Artwork

コンテンツは QTnetモーニングビジネススクール によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、QTnetモーニングビジネススクール またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
Player FM -ポッドキャストアプリ
Player FMアプリでオフラインにしPlayer FMう!

自動車産業のこれから(1):CASE

 
シェア
 

Fetch error

Hmmm there seems to be a problem fetching this series right now. Last successful fetch was on February 26, 2024 11:26 (2M ago)

What now? This series will be checked again in the next day. If you believe it should be working, please verify the publisher's feed link below is valid and includes actual episode links. You can contact support to request the feed be immediately fetched.

Manage episode 271664886 series 1269312
コンテンツは QTnetモーニングビジネススクール によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、QTnetモーニングビジネススクール またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
今日は、自動車産業のこれからについて考えてみたいと思います。近年自動車産業では、CASEという言葉がキーワードになっています。ではこのCASEとは何か、CASEがどのような変化を我々や業界にもたらそうとしているのか、このことを考えてみたいと思います。 CASEは、2016年にパリで開催されたモーターショウにおいてダイムラーのディーター・ツェッツェ会長が提案した概念で、今後の自動車産業を左右すると言われる四つの要素の頭文字です。最初のCはConnected、繋がったとか繋がるといった意味です。次がA、Autonomous、自動運転のことです。そしてSは、SharedとかServiceで、シェアリングやサービス化といったキーワードです。そして最後のEはElectric、電動化という意味合いです。四つとも、今後の自動車産業のキーワードです。同様のコンセプトは色々な所から出されているのですが、語呂が良いということから、近年ではCASEという言葉が使われるようになってきています。 一つずつ見ていきたいと思います。まず、第一の要素Connected。これは車が他の車や社会インフラと繋がっていくということです。例えば、現在でもカーナビは車の位置情報と地図の情報、走行速度、渋滞情報などをつなぎ合わせることで、目的地までの最適ルートや所要時間を割り出しています。これ以外にも、車は膨大な情報を生み出し、かつ消費しながら走っているわけです。例えば、車のアクセルの根元には角度センサーが付いていて、このセンサーで踏み込み量をデータに変えて、このデータをエンジンに送って、エンジンで空気の流量を調整するスロートバルブの開閉弁の角度を調整しているのです。ワイヤーで繋いでいるのではなくて、データで操作しています。これは車の内部でやり取りしている情報の例です。それから、ドライバーのアクセル操作とエンジンの稼働状況に関するデータ、更に上り坂とか下り坂といった三次元の地図データを組み合わせると、燃費を最小化するような最適な制御も可能になるかもしれません。この様な形で、車内部あるいは車と車、車と社会インフラといった様々なものの間で情報を繋いでいくことで、新たな機能や価値を見出していこうというのがConnectedというキーワードです。 第二の要素はAutonomous、自動運転化ということです。自動運転にはレベルがあります。全く自動運転化していないレベル0。一部が自動化し、自動ブレーキや自動レーンキープといった運転支援を行うレベル1。一番高いレベルは、システムが全ての運転操作を行うレベル5です。現状はどうかと言うと、レベル2から3の手前といったあたりですね。自動運転になってくると、当然、移動中の我々の自由度が上がってきます。資料を読みながら移動をしたりだとか、事故を減らしたりすることにも貢献出来るかもしれません。更に、自動運転化は車の所有構造やビジネスシステム、社会制度にも影響を与えるのではないかと考えられています。完全自動運転の車は、言うなればドライバーのいないタクシーの様なものです。タクシーを所有している人がいないのと同じように、完全自動運転になると車を所有しなくなるという考え方もあるのです。自分で運転するからこそ所有しよう、そうでないのだったら必要な時だけ呼べば良いという考え方もあるわけで、そうなってくると車の所有形態・販売形態が大きく変わるのではないかと考えられている所です。 そして第三の要素、SharedやService化。シェアリングは車だけでなく、家・道具・衣服・知識をはじめとして様々な領域で広がりを見せています。車に関して言うと、一日24時間の内、実際に車が走っているのはほんのわずかな時間です。だとすれば、自分の使っていない時間は他の人に使ってもらった方が、資源の有効活用にもなるという考えが広まり始めています。車を売って儲けるというビジネスモデルから、車を貸して利用料で儲けるというビジネスモデルへ転換していく可能性があるというわけです。 最後の要素はElectricということで、電動化のことです。車の電動化の推進要因となっているのは、気候変動の問題です。世界中で環境規制が高まっているために、走行中のCO2排出量の少ない電動車両への注目がどんどん高まってきています。ただ、一口に電動車両と言いましても、バッテリーに蓄えた電気で走る電気自動車だけではありません。エンジンとバッテリー、電気モーターを組み合わせた、いわゆるハイブリッド車。外部電源からの充電機能を持ったハイブリッド車と、プラグインハイブリッドと言われる車。水素を使って発電しながら走る燃料電池車と、色々なパターンがあります。この内、何が今後の本命技術となるかは環境問題だけではなくて、国の産業政策や環境規制とか、企業の戦略等、様々な思惑が入り混じっているという状態で、中々先が読めません。ただし、電動化のレベルが上がっていくということは確かだと言えると思います。 今日のまとめです。今回は今後の自動車産業の行方を占うキーワードとして、CASEを取り上げました。CASEとは、繋がるのConnected、自動運転化のAutonomous、シェアリングを表すSharedとService、電動化するという意味のElectricという頭文字です。これらは、それぞれが独立に進化して将来交わっていくというものではなく、実はその過程で相互に影響を与え合いながら変化を続けていくものと考えられます。次回以降は、それらがどう相互に関わっていくかということを考えていきたいと思います。
  continue reading

4660 つのエピソード

Artwork
iconシェア
 

Fetch error

Hmmm there seems to be a problem fetching this series right now. Last successful fetch was on February 26, 2024 11:26 (2M ago)

What now? This series will be checked again in the next day. If you believe it should be working, please verify the publisher's feed link below is valid and includes actual episode links. You can contact support to request the feed be immediately fetched.

Manage episode 271664886 series 1269312
コンテンツは QTnetモーニングビジネススクール によって提供されます。エピソード、グラフィック、ポッドキャストの説明を含むすべてのポッドキャスト コンテンツは、QTnetモーニングビジネススクール またはそのポッドキャスト プラットフォーム パートナーによって直接アップロードされ、提供されます。誰かがあなたの著作権で保護された作品をあなたの許可なく使用していると思われる場合は、ここで概説されているプロセスに従うことができますhttps://ja.player.fm/legal
今日は、自動車産業のこれからについて考えてみたいと思います。近年自動車産業では、CASEという言葉がキーワードになっています。ではこのCASEとは何か、CASEがどのような変化を我々や業界にもたらそうとしているのか、このことを考えてみたいと思います。 CASEは、2016年にパリで開催されたモーターショウにおいてダイムラーのディーター・ツェッツェ会長が提案した概念で、今後の自動車産業を左右すると言われる四つの要素の頭文字です。最初のCはConnected、繋がったとか繋がるといった意味です。次がA、Autonomous、自動運転のことです。そしてSは、SharedとかServiceで、シェアリングやサービス化といったキーワードです。そして最後のEはElectric、電動化という意味合いです。四つとも、今後の自動車産業のキーワードです。同様のコンセプトは色々な所から出されているのですが、語呂が良いということから、近年ではCASEという言葉が使われるようになってきています。 一つずつ見ていきたいと思います。まず、第一の要素Connected。これは車が他の車や社会インフラと繋がっていくということです。例えば、現在でもカーナビは車の位置情報と地図の情報、走行速度、渋滞情報などをつなぎ合わせることで、目的地までの最適ルートや所要時間を割り出しています。これ以外にも、車は膨大な情報を生み出し、かつ消費しながら走っているわけです。例えば、車のアクセルの根元には角度センサーが付いていて、このセンサーで踏み込み量をデータに変えて、このデータをエンジンに送って、エンジンで空気の流量を調整するスロートバルブの開閉弁の角度を調整しているのです。ワイヤーで繋いでいるのではなくて、データで操作しています。これは車の内部でやり取りしている情報の例です。それから、ドライバーのアクセル操作とエンジンの稼働状況に関するデータ、更に上り坂とか下り坂といった三次元の地図データを組み合わせると、燃費を最小化するような最適な制御も可能になるかもしれません。この様な形で、車内部あるいは車と車、車と社会インフラといった様々なものの間で情報を繋いでいくことで、新たな機能や価値を見出していこうというのがConnectedというキーワードです。 第二の要素はAutonomous、自動運転化ということです。自動運転にはレベルがあります。全く自動運転化していないレベル0。一部が自動化し、自動ブレーキや自動レーンキープといった運転支援を行うレベル1。一番高いレベルは、システムが全ての運転操作を行うレベル5です。現状はどうかと言うと、レベル2から3の手前といったあたりですね。自動運転になってくると、当然、移動中の我々の自由度が上がってきます。資料を読みながら移動をしたりだとか、事故を減らしたりすることにも貢献出来るかもしれません。更に、自動運転化は車の所有構造やビジネスシステム、社会制度にも影響を与えるのではないかと考えられています。完全自動運転の車は、言うなればドライバーのいないタクシーの様なものです。タクシーを所有している人がいないのと同じように、完全自動運転になると車を所有しなくなるという考え方もあるのです。自分で運転するからこそ所有しよう、そうでないのだったら必要な時だけ呼べば良いという考え方もあるわけで、そうなってくると車の所有形態・販売形態が大きく変わるのではないかと考えられている所です。 そして第三の要素、SharedやService化。シェアリングは車だけでなく、家・道具・衣服・知識をはじめとして様々な領域で広がりを見せています。車に関して言うと、一日24時間の内、実際に車が走っているのはほんのわずかな時間です。だとすれば、自分の使っていない時間は他の人に使ってもらった方が、資源の有効活用にもなるという考えが広まり始めています。車を売って儲けるというビジネスモデルから、車を貸して利用料で儲けるというビジネスモデルへ転換していく可能性があるというわけです。 最後の要素はElectricということで、電動化のことです。車の電動化の推進要因となっているのは、気候変動の問題です。世界中で環境規制が高まっているために、走行中のCO2排出量の少ない電動車両への注目がどんどん高まってきています。ただ、一口に電動車両と言いましても、バッテリーに蓄えた電気で走る電気自動車だけではありません。エンジンとバッテリー、電気モーターを組み合わせた、いわゆるハイブリッド車。外部電源からの充電機能を持ったハイブリッド車と、プラグインハイブリッドと言われる車。水素を使って発電しながら走る燃料電池車と、色々なパターンがあります。この内、何が今後の本命技術となるかは環境問題だけではなくて、国の産業政策や環境規制とか、企業の戦略等、様々な思惑が入り混じっているという状態で、中々先が読めません。ただし、電動化のレベルが上がっていくということは確かだと言えると思います。 今日のまとめです。今回は今後の自動車産業の行方を占うキーワードとして、CASEを取り上げました。CASEとは、繋がるのConnected、自動運転化のAutonomous、シェアリングを表すSharedとService、電動化するという意味のElectricという頭文字です。これらは、それぞれが独立に進化して将来交わっていくというものではなく、実はその過程で相互に影響を与え合いながら変化を続けていくものと考えられます。次回以降は、それらがどう相互に関わっていくかということを考えていきたいと思います。
  continue reading

4660 つのエピソード

すべてのエピソード

×
 
Loading …

プレーヤーFMへようこそ!

Player FMは今からすぐに楽しめるために高品質のポッドキャストをウェブでスキャンしています。 これは最高のポッドキャストアプリで、Android、iPhone、そしてWebで動作します。 全ての端末で購読を同期するためにサインアップしてください。

 

クイックリファレンスガイド