BtoBマーケティング&セールスにおけるコミュニケーションを考えます。 テーマは、BtoBマーケティング、インサイドセールス、カスタマージャーニー、コミュニケーション、など。 実際の経験から学びを検証しお話します。 Short & Simpleを心がけてお伝えします。お楽しみください~。 ▼BtoBセールス&マーケティングカンパニー コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp ▼SNSアカウント https://twitter.com/bumpei39 https://facebook.com/bumpei39 ▼Podcast文字起こしはListen https://listen.style/p/bumpeiogataclmbsjp?2VHlBdZ6
…
continue reading
堀下&カイのなぜなにコミュニケーション〜こんなときどうするの?〜」は、日常の様々なシーンで起こる会話や人間関係の問題を解決していく番組です。
…
continue reading
CONCEPT FUTUREは緩やかな未来トークを聴くことで新しいイメージを脳に描き、整理することをお手つだしします。 音声は聴くことにより、脳内へ気づきのキーワードやイメージ生成を促します。また自身の活動をアクティブにさせる材料になります。メモなどへ記録をお勧めします。 CONCEPT FUTURE draws and organizes new images in the brain by listening to future talks. By listening to the voice, prompts the generation of keywords and images in the brain. It is also a material that activates one's activity. It is recommended to record it in a memo.
…
continue reading
アルマ出版語学教科書の音声教材:フランス語会話(初級)。
…
continue reading
souzoh fmは「メルカリShops」を運営するソウゾウで働くメンバーの日常やカルチャーをゆる〜くお伝えするPodcastです!SNSで #souzohfm をつけてご質問やご感想をお寄せください。フォームからも受け付けていますので、どうぞお気軽に!
…
continue reading
ARクリエイティブスタジオMESONがお送りするPodcastチャンネル。「ARやSpatial Computingにより、生活や社会、カルチャーがどう変化していくか」今あるホットな話題や技術とARの関係、活用事例についてお話します。
…
continue reading
オーストラリアにいるYukiと東京にいるSummerが性に関する情報やニュースを紹介したり、ゆるく英語と関西弁で話し合います。私たちは、性について学び語り合うことは自分へのエンパワーメントにつながっていくと思います。 We’re mainly two females, Yuki in Australia and Summer in Tokyo, openly talking about sex and any sex-related news. We believe that breaking sexual taboos can lead us to self-empowerment.
…
continue reading
DJユニット「Donald and Fagen」がおすすめの音楽を紹介。
…
continue reading
展示会マーケティングの施策は様々ありますが、AIに30の施策を聞いてみました。 これらを教えてもらって、何を考える必要があるか、話しました。AIをうまくつかってどのように展示会を成功させるのか。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「 どうでもいい話のどうでもいい話 」についてです。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト ht…
…
continue reading
The world of AI communication Anyone can create high-quality content, and natural dialogue can now be had beyond language barriers. Avatars also allow for safe and rich self-expression. With these technologies, we are entering a new era of digital communication where creation, sharing, and experience are assisted by AI. For example, content generat…
…
continue reading
初回の商談を行ったあと、本商談の創出に至らないことは多いです。特にリードタイムが長いサービスはすぐに仕事になりません。 営業の仕事は初回商談のあとにどのようにして本商談機会をつかむかにかかっています。 関係構築を行うことで、多くの商談を生み出すことができる、基本の考えを共有します。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「 PayPayのデジタル商品券 」についてです。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネ…
…
continue reading
コミュニティマーケティングではなく、コミュニティ型関係構築。 期待しているわけではなく、純粋に取り組むコミュニティから自発的・能動的に仕事が生まれてくるような不思議な状態が成立します。 そのためには、Give、純粋さ、熱量が大切に考えています。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「 暑熱順化 」についてです。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社…
…
continue reading
大手企業の開拓は、簡単ではありません。さまざまな条件が必要になります。 その中で、関係構築を進めていくための考え方や具体的な行動について、整理します。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「 StravaのSNS文化が面白い 」についてです。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject…
…
continue reading
Structural changes for the future The role of companies will change Until now, companies have been "companies that provide one product or service." However, in the future, they will act as "important members of an ecosystem" in which various companies and organizations work together. Relationships between countries and regions will change In the "r…
…
continue reading
関係構築・関係構築、と言っても、初回の接点をどう作るの、という話をいただきました。 初回接点の作り方をいくつかご紹介します。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「 一周回って 」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)…
…
continue reading
関係構築の方法はすぐに思いつくのは何でしょうか。 ゴルフ、飲み会、定期訪問、定期電話など、そもそも関係がないので個人的なつながりをつくることももちろん有効です。 しかし、私たちが考えているBtoBの関係構築の最大のポイントは、ビジネスコミュニケーションの場づくりです。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「 梅雨と夏 」についてです。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケテ…
…
continue reading
なぜ今、関係構築型マーケティングが重要か話しました。 コロナを経てAI時代へと突入した今、BtoBマーケティングは大きな転換期を迎えています。 従来は営業が担っていた関係構築が、非対面時代を経てマーケティングの重要な役割となり、リードの「数」より「質」、短期施策よりも長期的な関係性の構築が重視されるようになっています。 本エピソードでは、こうした時代背景を踏まえ、なぜ今「関係構築型マーケティング」が必要なのかをお伝えし、日本企業の強みを活かした持続的な事業成長のヒントをお伝えします。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIi…
…
continue reading
傾聴や聞く、質問の技術は、人が人である限り、一生使えるものです。 営業や実はマーケティングの観点からも非常に効果的で、心理的な効果も大きい技術です。 ビジネスの場で、コミュニケーションを活性化させる質問の話をお伝えします。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「 日本橋 」についてです。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト …
…
continue reading
BtoBの新規営業プロセスにおいて、どのような関わりをもって関係性を作っていくのか、考えを話しました。 検討自体のパートナーとして、検討推進型の営業が関係性を作ることができる要素だと考えています。 ご確認ください。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「 再会 」についてです。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https…
…
continue reading
関係性を作る重要性は理解できる一方で、合わせて、価格による顧客の興味関心度の変化について考えたい。 営業やマーケティング担当者、さらには事業者は苦しいときに、価格を下げる行動を取ることがあります。 しかし、お客様が価格のみで購買につながった場合、それは、関係性がない、と考えています。価格のみの視点でしか考えられない方は相互の関係性については 関心がないためです。そのようなお客様は悪い顧客として存在し、マイナスの影響を生み出します。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どう…
…
continue reading
Future Organizations and Future Management TRACK-1 To truly make a future strategic organization function, we need to go beyond a formal setup and fundamentally rethink our thinking patterns, evaluation systems, and organizational design. In particular, it is important to strengthen our ability to think in scenarios and evolve our organizational cu…
…
continue reading
BtoBビジネスにおける「関係構築」が、どのように収益や成果に結びつくのか? 本エピソードでは、顧客との信頼関係が生むLTV(顧客生涯価値)や利益率向上の実例、さらにその裏にある営業・マーケティングの行動指標について深掘りします。 提案やパーミッション取得、リアクション指標など、現場で実践可能なコミュニケーション手法を話します。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「社長交流会」についてです。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視…
…
continue reading
「顧客にとっての価値」とは、製品やサービスそのものに宿るものではなく、企業と顧客との関係性の中に存在するのではないか? 本エピソードでは、関係性を軸に捉え直した「顧客価値」について、BtoBビジネスにおけるリレーションシップマーケティングやサービスマーケティングの視点から掘り下げます。 提供者と顧客が共に価値を創る「価値の共創(co-creation)」、お互いが与え合う関係性から生まれる長期的価値とは? 価値の定義を通常の考えとは異なる視点から捉えます。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?us…
…
continue reading
マーケティングコンセプトという考えがあります。 産業革命以降、多くの企業で主流となるマーケティングコンセプトは変わってきた。 ・生産志向(Production Concept) ・製品志向(Product Concept) ・販売志向(Selling Concept) ・顧客志向、マーケティング志向(Marketing Concept) ・社会志向(Societal Marketing Concept) ・全体的(Holistic Marketing Concept) マーケティングコンセプトの主流が変化してきたと考えられている。 昨今では、マーケティングコンセプト自体が大きく揺さぶられている。人口減少、AI、環境問題などの背景があると考えているし、さらには昨今のトランプもあるが、世界の分断…
…
continue reading
5月に入りましたので、BtoBマーケティングについて総合的に話していきたいと考えています。 2024年1月にも話しました、マーケティングの定義から、AI時代にも普遍的なBtoBマーケティングの考え、組織や運営の考えを話しました。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「笠間焼」についてです。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト…
…
continue reading
売上を伸ばす最小方程式は、「案件の数 × 案件の売上単価」 さらに分解すると、売上アップの方法はたった4つしかありません。 ・新規顧客を増やす ・既存顧客のアップセルクロスセル ・製品の単価アップ ・取引回転数アップ。 これらをセールスとマーケティングの両面から取り組み、デジタルやAI活用による仕組みづくりを行っていく。 プラスして、提案力による関係性深化。 基本中の基本に立ち返り、これからのセールスとマーケティングをどう組み立てるか。 新卒が入って1か月、4月も終わるスタートに基本から振り返ってみます。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpL…
…
continue reading
いわゆるマーケティングファネルや、THE MODEL的な運営。リードマネジメントを行うファネル型マーケティング、リードマーケティングというカテゴリに含まれます。 その中での組織やチーム、目標は、ありきたりになっていませんでしょうか。ジャンプした目標設定はできていますでしょうか。 企業の成長や事業の成長には、突然変異のような売上アップや収益性アップのタイミングは多くの場合、訪れます。 それは、今までの2倍の売り上げを人数変わらずに達成するにはどうすればよいか、などの突拍子もないような目標設定だったりします。 自分たちの思考の枠にとらわれずに、今までのファネルマーケティングを壊し、自分たちの成長できる真のマーケティングを運営するには、必要な考えです。 -------- 【ご意見ご感想ボックスはこ…
…
continue reading
Future Cities and Digital TRACK-1 In recent years, the development of super cities and smart cities has progressed around the world in response to the evolution of digital technology, environmental changes, and population changes. These will contribute to everyday life as seamless and flexible services that increase convenience for residents and al…
…
continue reading
BtoBマーケティングの基本は、ダイレクトマーケティングの運営だと考えています。 今、AIによる業務効率化ができる中、AI時代におけるダイレクトマーケティングは、何が変わり何が変わらないのか? FAX DM、メールDM、テレアポ、広告、チラシ──昔ながらの手法が、実はAI活用によって大きくアップデートされています。 今回のPodcastでは、各ダイレクトマーケティング施策を分解しながら、どこまでAIに任せられるのか、逆に人間がやるべき仕事は何なのか、をお話しました。 作業はAI。成果を最大化するのは、人間。仮説を立てて、方向性を決めて、仕掛けをつくる。 改めて業務をアップデートして考えましょう。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d…
…
continue reading
私のスマートウォッチの購買体験とその背景にある状況の変化を踏まえて、 プロダクトの裏にある企業の思想や、スマートウォッチ市場の製品戦略を深掘りします。 何をとらえて、何を考えて、私たちが“自分たちのポジション”を、どう作っていくべきか。 体験談から私たちに活かす戦略の視点をお届けします。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「花見」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #Bt…
…
continue reading
情報が溢れ、検索も信用されにくくなったAI時代。 価値の本質は「何を言うか」から「いつ・どこで・どう伝えるか」へと変化しています。 この回では、アーカーのベネフィット3分類をベースに、リード獲得から受注までの各接点でどんな価値を伝えるべきかを解説。 後半に進むにつれて高まる“感情的価値”の重要性と、「誰が伝えるか」の重みについても考えていきます。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「さくら」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーシ…
…
continue reading
(AI概要説明) 「なぜこの商品を選ぶのか?」その理由は、スペックや価格だけでは語れません。 本エピソードでは、ブランド戦略の権威・デービッド・アーカーが提唱した「3つのベネフィット分類」をもとに、いま注目される“感情価値”の重要性を掘り下げます。 また、AIの台頭によって顧客の情報収集行動が変わる中、“伝えるべき価値”も変化しています。 次回は、価値の伝え方・タイミングの実践編へと続きます。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「レーズン」という話です…
…
continue reading
日本の広告費2024を確認して話しました。 ▼2024年 日本の広告費 https://www.dentsu.co.jp/news/release/2025/0227-010853.html ▼2024年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析 https://www.dentsu.co.jp/news/release/2025/0312-010858.html デジタル広告へのシフトが強い中、BtoBビジネスにおいては、マス4媒体のデジタルメディアへの広告を活用することと、展示会の活用は欠かせないでしょう。 また短期施策になりがちな広告の活用において合わせて長期視点の設計を行うことが大切です。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/fo…
…
continue reading
私もPodcastをよく聞くのですが、最近は生成AIをどう使っているのか、というエピソードが多くなっている印象があり、弊社での取り組みの考え方などを話をさせていただきました。 第1段階:作業効率化(文章作成、調査など) 第2段階:戦略・企画の補助(リサーチ、方向性策定、アイデア出し) 第3段階:自分の仕組みづくり(業務プロセスの自動化) 第4段階:チーム・組織の仕組みづくり(AIを全体に展開) 上記のような4段階がある考えをお伝えし、AIの役割と人の役割、今後などについてトークしています。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4…
…
continue reading
マーケティング型とイノベーション型のビジネス。 セールスでもマーケティングでもお客様とのプロジェクトにおいて、提案するにしても推進するにしても、マーケティングのプランが通用しないことが出てくることもあります。 そのようなときなどに、マーケティング型とイノベーション型の違いや特性などを理解しておくことで、解決まで早く到達できることもあります。 違いなどを考えてアウトプットしてみました。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「イヤホン」という話です。 #マー…
…
continue reading
FAXを活用した施策により数値改善が行われる。 レガシーな施策やツールによって運営が変化することは良くあります。 一方で、現代においては、オンライン施策に依存することが多く、顧客によりそったコミュニケーションができてないことはよくあること。 この状況を打破するために、バイヤージャーニーを見直してみることはチャレンジする価値があります。 また、信頼を生み出すためには、ネットで確認して考えるだけでは足りません。 顧客に話を聞いて共通項を探していくことで理解することの価値は非常に高くなります。 結果文脈や背景、業界文化、企業文化も理解していくことができ、大きな信頼やブランドを作っていくことが可能になります。 お話しした、Chatworkの調査はこちら。 https://corp.chatwork.…
…
continue reading
Possibility protection Now that we are in the digital age, everything is being converted into data. New judgments that have not been evaluated before and initiatives for creative new missions will also emerge as new potential value. A new design will be needed to share and protect future data that includes human sensitivity, inspiration, and imagin…
…
continue reading
AIが今後深くビジネスに入ってきます。 AI時代に特に長期で取り組むべきB2Bマーケティングの方向性を考えてみました。 1 AI活用の進化と「関わる領域の集中化」 2 AIが発注プロセスに介入する未来 3 信頼構築とコンテンツの精度 4 AIが購買意思決定に与える影響 人間とAIの役割分担を踏まえた戦略への活用が必要 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「マラソン」の話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ …
…
continue reading
良い引き継ぎ方法について話しました。 ・結果 ・役割 ・信頼 ・強み ・変化 最終的にはオーナーシップをもって引き継ぎに取り組むことが大切に考えております。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「AIと文脈」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp…
…
continue reading
日本と世界のマーケティングの違いについて、ChatGPTに聞いて話しました。 ビデオpodcastで話しています。 ChatGPTの回答コメントはこちらに公開しています。 https://chatgpt.com/share/679e0390-5094-8001-9850-5e2f5c410e2a -------- 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「良いサービス」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテン…
…
continue reading
量が質を凌駕する話は、人の成長の話。 マーケティングは異なる。顧客が中心なため、まったく世界が違う。 マーケティングの運営は数も一定数必要ではあるが、1つの顧客に同様に多数のコミュニケーションを図ることは正しい結果を生み出さない。 関係性、関係を構築する考えをベースに考えよう。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「工事現場のおじさん」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #…
…
continue reading
営業資料を改善するときにもやはりお客様の視点から考えます。 お客様の課題はとてもピンポイントに現場課題などに取り組むことも多いです。お客様もサービスを探している。 すると、他社でも行うものを比較して検討する。 その場合、価格比較だけになりやすくなります。 お客様の課題の背景にはあるべき姿があり、未来像があります。 そのあるべき姿の実現をすることを提案するために、サービスの話をする前に、あるべき姿の一致をする必要があります。 さらには自社の独自性、差別化も盛り込むことになるでしょう。 このプロセスを営業上入れること、もしくはずっと言い続けることは大切で、営業資料にも必ず入れるべきポイントになります。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/…
…
continue reading
初回の商談をどう進めるか。 インサイドセールスが商談創出に向けて、提案型のセールスが展開されることを踏まえて深いコミュニケーションを行うことも増えていると感じています。 セールスは、顧客理解→仮説立て→課題解決型の提案をしていくことを弊社は推進しています。 そのためには企業レベル部署レベルのヒアリングを行うこと。またネクストステップを適切に設定すること。 初回商談の取り組みをどのように設定するかによって受注率は大きく変わってきます。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○ど…
…
continue reading
2000名近いIT企業にCRM・SFAが導入されていない話を聞いて、CRM・SFAは本当に必要なのか、を考えました。 CRM・SFAは企業文化、ミッションなどに紐づく要素から考えると、しっかり運営できていて、組織での導入合意に至らないようであれば、導入する必要はないと考えています。 多くの会社は、CRM・SFAが導入されたら売上が伸びると思いますが、ツール優先で入れた場合は、時には足かせになったり持っていた企業文化が損なわれるかもしれません。 CRM・SFAの導入も企業変革の一つ。導入はしっかり腰を据えて推進者を配置していきましょう。 -------- 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3…
…
continue reading
CRM/SFAを導入して実現することについて話しました。 現場発の課題を解決することもできます。 でも、長期的な事業基盤として考えるならば、人が変わることで成果が生まれることを外しては考えられません。 顧客の情報を集約できるこれらのシステムを活用することで、人が変わることを強力に手助けできる、という考えです。主は人である。 このことを忘れずに、事業を推進していきましょう。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「ウィスキー」という話です。 #マーケティング…
…
continue reading
Material solutions for future society track-1 The materials that make up our products are changing significantly in line with the trends of the times. We are shifting to future solutions that will help humans and the environment in new ways of life, and use unprecedented new technologies to create a new worldview. It has become necessary to reconfi…
…
continue reading
CRMを導入したあとに出てくるよくあることとして、入力が徹底できない、入力ルールの統一をしようとしても統一までほど遠いなどの課題です。 これらを解決するには、ヒューマンエラーやケアレスミスはなくならないこととして、システムで環境を作ることが重要です。 Salesforceの入力規則は、それらを実現できます。 現場で起きる些細なことが蓄積されて大きな課題になっていきますので、CRMの導入においては、現場の視点も忘れずに導入しなければ、宝の持ち腐れになりますよ、という話でした。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/v…
…
continue reading
CRMを新規導入した後に起こることは、売り上げ数字につながらない、つながりにくい、という話題が生まれます。 CRMはツールであり、人の成果を向上させることができるツールです。CRMと合わせて必要なことはセールスやマーケティング、カスタマーサクセスなどの人の成長、です。部署の壁を越えて一致団結して顧客と向き合うその文化です。 それらをCRMの設計や言葉、考えに盛り込むことで大きく進化します。 CRM導入を本当に成果を出すための大きなカギは、組織や企業の文化を注入することです。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/vi…
…
continue reading
CRMをこれから導入する事業でも、すでに導入する事業でも、CRMをツールとしてとらえるのではなく、考えや戦略としてとらえる必要があります。 事業の長、中小企業経営者、部長、課長さんなどで理解し、取り組むべき、戦略などで押さえておくべきポイントを話しました。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「Intel」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供…
…
continue reading
Future Unit Shared units are emerging that engage in creative, long-term activities that depart from the traditional framework of individuals and corporate organizations. The definition of corporate value also ranges from conventional business (maximizing profits) to solution value as social contribution, shared value for the global environment suc…
…
continue reading
CRMの4つの原則という話をしました。 1997年にカートナーとクリップスが提唱したCRMの4つの原則。 ・顧客は重要な資産として管理されるべきである ・顧客の収益性は異なり、すべての顧客が等しく望ましいわけではない ・顧客のニーズ、好み、行動は多様である ・顧客の動機や収益性を理解することで、企業は顧客価値を最大化できる CRMはツールではなく、経営戦略の一つ。 顧客の理解を深めるために活用する。 顧客の理解を組織で深めることにより、顧客との関係性が構築できるようになり、信頼も獲得できる。 その結果、売り上げや利益に大きく貢献できる。 --------【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ…
…
continue reading
エピソード内で話したOxford の A Dictionary of Marketingはこちら。 Relationship Marketingについて、調べてはなしました。 非常に興味深い点もありました。 今後、CRMについてや、B2Bマーケティングについて深掘りしていきたいと思います。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「フルマラソン」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #Bto…
…
continue reading
データの最小単位を確認しようという話をしました。 ・データの最小単位は、システムの将来を左右する。 ・生成AIはデータを生成するという視点で大きな役割を担う。 ・設計思想はとても大切。システムの好き嫌いも生み出す。 ・最小単位を定義することと、ビジョンや根底にある文化をつかさどる設計思想を定義することは、経営やマネジメント、組織構築やプロジェクトなどにも当てはまる考えです。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「マウス」という話です。 #マーケティング …
…
continue reading
FUTURE BRAND The world's economic flows are entering a period of major change due to the evolution of digital technology and major changes in the environment, population, food, etc. For example, they will begin to be organized into existing industries, future industries, and intermediate activity categories that connect the two. The number of start…
…
continue reading
今回の記事の元情報はこちら。 KPMG-生活者に支持される顧客体験に関する調査2023-2024 BtoBマーケティングを考えるうえでもとても重要な、顧客体験について今年の3月にKPMGがリリースしていた記事を見つけました。遅い。 顧客体験の6つのSixPillarsを元に調査をされています。 SixPillars パーソナライズ / 誠実性 / 親密性 / 期待の充足 / 利便性 / 問題解決力 重要度が高いのはパーソナライズ 誠実性と親密性はより重視 利便性や問題解決力が当たり前 BtoBでも共通だと感じ私たちがコアにおこうと考えている「関係性」「信頼」に通じる要素があったため、説明しています。 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms…
…
continue reading
B2Bマーケティングを見直すこと、たびたび行ってよいことと思っています。 施策を考えて、運営して、KPIを追いかけて。場合によっては、お客様や自社のサービスではなく、数字のために邁進する状態になっている場合があります。 再構築にあたっては、運営にあたるMarketing Operations/Sales Operationsを改善するのではなく、根本を見直すことにより、運営を改良(抜本的に新しい考えや仕組みを取り入れる)ことが良いです。 そのために必要なことが、ICP(Ideal Customer Profile/理想の顧客プロファイル)と自社のサービスです。 ICPは、自分たちにとって売上が大きく上がると同時にお客様も非常に満足度が大きく、継続利用していただける、そんな双方にとって理想なビ…
…
continue reading
AI Security and the Future of Work Safe, robust, and ethical standards based on AI security will become increasingly necessary for the digital society of the future. These standards will also have a major impact on the infrastructure that supports the development of a new world and economy. Furthermore, new AI authentication can produce creative ef…
…
continue reading
商談を評価するためには、評価者である営業担当者たちが同じ視点で商談の判断ができなければなりません。 そのときに重要なことは、お客様の事実情報をつかむことがあげられます。 その事実情報をつかむためには、質問が大切で、お客様の近しい領域の質問を事実情報を伝えていただけるような質問ができると良いです。 ーーー 【ご意見ご感想ボックスはこちら】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9lSRqQ_ZJ3CGDWbwO5gIZ7BTH6pGX0ehpLRKXw7IZ4SuIiQ/viewform?usp=sf_link ○どうでもいい話は、「桃狩り」の話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #B…
…
continue reading