Channel 7 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
経営学者の佐藤大輔先生と佐藤ゼミOBが、「明日の実践につながる経営学」をテーマにお届けするポッドキャスト。 毎日の仕事や生活に関する悩み事や困り事について経営学的な知見で考え、 自分なりの解決方法やよりよい実践方法を探っていきます。 ■Amazon・Apple・Spotify・Google・KKBOXで配信。 ■番組Twitter https://twitter.com/keieigaku_radio ■佐藤大輔先生が出演する動画 (FUTA LABO制作) https://www.youtube.com/channel/UC4eIf2gnSBlXpXBEV3cnNOQ/featured
  continue reading
 
Artwork

1
うらありチャンネル

うらありチャンネル

icon
Unsubscribe
icon
Unsubscribe
月ごとの
 
日々の出来事や気になっている事などを2人でトークしていきます。ご質問やリクエスト等は、うらありチャンネルのTwitterまたはInstagramのアカウントまでお願いします。アカウントについては、『うらありチャンネル』でユーザー検索をお願いします。 Twitterアカウント https://twitter.com/@arur57 Instagramアカウント https://www.instagram.com/uraari_channel/?hl=ja
  continue reading
 
Artwork

1
ラジオアスノート

ラジオアスノート

icon
Unsubscribe
icon
Unsubscribe
月ごとの
 
プロジェクト・アスノート代表の松田正太郎がお送りします。 kintone活用の話、業務改善の話もするかもしれません。 #kintone #キントーン #業務改善 YouTubeチャンネル:プロジェクト・アスノート業務改善道場 http://www.youtube.com/channel/UCcoOJicDEyMi3628KogV5wQ?sub_confirmation=1
  continue reading
 
DJ Pon is Japanese DJ / Composer. 神戸出身。現在は、東京を中心に活動。Techno, Houseを軸に、幅広いジャンルからセレクトするプレイスタイルでフロアを沸かせる。自身のEditやMash Up楽曲も積極的にプレイし、最近ではオリジナル楽曲の制作にも取り組んでいる。また、ネットストリーミングサイトでDJ Mixを配信するなどの活動も積極的に行なっている。 iFlyer: http://iflyer.tv/dj-pon Twitter: http://twitter.com/pon_xx Ustream: http://www.ustream.tv/channel/poncast
  continue reading
 
Artwork

1
eスポーツラジオ(仮)

昼飯ゲーミング

icon
Unsubscribe
icon
Unsubscribe
月ごとの
 
eスポーツ業界の片隅で働いている「にゃんちゅー」と「そうた」が、eスポーツについて広く浅く、時に深く語る! 2人のYouTubeチャンネル「昼飯ゲーミング」もよしなに。 https://www.youtube.com/channel/UCgP-ct9tNoLWNINv6Qr7MnQ 気になることがあれば、Twitterまで。 にゃんちゅー:https://twitter.com/nyanchu_162cm そうた:https://twitter.com/sajimamijas
  continue reading
 
Loading …
show series
 
【最終回】 日常で使えるマネジメントシリーズは全10回で終了です。いつもお聴きくださりありがとうございます。 【内容】 ・おさらい~理解について(見え・手がかり) ・今日のテーマ  ゼロから何かを生み出すとき…どんな理解しているのか?  理解にもとずいて新しいものを生み出している ・創発的戦略~Hondaのバイクの事例 ・クリエイティブ~既存の価値を捨てる~失敗の後の学習 ・行為の中で発見している ・アフォーダンス ・探索的に模索する~やりながら感じる~その結果、違う何かが見えてくる ・クリエイティブは失敗、常識外れ、冗長性、暇、無駄が必要 ・経営者(管理職)がクリエイティブの起こりやすい場をいかにつくるのか?がカギになる 【メッセージ】 佐藤大輔先生が書いた本が出版される予定です。今のとこ…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、ゲストの質問に対して佐藤大輔先生とゼミ形式で解決方法を探っていきます! 【内容】 仮面ライダーの変身ベルトについての疑問 視聴率は低いのに変身ベルトは売れている?! 経営学の視点で佐藤大輔先生が解説! 出演: ハセガワさん(ねぎ農家) 佐藤大輔教授(北海学園大学経営学部)、いまがわ(佐藤ゼミOB・看護師) 【お知らせ】 本配信の新シリーズから新メンバーさん(リスナーのボランティア)のご協力により、音声編集や収録を行い配信しております。この場をお借りして新メンバーさんへ感謝申し上げます。また引き続き、リスナーの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、日常のビジネスや生活に、マネジメントの知識を応用して、いつもとは少し違う課題解決やアイディア創出の方法を考えていきます。 【内容】 出演: 佐藤大輔教授(北海学園大学経営学部)、いまがわ(佐藤ゼミOB・看護師) 【お知らせ】 本配信の新シリーズから新メンバーさん(リスナーのボランティア)のご協力により、音声編集や収録を行い配信しております。この場をお借りして新メンバーさんへ感謝申し上げます。また引き続き、リスナーの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZI…
  continue reading
 
【お待たせしました!】 過去回の復習用再編集版は研おしゃトップ10エピソードの中に3つも入っており、リスナーさんからの支持が得られているラジオ回の一つになっております。 今後もみなさまのニーズに合わせたコンテンツ作成を目指して配信を継続していけたら幸いです! 今回は、2023年5月から7月に配信していた、マーケティングシリーズを#1~8まで繋げて再編集しております! リスナーの皆様に楽しんで学んでいただけたら幸いです。 【内容】 #1 序論 ーマーケティングって自分に関係ある?ー #2 マーケティング的思考とは ―SONYとAppleの戦略― #3 その商品が売れ続けるのはなぜか? #4 なぜその商品は売れるのか ―商材に合ったマーケティング― #5 より多くの顧客に売り込むには ―ターゲッ…
  continue reading
 
【ごあいさつ】 2024年も当番組をお聴きいただきありがとうございました。 今年はくにえださんが卒業し、新しいメンバー(研おしゃファミリー・リスナーさんボランティア)と一緒に番組制作をして参りました。 このように番組を続けることが出来たのは、リスナーさんボランティアのお陰であり、また日頃お聴きくださる皆様のお陰です。 お聞きいただけるということは私たちの励みでもあり、また皆さんと学びを共有していくことは楽しくエキサイティングなことだと思っております。 来年もぜひ一緒に学びあえるといいなと思っております。 今年一年ありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 出演: 佐藤大輔教授(北海学園大学経営学部)、いまがわ(佐藤ゼミOB・看護師) 【番組へのお便りフォーム】 http…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、日常のビジネスや生活に、マネジメントの知識を応用して、いつもとは少し違う課題解決やアイディア創出の方法を考えていきます。 【内容】 ・日本で企業の不正が絶えない、多い! ・コンプライアンスって何なんだ? ・コンプライアンス違反はなぜ多い?どうしたら防げる? ・ルール違反、サボり ・コンプライアンス違反の事例→雪印 ・雪印→2回の不正(食中毒事件、牛肉偽装)→倒産 ・違反の理由→上司の叱責を恐れ隠す→不正 ・コンプライアンスの問題は「上司の叱責を恐れて」という人間臭い理由で引き起こされていることが多い! ・対策→もっとしっかりしたルールを作る ・対策→ルールを徹底する ・そもそもルールを破る人にその対策で通用しますか? ・ルールにルールを被せても意味がないのでは…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、ゲストの質問に対して佐藤大輔先生とゼミ形式で解決方法を探っていきます! 【内容】 *問い* ・大学時代はやりたいこともあって主体的に先頭に立って動いていたタイプだった。 ・でも新社会人になってから、思うように動けないし、提案できていない自分にショックだった。 ・自分に対して上司も期待していたところがあったのでは?と感じ、そこに気づけなかった自分に悔しいさを感じる。 ・経営学的にはどのように考えられるのだろうか? ・「やるべき(理屈の理解)」と「やりたい(感情の理解)」の2軸で佐藤大輔先生が新人さんの抱えるもやもやを紐解いていきます ・「上司に忖度するスタイル」と「忖度せずに自分で考えることを大切にするスタイル」のジレンマについて、佐藤大輔先生の考えは? 出演:…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、ゲストの質問に対して佐藤大輔先生とゼミ形式で解決方法を探っていきます! 【内容】 *問い* 「どうしたらもっと利益を上げられますか?」という会計事務所への相談→経営学の知見があればより良いアドバイスが出来ますか? ・経営学は中範囲理論 ・経営学は色々な分野に分かれている ・色々な場面に合わせた色々な理論がある→マネジメント論、組織論、人的資源管理論、マーケティング論… ・理論の選び方→「ヒト・モノ・カネ」×「内向き・外向き」(組織の内側か外側か) ・例)『カネ×内向き→会計学』『カネ×外向き→金融論』 ・大きい企業と小さい企業では考え方が違うのか? ・ミクロ組織論とマクロ組織論 ・クリエイティブについて 出演: ムラセさん(会計事務所の職員さん) 佐藤大輔教授…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、日常のビジネスや生活に、マネジメントの知識を応用して、いつもとは少し違う課題解決やアイディア創出の方法を考えていきます。 【内容】 ・商品を売る場面で理解のマネジメントがどう使えるのかを考えていきます。 ※おさらい ・行為をさせたい  →ここで着目するのは行為の背景にある「理解」 ・「理解」の2つの要因→「見え」と「視点」 ・例:「誰かが好きだ!」と思う(理解する) →「相手が好き」というのは「見え」 →自分ってこんな人好きなんだとわかるのは「視点」 ・マーケティングにおける理解のおさらい →「やるべきこと」と「やりたいこと」 →「やるべき」は理屈の理解、客観的 →「やりたい」は感情の理解、主観的 ・商品を売る時の勧め方 →買うべきと思わせる-「価値(良い悪…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、ゲストの質問に対して佐藤大輔先生とゼミ形式で解決方法を探っていきます! 【内容】 *問い* ・「クリエイティブな仕事」と「効率的な仕事」は真逆 ・仕事では両方必要 ・熟練したスタッフは上手くやっている ・若い人たちはそこに戸惑っている →どうやって育成していったらいいだろうか? *主な内容* ・クリエイティブな仕事はどうやって生まれるか?・自分らしさで勝負したい若者 ・正解を出したい若者 ・クリエイティブ~ゲストの会社立ち上げストーリー~初めから今の仕事を出来ていた訳ではない ・失敗→既存のやり方の限界→クリエイティブな仕事のチャンス ・誤ったイメージ「ひらめき=クリエイティブ」~失敗の先にクリエイティブ ・若者は失敗に向き合えない人が多い? ・失敗のネガティ…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、日常のビジネスや生活に、マネジメントの知識を応用して、いつもとは少し違う課題解決やアイディア創出の方法を考えていきます。 【内容】 ・前回「学びには3パターンある」  →今日は深堀して、この学びの3パターンの定着を目指します ・理解には3パターンある ・パターン1 教えられ ・パターン2 視点先行方略 ・パターン3 見え先行方略 ・行為を促すために、この理解のマネジメントはどう使えるか? ・パン屋の例 → 新商品を売りたい ・パターン1 教えられ  →「バターたっぷり!」「美味しい!」と宣伝  →お客さんに伝わらない ・パターン2 視点先行  →「美味しいですよ。どうぞ!」と試食してもらう  →お客「まぁ、美味しいか…なぁ…」 ・パターン3 見え先行  →「北…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、ゲストの質問に対して佐藤大輔先生とゼミ形式で解決方法を探っていきます! 【内容】 *問い* 子どもへの勉強への動機づけをどうしたらよいか? インセンティブ(ご褒美)にも限界がある 大学受験という子どもにとっても初めての経験 親のチャレンジする姿を見せたりするのも良いのでは? その他にはどんなやり方があるのだろうか? 出演: かわばたさん(会社経営・公立高校PTA会長) 佐藤大輔教授(北海学園大学経営学部)、いまがわ(佐藤ゼミOB・看護師) 【お知らせ】 本配信の新シリーズから新メンバーさん(リスナーのボランティア)のご協力により、音声編集や収録を行い配信しております。この場をお借りして新メンバーさんへ感謝申し上げます。また引き続き、リスナーの皆さま、どうぞよろ…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、日常のビジネスや生活に、マネジメントの知識を応用して、いつもとは少し違う課題解決やアイディア創出の方法を考えていきます。 【内容】 ・人を動かそう〜その背景には理解がある〜 ・理解のメカニズム〜暗黙知を用いて説明 ・暗黙知…視点先行方略、見え先行方略 ・視点先行方略は先に見え(かわいい等の世界観)を与えて、理解を促す方法 ・見え先行方略は先に視点(目が大きい、口が小さい等の具体的な手がかり)を与えて、理解を促す方法 ・視点先行方略:他人の理解を自分なりに飲み込む→他人事の理解 ・見え先行方略:自分なりの理解→どんな風に理解するかは本人次第→自分ごとの理解 ・見えも視点も教え手が全部話すことをここでは「教えられ」と表現する→「教えられ」は全部教え手が話しているた…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、日常のビジネスや生活に、マネジメントの知識を応用して、いつもとは少し違う課題解決やアイディア創出の方法を考えていきます。 【内容】 ・人は物事をどのように理解しているのか? ・暗黙知 ・近位項と遠位項 出演: 佐藤大輔教授(北海学園大学経営学部)、いまがわ(佐藤ゼミOB・看護師) 【お知らせ】 本配信の新シリーズから新メンバーさん(リスナーのボランティア)のご協力により、音声編集や収録を行い配信しております。この場をお借りして新メンバーさんへ感謝申し上げます。また引き続き、リスナーの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://doc…
  continue reading
 
【新シリーズ】このシリーズは、ゲストの質問に対して佐藤大輔先生とゼミ形式で解決方法を探っていきます! 【内容】 *問い* ・「早すぎる製品」について経営学ではどう捉えるのでしょうか? ・1995年に任天堂から発売されたゲーム機「サテラビュー」について、当時のゲーム機販売競争の背景(スーパーファミコン・プレイステーション・セガサターン等)から考えていきます。 ・デファクトスタンダード~事実上の標準~ 出演:長谷川さん(ゲスト・農家・研おしゃヘビーリスナー) 佐藤大輔教授(北海学園大学経営学部)、いまがわ(佐藤ゼミOB・看護師) 【お知らせ】本配信の新シリーズから新メンバーさん(リスナーのボランティア)のご協力により、音声編集や収録を行い配信しております。この場をお借りして新メンバーさんへ感謝申…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、日常のビジネスや生活に、マネジメントの知識を応用して、いつもとは少し違う課題解決やアイディア創出の方法を考えていきます。 【内容】 出演: 佐藤大輔教授(北海学園大学経営学部)、いまがわ(佐藤ゼミOB・看護師) 【お知らせ】 本配信の新シリーズから新メンバーさん(リスナーのボランティア)のご協力により、音声編集や収録を行い配信しております。この場をお借りして新メンバーさんへ感謝申し上げます。また引き続き、リスナーの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZI…
  continue reading
 
【新シリーズ】このシリーズは、ゲストの質問に対して佐藤大輔先生とゼミ形式で解決方法を探っていきます! 【内容】*問い*・「情熱」が人を動かしている? ~ 経営学的に「情熱」はどう説明できますか?・仕事にハマってしまうプロセスを経営学的に説明していきます。出演:長谷川さん(ゲスト・農家・研おしゃヘビーリスナー)佐藤大輔教授(北海学園大学経営学部)、いまがわ(佐藤ゼミOB・看護師) 【お知らせ】本配信の新シリーズから新メンバーさん(リスナーのボランティア)のご協力により、音声編集や収録を行い配信しております。この場をお借りして新メンバーさんへ感謝申し上げます。また引き続き、リスナーの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcj…
  continue reading
 
【新シリーズ】このシリーズは、日常のビジネスや生活に、マネジメントの知識を応用して、いつもとは少し違う課題解決やアイディア創出の方法を考えていきます。 【内容】 ※マネジメントと言えば →ノウハウを提供するイメージを持つ ツールによる分析、公式(便利な理論)を期待 ※現代社会 →変わるスピードが早い →公式(理論)だと追いつかない →自分でオリジナルの答え出せた方が早い →このときに思考のベースになるような知識を獲得してほしい それは… ※「理解のマネジメント」という考え方 →ここでは「管理」と「マネジメント」を対比して使用 →「管理」は強制的で合理的でやるべきごとをやらせる…行為を引き出す方法 →「マネジメント」は理解や納得がある状態で行為を引き出す方法 →「管理」と「マネジメント」は同じ…
  continue reading
 
【新シリーズ】 このシリーズは、ゲストの質問に対して佐藤大輔先生とゼミ形式で解決方法を探っていきます! 【内容】 *問い* ・経営計画を立ててもメンバー層まで浸透するにはどうしたら良いか? ・メンバーに当事者意識がなくて結果がでないのではないか?? 出演:ゲストは小林さん(システム関連のお仕事)、佐藤大輔教授(北海学園大学経営学部)、いまがわ(佐藤ゼミOB・看護師) 【お知らせ】 佐藤ゼミOBのくにえださんが研おしゃを卒業いたしました。2024年5月24日の配信からは、新メンバーさん(リスナーのボランティア)のご協力により、音声編集や収録を行い配信しております。この場をお借りして新メンバーさんへ感謝申し上げます。引き続き、リスナーの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。 【番組へのお便りフ…
  continue reading
 
【新シリーズ】このシリーズは、日常のビジネスや生活に、マネジメントの知識を応用して、いつもとは少し違う課題解決やアイディア創出の方法を考えていきます。【内容】・新シリーズの説明・経営学を経営者が使ってる場面を意外に見ない*このシリーズではポイント2つ*・ポイント1:経営学を知ってもらう→色んな経営学があるということ→日常の中の経営学の使い方や使い所を知ってもらう・ポイント2:"思考停止"に陥らないこと→例えば医者→知識や理論を使って治癒を目指す→知識や理論を当てはめること→応用→しかし応用だけじゃ上手くいかない・例えばモチベーション理論はよく使う→私たちは武器(理論)を使って日常生活をしているがモチベーション理論で解決しないことがある*知識や理論を知っていても問題解決できないのは何故??*→…
  continue reading
 
【テーマ】 日常編最終回! 製品ライフサイクルに合わせた売り方から、商品・サービスをバズらせるためのヒントについてお話しします。 【内容】 ・顧客と競合を見る(分析する)ことがマーケティングの基本。 ・市場の状況は動態的なので、それに合わせた売り方をしなくてはならない。 ・導入期→成長期→安定期→衰退期 ・自社の事業が製品ライフサイクルのどの段階にいるか見極めることが重要。 ・既存の商品が突然爆発的に売れるきっかけって何? 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB) ☆くにえだより☆ 初回から今回まで149本のエピソードを編集し、配信作業をさせていただきました。 特に音量バランスなどはお聞き苦しい点もあったかと思います。 お付き合いくださった皆様、…
  continue reading
 
【テーマ】 顧客を見ていれば必ず成功できるのか? 【内容】 ・「市場」にはお客さんだけでなく、ライバル企業がいる。 ・ラーメン屋と蕎麦屋はどちらが儲かる? ・ライバルは少ない方がいい。 ・企業の数と規模分布。 ・参入障壁の高さ。 ・製品差別化の程度。 ・次回予告:製品ライフサイクル(シリーズ最終回) 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB) ■新メンバー募集の呼びかけに関し、暖かいメッセージやご応募をいただき、ありがとうございました! 5月9日(木)19:00~ Xでスペース開催♪ 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/s…
  continue reading
 
【テーマ】 ターゲットを見極めることの重要性。 【内容】 ・マーケティングとは、顧客の顔を見ること。 ・パッケージ、CM、Webサイト等を通じて特定のターゲットに訴求する。 ・市場を細かく分ける(年齢、性別…)。 ・商品が先にあるのではなく、先に売りたい相手(ターゲット)がいて、そのニーズに応える商品を作る。 →商品の特徴づけを明確に。 →顧客が、合理的に考えるとそれを選ぶしかなくなるという状況に。 ・次回予告:競合を見よ。 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB) 【お知らせ】 2024年4月30日までの新メンバー募集は終了いたしました。ご応募いただいた皆様、感謝申し上げます。 ありがとうございました! 【番組へのお便りフォーム】 https:…
  continue reading
 
【テーマ】 なぜマーケティングが重要なのか?【内容】 ・市場志向(外向き)の経営とは。 ・組織志向の経営の限界。 ・”売っている物が何か”を見極めることの重要性。 ・次回予告:どんな特徴の商品を作ればいいのか? \2024年4月30日まで募集していた新メンバー募集は締め切りました/ ご応募いただいた皆様ありがとうございました。 今後も番組制作を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp…
  continue reading
 
【テーマ】 有効性と能率、どちらが大事なの? 【内容】 ・おさらい:有効性について。 ・トヨタ生産システム。 ・硬い組織と柔らかい組織のバランス。 ・次回予告:外向きの経営…どうやって売るか? 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB) \2024年4月30日まで募集していた新メンバー募集は締め切らせていただきました/ ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。 引き続き番組制作を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDv…
  continue reading
 
【PR】sponsored by :RoadVoice 当番組でたびたび具体例として取り上げているHondaが、この春、ポッドキャストアプリをリリース。 その名もRoad Voice! 経営学的な知見から、Hondaの特徴や凄さについてコンパクトにおしゃべりしました。 ・イノベーション/イノベーティブな成果/画期的な製品 →作り手も「こんなはずじゃなかった」と驚いている!? ・失敗をきっかけと考える。 →失敗した後の姿勢の転換が重要。遊び心を持てるか。 ・偶発性/思ってもみなかった成果 ー移動に驚きと発見をもたらすPodcast配信サービスー ◆RoadVoice公式サイト◆ https://maas-honda.notion.site/RoadVoice-4a1f6e74fc1f4fb48…
  continue reading
 
【テーマ】 【内容】 ・ ・次回予告:能率と有効性はどちらが大事なの? ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。 リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth 番組をフォローしていただけると、大変励みになります! 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
  continue reading
 
【テーマ】顧客のニーズに柔軟に対応するためには、どのような組織がよいのか。 【内容】 ・Burns and Stalker(1961) 環境により、組織は2つのパターンに分けられる。 安定した環境→機械的組織(硬い組織) 不安定で変化に富む環境→有機的組織(柔らかい組織) ・Woodward (1965) 製造技術の差により、業績の高い有効な組織の構造は異なる。 大量生産→機械的組織。官僚的剛構造組織。 個別受注生産→有機的組織。柔構造組織。 ・現代に近づくほど有機的なシステムが多くみられる。 ・環境が求めているほうに適応することが重要。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://for…
  continue reading
 
【テーマ】 セクショナリズムを解決する方法 【内容】 ・前回のおさらい:セクショナリズムについて ・シャープの緊急プロジェクト組織。 ・組織を活性化するには。 ・次回予告:いよいよ”コンティンジェンシー理論”の理論の紹介へ。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing…
  continue reading
 
【テーマ】 能率を上げても組織によって成果に違いが出るのはなぜ? 【内容】 ・組織は効率をあげるための役割分担のシステムである。 ・仕事を細分化した結果、仕事の全体像が見えにくくなる。 ・分権管理組織と集権管理組織。 ・事業部制組織。プロフィットセンター。 ・次回予告:今回の続き~セクショナリズム。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQu…
  continue reading
 
【テーマ】 昇進し続けると人は無能になる? 管理職の前ではチーム全員がダンマリ、どうしたらいい? お仕事にまつわるリアルなお悩みのおたよりをご紹介しながら、経営学的にアレコレ考えます。 【内容】 ・ピーターの法則。 ・一流と無能の違い。理解できているか。 ・プレイヤーと管理者の仕事の違い。 ・管理者としての適性。人を見ずに成果だけを見ている? ・部署、チームメンバーのモチベーションを維持するには。 ・リスクを負いたくない上司を説得する方法。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.googl…
  continue reading
 
【テーマ】 組織の能率を上げるため、管理者は具体的に何をすればよいのか? 【内容】 ・管理職の声掛けや手伝いは必要か? ・統制の幅原則(スパン・オブ・コントロール)、例外の原則。 ・管理職が抱える部下は何人が適切か? ・管理職は、部下と仕事の種類が異なる。管理者しかできない仕事をやるべき。 ・専門化の原則、命令一元化の原則。 ・仕事を単調な作業で割り、専門的にしていく。 ・指示命令は一人の上司から。従業員や部下を混乱させてはいけない。 ・次回予告:コンティンジェンシー理論 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByq…
  continue reading
 
【テーマ】 組織ってそもそも何?役割分担のコツは? 知っていそうで知らない「組織」について定義から解説します。 【内容】・「組織」の定義。 ・能率を上げるために「組織」にする必要がある。 ・能率を上げる役割分担の方法。 ・大企業が儲かる理由。 ・次回予告:管理者は組織で何をすればよいのか? ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwj…
  continue reading
 
【テーマ】 経営=教育、教育=経営!? リスナーさんからいただいたおたよりをもとに、先生の経験談も例に出しながらお話しします。 【内容】・経営と教育の、「人を動かす」という共通点。 →製品を買ってもらう、従業員に一生懸命働いてもらう、自分から学んでもらう…。 ・人の行為の背景には、「理解」がある。 →理解を促す取り組みは、経営にも教育にも必要なこと。 ・上司や先生が、部下や生徒を説得できない理由。 ・問いや違和感を持てることの重要性。 ・知識を提供することも大切だが、自ら学べる人を育てることが重要。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle…
  continue reading
 
【テーマ】高い業績に繋がるリーダーの振る舞いとは、どのようなものでしょうか? リーダーシップ研究について解説します。 【内容】 ・ミシガン研究:高業績チームと低業績チームを比較。権限移譲の重要性。 ・リカート(R.Likert)の研究:支持的な関係、集団の意思決定への参加、高い目標。 ・オハイオ州立大学研究:タスク志向と人間関係志向の、両方が高い状態を担保することが重要。 ・シェアード・リーダーシップ(Shared Leadership):共有型。それぞれが何かのリーダー。 ・現代的なチームマネジメントとは。 ・次回予告:組織をどのようにしたらよいか。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 http…
  continue reading
 
【テーマ】気持ちの部分が能率に影響…今や当たり前のようにも感じますが、それを発見した古典的な研究“ホーソン実験”について解説します。 【内容】 ・科学的管理法のおさらい。作業条件を整えることが大切。 ・ホーソン実験:心理面への配慮の重要性を発見。 ・インフォーマル組織。心理に影響を及ぼす集団力学。 ・実際のチームマネジメントをどのように行うか?先生の実例を紹介。 ・次回予告: リーダーシップ ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu…
  continue reading
 
【テーマ】 他者を頑張らせるためには、魅力的なご褒美を用意する他にも重要なことがあります。 期待理論をもとに、そのポイントについて解説します。 【内容】 ・報酬が魅力的で、本当にご褒美がもらえると信じられなければ行為にはつながらない。 ・努力が業績につながる期待が持てるか?(自分の頑張り次第) ・本当にご褒美がもらえるか?(自分ではコントロールできない) ・管理職は、部下が期待を持てるように「できそう」と思わせることが重要。 ・次回予告: グループダイナミクスについて。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 ht…
  continue reading
 
【テーマ】経済人モデルに基づく経営方法として、科学的管理法を紹介します。 【内容】 ・科学的管理法(テイラー)は、お金で動機づけられる人を前提とした管理方法。 →約100年前の理論で、近代的な管理方法の礎となっている。4つの管理原則。 ・標準化された仕事(誰にでもできる仕事)→マニュアルの誕生。 ・アメとムチ…差別的出来高給制度。インセンティブシステム、ボーナス、ペナルティ。 ・科学的管理法が目指したのは、多くのアウトプットを出すこと。当時は貧しい時代だった。 →現代においてこの理論で管理しているようでは、イノベーションは起こりにくい。 →アメとムチが効いているということは、豊かではないということを表している? →未だに「合理化」「効率化」ばかりで大丈夫? ・次回予告: 期待理論について。 …
  continue reading
 
【テーマ】 欲求5段階説を中心に、人を動かす理論の使い方を解説します。 【内容】 ・内向きの経営と外向きの経営についておさらい。 ・会社の中の人(他者)をどのように動かすか? ・経済人モデルと社会人モデル。 ・マズローの欲求5段階説。階層は積み上げ式。欠乏している欲求を見極める。 ・複数のコミュニティに所属する重要性。 ・次回予告: 経済人モデルについて深掘り。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAK…
  continue reading
 
本年もたくさんたくさんお聴きいただきありがとうございました! 私たちの日常生活の話も交えながら、まったりと一年を振り返ります。 【内容】 ・知らず知らずのうちに、”思っても見なかった”ことが起きにくい生活を送っているかも。 ・ペットや子どもを通して、人間関係、コミュニケーションの幅が広がる。 ・ペットに話しかける派? ・嘘が無い、意図が明確だからリラックスできる。 ・合理的ではないこと、理不尽なことに慣れる重要性。秩序が乱される心地よさ。 ・意図せざる出来事をネガティブに捉えすぎていないか? ・今年のポッドキャスト配信とオンラインゼミを振り返る。 ・日常的な疑問に対して、学術の知見を使って答えを見つける。 ・ビジネスの現場で知的に対処する重要性。 ・「わかる」ことに向かっていく。 ・コンテン…
  continue reading
 
【テーマ】 イノベーションってそもそも何? 【内容】 ・進展と発展の掘り下げ。 ・日清におけるイノベーション。 ・ラーメンを良くしようとしてもチキンラーメンにはならない。新たな発明である。 →漸次的な「進展」を目的としたものではない。 ・社会的な課題を解決するという想い。リアルな課題への対処。 ・任天堂、SONY、Appleの例 ・現代の日本ではイノベーションが起こりにくい? ・次回予告: 組織志向の経営 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheet…
  continue reading
 
【テーマ】 物価高が続くのに給料は上がらないのはなぜ? 今後の展望と、私たちができることについて、リスナーさんからのおたよりをもとに考えます。 【内容】 ・経営者が給料を上げられない理由。 ・イノベーションを起こせているか? ・戦略としての給与アップ。視点の転換。 ・自分が所属する組織の給与レベルを上げるには? ・転職を経営学的に考える。 ・キャリアデザイン/リカレント/リスキリング ・経営学は誰のためのものか? 【関連エピソード】 #45 自分の意見や思いを伝えるコツ ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqm…
  continue reading
 
【テーマ】経営の目的、ゴールとは。 【内容】 ・アイデア創出、イノベーションの重要性。 ・ニトリ、びっくりドンキー、よつ葉乳業、松下電器産業の例。 ・シュムペーター…発展こそが起業家(企業家)の仕事。 進展:少しずつ良くなっていく。 発展:飛躍的な変革。 ・近視眼的にお金儲けだけを目的にすると、イノベーションを起こしにくくなる。 ・スタートアップが広がりにくいという問題。 ・次回予告: 「進展」と「発展」の掘り下げ。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.go…
  continue reading
 
【テーマ】いち従業員としての「経営」とは。 【内容】 ・ロボット掃除機のマーケティング。 ・組織レベル(マクロ)の経営と、担当者レベル(ミクロ)の経営の二重構造。 →会社として売ると同時に、人として売る。 ・従業員、部下、チームを動かすためのアプローチにも適用できる。 ・離職の問題も同じ構造? ・次回予告: 経営の目的・ゴールについて。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewA…
  continue reading
 
【テーマ】 経営の対象をよく知ることで、自社の強み・弱みがわかります。 【内容】 ・何を対象に経営するのか?の深掘り。 (※予告と異なっております。ご了承ください。) ・ヒト:会社の中の個人、集団、組織。顧客、ライバル企業、取引先企業…。 ・モノ:製品、原材料、備品、建物、設備、データや情報…。 ・カネ:現金、預金、有価証券、借入金…。 ・経営はとても複雑で多岐にわたる取り組み。 →浅く広く多くの知識を持つことと同時に、得意分野があることが重要。 ・ヒト、モノ、カネのどれに強みがあるか→戦略。 ・次回予告: 誰が「経営」するのか? ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 h…
  continue reading
 
【テーマ】 経営学のどの分野が、どんな問題解決に役立つのか。経営の対象を整理しながら考えます。 【内容】 ・何を経営するのか?経営の対象は? ・自分以外の何か(ヒト・モノ・カネ)をやりくりすることが経営である。 ・会社の内外にあるヒト・モノ・カネとは。 ・どの分野が自分の困りごとの解決に役立つのか。 ・経営学はビジネスだけを扱う学問ではない。 ・次回予告: 誰が「経営」するのか? ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadshee…
  continue reading
 
【テーマ】 これまでに経験のない場面への対処には、経営学が有効!? 【内容】 ・経営学は高い問題解決力を持つと同時に、クリエイティブな学問。 ・ファーストリテイリングはなぜGUとユニクロを経営するのか。 ・既存の理論はかつて起きたことの説明 →未知の出来事にはどう対処する? ・「応用」的なアプローチと、「反省」的なアプローチ。 ・実践は応用と反省の組み合わせ。どちらも大切。 ・自分なりのやり方、答えを編み出しながら対処する。 ・次回予告: 「経営」って何をすること? ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg7…
  continue reading
 
【テーマ】家庭で、学校で、ボランティア活動で…お金が関わらない場面にこそ経営学が使えます。 【内容】 ・人を動かす方法…人が動く理由は様々(お金、権力、心理、ルール、言葉の表現) ・経営学は総合的な応用学問→問題解決力が高い。役に立つ。 ・経営学はお金が関わらない行為の引き出し方も扱える。 →部活動、ボランティア活動、PTA、家庭でも! ・経営学は使ってこそ意味がある。 ・次回予告: 理論の応用は万能か? ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.c…
  continue reading
 
【テーマ】本当にそれは「経営」していると言えるのか? 【内容】 ・スープカレー屋さんの店主は毎日何をして、何を考えているか? ・作って売るだけでは「経営」ではない。 ・モノやカネとは違い、人は計算通りに動かない。 ・経営学は人の行為に着目する。顧客、従業員・・・ →教育現場でも、家庭でも、経営学は人が関わるどの場面にも使うことができる。 ・次回予告: 応用学問としての経営学 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/…
  continue reading
 
【テーマ】現代はどのような時代なのかを紐解きながら、経営学を学ぶことで生かせる能力についてお話しします。 【内容】 ・量の時代、質の時代。それぞれの時代で求められる人材が異なる。 ・イノベーション、アイデア創出。 ・経営学は創造性を実現する学問。実践のなかでの対処。 ・「正解」はAIが導き出し、「処理」はITで行うことが可能。では人間は? ・私たちは物欲が無くなっている? ・クルマが売れなくなっている理由。 ・次回予告:経営学の特徴について。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 ht…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド

探検しながらこの番組を聞いてください
再生