78 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
Artwork

1
ゆる民俗学ラジオ

Yuru Minzokugaku Radio

Unsubscribe
Unsubscribe
ウィークリー
 
ゆるく楽しく民俗の話をするラジオです。 「民俗学の二歩くらい手前の知識が身につくラジオ」を目指しています。 YouTubeとPodcastで配信中!
  continue reading
 
Artwork

1
好書好日 本好きの昼休み

朝日新聞ポッドキャスト

Unsubscribe
Unsubscribe
ウィークリー
 
本が好き、読書が好きなすべての人へ。朝日新聞社が運営するウェブサイト「好書好日」編集部から、最近気になる本の紹介や著者インタビュー、業界ひそひそ話まで、バラエティー豊かにお届けします。読んで楽しく、聴いて楽しいひとときを「好書好日」でお楽しみください。https://book.asahi.com/
  continue reading
 
Artwork

1
aozora.fm

@FORTEgp05

Unsubscribe
Unsubscribe
月ごとの
 
aozora.fmは仕事や趣味の楽しさを共有するpodcastです。ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/aozorafm?bXdsUTvS
  continue reading
 
Artwork

1
ゆる音楽学ラジオ

ゆる音楽学ラジオ

Unsubscribe
Unsubscribe
ウィークリー
 
ゆるく楽しく音楽の話をするラジオです。「ドラゴンクエスト序曲から交響曲が分かる!?」「ベートーヴェンの交響曲第9番は彼の人生を表している?」など音楽がより身近に感じられるようなトピックを扱います! ※ゆる音楽学ラジオは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
  continue reading
 
Artwork

1
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY

働くの実験室(仮)by SmartHR

Unsubscribe
Unsubscribe
ウィークリー
 
フリーアナウンサーの堀井美香さんが毎回さまざまなゲストを迎え、「よく働くってなんだろう?」を問いのテーマに、個人の働き方や、組織やチームのあり方、仕事を通じた社会との関わり方に至るまでをゆるやかに語る約30分のトークプログラム。配信は、毎週水曜日午後5時頃です。 【番組への感想・募集しているテーマへの応募はこちら】 ウェンホリでは、お便りを募集しています。現在募集しているテーマについて下記フォームよりメッセージをお待ちしています。 番組でご紹介された方には、オリジナルステッカーをプレゼントいたします。 https://forms.gle/JcyNa1wtpSN4zMDD9
  continue reading
 
陰気な28歳のゲイが欲望のまましゃべる番組。個性豊かなゲストの方々を呼び、気になる男や性のこと、フェチなどを発信します。 お便りはこちら(https://forms.gle/rfcgRB1WLrgxNZrq5)から。 Twitter : @140jigay / @am0ch instagram : @nkmr_ch blog : 140字以上のゲイ(livedoor Blog) 感想は「#140字以上のゲイ」と付けてTwitterに投稿していただきたいです。
  continue reading
 
この番組は我らが住まい”仙台”でよく言われる”何もない街”のイメージを払拭すべく、本当はこんなに面白いぜ仙台!とみんなに言ってもらうためパーソナリティと共に様々な価値観から仙台を面白可笑しく紹介していく、そんな番組です。
  continue reading
 
Artwork

1
アガリスクRADIO企画モリエンテスラジオ

アガリスクエンターテイメント

Unsubscribe
Unsubscribe
月ごとの
 
"屁理屈シチュエーションコメディ劇団"アガリスクエンターテイメントのメンバーがそれぞれパーソナリティとなって配信するWEBラジオ。 第2金曜日は鹿島ゆきこがプロレス(主にZERO-1)について語る『ZERO1女子のかしましらじお。』 第4金曜日は榎並夕起の『』(不定期配信) を配信していきます。
  continue reading
 
Artwork

1
B-pods

びーふぁみのラジオ

Unsubscribe
Unsubscribe
月ごとの
 
小足、そうちゃん、ジョニー、りく 4人がお届けするポッドキャスト「B-pods」 毎回入れ替わるメンバーが 日常の様々なトピックス 些細なものから大きなものまでを それぞれの視点から緩く雑談していこうという 番組です。 毎週金曜0:00更新予定
  continue reading
 
AM深夜ラジオ風ラジオバラエティー。学生時代からAMラジオの深夜ラジオが大好きだった私SUZUKENがその大好きな番組を目指してトークするバラエティーです。番組はフリートーク+コーナーで成り立っていて大体30分位の配信となっています。ぜひよろしくお願いします!ひとつよしなに。 ◎番組メールはこちら↓ https://forms.gle/813B2AxmKmdMUtGBA ◎SUZUKENのTwitterはこちら↓ https://twitter.com/Suzuken_am?s=09 【音楽提供】 魔王魂、FREE BGM DOVA-SYNDROME
  continue reading
 
iPhoneやMacなどのApple製品やスマートフォン、カメラなどガジェット中心の情報を届けるMy Tech Your Tech。今気になるガジェットのトークをゆるーく配信しています。 感想などは #mtyt をつけてつぶやいてください オファーやリクエストなどDM歓迎 Twitter:https://twitter.com/MyTechYourTech ■中の人紹介 basara669(ばさら) 某Web会社で勤務しながら、YouTubeでガジェット紹介を副業にしている コサコさんとは某Web会社での元同僚。 幼少期をアメリカで過ごし、マンガで日本語を覚えたため、マンガををこよなく愛し、未だにかめはめ波撃てるようになると思っている 好きな運動はバトルロープ YouTubeのチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCaSailpNaZmqpvXxFVjhBRQ コサコ 病院向けITベンチャーでマーケティングとCSを担当 。 大学時代にスペインに1年留学し、社会人になってからは、働きながらイギリスの大学院をオンラインで履修・卒業。2 ...
  continue reading
 
『IT関連についてやたら喋り続ける友人が1人増えた』そんな感覚で聴けるひとりしゃべりです。 お便りは、Twitterのハッシュタグ #ITおしゃべり にて。 AI/ブロックチェーン/VRなどの過去配信を聴くには、番組内でキーワード検索ができるCastBoxまたはOvercastというPodcastアプリがおすすめです(◍•ᴗ•◍) キーワード:ChatGPT/生成AI/Web3.0/NFT/DAO/人工知能/ドローン/AR/ノーコード/スタートアップ
  continue reading
 
MouMa Radioは、Webサイト「妄想商品マーケット MouMa(モウマ)」に出品された、みんなの妄想上の商品アイデアを解説しながら、企画のつくり方を楽しく学ぶポッドキャストです。 MouMaとは、19文字以内で「こんな商品があったらいいな」という妄想商品アイデアを書き、好きな値段をつけて出品・購入して遊ぶWebサービスです。サイト → https://note.com/simpeiidea/n/n54db18c59913 パーソナリティは、MouMaの企画担当高橋晋平と、開発担当根本大司。年に3~4回、Zoomでリスナーの集いが行われています。毎週金曜17:30頃に新エピソードが公開されます。
  continue reading
 
Web Aqua 日向 凛です。大阪を拠点に、ホームページの制作やSEOをメインとした、ネットで収益を上げる仕組みづくりを仕事としています。 この配信は、ウェブ集客をしたい経営者様やフリーランスの方向けに、マーケティング情報をお伝えするPodcastです。 Apple Podcast/Google Podcast/Spotify/Anchor/Breaker/Pocketcasts/RadioPablic/で配信していますので、フォローして聴いていただけると嬉しいです! Web Aqua(ウェブ・アクア)では「すべての人にウェブの恩恵を」の思いから、ITやウェブが苦手な人にもお使いいただけるWix(ウィックス)を使ったホームページを提供しております。 自社で運用できるホームページを欲しい方はぜひお気軽にご相談ください。 https://www.web-aqua.jp/ よく話題にする内容: SEO/Webマーケティング/Wix/SNS/ビジネスマインド Profile: https://web-aqua.jp/rinhyuga Rin Hyuga talks about web ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
長調と短調の違いを見ていきます。「希望と絶望は何が違う?」「短調って実は3種類あんねん」「キモい短音階をキモくなくすには」などいろいろな音階について話していきます。 【目次】 00:00 希望・絶望の正体は? 04:47 短音階をキモくなくすために 13:48 短音階であることも際立たせたい 23:09 ドミナント⇨トニックのタイミングを見極める楽器 【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://yurugakuto.com/ongaku⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【公式Twitter】 ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠…
  continue reading
 
【ゲーンさん情報】 〇『ORACLE gehn/ハイファンタジー物語画集』(小学館集英社プロダクション) https://amzn.to/4efPbUI 〇gehn / ゲーン:TSUTOMU KITAZAWA 公式X https://x.com/gehng5555 〇SF小説「混沌の惑星」The Planet of Chaos 公式サイト(表紙&挿画:ゲーン) https://planet-of-chaos.com 〇あだん堂公式X https://x.com/ADANDOU_8jo 今回のテーマは「偽書」です。「日本の死海文書?東日流外三郡誌」「偽書は流行神に似ている」「偽書のエンタメ性は最強」など、偽書のおもしろさを語りつつ「誰にも迷惑をかけない偽書」としてハイファンタジー物語画集『O…
  continue reading
 
2024年本屋大賞の翻訳小説部門1位に輝いた韓国の小説『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』(集英社)。受験、就職競争や少子化など、小説の背景となった韓国社会の現在について、著者ファン・ボルムさんのインタビューを担当した安仁周さんと語ります。 【エピソード内で紹介した記事など】 著者ファン・ボルムさんへのインタビュー https://book.asahi.com/article/15253746 中江有里さんとファン・ボルムさんとの対談(PR記事) https://book.asahi.com/article/15037772 元日の朝日新聞国際面に掲載されたファン・ボルムさん登場企画 https://www.asahi.com/articles/ASRDR5KP0RDNUHBI03L.html 記…
  continue reading
 
【ゲーンさん情報】 〇『ORACLE gehn/ハイファンタジー物語画集』(小学館集英社プロダクション) ⁠https://amzn.to/4efPbUI⁠ 〇gehn / ゲーン:TSUTOMU KITAZAWA 公式X ⁠https://x.com/gehng5555⁠ 〇SF小説「混沌の惑星」The Planet of Chaos 公式サイト(表紙&挿画:ゲーン) ⁠https://planet-of-chaos.com⁠ 〇あだん堂公式X ⁠https://x.com/ADANDOU_8jo⁠ 今回のテーマは龍剣キーホルダーです。「龍と剣のキーホルダーはあのゲームから?」「ドラゴン剣は不動明王にそっくり?」「龍と剣は1000年前から大好物」など、大昔から変わらないカッコいいという価値…
  continue reading
 
ゲスト:室橋裕和さん(『カレー移民の謎』著者)、朴順梨さん(ライター) 『カレー移民の謎』(集英社新書)で室橋さんが迫った、日本でインドカレー店を経営するネパール人たち。日本で存在感を増している在日ネパール人社会を通じて、日本で働く外国人たちの置かれた境遇や、日本社会のあるべき未来の姿が浮かび上がってきます。 【エピソードで紹介した記事】 「好書好日」室橋裕和さんインタビュー なぜインドカレーの店にネパール人経営が多いのか? https://book.asahi.com/article/15242198 💁‍♂️ご意見・ご感想はこちら💁‍♀️ https://bit.ly/488SEkn 💁‍♂️フォローお願いします!💁‍♀️ 好書好日 👉https://book.asahi.com/ じん…
  continue reading
 
ゲストは前回に引き続き、ディレクター・プロデューサー・作家の上出遼平(かみで・りょうへい)さんです。 今回のテーマは「フィクションとノンフィクションの境界。固定概念を揺さぶるには?」です。 フィクションは「創作」、ノンフィクションは「事実」というのが一般的な認知だと思いますが、上出さんはときに「フェイクドキュメンタリー(ノンフィクションに見せかけたフィクション)」のような手法によって、それぞれの境界をあいまいにし、私たちの固定概念に揺さぶりをかけてくることがあります。「フィクションとは?」「ノンフィクションとは?」「はたしてノンフィクションは事実なのか?」など、「フィクション」と「ノンフィクション」にまつわるあれこれについて、上出さんと話します。 【タイムライン】 00:00〜 イントロダク…
  continue reading
 
ゲストからの告知 かわのDAチャンネル FORTEからの告知 aozora.fmではゲストやお便りを募集中! 新刊「ITエンジニアとして生きる技術」 Kyashでも支援募集中! PIXIV FANBOXでも支援募集中! OFUSEでも支援募集中! 関連リンク OPテーマ 野良猫は宇宙を目指した EDテーマ 2:23 AM チャプター 00:00 オープニング 01:02 かわのDAさんの自己紹介 01:55 ゲストのきっかけとガンダムの話 06:27 最近見たアニメの話 12:40 ラジオの話 25:40 思い入れのあるアニメ、キン肉マン 29:22 エンディングFORTE による
  continue reading
 
前回に引き続き『展覧会の絵』のオーケストラ版を聴いていきます。「聴こえるか聴こえないかの音の意味は?」「全体の音を少しずつ上げていくおもしろい工夫」「シメで血管が切れそうになる」などオーケストラ版ならではの良さを探っていきます。 【前回の動画】 ピアノ版・オーケストラ版どっちがカッコいい?聴き比べてみた【展覧会の絵②】#76 https://youtu.be/-csWhrOUN1E?si=T408RYVEOBr2kZ33 【目次】 00:00 ピアノにはできない弦楽器ならではの役割とは? 11:55 楽譜に現れる小さい音符の意味は? 17:11 ピアノ版と比べてどう? 23:09 ほぼ聴こえないチェロの音が果たす役割 34:34 新たな気づき。あの番組のアレだった! 【サポーターコミュニティ…
  continue reading
 
ゲスト:室橋裕和さん(『カレー移民の謎』著者)、朴順梨さん(ライター) なぜ日本のインドカレー店にはネパール人経営の店が多いのか? 素朴な疑問を調べていった室橋さんは、東京の老舗インドカレー店から名古屋へ、そしてネパールの山奥へと至る一本の線を発見します。話題の新著『カレー移民の謎』(集英社新書)について、ホットに語り合いました。 【エピソードで紹介した記事】 「好書好日」室橋裕和さんインタビュー なぜインドカレーの店にネパール人経営が多いのか? https://book.asahi.com/article/15242198 💁‍♂️ご意見・ご感想はこちら💁‍♀️ https://bit.ly/488SEkn 💁‍♂️フォローお願いします!💁‍♀️ 好書好日 👉https://book.as…
  continue reading
 
今回のゲストは、ディレクター・プロデューサー・作家の上出遼平(かみで・りょうへい)さんです。 今回のテーマは「仕事の攻めと守り。バランスの取り方どうしてる?」です。 前例のない仕事ほどキーマンへの根回しが必要だったり、危険が伴う仕事ほどリスク管理の徹底が求められたりと、仕事における「攻め」と「守り」のバランスはとても重要な部分です。 TV東京時代に立ち上げた『ハイパーハードボイルドグルメリポート』シリーズをはじめ、挑戦的な姿勢で他にないコンテンツを生み出してきた上出さんは、このバランスをどう考えているのでしょうか? 最近出版された書籍『ありえない仕事術 正しい“正義”の使い方』も話題の上出さんの仕事術に迫ります。 【タイムライン】 00:00〜 イントロダクション 00:45〜 上出遼平さん…
  continue reading
 
今回はChatGPTに昔話を出力させてみました。「伏線回収して欲しいこぶ取り爺さん」「日本昔話マルチバース鶴の恩返し」「度胸はあるChatGPT」など、ChatGPTに昔話を語ることができるか検証します。 【目次】 00:00 日本昔話 語り部:ChatGPT 03:19 機械学習は再話の再話になりえるか 06:14 意外に知らない「舌切り雀」は語れるか 12:16 伏線回収して欲しい「こぶ取り爺さん」 19:00 日本昔話マルチバース「鶴の恩返し」 24:29 ブレないはずの伝説を語らせる 31:09 度胸はあるChatGPT 33:03 昔話はまだ人のもの 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http…
  continue reading
 
今回は公開収録で『展覧会の絵』のオーケストラ編曲版を聴いていきます。「ピアノ版とオーケストラ版で何が違う?」「使う楽器が変わると曲の何が変わる?」「やっぱりこれ「散歩道」じゃないよね」などピアノ版と聴き比べます。 【目次】 00:00 ピアノ版・オーケストラ版を聴き比べる 02:23 散歩道だったはずが… 08:28 不気味さを増した小人 21:49 チェロの仕事奪われて怒らない? 30:40 ソリの合わなさを表現する演奏 【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://yurugakuto.com/ongaku⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【公式Twitter】 ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウ…
  continue reading
 
今回のゲストは、前回に引き続き、サービス付き高齢者向け住宅「銀木犀」を運営する株式会社シルバーウッド の麓 慎一郎さん・玲子さんです。 今回のテーマは「老いる自分との向き合い方。人生の上手な転がり方って?」。 歳を重ねると、老いを感じる瞬間は増えていくものですが、なかでも顕著なのが身体の変化ではないでしょうか。焦点が合わない、肩が上がらない、寝ても疲れが取れない……など、右肩下がりで不調が現れていくわけですが、どうせならそうした自分と向き合いながら、楽しく老いていきたいものです。 そこで今回は、老いをポジティブに受け止めながら仕事や暮らしに向き合うことについて、介護の現場で人生の先輩をたくさん見つめてきた銀木犀の2人と話していきます。 【タイムライン】 00:00〜 イントロダクション 00…
  continue reading
 
今回のテーマは「ほうき神」です。「学校のT字のほうきへの憧れは止まらない」「国宝に指定されたほうきとは?」「掃除以外に使うほうきもある」など、ほうきの歴史や豊富な種類から「ほうき神」について考察していきます。 「soyogo」の記事はこちら! 箒の神は掃除の神じゃない。じゃあなんの神? https://soyogobooks.jp/essays-and-more/1472/ 【目次】 00:00 これはなんの画像? 03:58 学校のT字のほうきへの憧れは止まらない 07:57 正倉院にある国宝に指定されたほうき 17:15 ほうきには掃除以外にもいろんな用途がある 24:04 ほうき神って結局何? 29:02 続きは「soyogo」で! 【参考文献のリンク】 ◯図説 日本妖怪大全(講談社)…
  continue reading
 
楽曲解説シリーズ今回は『展覧会の絵』です。「名前だけ聴いたことあるけど…」「それぞれの曲に元になった曲がある」「結局誰の何の展覧会だったの?」など名前以上におもしろい曲の中身について話していきます。 【目次】 00:00 『展覧会の絵』知ったかしてない? 02:22 展覧会への道のり 09:40 最初にしてはショッキングすぎる『小人』 17:05 黒川曰くこの曲は 28:32 子どもはケンカしがち。すぐ仲直りしがち。 34:15 曲の解釈が正解すぎた。これで良くない? 42:36 踊りを曲でどう表現する? 50:07 この曲はふたりの応答? 56:20 この組曲は誰に向けて作られた? 01:08 魔女とニワトリはどういう関係? 01:22 次回はオーケストラ版 【サポーターコミュニティへの参…
  continue reading
 
2024年本屋大賞の翻訳小説部門1位に輝いた『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』(集英社)。インタビューを担当した安仁周さんと、来日した本屋大賞発表会の裏話や、本に込められたメッセージなどを語ります。 【エピソード内で紹介した記事など】 著者ファン・ボルムさんへのインタビュー https://book.asahi.com/article/15253746 中江有里さんとファン・ボルムさんとの対談(PR記事) https://book.asahi.com/article/15037772 元日の朝日新聞国際面に掲載されたファン・ボルムさん登場企画 https://www.asahi.com/articles/ASRDR5KP0RDNUHBI03L.html 記者サロン「『出生率0.72』の韓国 超少…
  continue reading
 
ゲストからの告知 aozora.fmではゲスト募集中! 技術書典16 aozora Project FORTEからの告知 aozora.fmではゲストやお便りを募集中! 新刊「ITエンジニアとして生きる技術」 Kyashでも支援募集中! PIXIV FANBOXでも支援募集中! OFUSEでも支援募集中! 関連リンク こ13 ITエンジニアとして生きる技術 技術書典オンラインマーケット頒布ページ #技術書典 16で新刊 #ITエンジニアとして生きる技術 を頒布します!(紹介ブログ) ITエンジニアとして生きる技術 BOOTH ハッシュタグITエンジニアとして生きる技術 技術書典16 オンラインマーケット新刊特集 い15 めぐチャンネル 自分で作るAIキャラ い15 めぐチャンネル 自分で作る…
  continue reading
 
今回のゲストはサービス付き高齢者向け住宅「銀木犀」を運営する株式会社シルバーウッド の麓 慎一郎さん・玲子さん です。(ご夫妻) 今回のテーマは「問題山積み!?どうする、介護と働く」。 高齢化が進行中の日本では介護が問題として取り上げられることも増えています。 私たちはこれから家族や自分自身の介護とどう向き合い、どう働き、どう暮らしていけばよいのでしょうか。 誰もが頭を悩ませる問題ですが、今回は介護現場の最前線にいるシルバーウッドの麓慎一郎さん、玲子さんと「介護と働く」について考えていきます。 国内外から多数の見学者が訪れるというシルバーウッドのサービス付き高齢者向け住宅「銀木犀」についての素敵なエピソードも必聴です。 【タイムライン】 00:00〜 イントロダクション 00:53〜 麓慎一…
  continue reading
 
全国民のフェチを聞く「第2回全国フェチ集計」 前回の続き。お便り全て読みました!!! (1)アンクル丈のパンツからチラッと見える脛毛フェチ (2)アキレス腱フェチ (3)野球部フェチ←つよい (4)乳首フェチ (5)細目・ほっぺた・鎖骨・背中・手フェチ (6)背中毛フェチ (7)鎖骨フェチ (8)頬のこけ具合フェチ (9)細い腰回りフェチ (10)9monの写真や文章フェチ 今回で第二回大会は終了としますが、 まだの方は▼こちらから記入してみてください ⁠⁠https://forms.gle/gHh9YitFsnNheuv57⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーー 【Amazonほしい物リスト】これからも番組を継続できるように......ご支援・応援を以下からお願いします ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠…
  continue reading
 
今回のテーマは「馬頭琴」です。「モンゴル民話式、白い馬への名付け方」「馬頭琴作りのコツは悪魔に聞くべし」「黒川が何度読んでも分からなかった神話」など、モンゴルの民族楽器、馬頭琴の起源について深堀りしていきます。 【黒川註】モンゴルで行われる搾乳儀礼の一つに、特殊な形状の杓子で天地に絞った乳を振りまくといったものがあります。ここでいう杓子がそれだとしたら、「族内でのシャーマンとしての役割は男系で継承されること」を意味する描写なのかもしれません。 【目次】 00:00 ゆる音楽学ラジオでも出てきた民族楽器 02:03 馬頭琴ってどんな楽器? 13:09 内モンゴル自治区のもうひとつのお話 20:31 モンゴル民話式、白い馬への名付け方 29:44 馬頭琴作りのコツは悪魔に聞くべし 37:00 黒…
  continue reading
 
ついに初の演奏会が来月に迫りました。「団員は何人集まった?」「プログラムの曲の見どころを解説してみる」「あの日のリベンジをここで」など演奏会の見どころと、かける思いを語ります。 ---------------------------------------------- クラウドファウンディングでご支援いただいた皆様 いつもお世話になっております。 チケット・リターン品の発送に関しまして、順次発送中につき、まだお手元に届いていない方もいらっしゃると思いますが、もう少々お待ちいただければと思います。お待たせして大変申し訳ございません。 今後とも伸友フィルハーモニー管弦楽団をどうぞよろしくお願いいたします。 伸友フィルハーモニー管弦楽団 団長 浦下拓巳 ---------------------…
  continue reading
 
ゲストは『東京となかよくなりたくて』を出版した「月と文社」代表の藤川明日香さん。 新生活も一段落して、そろそろ寂しくなったり、悩んだりしてませんか? もどかしいのは、決してひとりじゃないんだよというメッセージが込められた大人の絵本。著者でもある、ひとり出版社代表の藤川さんとお話ししました。 ※こちらは「音楽なしバージョン」です。Spotifyでお聴きの方はぜひ「音楽あり」バージョンをお楽しみください。 『東京となかよくなりたくて』抜粋はこちら https://book.asahi.com/article/15250312 ■紹介した曲■ くるり「東京」 小泉今日子「魔女」 岡村靖幸「愛はおしゃれじゃない」 💁‍♂️ご意見・ご感想はこちら💁‍♀️ https://bit.ly/488SEkn …
  continue reading
 
ゲストは前回に続いて、精神科医の益田裕介さんです。 後編のテーマは「答えはひとつとはかぎらない。うまくいかないときこそ、リフレーミング」。 仕事をしていると、なかなか物事が思うように進まず、ストレスや不安を抱えることがあるかと思います。そういうときに視点や物事の枠組みを変えると突破口が見つかることがあります。これを心理学の世界では「リフレーミング」と呼ぶそうです。今回はこのリフレーミングについて益田先生に伺いつつ、リスナーから寄せられたお悩み・質問にも答えていきます。(※たくさんのお便りありがとうございました!) 【タイムライン】 00:00〜 イントロダクション 00:50〜 精神科医・益田裕介さん登場 01:59〜 リフレーミングとは? 05:45〜 心の病に完治はあるのか? 06:51…
  continue reading
 
今回は習俗英語クイズです。「昔は干支で厄年を決めていた?」「明治時代には禁止にもなった盆踊り」「オーケストラでの上座と下座」など、ちょっと怪しい日本のしきたりを早押しクイズ形式で答えていきます。 【目次】 00:00 日本のしきたり英語リスニング早押しクイズ 02:37 昔は干支で厄年を決めていた? 06:22 明治時代には禁止にもなった盆踊り 11:06 北枕。怪しい説も載ってます。 16:03 オーケストラでの上座と下座 20:53 八百屋の長兵衛がやったから八百長 【参考文献のリンク】 ◯『日本のしきたり英語表現事典』(丸善出版) https://amzn.to/44zv27V 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠…
  continue reading
 
今回はギターの話をします。「どうやって弦を押さえてる?楽な方法は?」「挫折しがちな部分の攻略法」「ギターで一番難しいのはコードではなく〇〇」などギターの初心者向け講座をします。 【目次】 00:00 突然の弾き語り 03:21 今回はギターの話をする 06:46 弦をどう押さえてる?楽な方法ってあるの? 24:27 曲を気持ちよく弾く方法。これホントに初心者向けか? 31:58 ギターで本当に難しいのは〇〇 【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://yurugakuto.com/ongaku⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【公式Twitter】 ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非…
  continue reading
 
国民のフェチを聞く「第2回全国フェチ集計」を開催❤️ まだの方は▼こちらから記入してご参加ください! https://forms.gle/gHh9YitFsnNheuv57 お便り総数は20件以上!今回は9件を読みました 頂いたお便りは全て読みますのでお楽しみに❤️ (1)体臭(フェロモン)フェチ (2)短小包茎フェチ (3)おなかフェチ (4)においフェチ←ほぼ文豪の詩 (5)吊り革や手すりを握る二の腕から垣間見える腋毛フェチ (6)メガネフェチ (7)胴体の部分が白色で肩腕の部分がグレーや青色になっている半袖の洋服(ラグランスリーブ)フェチ (8)直毛フェチ (9)エロ線(鼠蹊部の線)フェチ まだまだ続く! ーーーーーーーーーーーーー 【通常盤のお便りはこちら】✉️番組へのお便り・メッセ…
  continue reading
 
4月からTOKYO MXとABEMAで実写ドラマ化され、改めて注目されている宮田トヲルさんの『彼のいる生活』(リブレ)。 好書好日の人気連載「BLことはじめ」筆者でもあるhonto店員BL担当・井上將利さんをお迎えして、ドラマと原作について語っていく回です。 好書好日連載「BLことはじめ」 https://book.asahi.com/series/11017587 💁‍♂️ご意見・ご感想はこちら💁‍♀️ https://bit.ly/488SEkn 💁‍♂️フォローお願いします!💁‍♀️ 好書好日 👉https://book.asahi.com/ じんぶん堂👉https://book.asahi.com/jinbun/ X(Twitter) 👉@BOOK_asahi_com Faceboo…
  continue reading
 
今回のゲストは、運営しているYouTubeチャンネルも人気を博している精神科医の益田裕介さんです。 前編のテーマは「熱中と依存の違い、ワーカホリックってなんだろう」。 国語辞典によると、家庭や自分の健康など、大切なものをなおざりにしてまで仕事をやりすぎてしまう状態を “ワーカホリック”と呼ぶそうですが……生活を犠牲にするほど働き、心身の健康を崩す人がいる一方で仕事が楽しくて仕方がない!という人もいます。 今回は、仕事における熱中と依存の違いについて益田先生と一緒に考えていきます。 【タイムライン】 00:00〜 イントロダクション 00:40〜 精神科医・益田裕介さん登場 03:38〜 仕事依存を精神科医の視点で話すと 04:40〜 現代のキーワードは「お金」と「SNS」 09:31〜 社会…
  continue reading
 
今回は昔話大喜利。「桃太郎の怪しさも色々…」「狸の思ひ出ぽろぽろ」「亀にはウラの顔がある」など、昔話を元ネタに大喜利を繰り広げていきます。 【目次】 00:00 どうしても大喜利がやりたい人たち 02:10 桃太郎の怪しさも色々… 08:51 狸の思ひ出ぽろぽろ 13:50 亀にはウラの顔がある 17:46 一寸法師の器じゃない 22:08 狸はとんでもないヤツだった 【参考文献のリンク】 ◯『日本昔話ハンドブック 新版』 https://amzn.to/3Wx7YV4 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠…
  continue reading
 
音階を使った新たなゲームを作りました。「この7並べには必勝法がある」「やるだけで調が憶えられる…はず」「勝敗はプレゼンバトルで決める」など作ったゲームのテストプレイをしていきます。 【目次】 00:00 ゆる音楽学ラジオ発のボードゲーム 01:39 音階7並べって難しすぎない? 18:54 知識の有無が勝敗に繋がるゲーム 25:30 改良点をぜひコメントまで! 【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://yurugakuto.com/ongaku⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【公式Twitter】 ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠…
  continue reading
 
GWスペシャルとして好書好日ライターのかわむらあみりさんをゲストに招き、自身の婚活体験談を綴ったエッセイ『どうしても、結婚したかった。』(東京ニュース通信社)についてお話しいただきました。 35歳から婚活を始め、男性1000人に会ったというかわむらさん。今のパートナーを選んだ理由、そして婚活を成就させる秘訣とは? 💁‍♂️ご意見・ご感想はこちら💁‍♀️ https://bit.ly/488SEkn 💁‍♂️フォローお願いします!💁‍♀️ 好書好日 👉https://book.asahi.com/ じんぶん堂👉https://book.asahi.com/jinbun/ X(Twitter) 👉@BOOK_asahi_com Facebook👉@bookasahi Instagram👉@kos…
  continue reading
 
今回のゲストは、引き続き元アイドルで書道家の竹内朱莉さんです。 後編のテーマは「肩書き問題。人が肩書きをつくるのか、 肩書きが人をつくるのか」。 自身のキャリアについて考えるとき、必ずと言っていいほど横たわっているのが「肩書き」の問題です。 良くも悪くも、私たちは肩書きに紐づけてさまざまなことを判断しています。同じ仕事内容であったとしても、「課長」と「部長」では相手に与える心象は変わりますし、「社長」と名乗れば、企業規模にかかわらず凄そうに映ることもあります。 また、肩書きがアイデンティティになっている場合も。自らの生き方を表明するために、自身で考えた「肩書き」で活動するケースも少なくありません。 今回はこの「肩書き」について、竹内朱莉さんと一緒に考えていきます。 【タイムライン】 00:0…
  continue reading
 
今回のテーマは「熊曳唄」。「秋山郷の熊ひき歌とは?」「楽譜に起こして見てみよう」「サポーターと一緒に歌う熊ひき歌」など、秋山郷で歌った「熊曳唄」を浦下が楽譜に起こして解説していきます。 【目次】 00:00 今回は浦下が「熊ひき歌」を語る 02:24 秋山郷の熊ひき歌とは? 05:20 楽譜に起こして見てみよう 20:42 サポーターと一緒に歌う熊ひき歌 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 狐の折りたたみ傘 ⇨⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.…
  continue reading
 
前回から引き続き無伴奏チェロ組曲の解説回です。「バッハは実はエネルギッシュ」「同時にふたつの音をどう弾いてる?」「チェロごとこの曲を掘り出した偉人」など曲の周辺情報も含めて解説していきます。 【目次】 00:00 メロディのオシャレ装飾 09:52 実はバッハ激しくエネルギッシュ 18:18 チェロで同時に複数音出す方法 31:08 チェロごとこの曲を掘り出した偉人 【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://yurugakuto.com/ongaku⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【公式Twitter】 ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠…
  continue reading
 
ゲストからの告知 aozora.fmではゲスト募集中! 技術書典16 aozora Project FORTEからの告知 aozora.fmではゲストやお便りを募集中! 新刊「ITエンジニアとして生きる技術」 Kyashでも支援募集中! PIXIV FANBOXでも支援募集中! OFUSEでも支援募集中! 関連リンク ハッシュタグITエンジニアとして生きる技術 FORTEの技術同人誌一覧(既刊はこちらからどうぞ) CIW(Certified Internet Webprofessional)資格 ことりのリンクシェル通信 2024/03/09 大迷宮バハムートの話 ことりのリンクシェル通信 2024/03/17 昔のジョブの話など ことりのリンクシェル通信 2024/04/21 漆黒ふりかえ…
  continue reading
 
前回に引き続き「成瀬」特集。2024年本屋大賞に輝いた『成瀬は天下を取りにいく』と続編『成瀬は信じた道をいく』(いずれも新潮社)について考えを巡らせる回です📚 琵琶湖のほとりを舞台に繰り広げられるほのぼのドタバタ劇に、なぜワクワクさせられるんだろう? 【好書好日の記事から】 本屋大賞に「成瀬は天下を取りにいく」 宮島未奈さん「これからも、成瀬と一緒なら大丈夫」(発表会詳報) 「成瀬は信じた道をいく」書評家・杉江松恋さん書評 生きているだけで世界を幸せにする唯一無二の主人公 宮島未奈「成瀬は信じた道をいく」 自由すぎるこの人生を見よ 💁‍♂️ご意見・ご感想はこちら💁‍♀️ https://bit.ly/488SEkn 💁‍♂️フォローお願いします!💁‍♀️ 好書好日 👉https://book…
  continue reading
 
今回のゲストは、元アイドルで書道家の竹内朱莉さんです。 前編のテーマは「アイドルという仕事、リーダーという役割」。 昭和、平成、令和とさまざまなアイドルが誕生しましたが、その在り方は社会情勢とともに移り変わってきました。近年は、アイドル活動を続けながら結婚をしたり、起業したりといった事例も。「アイドル」という言葉の持つ意味も多様化しています。10年以上にわたりアイドル活動をしてきた竹内さんは、アイドルという存在をどのように考えているのでしょうか。 また、アンジュルムの2代目リーダーを務めた経験をとおしてどのような学びが得られたのでしょうか。竹内さんとの対話を通じて深掘りしていきます。 【タイムライン】 00:00〜 イントロダクション 00:48〜 アイドルから書道家へ竹内朱莉さん登場 03…
  continue reading
 
諸星めぐるさんコラボ第2回。「弁慶も坊主にされたらさすがに泣く」「これは生き物?悪口?ハミズハナミズ」「ようつべの子?」など、民俗学系VTuber諸星めぐるさんと一緒に民俗語彙クイズをやっていきます。 【諸星めぐるさんのチャンネル・X(旧Twitter)はこちら】 https://www.youtube.com/@meguru.gamabooks https://twitter.com/boshi_megu 【目次】 00:00 VTuberコラボで民俗語彙クイズ 02:34 弁慶も坊主にされたらさすがに泣く 09:42 かわいいゴメ 15:18 これは生き物?悪口?ハミズハナミズ 23:06 ようつべの子? 【参考文献のリンク】 ◯『綜合日本民俗語彙』 https://amzn.to/3Q…
  continue reading
 
スタジオにチェロを持ち込んで弾きながら楽曲解説します。「一見凡庸そうな曲だけど…?」「大きな木製楽器は怖い」「この曲聴いたことある気がするけどどこでだっけ?」などバッハの無伴奏チェロ組曲を解説していきます。 【目次】 00:00 実際に弾きながらの楽曲解説 10:24 急に来る怪しい雰囲気の正体は? 22:17 通しで聴いてみる 【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://yurugakuto.com/ongaku⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【公式Twitter】 ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https…
  continue reading
 
2024年本屋大賞に輝いた宮島未奈さんの『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社) あっという間に出版業界の天下を取った「成瀬」。この勢いはどこまで続くのか? 4月10日にあった発表会の模様を、ハイライトを交えてリポートします🎤 【好書好日の記事から】 本屋大賞に「成瀬は天下を取りにいく」 宮島未奈さん「これからも、成瀬と一緒なら大丈夫」(発表会詳報) 「成瀬は天下を取りにいく」朝日新聞書評 未来を夢見させてくれる主人公 宮島未奈さんの読んできた本たち 「成瀬は天下を取りにいく」につながる、中2で読んだ「失楽園」 💁‍♂️ご意見・ご感想はこちら💁‍♀️ https://bit.ly/488SEkn 💁‍♂️フォローお願いします!💁‍♀️ 好書好日 👉https://book.asahi.com/ …
  continue reading
 
春といえば、気になる男の季節ですよね。新年度です。 nakamuraが気になる男①宅トレパパ: https://www.instagram.com/takada_higemegane/ nakamuraが気になる男②(真ん中の男性・三部さん): https://www.youtube.com/watch?v=RuughDr6qUM お便り:てしまさんから!ありがとうございます! 頂いた動画 ① https://www.instagram.com/reel/C2xsDTht_mE/?igsh=NTc4MTIwNjQ2YQ%3D%3D ② https://www.tiktok.com/@dy7ephovcdld/video/7229358352000634114 ーーーーーーーーーーーーー ✉️…
  continue reading
 
今回のゲストは、前回に引き続きレゴ認定プロビルダーの三井淳平さんです。 後編のテーマは「レゴで世界をビルドする、設計図のない仕事の開拓論」。 1916年にデンマークの小さな町の工房で生まれたレゴブロック。今では、世界中で愛されるコンテンツとして、組み立てることはもちろんワークショップや教育にも活用されています。世界に広がるレゴブロックを仕事にするプロビルダーの三井さんは前例のない働き方で、仕事の幅を開拓しています。そんな三井さんの話を通じて、設計図のない仕事について考えていきます。 【タイムライン】 00:00〜 イントロダクション 00:48〜 三井さんのレゴ愛とは 04:03〜 理想をカタチにするってどういうこと? 07:47〜 レゴ制作に生きる「微分積分」 09:33〜 レゴ認定プロビ…
  continue reading
 
今回は諸星めぐるさんコラボ回です。「あなたの民俗学、どこから?」「向かないバーテン、向いてる殺し、最後はチンドン屋」「椅子の話から落語の話まで」など、諸星めぐるさんのパーソナリティを深堀りしていきます。 【諸星めぐるさんとのコラボ配信があります】 https://www.youtube.com/live/hHrjGYhXNlo 【諸星めぐるさんのチャンネルはこちら】 https://www.youtube.com/@meguru.gamabooks 〇色彩間諸々~となりの民俗学 https://soyogobooks.jp/essays-and-more/1427/ 【目次】 00:00 今回はVTuberコラボ回 01:37 めくるめくめぐるの世界へようこそ! 03:11 あなたの民俗学、…
  continue reading
 
※2023年11月8日収録です 感想は、Twitter で #mtyt をつけてつぶやいてください。 - よわない檸檬堂 - 疲れているコサコ - 2023年9−10月の忙しかったbasara669 - Kindle Scribeを買いました(重さ、使い勝手、気に入っていること) - ノートを書くときのペン - YouTubeを始めたときと自撮りのカメラ - ガジェットの移り変わりとスペック - XとThreads - Twice - Notionを導入した話 - Microsoftが一番良いw - Goggleについて、basara669が思うところ - ゲーム配信がしたい - basara669の韓国語 それでは次のエピソードで、バイバ~イ!…
  continue reading
 
ホントに雑の3回目です。「カラメル・ハチミツって苦くない?」「キャンプとグランピングの違いって何?」「不動産屋のおとり物件に引っかかった話」など雑談していきます。 【目次】 00:00 引っ越しで釣られた話 11:23 サポコミュで流行りの謎音頭 16:03 グランピングとキャンプの違いは? 25:05 みんなのおたより待ってるよ 【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://yurugakuto.com/ongaku⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【公式Twitter】 ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http…
  continue reading
 
ゲストは前回に続き、Flat Line Classics の Weird the art さん! 連載「ラッパーたちの読書メソッド」からインタビューを音声でお届けします。精神世界に関心の深いWeird the artさん、今回は主に、加藤諦三さんの本からソロ活動に受けた影響について語っています。 ※こちらは「音楽なしバージョン」です。Spotifyでお聴きの方はぜひ「音楽あり」バージョンをお楽しみください。 ⁠好書好日連載「ラッパーたちの読書メソッド」⁠ ■紹介した本■ 加藤諦三『心の免疫力』(PHP新書) 小泉綾子『無敵の犬の夜』(河出書房新社) ■紹介した曲■ ⁠HOT MAGIC - Flat Line Classics⁠ ⁠Moment of Truth - Flat Line Cl…
  continue reading
 
今回のゲストは、レゴ認定プロビルダーの三井淳平さんです。 前編のテーマは「細部は全部。小さなブロックで創造する大きな仕事」。 ドイツの建築家が遺した有名な言葉に『神は細部に宿る』というものがあります。細部は全体のためにあり、細やかなこだわりが全体を活かすことになるという意味があるそうですが……日本唯一のレゴ認定プロビルダーとしてさまざまな企業や自治体の案件で活躍し、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」をそのまま再現した作品が原画と共にボストン美術館で展示されたこともある三井さん。その働き方を通じて、見えないところにこだわることの大切さを考えていきます。 【タイムライン】 00:00〜 イントロダクション 00:48〜 レゴ認定プロビルダー三井淳平さん登場 02:40〜 レゴ認定プロビルダーってどんな仕…
  continue reading
 
今回は本当に雑な雑談をしていきます。「ディズニーコンテンツって見てる?」「感動ポイントがニッチすぎる」「フィールドワークは無知であることが大切」など、編集スタッフという雑なゲストを交えて雑談をします。 前回の「ホントに雑」はこちら! https://youtu.be/vwJycz5327U 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【目次】 00:00 急に現れた謎の人間は? 10:26 ディズニーコンテンツって見てる? 22:54 感動ポイントがニッチすぎる 29:02 フィールドワークは無知であることが大切 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠…
  continue reading
 
音楽部各種を全解説します。「激レア部活 ハープ部・マンドリン部」「吹奏楽部と管弦楽部の違いは〇〇」「音楽部はアニメブームで人が増えがち」など全国の音楽系部活を見ていきます。 【目次】 00:00 4月だし勝手に部紹介してみる 02:25 吹奏楽と管弦楽って何が違う? 12:08 超レアなマイナー音楽部 26:03 今からでも入りたい部活だらけ 38:14 リコーダーを極めるのもアリ? 42:23 部活を利用して音楽の世界へ 【参考文献】 ◯恋文の技術 https://amzn.to/4aJWguu ◯BLUE GIANT https://amzn.to/3PLNKTG
  continue reading
 
ゲストはFlat Line Classics の Weird the art さん! 連載「ラッパーたちの読書メソッド」のインタビューを音声でお届けする1回目。精神世界に関心の深いWeird the artさん、前半では村上春樹さんの1冊の本から音楽活動にどんな刺激を受けているのか、熱く語っています。 ※こちらは「音楽なしバージョン」です。Spotifyでお聴きの方はぜひ「音楽あり」バージョンをお楽しみください。 好書好日連載「ラッパーたちの読書メソッド」 ■紹介した本■ 村上春樹『カンガルー日和』(講談社文庫) ■紹介した曲■ Levels - Flat Line Classics Outback$ - Flat Line Classics 💁‍♂️ご意見・ご感想はこちら💁‍♀️ http…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド