代官山 蔦屋書店の人文フロアの吉見・宮台がお送りする ポッドキャスト「代官山ブックトラック」がはじまります。 私たちは、日々ブックトラックの前で、一冊一冊をそれぞれの棚に入れる前に、この本入荷したんだ 、売れそう!とか、その本面白そうな本だね、なんて話しながら作業をしています。 そんな書店員同士のおしゃべりを、元人文・ビジネス書担当の吉見、人文書担当の宮台でお届けします。 毎週水曜日20:00 最新エピソード配信中です。 感想などは、こちらへ [email protected] まで
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#202- 自己信頼とは。 佐藤けんいち翻訳『エマソン 自分を信じる言葉 エッセンシャル版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
18:17
18:17
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
18:17自分を知り、自分を信じること。他人が気になっても、自分を見失わないこと。できそうだけど難しいです!
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#201-糸と針を手に何度でも編み直そう。ロレッタ・ナポリオーニ著佐久間裕美子訳『編むことは力』(岩波書店)
20:28
20:28
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
20:28私はできないけれど、心を繋ぎ、社会を変える大きなパワーとなる編み物の力を知り編んでみたくなりました。
…
continue reading
本を買って読んだり、読まなかったり、いろんな本の楽しみ方があるってわかったり、その人と本の関係が物語をこんなに鮮やかに映してくれる新鮮な体験ができました。本て良い
…
continue reading
リスナーの皆様のおかげで代官山ブックトラックは200回を迎えることができそうです!記念イベントの告知と雑談回です。
…
continue reading
日本で生まれた合気道の哲学を知る名著。日常にも応用できるような考え方がありました。
…
continue reading
あけましておめでとうございます。時間、お金、仕事とどう付き合うかって永遠のテーマです。改めて考えたくなる一冊でした(ネタバレすみません)
…
continue reading
うみ子さんと海くんの物語り。年齢とか関係なく人が人として対等に接していること、リスペクトしていることが当たり前だけど最高です。
…
continue reading
生年日の新聞を吉見さんと読んでこの時代の中で、どう生きるか考えました。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#195-論文、レポート困ってませんか? 阿部幸大『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(光文社)
25:35
25:35
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
25:35本を読んでいて、著者の熱が伝わってくることってありますよね。書き方についての内容なんだけど、人文学について語られた名著です。仕事の資料作成で困っている方もぜひ!
…
continue reading
この季節ににぴったりの一冊。2001年に発売されたロングセラーですが現代にぴったりの素敵な絵本です。読書会の告知もあります!
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#193-過激なのが癖になるサッカー漫画 原作:金城宗幸 漫画:ノ村優介『ブルーロック』(少年マガジンコミックス)
20:47
20:47
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
20:47とっても刺激的で心を燃やしてくれるような本は大好きです!
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#192-見過ごされがちな傷つきと、どう付き合うか。宮地尚子『傷つきのこころ学』(NHK出版)
25:36
25:36
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
25:36 誰もが傷なしでは生きられない現代社会。トラウマ研究の第一人者が、見過ごされがちな、日時の「傷つき」とどう付き合うのかをわかりやすく解説しています。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#191-性格の良い、悪いってどういうこと?小塩真司『「性格が悪い」とはどういうことか -ダークサイドの心理学』(ちくま新書)
24:14
24:14
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
24:14性格のダークサイドは誰にでもあるんだなって思いました。知っておくことが自分を守ることにもなるかもしれません。
…
continue reading
現代社会の言葉に関する問題は、プラトンがすでに懸念していた!など、私たちの身近な問題と哲学をつなぎながら、言葉について考える一冊、おすすめです。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#189-クリエイターの地図。漫画の王道を読む 荒木飛呂彦『荒木飛呂彦の漫画術』(集英社新書)
21:00
21:00
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
21:00地図がないのに登山ができないように、漫画を描くことも同じ。荒木先生の企業秘密を隅から隅まで読み解いてみよう。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#188-ゲスト回、出張 代官山人文カフェ『技術哲学』(昭和堂)『リアリティの哲学』(中央大学出版部)
52:05
52:05
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
52:05未来の技術‥ドラえもん?過去については?リアルとリアリティって?など寺本剛さん、奥田太郎さん、三浦隆宏さんをゲストに「代官山人文カフェ」を二人が体験。ポッドキャストでお届けしました。
…
continue reading
わかったつもり、読んだつもりに陥ってないか。「はっ!」とさせられました。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#186-新鮮な読書体験 かまど、みくのしん『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』(大和書房)
18:46
18:46
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
18:46ほんとに読んだことないのって!っていう、新鮮な驚き以上に、本の読み方が面白くて引き込まれました。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#185-これからの社会を考えるために読むべき最新の文化の理論書デーヴィッド・マークス『STATUS AND CULTURE』(筑摩書房)
27:57
27:57
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
27:57 社会のなかでの各個人の重要度を示す非公式な指標―「ステイタス」のメカニズムを知ることは、この社会を知り、変化の可能性を探ることにつながるはずです。
…
continue reading
ただ、この話しがしたいだけの回になりましまた。すみません。 原作はグリム童話です。そちらもぜひ。
…
continue reading
著者の小川公代さんをゲストにお迎えした充実の本の話。アルファタイプ、ベータタイプとは、などたっぷり伺いました!
…
continue reading
何もかも横に置いて、素晴らしいコンテンツに夢中になる、そんな幸福な時をもたらす名作です。
…
continue reading
お金のことって、意外と誰も教えてくれないからこの本を読むとハッとすることがたくさんありました。おすすめです。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#180-何をどこから考えるかのヒントに。田中みゆき『誰のためのアクセシビリティ』(リトル・モア)
22:16
22:16
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
22:16 今考えたいアクセシビリティについて考えるためのヒントや学びがたくさん得られる一冊です。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#179-音楽と人間 薄場圭『スーパースターを唄って。』(小学館ビックコミックスピリッツ)
13:33
13:33
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
13:33だれでも辛かったりすることがあると思うけど、それを創作にぶつけて存在意義にしちゃう雪人もメイジもみんなかっこいい。
…
continue reading
前作に続き関西弁の語りが軽やかで楽しい一冊。最初から多様であることが前提とは、どんな世界なのか。今いる社会と異なる見方を知るために。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#177-楽しい認知バイアス 鈴木宏昭『認知バイアス 心に潜むふしぎな働き』(ブルーバックス新書)
21:13
21:13
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
21:13自身が思っている以上に、1つに集中すると周りがみえてなかったりしますよね。気づきと楽しさを感じた1冊です。
…
continue reading
聞き慣れない日常美学についての最良の入門書が発売されました。世界をよりよいものにするためにおすすめの一冊。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#175-疲労の原因はウィルス?! 近藤一博『疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた』(ブルーバックス新書)
14:01
14:01
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
14:01疲労の研究はここまできている!うつ病、新型コロナ後遺症、慢性疲労など、気になることが山盛りでした。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#174-みんなおすすめしたい!
宮島 未奈『成瀬は天下を取りにいく』『成瀬は信じた道をいく』(新潮社)
14:26
14:26
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
14:26さすが本屋大賞受賞作、老若男女を問わずみんなにおすすめ、楽しい小説です!自分も何かやってみたくなるかも?
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#173-動物の人間的な側面がおもしろすぎる! アシュリー・ウォード『ウォード博士の驚異の「動物行動学入門」 動物のひみつ』(ダイヤモンド社)
23:11
23:11
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
23:11争い・裏切り・協力・繁栄の謎を追う こんな面白い動物本を待っていました!
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#172-自分を忘れるほど夢中になれる「なにか」はどうやって見つけるのか?谷川嘉浩『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』(筑摩書房)
32:03
32:03
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
32:03聞き慣れないけど、確かにそれだ!と思える「衝動」について考えながらおしゃべりしました。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#171-想像(イメージ)が具現化する魔法の本 原著:山田鐘人、作画:アベ ツカサ『葬送のフリーレン』(小学館)
19:57
19:57
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
19:57人の心の移り変わり、魔法なのに少しリアリティのある感じとか大好きな作品です。イメージできるってすごいことなのだと真剣に考えさせてくれました。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#170-今とは違う世界のあり方を探る。クリステン・R・ゴドシー、高橋璃子訳『エブリデイ・ユートピア』(河出書房新社)
27:59
27:59
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
27:59既存のシステムの綻びが見えてきた昨今、違うあり方を思い描くための一冊。過去の歴史や思想を振り返りながら、未来を考える柔らかアタマを作るために。
…
continue reading
自分で読むための本も良いけど、誰かのことを考えて本を選ぶってのもなかなか良いと思いました。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#168-さあ楽しく勉強しよう。安川康介『科学的根拠に基づく最高の勉強法』(KADOKAWA)
19:16
19:16
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
19:16復習したり、アウトプットしながら読める実践的な勉強を楽しむことができる一冊です。
…
continue reading
「シリーズケアをひらく」の最新作。本題は「並行世界」についてなのですが、今回は「余談」につられておしゃべりをして楽しみました。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#166-推し活と経済って実際どうなってるの? 中山淳雄『クリエイターワンダーランド 不思議の国のエンタメ革命とZ世代のダイナミックアイデンティティ』(日経BP)
22:29
22:29
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
22:29推し活が、ただの消費者をクリエイターや編集者にしている。のような、実感のない方には難しい話かもしれませんが、とても刺激的で楽しい本でした。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#165-本は好きでも読めないことってありますよね。 三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 (集英社新書)
19:18
19:18
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
19:18なぜ、働くと本を読まなくなるのか。本の楽しみ方は人それぞれだけど、楽しみ方の提案は本屋がしてもいいなとあらためて感じました。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#164-岡田基生・編『【宮沢賢治 短編アンソロジー】イーハトーヴーー未完のプロジェクト』(田畑書店)
36:48
36:48
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
36:484月末で退職する岡田がご紹介する最後の一冊。暮らしの中で、仕事の中で「つくる楽しみ」を味わうヒントになる短編を選んだセレクションです。本屋について、これからの進路についてもお話ししました。リスナーの皆さま、ありがとうございました!
…
continue reading
今話題の『センスの哲学』です。ものの見方が刷新されて、楽しくなります。
…
continue reading
『フェーズフリー「日常」を超えた価値を創るデザイン』佐藤唯行(翔泳社)をご紹介しています。“日常時”と“非常時”というフェーズの垣根を超え快適に使える商品の開発を通じて、社会へ防災に対する意識向上をも促そうという考え方。災害大国だからこそもっともっと広まってほしい取り組みです。(重松)
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#161-古くて新しい「会食」の力。『ビジネス会食完全攻略マニュアル すべての食事会を成功に導く最強の実務メソッド』(ダイヤモンド社)
31:38
31:38
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:38感動を生むビジネス会食を誰にでもできるように徹底的にマニュアル化した一冊。親戚の集いやデートにも対応可能。特典のおすすめの飲食店や手土産のリストも驚くほど豪華。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#160-著者に聞く。エスノグラフィーの名著の裏側石岡丈昇『タイミングの社会学』(青土社)
46:41
46:41
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
46:41タイミングを奪われた世界を描いた本書をめぐり調査をする上での大事にしていること、おすすめのエスノグラフィーの話など石岡さんの熱いお話、素晴らしい回です。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#159-ゲスト回 本づくりの裏側を聞く。奈良敏行著、三砂慶明編『町の本屋という物語: 定有堂書店の43年』(作品社)
36:39
36:39
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
36:39鳥取の「定有堂書店」についての本書を編集したいきさつ、本のことなど、三砂さんにお話を伺いました。
…
continue reading
会話についてとても実用的でなかなか読み応えのある本書、手放しでは読めないけれど、という一冊です。
…
continue reading
3月23日、24日の2日間「サブカル市」の告知回です。サブカル市担当の野村さんと宮台さん、吉見の3人で話しをしました。
…
continue reading
美味しい肉の選び方・焼き方から、牛肉にまつわる文化、ビジネスの裏側まで……。牛肉のすべてが一望できる決定版。奥深い背景を知ると、さらに美味しさも深まるはずです。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#156-本好きでない方に本の魅力を伝えるには? 北田博充『本屋のミライとカタチ 新たな読者を創るために』(PHP研究所)
33:18
33:18
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
33:18著者の北田さんは、梅田 蔦屋書店の店長で、取次、書店、出版、著者、すべての立場を経験した経歴の持ち主。「二子玉川 本屋博」の仕掛け人でもあります。本の未来を明るく楽しいものにするヒントが詰まった一冊です。
…
continue reading
![Artwork](/static/images/128pixel.png)
1
#155-大人も読みたい児童書 柚木麻子『マリはすてきじゃない魔女』(エトセトラブックス)
30:53
30:53
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
30:53すてきじゃない、って?魔法ってどういうこと?大人もぜひ読んでほしい児童小説です。
…
continue reading