回は、中小企業庁が出している中小企業白書をWeb活用の観点で読んでいきます。 ただ、全体を追いかけていても無理があるため、ポイントが見つかりやすい事例について、押さえて頂きたいポイントをまとめています。 第352回:Web活用のために「中小企業白書事例」を読む(前編)はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: 第350回 初心者むけ「なぜそのウェブ解析レポートは誰かに影響を与えられなかったのか?」 頑張って作った解析レポートが、打っても響かない、作っているのに見てもらえているかも定かじゃない、定番本のセオリーもおさえているはず、なんでだろう?と悩んでいませんか?今回は、初心者の方向けに「ウェブ解析レポート」について押さえて頂きたいポイント…
 
📣フィードバックは #momitfm で募集しています 人工知能学会のインダストリアルAIシンポジウムで多様性について登壇しました 始業前に授業参観に行けちゃうよね 授業参観、保育参観への父親参加率が増加傾向 いつから親離れしてしまうのか 動画配信用のマシン 親目線のマイクラ解説動画良さそう キッズスマートウォッチ QISHUO 楽天SIM データ通信 vs キャリア回線通信 APN設定 HIS 格安SIM QISHUO LT21 日本語対応キッズスマートウォッチのレビュー | おすすめのSIMカードは? デメリット3点(充電ケーブル、テキスト入力の不自由さ、接触面のかゆみ) povo Life360の位置情報が正確 GPSのsync頻度による電池の消耗…
 
今回はようやくリリースが完了したGoogleのヘルプフルコンテンツアップデートとスパムアップデートについて、中小・小規模事業者の方々が押さえて頂きたいポイントを独自にお伝えしています。 [23/01/15]2023年最新Googleマップのレビュー評価を改善する6つのポイントはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.9.2]配信内容の紹介&「アルゴリズムの変更」って何のためにやるの? 今回は「TikTokが躍進、SNSを揺らすアルゴリズム」という日経のコラムを取り上げつつ「アルゴリズム」というところにフォーカスを当てます。アルゴリズムは「よくわからない」と思われがちですが、Webの世界では重要な概念です。そこでこの言葉が…
 
今回はようやくリリースが完了したGoogleのヘルプフルコンテンツアップデートとスパムアップデートについて、中小・小規模事業者の方々が押さえて頂きたいポイントを独自にお伝えしています。 [23/01/14]直近2つのGoogleアップデートで勘違いしがちなポイントとははラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [NEWS/22/9/13]HPに置く動画はタテ?ヨコ?そしてZ世代とくくる事は適切か? 今回は日経新聞の記事をもとに2つのテーマを扱います。 1つは「ホームページに置く動画は縦型が良いのか横型が良いのか」 もう1つは「Z世代」やミレニアル世代やアルファ世代などの分け方は意味があるのか?についてです。... [NEWS/22/9/5]ネカ…
 
今回は世の中によくあるDXの事例とは違い、もっと中小・小規模事業者の方々の第一歩として参考になる生々しい事例についての動画をご紹介します。ぜひ元の動画もご覧下さい。配信内ではポイントポイントをお伝えしています。 [23/01/09]DXにおいて中小企業が目指すべき最初の一歩の事例はこれだはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.9.2]配信内容の紹介&「アルゴリズムの変更」って何のためにやるの? 今回は「TikTokが躍進、SNSを揺らすアルゴリズム」という日経のコラムを取り上げつつ「アルゴリズム」というところにフォーカスを当てます。アルゴリズムは「よくわからない」と思われがちですが、Webの世界では重要な概念です。そこ…
 
今回は前回のPodcastの補足で、なぜそんなに私がたくさんのツールを使うのか、趣味なのではないか、ムダなのではないかなど色々な考え方があるかなと思います。そこで、なぜそれが必要なのか?について絞ってお伝えします。要はそういうツールを使っても良いという文化が必要なのです。 [22/12/26] Webに限らず「ツールで楽すること」を悪と思っていませんか?はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.9.2]配信内容の紹介&「アルゴリズムの変更」って何のためにやるの? 今回は「TikTokが躍進、SNSを揺らすアルゴリズム」という日経のコラムを取り上げつつ「アルゴリズム」というところにフォーカスを当てます。アルゴリズムは「よく…
 
今回は緩めの内容で、2022年現在使っているハードウェアやソフトウェアの一部を紹介します。 小規模企業の経営者かつWebコンサルタントという仕事ですので、そのままストレートに活用できる物もあれ場、そうでもない物あるかと思います。 1つでもあなたにお役に立つ物があれば幸いです。 第351回 2022年にWebコンサルタントが便利に使ったハードやツールあれこれ紹介雑談はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: 第314回:アクセス解析のデータを使えば商圏分析も可能? アクセス解析のデータを見れば、いろいろなことが分かりそうな物です。しかし商圏分析に使えるようなデータを得ることは難しいと考えた方が良いです。確かに地域や性別や興味関心などの項目が…
 
今回はGoogleがマルチサーチの一環として、画像だけではなく今重要な情報源となっている映像・動画の中の音声について検索対象にするといった内容をブログで書いています。今回はその時代を見据えて抑えておきたいリスクポイントについて扱っています。 [22/12/23] GoogleがYouTube等動画の中の台詞を検索可能に…こういう人は注意してはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [TOPIC/22/10/12] SEOで狙っているキーワード…実際に検索して検索結果を見ていますか?? SEOを意識している方はおそらく「こういうキーワードで上位表示をしたい」「このキーワード群で競合よりも上に行きたい」といった目標を持ってやっていると思います。 …
 
📣フィードバックは #momitfm で募集しています Spotifyによる1年間のPodcast statsまとめサイト キッズスマホどうする問題 親の空いた端末をWifi/Simで家庭内で回すよね キッズスマホの代替として機能するビデオ通話 ドアフォン Doorbell を通話として使う Slackで家族ワークスペースコミュニケーション ネットワークカメラ 赤ちゃん監視システム(ビデオ通話+スマートプラグ+NatureRemo) Life360 の精度・評価が高い みてねみまもりGPS キッズスマートウォッチ マイクラ建築バトル Mineplex vs Hive Hiveの建築バトルは表彰台制度なので子のモチベーションになるよね Hive内の建築バトルゲームJustBuild マイクラ …
 
今回は、関係なさそうで関係がある「呪術」具体的にはフレイザーの述べる「感染呪術」「類感受術」について、マーケティングに対しての影響を考えて行きたいと思います。 [22/12/22] おでんから考える「ビジネスやるなら呪術をおさえるべきな理由」はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [NEWS/22/10/06]業務効率化:社内外の「質問と対応」を蓄積し共有するとスゴい 今回は業務効率化ネタです。FAQの共有と横展開そして分析を行う事で得られる物について、ニュースを元に扱います。... [22/12/11]Webマーケティングにおいて視野の広げすぎは危険、とは? Webコンサルティング会社やコンサルタントの選び方について、ちょっと違った切り口…
 
※扁桃腺炎で一時お休みしていました,申し訳ございません。 [22/12/21] 考えながら書く事•ホワイトボードの勧めはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.9.2]配信内容の紹介&「アルゴリズムの変更」って何のためにやるの? 今回は「TikTokが躍進、SNSを揺らすアルゴリズム」という日経のコラムを取り上げつつ「アルゴリズム」というところにフォーカスを当てます。アルゴリズムは「よくわからない」と思われがちですが、Webの世界では重要な概念です。そこでこの言葉が出てきたときには一体どういうふうに考えていけばいいのかを扱います。... [22/12/08]業種や規模だけじゃない…WEBコンサルは実は3種類に分かれる? …
 
今回の内容は、マーケティングの話です。日経クロストレンドの記事で、「ストーリーで物を買う人はいない」ということが書かれていました。これは、アパレル企業が直販を行うことで、物語性や背景情報を加えることで、商品の付加価値を高めようとする方法です。しかし、それだけでは売れないということが記事で書かれていました。今回は、この潮流の背景について考えてみたいと思います。 [22/12/12] マーケにおける「物語性の活用」は順番を間違えると逆効果はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.9.2]配信内容の紹介&「アルゴリズムの変更」って何のためにやるの? 今回は「TikTokが躍進、SNSを揺らすアルゴリズム」という日経のコラムを取…
 
Webコンサルティング会社やコンサルタントの選び方について、ちょっと違った切り口でご紹介致します。具体的には3つのスタンスに分けて、その中で自分たちが求めている物を考えることをお勧めします。 [22/12/11]Webマーケティングにおいて視野の広げすぎは危険、とは?はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.9.2]配信内容の紹介&「アルゴリズムの変更」って何のためにやるの? 今回は「TikTokが躍進、SNSを揺らすアルゴリズム」という日経のコラムを取り上げつつ「アルゴリズム」というところにフォーカスを当てます。アルゴリズムは「よくわからない」と思われがちですが、Webの世界では重要な概念です。そこでこの言葉が出てきた…
 
📣フィードバックは #momitfm で募集しています アイスブレイク(発熱児とともにお届けします) WomenTechmakers Ambassadorのすべて WTM、Ambassadorの概要(Community, Visibility, Resource) WTMの歴史 Ambassadorのミッション リーダーシップを執るとは?の定義 Google製品とDE&Iへのパッション ChatGPTに敢えて差別的な発言を投げかけた話 AI倫理問題 テクノロジー分野におけるDEIは倫理的価値観として学んでおくべきよね MicrosoftのAIに差別的なデータを入れられた話 Women in MLイベント VertexAI AIがプログラミングをする時代に人間は何をするか Linux財団のDE…
 
Webコンサルティング会社やコンサルタントの選び方について、ちょっと違った切り口でご紹介致します。具体的には3つのスタンスに分けて、その中で自分たちが求めている物を考えることをお勧めします。 [22/12/08]業種や規模だけじゃない…WEBコンサルは実は3種類に分かれる?はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.9.2]配信内容の紹介&「アルゴリズムの変更」って何のためにやるの? 今回は「TikTokが躍進、SNSを揺らすアルゴリズム」という日経のコラムを取り上げつつ「アルゴリズム」というところにフォーカスを当てます。アルゴリズムは「よくわからない」と思われがちですが、Webの世界では重要な概念です。そこでこの言葉が出…
 
Web系のツール選びの際に、一般的には「特徴」「価格」やそれに類する物で選ぶことが多いかと思います。ただ、忘れられがちな重要ポイントが1つあります。今回はそこにフォーカスした内容です。 [22/12/05]Web系ツール選びは特徴や価格だけではなく○○性にも注意はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [NEWS/22/9/13]HPに置く動画はタテ?ヨコ?そしてZ世代とくくる事は適切か? 今回は日経新聞の記事をもとに2つのテーマを扱います。 1つは「ホームページに置く動画は縦型が良いのか横型が良いのか」 もう1つは「Z世代」やミレニアル世代やアルファ世代などの分け方は意味があるのか?についてです。... [NEWS/22/9/9]中小企業が…
 
頑張って作った解析レポートが、打っても響かない、作っているのに見てもらえているかも定かじゃない、定番本のセオリーもおさえているはず、なんでだろう?と悩んでいませんか?今回は、初心者の方向けに「ウェブ解析レポート」について押さえて頂きたいポイントをまとめています。よくある指標が…KPIが…絞り込みが…定義が…といった内容ではありません。特に、これから解析にとりくむ初心者の方が抑えておきたい行動「3種類」について、まとめています。 第350回 初心者むけ「なぜそのウェブ解析レポートは誰かに影響を与えられなかったのか?」はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: 第341回:昨今の炎上騒動から考えると「中小企業は外注活用」1択な理由 今回は、悩み…
 
WEBマーケティング関連の情報は世の中にたくさんあります。もしあなたがタイパ(タイムパフォーマンス)を上げたいなら、これを止めるだけで大きく変わります。 [22/11/29]Webマーケ情報収集のタイパを上げるための特効薬は”Twitter絶ち”はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [NEWS/22/9/13]HPに置く動画はタテ?ヨコ?そしてZ世代とくくる事は適切か? 今回は日経新聞の記事をもとに2つのテーマを扱います。 1つは「ホームページに置く動画は縦型が良いのか横型が良いのか」 もう1つは「Z世代」やミレニアル世代やアルファ世代などの分け方は意味があるのか?についてです。... [22/10/30]イーロンマスクのTwitter買…
 
Amazonを恐らく出発点として一般化しつつあるブラックフライデーですが、それを見越して多くの罠が仕掛けられています。それはアフィエイトがそっと仕込まれているというようなレベルではなく、フィッシングなどのレベルの話です。これから年々季節に合わせた攻撃は増えるのでしょうか。 [22/11/26]Black Fridayはフィッシングに要注意、偽サイト多数はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.9.2]配信内容の紹介&「アルゴリズムの変更」って何のためにやるの? 今回は「TikTokが躍進、SNSを揺らすアルゴリズム」という日経のコラムを取り上げつつ「アルゴリズム」というところにフォーカスを当てます。アルゴリズムは「よくわ…
 
今回は、分析疲弊という言葉について。 せっかく作った解析レポートが全然意味を成していない、送った先で活用されていないと言うことに対しての徒労感やそもそもレポートを作る事の大変さなどを指す言葉として、ウイングアーク1st社がITmediaの記事で使っている言葉です。 今回はこの記事を元に、なぜそのレポートは会社に影響を与えられないのかについて、その原因と対策を追いかけていきたいと思います。 [22/11/25] 「分析疲弊」なぜそのWeb解析レポートは使われないのか?はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [22/11/03] 裏返すだけで、御社のウェブ活用が加速するある価値観とは? 一応情報システム部門やWeb・IT関連部門はあるのにどうに…
 
📣フィードバックは #momitfm で募集しています Fire HD 10 キッズモデル のコスパ最強説 Fire HDのBabySharkアプリ マイクラ内でチャットを始めた話 会話したいドリブンでのタイピング練習 オンラインマルチプレイを子どもの友人限定でやらせるか マイクラのトラブルシューティングコミュニティが勝手に栄えてる話 PvP(Player versus Player) Bed Wars Sky Wars Egg Wars Hypixel Server LIFE BOAT Mineprex マルチプレイの建築大会 マイクラファンショップ YouTube学習が意外と効果的 ファスト映画問題 ブリテンズ・ゴット・タレントを見てマジック教室に行った話 YouTubeで見てやりたい欲…
 
今回は、Webサイトを作る際にちょっと悩みがちな「今のサイトの中にサブディレクトリで作るのか」「サブドメインで作るのか」それとも「新規ドメイン」なのか?について、システムやサーバ、あるいはSEOなどの手段の話ではなくマーケティング面から考えて行きたいと思います。 [22/11/24] 新HP..サブディレクトリ?サブドメイン?新規?の判断基準はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [Topic22.9.2]配信内容の紹介&「アルゴリズムの変更」って何のためにやるの? 今回は「TikTokが躍進、SNSを揺らすアルゴリズム」という日経のコラムを取り上げつつ「アルゴリズム」というところにフォーカスを当てます。アルゴリズムは「よくわからない」…
 
今回は、経済産業省が過去行っていた「コンテンツ緊急電子化事業」サイトのドメインが第三者に取得され、問題になっているというニュースを元に、ドメイン取得と保持に関して注意して頂きたいポイントをお伝えしています。 [22/11/21] 新規ドメインは「新規」じゃないかもしれない…ドメインの罠はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [22/11/03] 裏返すだけで、御社のウェブ活用が加速するある価値観とは? 一応情報システム部門やWeb・IT関連部門はあるのにどうにもうまくいっていない気がする…コストばかりかかって難しい部門だ、目立った成果も挙げていないし…と思っている経営層の方がいましたら、実は現場はこうなっているかもしれません。そんな内容です…
 
世の中に情報があふれ出ている今、情報を届けるための最初の壁は「注目の獲得」となっています。それは元をたどれば50年前にハーバードサイモン氏が言った「情報があふれる世界における注意の希少性」であり、25年ほど前にマイケル・ゴールドハーバー氏が提唱したアテンションエコノミーに発します。 そして、それがネットの普及で加速した今、情報の内面と外面において外面のわかりやすさ過剰な時代になっています。そのため、特に何かを得よう学ぼうと思った時には、そこに気をつけないと最悪誰かの頭の中をコピーし続けることになってしまいます。今回はそんな内容です。 第349回:アテンションエコノミーの世界で”注目最優先コンテンツ”に溺れるとスキルアップは出来ないはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 …
 
このサイトで聞く StandFMで聞く 今回の内容 皆さん、こんにちは。ラウンドナップコンサルティングの中山です。 それでは、本日も中小企業や小規模事業者の方々が役立つような、様々なニュースやトピックスについて取り上げて […] [22/11/16] フィッシングメールの9割が詐称しているのはここ、約10業者はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [NEWS/22/9/13]HPに置く動画はタテ?ヨコ?そしてZ世代とくくる事は適切か? 今回は日経新聞の記事をもとに2つのテーマを扱います。 1つは「ホームページに置く動画は縦型が良いのか横型が良いのか」 もう1つは「Z世代」やミレニアル世代やアルファ世代などの分け方は意味があるのか?についてで…
 
コンテンツ作成が苦手という企業の方、それはあなただけではありません。しかし適切な方向性を持てば誰しも乗り越えられる物です。工数を少なく現場への影響を少なくそしてニーズのあるコンテンツを作るには?作り出し続けるには?今回はそんな内容です。 [22/11/15] Web系フリーランスに向いた人とは、そして「フリー・副業の時代」という幻(2004年独立の経験から)はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [22/12/11]Webマーケティングにおいて視野の広げすぎは危険、とは? Webコンサルティング会社やコンサルタントの選び方について、ちょっと違った切り口でご紹介致します。具体的には3つのスタンスに分けて、その中で自分たちが求めている物を考える…
 
📣フィードバックは #momitfm で募集しています GoogleAppScript GASをWebアプリとして利用する clasp Tableau BIツールを使うまでもないデータ分析をスプシで賄えるのか Docker 一連の引き継ぎスクリプトをコンテナ化した話 Docker Desktop
 
コンテンツ作成が苦手という企業の方、それはあなただけではありません。しかし適切な方向性を持てば誰しも乗り越えられる物です。工数を少なく現場への影響を少なくそしてニーズのあるコンテンツを作るには?作り出し続けるには?今回はそんな内容です。 第348回:社内有識者インタビュー元にコンテンツを作る際に注意すべき事はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: 第350回 初心者むけ「なぜそのウェブ解析レポートは誰かに影響を与えられなかったのか?」 頑張って作った解析レポートが、打っても響かない、作っているのに見てもらえているかも定かじゃない、定番本のセオリーもおさえているはず、なんでだろう?と悩んでいませんか?今回は、初心者の方向けに「ウェブ解析…
 
コンテンツ作成が苦手という企業の方、それはあなただけではありません。しかし適切な方向性を持てば誰しも乗り越えられる物です。工数を少なく現場への影響を少なくそしてニーズのあるコンテンツを作るには?作り出し続けるには?今回はそんな内容です。 [22/11/09] コンテンツが作れない…と悩む方へのお勧めの制作の進め方はラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [22/12/11]Webマーケティングにおいて視野の広げすぎは危険、とは? Webコンサルティング会社やコンサルタントの選び方について、ちょっと違った切り口でご紹介致します。具体的には3つのスタンスに分けて、その中で自分たちが求めている物を考えることをお勧めします。... [22/12/08…
 
数字や文章や画像や動画など、単純化されてドライな情報だけで進めていくと、WEB活用やDXなどは現場に不満を残します。 現場の生々しいグラデーションのある情報を把握した上で、判断していくことがスムーズに会社にWebやデジタルの力を入れていくためには必要です。 [22/11/07] ドライな情報だけで判断するとウェブ活用やDXは会社を不幸にするはラウンドナップWebコンサルティングで公開された投稿です。 Related posts: [22/12/08]業種や規模だけじゃない…WEBコンサルは実は3種類に分かれる? Webコンサルティング会社やコンサルタントの選び方について、ちょっと違った切り口でご紹介致します。具体的には3つのスタンスに分けて、その中で自分たちが求めている物を考えることをお勧め…
 
Loading …

クイックリファレンスガイド