Artwork

コンテンツは Rui Ueyama によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、Rui Ueyama またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
Player FM -ポッドキャストアプリ
Player FMアプリでオフラインにしPlayer FMう!

21. 東大CPU実験でRISC-Vプロセッサを自作した話 (高橋祐花)

1:28:19
 
シェア
 

アーカイブされたシリーズ ("無効なフィード" status)

When? This feed was archived on October 13, 2020 00:10 (3+ y ago). Last successful fetch was on July 21, 2020 10:12 (3+ y ago)

Why? 無効なフィード status. サーバーは持続期間に有効なポッドキャストのフィードを取得することができませんでした。

What now? You might be able to find a more up-to-date version using the search function. This series will no longer be checked for updates. If you believe this to be in error, please check if the publisher's feed link below is valid and contact support to request the feed be restored or if you have any other concerns about this.

Manage episode 207424720 series 2261416
コンテンツは Rui Ueyama によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、Rui Ueyama またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
東大の授業ではCPUやコンパイラを作ってレイトレイサを動かすという授業があります。高橋さんのチームはRISC-Vプロセッサを実装して汎用OSを動かそうとしました。その話を伺いました。

出演者: 高橋祐花 (@00_)、Rui Ueyama (@rui314)

https://turingcomplete.fm/21

ハッシュタグは#tcfmです。

TCFMはサポーターの投げ銭によって収益を上げています。このコンテンツに課金してもいいよという方はぜひクリエイター支援サイトPatreonから登録してご協力ください。

  • イントロ (0:00)
  • CPU実験のコア係とコンパイラ係 (1:46)
  • CPU実験と商業的なプロセッサとの比較 (6:43)
  • CPUシミュレータ作成係 (9:29)
  • コアのデバグの辛さ (10:58)
  • Intel 4004(Intel最初のCPU)の設計の話 (13:08)
  • チップアート(シリコンの上の微小な落書き) (14:20)
  • 各社のCPUID命令 (15:33)
  • コア係をするかコンパイラ係をするか (17:43)
  • 自作CPUにLinuxを移植したかったが頓挫 (19:55)
  • 1日で代替の自作OSを作成 (21:01)
  • 自作OSはマルチタスクもサポート (27:11)
  • ユーザスレッドとカーネルスレッド (28:16)
  • 自作CPU作成に必要な機材 (31:41)
  • ミニマムなCPUを作って最小限の命令を次第に足していく (34:21)
  • 自作CPUではDRAMは使っていない (40:23)
  • SRAMとDRAMの解説 (41:24)
  • 浮動小数点数の演算はIPコアを使ってよいルール (43:24)
  • 浮動小数点数の丸めモード (45:48)
  • IOはUARTでシリアル通信をサポート (48:20)
  • UARTはデバグが辛い (49:33)
  • 暗中模索になりがちな低レイヤのデバグの話 (50:54)
  • 命令セットにはRISC-Vを選択 (54:09)
  • Linuxが動くCPUを作るのは大変 (55:44)
  • ELFフォーマットのカーネルをロードするのも面倒 (57:56)
  • MMUを実装する必要性 (1:00:19)
  • 1stコアはハーバードアーキテクチャ (1:01:56)
  • MMUの解説 (1:04:05)
  • 残り5日でOSを実装 (1:05:52)
  • タイマ割り込みはクロックを数えて実現 (1:06:54)
  • 自作CPUをメインで作った3人は公立高校出身 (1:08:56)
  • RISC-Vなのでgccの移植は不要 (1:14:04)
  • CERNの仕事を学業と比べると (1:16:17)
  • 牧場系スマホゲームとスーパーエンジニア (1:18:49)
  • ドラクエの乱数調整でのリアルタイムアタック (1:21:21)
  • 学祭でのドラクエのリアルタイムアタック (1:25:20)
  continue reading

31 つのエピソード

Artwork
iconシェア
 

アーカイブされたシリーズ ("無効なフィード" status)

When? This feed was archived on October 13, 2020 00:10 (3+ y ago). Last successful fetch was on July 21, 2020 10:12 (3+ y ago)

Why? 無効なフィード status. サーバーは持続期間に有効なポッドキャストのフィードを取得することができませんでした。

What now? You might be able to find a more up-to-date version using the search function. This series will no longer be checked for updates. If you believe this to be in error, please check if the publisher's feed link below is valid and contact support to request the feed be restored or if you have any other concerns about this.

Manage episode 207424720 series 2261416
コンテンツは Rui Ueyama によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、Rui Ueyama またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
東大の授業ではCPUやコンパイラを作ってレイトレイサを動かすという授業があります。高橋さんのチームはRISC-Vプロセッサを実装して汎用OSを動かそうとしました。その話を伺いました。

出演者: 高橋祐花 (@00_)、Rui Ueyama (@rui314)

https://turingcomplete.fm/21

ハッシュタグは#tcfmです。

TCFMはサポーターの投げ銭によって収益を上げています。このコンテンツに課金してもいいよという方はぜひクリエイター支援サイトPatreonから登録してご協力ください。

  • イントロ (0:00)
  • CPU実験のコア係とコンパイラ係 (1:46)
  • CPU実験と商業的なプロセッサとの比較 (6:43)
  • CPUシミュレータ作成係 (9:29)
  • コアのデバグの辛さ (10:58)
  • Intel 4004(Intel最初のCPU)の設計の話 (13:08)
  • チップアート(シリコンの上の微小な落書き) (14:20)
  • 各社のCPUID命令 (15:33)
  • コア係をするかコンパイラ係をするか (17:43)
  • 自作CPUにLinuxを移植したかったが頓挫 (19:55)
  • 1日で代替の自作OSを作成 (21:01)
  • 自作OSはマルチタスクもサポート (27:11)
  • ユーザスレッドとカーネルスレッド (28:16)
  • 自作CPU作成に必要な機材 (31:41)
  • ミニマムなCPUを作って最小限の命令を次第に足していく (34:21)
  • 自作CPUではDRAMは使っていない (40:23)
  • SRAMとDRAMの解説 (41:24)
  • 浮動小数点数の演算はIPコアを使ってよいルール (43:24)
  • 浮動小数点数の丸めモード (45:48)
  • IOはUARTでシリアル通信をサポート (48:20)
  • UARTはデバグが辛い (49:33)
  • 暗中模索になりがちな低レイヤのデバグの話 (50:54)
  • 命令セットにはRISC-Vを選択 (54:09)
  • Linuxが動くCPUを作るのは大変 (55:44)
  • ELFフォーマットのカーネルをロードするのも面倒 (57:56)
  • MMUを実装する必要性 (1:00:19)
  • 1stコアはハーバードアーキテクチャ (1:01:56)
  • MMUの解説 (1:04:05)
  • 残り5日でOSを実装 (1:05:52)
  • タイマ割り込みはクロックを数えて実現 (1:06:54)
  • 自作CPUをメインで作った3人は公立高校出身 (1:08:56)
  • RISC-Vなのでgccの移植は不要 (1:14:04)
  • CERNの仕事を学業と比べると (1:16:17)
  • 牧場系スマホゲームとスーパーエンジニア (1:18:49)
  • ドラクエの乱数調整でのリアルタイムアタック (1:21:21)
  • 学祭でのドラクエのリアルタイムアタック (1:25:20)
  continue reading

31 つのエピソード

すべてのエピソード

×
 
Loading …

プレーヤーFMへようこそ!

Player FMは今からすぐに楽しめるために高品質のポッドキャストをウェブでスキャンしています。 これは最高のポッドキャストアプリで、Android、iPhone、そしてWebで動作します。 全ての端末で購読を同期するためにサインアップしてください。

 

クイックリファレンスガイド