ADHD 公開
[search 0]
私たちが見つけた最高のADHDポッドキャスト
私たちが見つけた最高のADHDポッドキャスト
Podcasts about attention deficit hyperactivity disorder, a mental condition also known as attention-deficit disorder (ADD). Know the practices and strategies from these podcasts featuring discussions, stories and advice from experts and people who have lived with people with ADHD.
もっと
Download the App!
show episodes
 
ビジネスをする上で最も大切であり、気づいていないこと。それが体と心に影響する姿勢です。 私は、創業大正15年からのべ180万人以上の方を治療、二度の藍綬褒章を受章した治療家一家の4代目です。肩こりや腰痛で仕事がはかどらない方や、病気とは言えない体調不調の方には、共通の原因があります。正しい使い方を知らなかったこと。便利な時代“今”だからこそ意識してほしい“姿勢”。 健康に生きたい人をサポートする仕事、姿勢治療家®の立場から、Helth6「骨格構造、睡眠、食事、運動、呼吸、精神」から、すぐ実践できること、日々の気づきや自ら実践していることをお届けします。仲野整體東京青山 https://senakano.jp/
  continue reading
 
ビジネスをする上で最も大切であり、気づいていないこと。それが体と心に影響する姿勢です。 私は、創業大正15年からのべ180万人以上の患者数と3度の褒章受賞・綬章受勲を誇る治療家一家の4代目です。肩こりや腰痛で仕事がはかどらない方や、病気とは言えない体調不調の方には、共通の原因があります。正しい使い方を知らなかったこと。便利な時代“今”だからこそ意識してほしい“姿勢”。 健康に生きたい人をサポートする仕事、姿勢治療家®の立場から、Helth6「骨格構造、睡眠、食事、運動、呼吸、精神」から、すぐ実践できること、日々の気づきや自ら実践していることをお届けします。 仲野整體東京青山 https://senakano.jp/ 姿勢治療家仲野孝明サイト http://takaakinakano.com/ (一社)日本姿勢構造機構 https://shiseikk.jp/
  continue reading
 
Loading …
show series
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の精神 ADHDという言葉を聞いたことはありますか? 注意欠如多動症(Attention deficit hyperactivity disorder)と1994年ごろから少しずつ言われ始めた言葉です。 注意欠陥や多動・衝動性、これらの特性を持つ人々のリアルな生活と向き合い、そこに潜む力を最大限に引き出すための方法を探求する一冊、「ADHD 2.0」をご紹介します。 私がこの本と出会った背景は、自身もADHDの特性を持つと考えているからです。 そして、私…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の睡眠 厚生労働省が最新の睡眠指針改定原案を2023年10月2日に発表しました。その中で推奨されているのは: 大人:6時間以上 中学・高校生:8〜10時間 小学生:9〜12時間 3歳〜5歳児:10〜13時間 1歳〜2歳児:11〜14時間 さらに、厚生労働省「国民健康・栄養調査2019年」によると、日本人の3分の1以上が6時間未満の睡眠時間とっており、先進国の中で最低レベルであることがわかります。(男性35.7% 女性40.6%) 睡眠不足のリスク ・5時…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の睡眠 厚生労働省が最新の睡眠指針改定原案を2023年10月2日に発表しました。その中で推奨されているのは: 大人:6時間以上 中学・高校生:8〜10時間 小学生:9〜12時間 3歳〜5歳児:10〜13時間 1歳〜2歳児:11〜14時間 さらに、厚生労働省「国民健康・栄養調査2019年」によると、日本人の3分の1以上が6時間未満の睡眠時間とっており、先進国の中で最低レベルであることがわかります。(男性35.7% 女性40.6%) 睡眠不足のリスク ・5時…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、リスナーさんからの質問に回答致しました。 北海道在住のKさん女性、38歳、身長149センチ、37キロ。仲野先生初めましてこんにちは。運動は苦手で全く運動はしていませんでしたが仕事で体を動かしたり、趣味で山菜採り、家庭菜園をしていたのでよく歩いてはいました。仕事は、3~4年ほど実家の牧場で、乳牛の飼育と牛乳の生産が主な業務内容で忙しい仕事でしたし、長靴での作業のため足の裏が痛くなり魚の目もできています。その後、旅館で、清掃と調理補佐の仕事をしています。 <質問> 3年くらい前に開脚する様な形で右足を滑らせてから、右足の股関節が痛くなる時が…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、リスナーさんからの質問に回答致しました。 北海道在住のKさん女性、38歳、身長149センチ、37キロ。仲野先生初めましてこんにちは。運動は苦手で全く運動はしていませんでしたが仕事で体を動かしたり、趣味で山菜採り、家庭菜園をしていたのでよく歩いてはいました。仕事は、3~4年ほど実家の牧場で、乳牛の飼育と牛乳の生産が主な業務内容で忙しい仕事でしたし、長靴での作業のため足の裏が痛くなり魚の目もできています。その後、旅館で、清掃と調理補佐の仕事をしています。 <質問> 3年くらい前に開脚する様な形で右足を滑らせてから、右足の股関節が痛くなる時が…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の精神 ADHDという言葉を聞いたことはありますか? 注意欠如多動症(Attention deficit hyperactivity disorder)と1994年ごろから少しずつ言われ始めた言葉です。 注意欠陥や多動・衝動性、これらの特性を持つ人々のリアルな生活と向き合い、そこに潜む力を最大限に引き出すための方法を探求する一冊、「ADHD 2.0」をご紹介します。 私がこの本と出会った背景は、自身もADHDの特性を持つと考えているからです。 そして、私…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動・精神 このまえ、エリートランナーの人たちと対談講演にゲストスピーカーで呼ばれる機会があり、そこで出会った人のイベントに参加してきました。砂浜で200mダッシュ×20本してきたのですが。。。。今後の目標と心の姿勢の書き換えの話をしました。 体を見直す時間は、人生を見直す時間です。 ■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル 正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中 https://www.youtube.com/user/nakanose…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動・精神 このまえ、エリートランナーの人たちと対談講演にゲストスピーカーで呼ばれる機会があり、そこで出会った人のイベントに参加してきました。砂浜で200mダッシュ×20本してきたのですが。。。。今後の目標と心の姿勢の書き換えの話をしました。 体を見直す時間は、人生を見直す時間です。 ■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル 正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中 https://www.youtube.com/user/nakanose…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動・精神 白馬は、8年前の2015年9月の人生で初めて走った、思い出深い白馬国際トレイルニング大会です。その時はワラーチでした(笑)今回1時間のタイムの短縮ができていました。 振り返ると、 ・いつでもフルマラソンが走れる身体 ・走れない人に走れるように教える技術 ・故障する選手のメカニズム ・人間本来の走り方(更新中)など この8年間で多くの技術が身についていました。 参考ブログ 白馬国際トレイルで発覚、進化していた8年間、1時間の短縮 http:/…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動・精神 白馬は、8年前の2015年9月の人生で初めて走った、思い出深い白馬国際トレイルニング大会です。その時はワラーチでした(笑)今回1時間のタイムの短縮ができていました。 振り返ると、 ・いつでもフルマラソンが走れる身体 ・走れない人に走れるように教える技術 ・故障する選手のメカニズム ・人間本来の走り方(更新中)など この8年間で多くの技術が身についていました。 参考ブログ 白馬国際トレイルで発覚、進化していた8年間、1時間の短縮 http:/…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造・運動 リスナーさんからの質問に返答させていただきました。 長野県在住のTさん女性、55歳、身長170センチ、60キロ。お仕事は事務職。仲野先生のポットキャストを毎回楽しく拝聴しています。いつもありがとうございます。さて、質問というか、相談がございます。私はランニングが趣味で、ラン歴5年くらいです。月間100キロを目標に、ウォーキングも入れつつ、無理しない程度に走っています。フルマラソンは5時間くらいです。先日、右膝あたりを中心に右足や腰の痛みがあ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造・運動 リスナーさんからの質問に返答させていただきました。 長野県在住のTさん女性、55歳、身長170センチ、60キロ。お仕事は事務職。仲野先生のポットキャストを毎回楽しく拝聴しています。いつもありがとうございます。さて、質問というか、相談がございます。私はランニングが趣味で、ラン歴5年くらいです。月間100キロを目標に、ウォーキングも入れつつ、無理しない程度に走っています。フルマラソンは5時間くらいです。先日、右膝あたりを中心に右足や腰の痛みがあ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造 リスナーさん、足の指がグーパーできるか、ぜひ今確認してみてください!!手の指は、漢字で”指”と書きます。 足の指は、漢字が違って”趾”と書きます。 おやゆびであれば、手は、母指。 足は、母趾。漢字からも区別ができるようになっています。 漢字だとなおさら、足の指は、動かなそうな漢字になっています。実際に足の指(趾)10本は、手と比べて極端に退化していませんか? 足だけではありません。多くの方が、100年時代に向けて多くの方が、気づいていないのではな…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造 リスナーさん、足の指がグーパーできるか、ぜひ今確認してみてください!!手の指は、漢字で”指”と書きます。 足の指は、漢字が違って”趾”と書きます。 おやゆびであれば、手は、母指。 足は、母趾。漢字からも区別ができるようになっています。 漢字だとなおさら、足の指は、動かなそうな漢字になっています。実際に足の指(趾)10本は、手と比べて極端に退化していませんか? 足だけではありません。多くの方が、100年時代に向けて多くの方が、気づいていないのではな…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動 今月、北アルプス2回目なのですが、今回は立山(室堂)から新穂高温泉までの縦走をしてきました。この2泊3日のトレッキング旅では、山の中での登り降りを通じて、自らの体との対話と研究を深めました。登ること、降りること、これらの動作には、人間が最も自然に行う動作の秘密や発見がたくさん隠されています。 <登りの際> 効率的な山の登り方として、細かいステップをとること、踵を固い場所にしっかりと着地させること、そしてストックを斜度に応じて適切に使うことが重要で…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の精神 まだ着物を自分で着ることができないのですが、和装での動作も、日常生活の中で少し使うことで、現在社会で忘れてしまった身体の使い方に気づける発見があるのではないかと考えています。この課題を考えていると一つの疑問ができてました。そもそも日本人は、着物をいつから、着用しなくなったのか?色々調べていくうちに。いろんな背景が見えてきました。 関連ブログ 和装に興味あり、調べていたら日本の過疎化に気がついた。 http://takaakinakano.com/…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造 突然ですが、ラジオをお聴きのリスナーさん・いきさん、正面から真っ直ぐ上げた腕、自然と耳にくっつきますか? 今すぐ確認してみてください。 腕をあげるとこんなパターンに分かれると思います。 ①耳に自然とつく / ②耳に自然とはつかないが、寄せれば簡単につく / ③耳に寄せればつくけど、意外と大変 ④耳の位置まで上がっているけど、耳につかない/⑤そもそも耳の位置まで上がらない ③以降の方… 特に耳につかなくなっている方…姿勢が悪くなっているサインです。…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、しゃしん絵本作家・写真家キッチンミノル氏をゲストに特別対談第二弾です。 しゃしん絵本作家・写真家キッチンミノル https://www.kitchenminoru.com/ テキサス州フォートワースでアメリカ人の父と日本人の母の間に生まれました。18歳の時に噺家を目指すも挫折し、その後、保育士になるための専門学校を受けるも全て不合格。高校時代のほとんどを落語と映画と麻雀に捧げ、三年生になるとほとんど授業に出ていなかったので、当然の結果だといえます。高校卒業と同時にやることがなくなってしまった私は、一浪して法政大学人間環境学部に入学するこ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、しゃしん絵本作家・写真家キッチンミノル氏をゲストに特別対談を致しました。 しゃしん絵本作家・写真家キッチンミノル https://www.kitchenminoru.com/ テキサス州フォートワースでアメリカ人の父と日本人の母の間に生まれました。18歳の時に噺家を目指すも挫折し、その後、保育士になるための専門学校を受けるも全て不合格。高校時代のほとんどを落語と映画と麻雀に捧げ、三年生になるとほとんど授業に出ていなかったので、当然の結果だといえます。高校卒業と同時にやることがなくなってしまった私は、一浪して法政大学人間環境学部に入学する…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の精神 この秋に、アタカマ砂漠に挑戦する2人のサポートしていて、道具の選出や今持っている装備をいかしつつ、こっちの商品の方が、こういう理由でオススメとすらすら答える自分に、我ながらびっくりしました。そいういえば、子どものころも情報を集めて、自分なりに確認して、友人に教えたり。その時に、友人が知らないことを、自分が教えて喜ばれたり感謝されるるのが大好きだったことと、今の自分の喜びを感じる点とリンクしていて、やっぱり幼少のころ、すきだった行動に自分の原点があ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動・精神 めちゃくちゃ運動や走るのが大好きで大得意だと思われることが多いのですが、どうにか走っているのは、レース入れていたり、一緒に楽しんでくれる仲間がいるからです。今回トライアスロンを再開するにあたり、なかなかエンジンかからないので、スモールステップを設けてスタートし始めました。 体を見直す時間は、人生を見直す時間です。 ■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル 正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中 https://www.yout…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造 不定期でおおくりしている、姿勢治療家の今日の骨「肩甲骨」。前方で作業が多い現代人(スマフォ・PC作業・家事など)ほとんどの動作が、肩が前にくる作業が多い為、肩甲骨がスムーズに動かせなくなっています。・肩甲骨が動かせないことの弊害 ・肩甲骨の動きを取り戻すためのストレッチをお伝えしました。 体を見直す時間は、人生を見直す時間です。 ■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル 正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中 https://www…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造 この前、テレビ東京の番組のために一日ロケの日があり、ハウススタジオで日常生活のカラダの使い方(掃除機・包丁・皿の上げ下ろしなど)レクチャーさせていただきました。その際、書籍でもキッチンでの姿勢お伝えしていますが、実際ビフォーアフターで、体験者70歳の女性が、南瓜好きだけど、硬くて切れないから嫌煙していると言われていて、正しい姿勢と正しいカラダの使い方をレクチャーしたところ、南瓜をいとも簡単に切れるようになり、我ながら凄い!!とびっくりしました(笑…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動・構造 以前の配信で、富士山4往復してきますとお伝えしましたが、行ってきました。道中、やはり構造通りにカラダを使えていない人の多さを感じました。一緒に行った患者さんは、当初東海道五十三次を走られていた時はいつも足の痛みが発生していて、都度診療を行いながら、カラダの使い方を正しく軌道修正していきました。 そして今回の富士往復は、全く痛みなく往復できていました。診療中の歩き方・走り方の指導など話をしました。 体を見直す時間は、人生を見直す時間です。 ■…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動について話をしました。 もう配信される頃には、挑戦した後になっているかと思いますが、今年の夏も、巷の子供達よりも外遊びしようとしています。 ・富士登山四往復(去年3.5往復のリベンジ) ・北アルプスの縦走(去年かなりきつかったのでリベンジ) ・白馬のトレランのついでに、バイクツーリング ・トライアスロンの練習再開 ・アタカマ砂漠に参加される人々のサポートなどなど 夏も盛りだくさんで、元気に生きたいと思います!! 体を見直す時間は、人生を見直す時間で…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 不定期でお送りしている、姿勢治療家オススメ本は、ダイヤモンド社さんから出ている『健康になる技術 大全』 著者:林  英恵(はやし・はなえ)さん パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者(行動科学・ヘルスコミュニケーション・社会疫学) 本には、「食事」「運動」「習慣」「ストレス」「睡眠」「感情」「認知」のテーマで、最新の健康になるための技術がまとめられています。これらのテーマで何をしたら良いのかが書かれている健康本はたくさ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 リスナー(ペンネーム都内在住K・Tさん)さんからの質問・感想を紹介致しました。 いつもポッドキャストを愛聴させていただいています。 BASEのパンやアルトラの靴は家族や友達に大好評で、特に関西に住む81歳の母に勧めたところ、とても気に入ったようだったので、私の靴をあげてきました。私は東京在住なので、 いつでも買いに行けるので、また新しい靴を新調しようと思っております。 今日は、ここ数年、ずっと気になっていることをお尋ねしたく…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造・運動について話をしました。 仲野整體東京青山おかげ様で15周年をこの8月で迎えることができました。開院以来いろんな姿勢の実験をしてきましたが、2023年6月25日サロマ湖ウルトラマラソン、10年前挑戦してタイムアウトだったレースのリベンジに行ってきました。 体を見直す時間は、人生を見直す時間です。 ■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル 正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中 https://www.youtube.com/use…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の食について話をしました。 暑くなってきて、麺類だけで済ませている人もいらっしゃるのではないでしょうか?そこでオススメなのがリニューアルされた6ヘルスプロテイン ベイスや院内で購入できすのですが、今回、欠品になっておりましたが再度入荷しました!ホエイたんぱく質を、ドイツ産WPI→イギリス産WPIへ変更し、タンパク質含有量が20gあたり、16.9kg→17.5kgになり 今までの商品と同じで、プロテインは毎日不足している時は飲んでほしいものなので、できるだ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 夏になり、足のサンダルや涼しいものに変更された方もいらっしゃると思います。いつもじっくり見ていない足指や足裏を観察し、去年こんな足指していたかな?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 姿勢のゆがみは、足のここに表れる。角質やマメ、タコのほか、外反母趾だったり、小指、薬指がつぶれている。つま先がういているなどの変形も、間違ったカラダの使い方によるものです。 【足の表】 チェック1:小指の爪がつぶれている チェック2:外反…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 夏休みの計画で、長距離の移動がある方もいいのではないでしょうか?患者さんでも、長距離の移動の仕方を指導することが多いです。 ・背骨をCの字にしない ・椅子と腰の間の魔の隙間を作らない バックハガーを持っていくツワモノ、難しければ機内で使用する毛布を多めにもらう ・リクライニング機能がぎりぎりまで使わない ・同じ姿勢をとり続かない ・ごそごそうろうろするタイミングを見つける(歩く) ・座って背伸びをする 体を見直す時間は、人生…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 6月の配信で、ゴルフの練習してます。とお伝えしましたが、5月28日友人の結婚式でハワイに行った際、ゴルフしてきました!!!ハワイにて色々なアクテイビティ、ゴルフ・サーフィン・トレッキングをしてきました。 体を見直す時間は、人生を見直す時間です。 ■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル 正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中 https://www.youtube.com/user/nakanoseitai ■…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 間違った姿勢や長時間の座り時間で同じ姿勢を続けていると、骨や筋肉が思うように機能しなくなります。使っていない部分は、知らないあいだに老化、退化していきます。患者さんがなかなか出来ない、コア下部と上部の連動も、まだ身体を使って数年の高校2年の息子は、いとも簡単に連動の動きができてしまう。きっとお子さんの身体の使い方を見て、なんて上手に身体を使っているんだろうと思われる親御さんもいらっしゃると思います。使い続けていれば、体操選手…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 随分前にPODCASTで質問いただき回答させていただきましたが、再度、リスナーさんより質問がありましたので、再度お話させていただこうと思います。 「良い姿勢」をすると、のどがつまるような、また呼吸が浅くなり息苦しいような感覚の原因は? 頚椎や胸椎の可動域の低下 斜角筋・僧帽筋・大胸筋などの筋肉の不均衡 姿勢が悪いため、正しい姿勢をとるときに、気道が狭くなる状況になっているため、喉がつまるような、呼吸が浅くなって息苦しさを感じ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造・精神について話をしました。 実はずっとゴルフ、自分は凝り性なので手を出したら、他にも趣味が沢山あるので大変なことになるから、いろんな人に一緒にしようと言われてお断りしてきたのですが。いよいよゴルフをしないといけない状況に迫られ(笑)急遽ゴルフレッスンを受けてます。コーチには「フォームの姿勢がめちゃくちゃ良いけど、いかんせん時間が足りない」と言われています。全くの素人なので、ウエアも何を選んでよいか分からず、ウエアの店員さんに色々と教わりながら、粗…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造・精神について話をしました。 そろそろトライアスロンを再開しようという話になり、トライアスロンの練習をするのは、アイアンマンコペンハーゲン2018年以来。5年ぶりにチーム58千葉 智雄・千春さんご夫妻に合宿3日間@沖縄でお世話になりました。 <千葉さんとの出会い>元々の出会いは、2014年 トライアスロン未経験、泳げない・バイクを持っていない10名が6ヶ月後にアイアンマンバッセルトン完走にむけて、指導していただいたことがスタートです。 短期間でした…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造・精神について話をしました。 2023年4月23日 日曜飛脚山手線1周ランしました!その道中も感動すること沢山あったのですが、その日は、東海道53次日曜飛脚も一緒に走ってくれた、サハラ砂漠2023挑戦にするためにサポートしていた浅井さんが、23日日本時間の夕方スタートをするという記念すべき日でした。サハラ砂漠例年に比べても温度が高くなり、ヘリで搬送される人や例年ずっと1位だった選手が途中色々あって走るのを辞めてしまったりと、波乱のレースになったよう…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造・精神について話をしました。 2023年4月23日 日曜飛脚山手線1周ランしました!その道中も感動すること沢山あったのですが、その日は、東海道53次日曜飛脚も一緒に走ってくれた、サハラ砂漠2023挑戦にするためにサポートしていた浅井さんが、23日日本時間の夕方スタートをするという記念すべき日でした。サハラ砂漠例年に比べても温度が高くなり、ヘリで搬送される人や例年ずっと1位だった選手が途中色々あって走るのを辞めてしまったりと、波乱のレースになったよう…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造・精神について話をしました。 新学期や新生活が春からスタートした人も、そろそろ生活に慣れてきて緊張が少し減ってきた頃ではないでしょうか。五月病とは、医学的な病名ではなく、5月の連休後に憂鬱になる/なんとなく体調が悪い/会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のことをいいます。 以前は若い新入社員や新社会人に多く見られていましたが、現在は転勤や転職、部署異動など新しい環境に変わる中高年の人にも増加しています。そんな時期をうまくメンタル…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の食・精神について話をしました。不定期でお送りしている、姿勢治療家の姿勢力を高める本を紹介させていただきました。 「魯山人の料理大国」‎ 文化出版局 (1980/2/25) 北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん)、1883年〈明治16年〉3月23日 – 1959年〈昭和34年〉12月21日)は、日本の芸術家。本名は北大路 房次郎(きたおおじ ふさじろう)。晩年まで、篆刻家、画家、 陶芸家、書道家、漆芸家、料理家・美食家などの様々な顔を持っていた。 体を…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。リスナーさんより、ご感想とご質問いただいておりますので、紹介させていただきます。 こんにちは、以前にメールをさせていただきました北海道のY・Aです。前回放送で取り上げて貰った際は、まさか放送で読まれるとは思っておらず、乱文失礼いたしました。さて、前回頂いたシューズのアルトラシューズのアドバイスが非常に役に立ちまして再度メールを書いております。放送で聞いた通りにまずは自分の足を紙の上に乗せて、実際の長さを測り、それに1.5cmプ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の食・精神について話をしました。不定期でお送りしている、姿勢治療家の姿勢力を高める本を紹介させていただきました。 『発酵道: 酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方』 ‎著者 寺田 啓佐  スタジオK (2010/8/3) 1948年、千葉県神崎町生まれ。青山学院卒。25歳の時酒蔵元寺田本家へ婿入り。23代目の当主となる。1980年代くらいまでは添加物いっぱいの日本酒造りをしていたが、病気体験の中で反自然物や不調和の積み重ねが心身のバランスを崩し、病気に…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 新学期もスタートして、環境がかわったお子さんもいらっしゃる時期ですね。「ねぇ、また背が伸びてない?」そんな会話をされてませんか? 成長期の子供がいる我が家でも、良くある会話です。身長が伸びる時は、骨と筋肉が成長します。バランス良く、均等に成長すれば問題は起こしません。骨の急な成長に追いつけず、筋肉や靭帯の成長が追いつかず痛みを発生する。いろいろなトラブルを引き起こします。急激に身長が伸びているお子さんを持つ親が、気を付けるべ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 本日はリスナーさんから感想と質問いただいております。 ラジオネーム【緑の森】さん  身長157cm、体重50kg、私はニュージーランドに住んでいる、51歳ヨガ女性です。 ここ2年ほどオンラインでの仕事を始めたこともあり、外で身体を動かすことが少なくなり、2000年から始めたヨガを続けているものの、起業のストレスも重なり、3キロほど理想体重より増えていて、筋肉も減っているせいもあり、かなり身体が重く感じられます。最近では、あま…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動・構造について話をしました。 実は、飛脚シリーズの開催をスタートさせております。参加条件が「暮らしの解剖学」を購入学習していただくことで、別途参加費をいただいている有料イベントにはなっていますが 今まで走ったことがないけど、走ってみたい方とか、自分でチャレンジしてみたけど、つらくて続かないなど 全く走る習慣がない人が、楽しく走り出すためのイベントとなっております。 水曜飛脚 毎週水曜夜7時~ 仲野整體東京青山スタート https://senakan…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動・精神について話をしました。 収録の関係で、リスナーさんにはご報告が遅くなってしまいましたが、もしかして私のブログやFBで確認していただた人もいらっしゃるかもしれませんが、 なんとっ!!!別海アイスマラソン!!! 惨敗でした~(笑)本当に久しぶりのタイムアウトでした。一緒に参加した浅川先生とレース前日からレース当日の話をしました。 体を見直す時間は、人生を見直す時間です。 ■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル 正しい姿勢と正しいカ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造・運動について話をしました。 最近来院された初診の女性の患者さんが、腰痛と背中の痛みで来院、正しい姿勢のポジションがとりにくく、反り腰になってしまい。ジムのトレーニング中でも、体幹でカラダを動かせず、手と足のみで、動いている感覚があると相談されました。 体を見直す時間は、人生を見直す時間です。 ■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル 正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中 https://www.youtube.com/user/n…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の運動について話をしました。 そろそろマスクなしなど、色々と議論ありますが。中高校生では、マスクを外したくないなどニュースで耳にすることがあります。マスクを外した時の顔の印象が、前よりぼんやりしていて気になるなど患者さんから聞きました。顔も筋肉です、そんな時おススメなのが「調子いい! がずっとつづくカラダの使い方」p157 ・p127。頭も一枚の皮なので頭皮にも刺激を、耳もやさしくひっぱったり、日々の手入れが、将来劇的な差をうみます。 体を見直す時間は、…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 仲野整體東京青山では、来院される患者さんに合わせて、オリジナルの小冊子 「からだの取扱い」説明書を作成するのですが、宿題でストレッチや体幹トレーニングや、生活で改善したほしい項目を、ステッカーやメモして、後で忘れてしまった時に、見返せるようにしています。人によってはストレッチのみの方、ストレッチと体幹トレーニングのシールが貼られている人がいます。自分にとっては、用途が違うので当たり前だと思っていたことですが「ストレッチとトレ…
  continue reading
 
こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。 この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。 今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造について話をしました。 腰痛を20年、30年、頻繁に経験していると、脊柱管狭窄症という、足がシビれる症状になります。大至急、背骨の動きを取り戻しください。67歳 男性 代表取締役。建設業親方。2年前に65歳で #脊柱管狭窄症 の手術をして、その後から調子が悪く最近は手にしびれがあり、握力低下し、手の震えが出現。自ら字を書くことができないほどに悪化。大学病院に行き、首を手術する予定になってしまったが、手術をしたくないので他の手段を探されていました。 …
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド