Artwork

コンテンツは taneraji によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、taneraji またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
Player FM -ポッドキャストアプリ
Player FMアプリでオフラインにしPlayer FMう!

1854◆私にまとわりつく服装と性との距離感について考える。~ #装いの力 ―異性装の日本史@渋谷区立松涛美術館 #イベントリポート

32:28
 
シェア
 

Manage episode 341856142 series 3042783
コンテンツは taneraji によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、taneraji またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
イベントで感じたことを共有したい。今回は、渋谷区立松涛美術館で開催された「装いの力~異性装の日本史」を鑑賞した話です。異性の服装を着る歴史を眺めることで何が見えてくるのか。自らの頭の中も覗ける展示でした。https://taneraji.com/ <紹介イベント> ◆装いの力~異性装の日本史 会場:渋谷区立松涛美術館 期間:2022年9月3日(土)~2022年10月30日(日) ※後期は10月4日(火)~10月30日(日) 料金:1000円ほか https://shoto-museum.jp/exhibitions/197iseisou/ <展示構成> ◆1章「日本のいにしえの異性装」 ◆2章「戦う女性―女武者」吾妻鏡とか平家物語とか、 ◆3章「“美しい”男性―若衆わかしゅう」 ◆4章「江戸の異性装-歌舞伎」 ◆5章「江戸の異性装 物語の登場人物・祭礼」 ◆6章「近代の異性装」 ◆7章「現代における異性装」 ◆8章「現代から未来へと続く異性装」 <気になったこと> ◆西欧では異性装を宗教が禁止していた(旧約聖書「申命記」22章5節) ◆日本では比較的自由で曖昧だったかもしれない 「古事記」「とりかへばや物語」 ◆歌舞伎の創始者は出雲阿国いずものおくに ◆風紀を乱すとの理由で江戸獏により女歌舞伎が1629年に、未成年の男の子たちが舞い踊る『若衆歌舞伎』が1652年(承応元年)に禁止された(元服前は前髪があるから)。https://wa-gokoro.jp/traditional-performing/kabuki/435/ ◆西洋近代化へ向かう為に「違式かい違条例(いしきかいいじょうれい)」が制定。1873年に本条例に「異性装の禁止」が追加され、異性装者が実際に摘発される事態がたびたび起きたとか。 ◆やっぱりみてしまう、「薔薇の葬列」予告映像。本編も見たい。 ◆リボンの騎士、ベルサイユのばら、ストップひばりくん。お話曖昧だった。ちゃんと読みたい。 ◆現代美術家・森村泰昌の「女優シリーズ」の捉え方 ◆異性装同人誌の世界 <参考> ◆古来、日本は性の境界を越えていた!アートで読み解く「装いの力―異性装の日本史」(WARAKUWEB) ~企画した学芸員西美弥子さんへのインタビュー https://intojapanwaraku.com/art/209171/ ◆ジェンダーを問いかける、「装いの力―異性装の日本史」が松濤美術館で開催中(タイムアウト) https://www.timeout.jp/tokyo/ja/news/cross-dresser-japan-history-091322 ~これらを見ていて気付かされるのは、歴史的な資料においては「異性装(トランスベスタイト)」と「トランスジェンダー」や「トランスセクシュアル」が必ずしも明瞭に分けられるのではないということだ。そもそも「異性装」という言葉自体が、徹底的な性別二元論や強力なジェンダー規範を前提としている点にも注意したい。 ◆装いの力 ― 異性装の日本史レポート(アイエム) https://www.museum.or.jp/report/108688 ◆「装いの力―異性装の日本史」(渋谷区立松濤美術館)レポート。ヤマトタケルからドラァグ・クイーンまで、二元論を超える装いの実践(トウキョウアートビート) https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/the-power-of-clothing-history-of-cross-dressing-in-japan-report-2022-09 ◆“装うこと”がもたらす抑圧と解放ーー「装いの力―異性装の日本史」が映し出す過去、現在、未来(ファッションテックニュース) https://fashiontechnews.zozo.com/culture/shoto_museum 以上、 週末の配信回「タネメガネ」では収録後、気が付いたことや追加で考えたことなどを振り返っています。よろしければそちらもお聴きください。https://taneraji.com/series/tane-look-back/ ////////////////////////////////////////////////////////// 世の中、ぜんぶタネにしよう 【タネラジ TANERADIO】 Website  https://taneraji.com/ お便り https://taneraji.com/mail/ Twitter https://twitter.com/taneraji //////////////////////////////////////////////////////////
  continue reading

661 つのエピソード

Artwork
iconシェア
 
Manage episode 341856142 series 3042783
コンテンツは taneraji によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、taneraji またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
イベントで感じたことを共有したい。今回は、渋谷区立松涛美術館で開催された「装いの力~異性装の日本史」を鑑賞した話です。異性の服装を着る歴史を眺めることで何が見えてくるのか。自らの頭の中も覗ける展示でした。https://taneraji.com/ <紹介イベント> ◆装いの力~異性装の日本史 会場:渋谷区立松涛美術館 期間:2022年9月3日(土)~2022年10月30日(日) ※後期は10月4日(火)~10月30日(日) 料金:1000円ほか https://shoto-museum.jp/exhibitions/197iseisou/ <展示構成> ◆1章「日本のいにしえの異性装」 ◆2章「戦う女性―女武者」吾妻鏡とか平家物語とか、 ◆3章「“美しい”男性―若衆わかしゅう」 ◆4章「江戸の異性装-歌舞伎」 ◆5章「江戸の異性装 物語の登場人物・祭礼」 ◆6章「近代の異性装」 ◆7章「現代における異性装」 ◆8章「現代から未来へと続く異性装」 <気になったこと> ◆西欧では異性装を宗教が禁止していた(旧約聖書「申命記」22章5節) ◆日本では比較的自由で曖昧だったかもしれない 「古事記」「とりかへばや物語」 ◆歌舞伎の創始者は出雲阿国いずものおくに ◆風紀を乱すとの理由で江戸獏により女歌舞伎が1629年に、未成年の男の子たちが舞い踊る『若衆歌舞伎』が1652年(承応元年)に禁止された(元服前は前髪があるから)。https://wa-gokoro.jp/traditional-performing/kabuki/435/ ◆西洋近代化へ向かう為に「違式かい違条例(いしきかいいじょうれい)」が制定。1873年に本条例に「異性装の禁止」が追加され、異性装者が実際に摘発される事態がたびたび起きたとか。 ◆やっぱりみてしまう、「薔薇の葬列」予告映像。本編も見たい。 ◆リボンの騎士、ベルサイユのばら、ストップひばりくん。お話曖昧だった。ちゃんと読みたい。 ◆現代美術家・森村泰昌の「女優シリーズ」の捉え方 ◆異性装同人誌の世界 <参考> ◆古来、日本は性の境界を越えていた!アートで読み解く「装いの力―異性装の日本史」(WARAKUWEB) ~企画した学芸員西美弥子さんへのインタビュー https://intojapanwaraku.com/art/209171/ ◆ジェンダーを問いかける、「装いの力―異性装の日本史」が松濤美術館で開催中(タイムアウト) https://www.timeout.jp/tokyo/ja/news/cross-dresser-japan-history-091322 ~これらを見ていて気付かされるのは、歴史的な資料においては「異性装(トランスベスタイト)」と「トランスジェンダー」や「トランスセクシュアル」が必ずしも明瞭に分けられるのではないということだ。そもそも「異性装」という言葉自体が、徹底的な性別二元論や強力なジェンダー規範を前提としている点にも注意したい。 ◆装いの力 ― 異性装の日本史レポート(アイエム) https://www.museum.or.jp/report/108688 ◆「装いの力―異性装の日本史」(渋谷区立松濤美術館)レポート。ヤマトタケルからドラァグ・クイーンまで、二元論を超える装いの実践(トウキョウアートビート) https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/the-power-of-clothing-history-of-cross-dressing-in-japan-report-2022-09 ◆“装うこと”がもたらす抑圧と解放ーー「装いの力―異性装の日本史」が映し出す過去、現在、未来(ファッションテックニュース) https://fashiontechnews.zozo.com/culture/shoto_museum 以上、 週末の配信回「タネメガネ」では収録後、気が付いたことや追加で考えたことなどを振り返っています。よろしければそちらもお聴きください。https://taneraji.com/series/tane-look-back/ ////////////////////////////////////////////////////////// 世の中、ぜんぶタネにしよう 【タネラジ TANERADIO】 Website  https://taneraji.com/ お便り https://taneraji.com/mail/ Twitter https://twitter.com/taneraji //////////////////////////////////////////////////////////
  continue reading

661 つのエピソード

すべてのエピソード

×
 
Loading …

プレーヤーFMへようこそ!

Player FMは今からすぐに楽しめるために高品質のポッドキャストをウェブでスキャンしています。 これは最高のポッドキャストアプリで、Android、iPhone、そしてWebで動作します。 全ての端末で購読を同期するためにサインアップしてください。

 

クイックリファレンスガイド