渤海の入貢

3:59
 
シェア
 

Fetch error

Hmmm there seems to be a problem fetching this series right now. Last successful fetch was on August 01, 2022 21:10 (8M ago)

What now? This series will be checked again in the next day. If you believe it should be working, please verify the publisher's feed link below is valid and includes actual episode links. You can contact support to request the feed be immediately fetched.

Manage episode 277554165 series 2823345
著作 hiroyuki saito and Hiroyuki saito の情報はPlayer FM及びコミュニティによって発見されました。著作権は出版社によって所持されます。そして、番組のオーディオは、その出版社のサーバから直接にストリーミングされます。Player FMで購読ボタンをタップし、更新できて、または他のポッドキャストアプリにフィードのURLを貼り付けます。

(4)国威の発展

東北経営

大化の改新後、国力の充実に伴って 国威はいよいよ発展し、国の内外に輝くこととなった。

先ず圏内に於いては東北の開拓がある。即ち第37代齊明天皇(さいめいてんのう)の御代、阿部比羅夫(あべのひらふ)は 水軍を率いて 秋田・津軽に進み、渡島(わたりじま)の蝦夷(えぞ)をも帰服せしめ、更に肅愼(みしはせ)に遠征して 皇威を遠く輝かせたが、その後もこの地方の経営は著しく進み、第43代聖武天皇(しょうむてんのう)の御代には 陸奥に多賀城(たがじょう)、出羽に秋田城が築かれて大いに開拓が進められた。

蝦夷の帰服と撫育

次いで 第50代桓武天皇(かんむてんのう)の御代、坂上田村麿呂(さかのうえのたむらまろ)は よく恩威(おんい)を並び施して 蝦夷を屈服せしめ、膽澤(いざわ)・志波(しは)の両城を築いて東北経営の根拠としたので、御歴代の皇化普及の御苦心は 遂に実を結んで、東北経営もほぼこの時代を以て完成した。

この間、帰順した蝦夷に対しては これを全国に配置して撫育(ぶいく)を加え、やがてこれらは全く国民のうちに融合して皇恩の広大無辺(こうだいむへん)を仰ぎ奉った。

南島の入朝

また西南方面においても推古天皇の御代以来、元明天皇の御代にかけて、掖玖(やく)(屋久島)・外褹(たね)(種子島)・奄美(大島)・度感(どこ)(徳之島)・信覚(しがき)(石垣島)・球美(くみ)(久米島)等の九州以南諸島の住民が皇化を慕って続々入朝し、皇威は琉球にまで及ぶようになった。

また九州南部の隼人(はやと)も 第44代元正天皇(げんしょうてんのう)の御代には全く帰服した。

かくて新政の大精神に基づき国内統一の実が挙げられるとともに、国威は更に海外に輝いたのである。

半島の離反

當時大陸では隋が既に亡んで、これに代わって唐が興り、朝鮮半島では新羅の勢がますます強くなって、唐の力を借り、高句麗・百済を滅ぼして半島を統一しようとする形勢にあった。

齊明天皇(さいめいてんのう)は百済救済のため、皇太子中大兄皇子とともに御親(みずか)ら九州へ軍を進め給うたが、程なく同地で崩御(ほうぎょ)あらせられた。

皇太子は天皇の御意志を継いで 大軍を半島にお遣わしになったが、時に利あらず、百済・高句麗が相次いで亡んでからは、専ら国力の充実に邁進せられることとなった。

遣唐使の派遣

しかし大陸との交通はこれによって衰えることなく、国運の隆昌(りゅうしょう)とともにますます隆(さか)えて行った。

即ち 朝廷は国威の宣揚と文化摂取(せっしゅ)のため、しばしば遣唐使(けんとうし)を派遣し給ひ、当時は航海の危険が極めて大であったにもかかわらず、使節は敢然(かんぜん) 東支那海(ひがししなかい)を乗り切って使命を全うした。

国民もまた争って大陸に渡航し、文化の摂取と知識の吸収に努め、旺盛な海外発展の精神を遺憾なく発揮した。

渤海(ぼっかい)の入貢

かくて聖武天皇(しょうむてんのう)の御代には、当時、朝鮮北部・満州・沿海州に亙(わた)って建国した渤海(ぼっかい)も、皇化を慕ってしばしば入貢するようになり、我が国からも使節が派遣せられた。

これらは当時に於ける国威の発展と国民の海外発展の気運が、いかに旺盛であったかを示すものである。

109 つのエピソード