Artwork

コンテンツは QTnetモーニングビジネススクール によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、QTnetモーニングビジネススクール またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
Player FM -ポッドキャストアプリ
Player FMアプリでオフラインにしPlayer FMう!

ハイコンテキスト対ローコンテキスト

 
シェア
 

Fetch error

Hmmm there seems to be a problem fetching this series right now. Last successful fetch was on February 26, 2024 11:26 (2M ago)

What now? This series will be checked again in the next day. If you believe it should be working, please verify the publisher's feed link below is valid and includes actual episode links. You can contact support to request the feed be immediately fetched.

Manage episode 277252004 series 1269312
コンテンツは QTnetモーニングビジネススクール によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、QTnetモーニングビジネススクール またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
組織行動に対して、文化がどう影響するのかというお話をしていますまいります。前回は、まず文化とは何かというお話をしました。今回は、文化が組織行動にどんな影響を与えるかについて、ハイコンテキストとローコンテキストという文化的な軸をとりあげてお話ししましょう。コンテキスト(Context)という単語には、元々「場」とか「文脈」という意味があります。コミュニケーションの中で相手に伝える意味をどれくらいその場の文脈に依存させるかによって、文化はハイとローのどちらの軸に近いかということで分類されます。 日本はかなりハイコンテキストな文化としてで知られており、全てを口に出さずにその場の雰囲気や話の流れで「言わなくてもわかる」というコミュニケーションが多用されます。一方で、アメリカはかなりローコンテキスト性が強い文化の代表と言われておりますです。ローコンテキスト文化では、もともと言っても分からない事が沢山あるのだから、ましてや口にしないものが伝わるわけがないと考えることになりますいう考えが支配的です。ちなみに、ハイコンテキストかローコンテキストかの区別は国だけの比較に留まりません。例えばよく言われるのは、理系の方々はローコンテキスト寄りとか、アイデアを出すようなクリエイティブなタイプの人たちは割とハイコンテキスト寄りということが言われたりします。この点を頭の片隅に置いてから、本日のお話しをお聞き頂けると幸いです。 ハイコンテキスト文化では、言葉だけでコミュニケーションが完結しないという考え方が支配的でなので、行間や雰囲気、話の流れから重要な意味を適切に読み取れることが社会人にとっての基礎であると考えられます。その場の雰囲気を読んで、いちいち細かく指示や説明を受けなくても適切に振る舞うことができる人が、周囲から「彼は出来るデキる人だ」「彼女は優秀だ」と高く評価されるという文化になります。こうした文化では、自分の意図を全部口にしたり、一度伝えた内容を何度も噛んで含めるように繰り返し説明したりするのは、相手を子供扱いする失礼な行為だと見なされたりします。逆に、メッセージの受け手の側についても、一度聞いた事を何度も確認するのは知性の欠如と見られる傾向があり、賢い人は一を聞いて十を知るものである。、指示を与えられた時に、「こういう状況ではどう判断したらいいですか、?こんな時は、あんな時は...」、と細かく確認をとるのは面倒な奴だと煙たがられることになります。 一方で、ローコンテキスト文化では「言葉にしないことは伝わらない」という考え方が支配的で、価値観や経験が異なる相手にも分かりやすく意図を伝えられることが、社会人としての基礎・素養であると見なされます。アメリカはまさに典型的で、世界中ありとあらゆる国や地域から母語も経験も世界観も異なる人たちが集まっている移民の国なので、言わなくても分かるだろうというのはまず通用しません。ローコンテキスト文化において、とらえ方によって複数の解釈が出来てしまうような玉虫色の曖昧なメッセージを使うというのは責任逃れで卑怯なふるまいと見なされます。また、受け手の側も、質問すべき場面で手を上げずに不明な点を放置しておくのは幼稚で臆病な行為、また、責任感が足りないことの証だと見なされたりします。先ほどと真逆ですね。 こうした違いから、コミュニケーションを円滑に進める上での責任の所在も、ハイコンテキストとローコンテキストでは変わってきます。ハイコンテキスト文化ではコミュニケーションがスムーズに進むか否かは、主に受け手の問題とされます。難解なメッセージに対してじーっと聞いて最後に「...なるほど、感じ入りました」とか言うと、その人は筋が良い。逆にこういう時に、「あの、何の話をしているのかさっぱり分かりません。要するにどういうことなんですか?」と言うと、知的レベルが低いと見なされたりする。逆に、他の人に分からないような曖昧で難解なメッセージを使ってコミュニケーションが出来るできるのは信頼関係の証ということにもなります。このやりとりが出来るできるのは我々の間柄だからこそとかですね、、ということですね。あなたなら私の意図をくみ取ってくれるはず、という感覚になるわけです。 ローコンテキスト文化になると、これが逆転します。ローコンテキストの傾向が強い文化では、様々なバックグラウンドを持つ多様な受け手に対して、分かりやすく共感を呼ぶメッセージを構築出来ることが優れたリーダーに不可欠の素養であるとされるからです。仲間内でしか通じない言い回しや専門用語でしか話が出来できない人はコミュニケーション能力が低く、多くの人を束ねる器ではないと見なされます。空港の書店でベストセラーの棚に並んでいる書籍を見ると、この文化の違いはがよくわかります。日本の書店だと、いかに相手の意図をくみ取るかに関する本が非常に多いのです。一方で、アメリカの空港の中にある書店をのぞくと、いかにして共感を呼ぶスピーチをするかに関する本がずらっと並んでいます。 最後に、本日のお話について一つ注意点があります。それは、「文化的な違いは、常に相対的である」ということです。例えば、中国は多くの文化から見ると非常にハイコンテキストで、世界的には中国人はシャイで何を考えているかよくわからないとよく言われますいうのが通説です。しかし、日本文化は中国文化よりもさらにハイコンテキストな傾向が強いので、日本人から見ると中国人の方々は相対的にローコンテキストなで、遠慮せずに思ったことを何でも口にする、非常にあけすけな人たちだと映ることに存在となります。同じようなパターンはヨーロッパの国々の間でもあって、日本人からするとヨーロッパはおしなべてローコンテキストに映るわけです。例えば、しかし、たとえばイタリア人やフランス人からするとイギリス人は複雑なニュアンスを介さない無粋な人々、つまりローコンテキスト寄りだということになるのですなります。しかし一方で、イギリス人の方からするとドイツ人やオランダ人はさらにローコンテキストになって、あいつらはズケズケ物を言う無遠慮な人たちだと言ったりします。つまり、それぞれの国がハイコンテキストなのかローコンテキストなのかは、関係性の中で決まっていくということです。逆に、例えば日本人同士の中でもローコンテキストな人たち、ハイコンテキストな人たちがいるということになるかと思います。 今日のまとめです。コンテキストには「場」や「文脈」といった意味があります。ハイコンテキスト文化では相手に伝えたい意味の多くをその場の文脈に依存しており、全てを口にしないことを良しとするコミュニケーションが支配的です。一方で、ローコンテキスト文化では細かく説明しても伝わらないことが沢山あるのだから、ましてや口にしないことが伝わるわけがないという前提に立ち、価値観や経験が全く違う多様な受け手からも共感を呼べる分かりやすいコミュニケーションが美徳とされます。
  continue reading

4660 つのエピソード

Artwork
iconシェア
 

Fetch error

Hmmm there seems to be a problem fetching this series right now. Last successful fetch was on February 26, 2024 11:26 (2M ago)

What now? This series will be checked again in the next day. If you believe it should be working, please verify the publisher's feed link below is valid and includes actual episode links. You can contact support to request the feed be immediately fetched.

Manage episode 277252004 series 1269312
コンテンツは QTnetモーニングビジネススクール によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、QTnetモーニングビジネススクール またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
組織行動に対して、文化がどう影響するのかというお話をしていますまいります。前回は、まず文化とは何かというお話をしました。今回は、文化が組織行動にどんな影響を与えるかについて、ハイコンテキストとローコンテキストという文化的な軸をとりあげてお話ししましょう。コンテキスト(Context)という単語には、元々「場」とか「文脈」という意味があります。コミュニケーションの中で相手に伝える意味をどれくらいその場の文脈に依存させるかによって、文化はハイとローのどちらの軸に近いかということで分類されます。 日本はかなりハイコンテキストな文化としてで知られており、全てを口に出さずにその場の雰囲気や話の流れで「言わなくてもわかる」というコミュニケーションが多用されます。一方で、アメリカはかなりローコンテキスト性が強い文化の代表と言われておりますです。ローコンテキスト文化では、もともと言っても分からない事が沢山あるのだから、ましてや口にしないものが伝わるわけがないと考えることになりますいう考えが支配的です。ちなみに、ハイコンテキストかローコンテキストかの区別は国だけの比較に留まりません。例えばよく言われるのは、理系の方々はローコンテキスト寄りとか、アイデアを出すようなクリエイティブなタイプの人たちは割とハイコンテキスト寄りということが言われたりします。この点を頭の片隅に置いてから、本日のお話しをお聞き頂けると幸いです。 ハイコンテキスト文化では、言葉だけでコミュニケーションが完結しないという考え方が支配的でなので、行間や雰囲気、話の流れから重要な意味を適切に読み取れることが社会人にとっての基礎であると考えられます。その場の雰囲気を読んで、いちいち細かく指示や説明を受けなくても適切に振る舞うことができる人が、周囲から「彼は出来るデキる人だ」「彼女は優秀だ」と高く評価されるという文化になります。こうした文化では、自分の意図を全部口にしたり、一度伝えた内容を何度も噛んで含めるように繰り返し説明したりするのは、相手を子供扱いする失礼な行為だと見なされたりします。逆に、メッセージの受け手の側についても、一度聞いた事を何度も確認するのは知性の欠如と見られる傾向があり、賢い人は一を聞いて十を知るものである。、指示を与えられた時に、「こういう状況ではどう判断したらいいですか、?こんな時は、あんな時は...」、と細かく確認をとるのは面倒な奴だと煙たがられることになります。 一方で、ローコンテキスト文化では「言葉にしないことは伝わらない」という考え方が支配的で、価値観や経験が異なる相手にも分かりやすく意図を伝えられることが、社会人としての基礎・素養であると見なされます。アメリカはまさに典型的で、世界中ありとあらゆる国や地域から母語も経験も世界観も異なる人たちが集まっている移民の国なので、言わなくても分かるだろうというのはまず通用しません。ローコンテキスト文化において、とらえ方によって複数の解釈が出来てしまうような玉虫色の曖昧なメッセージを使うというのは責任逃れで卑怯なふるまいと見なされます。また、受け手の側も、質問すべき場面で手を上げずに不明な点を放置しておくのは幼稚で臆病な行為、また、責任感が足りないことの証だと見なされたりします。先ほどと真逆ですね。 こうした違いから、コミュニケーションを円滑に進める上での責任の所在も、ハイコンテキストとローコンテキストでは変わってきます。ハイコンテキスト文化ではコミュニケーションがスムーズに進むか否かは、主に受け手の問題とされます。難解なメッセージに対してじーっと聞いて最後に「...なるほど、感じ入りました」とか言うと、その人は筋が良い。逆にこういう時に、「あの、何の話をしているのかさっぱり分かりません。要するにどういうことなんですか?」と言うと、知的レベルが低いと見なされたりする。逆に、他の人に分からないような曖昧で難解なメッセージを使ってコミュニケーションが出来るできるのは信頼関係の証ということにもなります。このやりとりが出来るできるのは我々の間柄だからこそとかですね、、ということですね。あなたなら私の意図をくみ取ってくれるはず、という感覚になるわけです。 ローコンテキスト文化になると、これが逆転します。ローコンテキストの傾向が強い文化では、様々なバックグラウンドを持つ多様な受け手に対して、分かりやすく共感を呼ぶメッセージを構築出来ることが優れたリーダーに不可欠の素養であるとされるからです。仲間内でしか通じない言い回しや専門用語でしか話が出来できない人はコミュニケーション能力が低く、多くの人を束ねる器ではないと見なされます。空港の書店でベストセラーの棚に並んでいる書籍を見ると、この文化の違いはがよくわかります。日本の書店だと、いかに相手の意図をくみ取るかに関する本が非常に多いのです。一方で、アメリカの空港の中にある書店をのぞくと、いかにして共感を呼ぶスピーチをするかに関する本がずらっと並んでいます。 最後に、本日のお話について一つ注意点があります。それは、「文化的な違いは、常に相対的である」ということです。例えば、中国は多くの文化から見ると非常にハイコンテキストで、世界的には中国人はシャイで何を考えているかよくわからないとよく言われますいうのが通説です。しかし、日本文化は中国文化よりもさらにハイコンテキストな傾向が強いので、日本人から見ると中国人の方々は相対的にローコンテキストなで、遠慮せずに思ったことを何でも口にする、非常にあけすけな人たちだと映ることに存在となります。同じようなパターンはヨーロッパの国々の間でもあって、日本人からするとヨーロッパはおしなべてローコンテキストに映るわけです。例えば、しかし、たとえばイタリア人やフランス人からするとイギリス人は複雑なニュアンスを介さない無粋な人々、つまりローコンテキスト寄りだということになるのですなります。しかし一方で、イギリス人の方からするとドイツ人やオランダ人はさらにローコンテキストになって、あいつらはズケズケ物を言う無遠慮な人たちだと言ったりします。つまり、それぞれの国がハイコンテキストなのかローコンテキストなのかは、関係性の中で決まっていくということです。逆に、例えば日本人同士の中でもローコンテキストな人たち、ハイコンテキストな人たちがいるということになるかと思います。 今日のまとめです。コンテキストには「場」や「文脈」といった意味があります。ハイコンテキスト文化では相手に伝えたい意味の多くをその場の文脈に依存しており、全てを口にしないことを良しとするコミュニケーションが支配的です。一方で、ローコンテキスト文化では細かく説明しても伝わらないことが沢山あるのだから、ましてや口にしないことが伝わるわけがないという前提に立ち、価値観や経験が全く違う多様な受け手からも共感を呼べる分かりやすいコミュニケーションが美徳とされます。
  continue reading

4660 つのエピソード

すべてのエピソード

×
 
Loading …

プレーヤーFMへようこそ!

Player FMは今からすぐに楽しめるために高品質のポッドキャストをウェブでスキャンしています。 これは最高のポッドキャストアプリで、Android、iPhone、そしてWebで動作します。 全ての端末で購読を同期するためにサインアップしてください。

 

クイックリファレンスガイド