#65 古川容司先生/ ベンチプレスでアーチを作るべき理由:解剖学・バイオメカニックス的視点、日本での運動習慣、高齢者へのトレーニング

1:30:57
 
シェア
 

Manage episode 312656985 series 3240665
著作 Kanan Kasai の情報はPlayer FM及びコミュニティによって発見されました。著作権は出版社によって所持されます。そして、番組のオーディオは、その出版社のサーバから直接にストリーミングされます。Player FMで購読ボタンをタップし、更新できて、または他のポッドキャストアプリにフィードのURLを貼り付けます。

*修正

第二肋骨は第2と第3ではなく、第1胸椎と第2胸椎に関節しています。 イコール、ベンチプレスのブリッジは第1・2胸椎を視点に組む必要があります。

バーベルラジオ第65回は、東京都練馬区にある「とよたま手技治療院」の院長である古川容司先生をゲストとして呼ばせて頂きました。このエピソードは、パワーリフティングの種目であるベンチプレスの競技用のフォーム(ブリッジ)が及ぼす日常生活への利点についてお話をお伺いさせて頂きました。ベンチプレスのブリッジは、可動域を縮小する目的で使われることが多いですが、このエピソードでは解剖学/バイオメカニックスの視点からみた健康への利点などを紹介して頂きました。

01:55 足の底の大切さ

05:33 高齢者への筋トレ

09:20 マニュアルメディソンとは?

17:00 フィットネスブームが来た!と思った時

22:15 スポーツを経験している治療院の見方

28:28 日本での運動習慣

34:00 大会に出場する自信がない人・新人限定試合について

39:40 TXPでのトレーニング経験について

48:35 クロスフィットの良いところ

50:00 ブリッジを組む時のポイント

54:20 効率性:筋活動・トグルメカニックス

01:00:05 胸郭のモビリティ

01:12:10 鍵盤円・二頭筋長頭腱炎

01:20:30 アーチ:高ければ高いほどいいの?

01:22:50 腰痛持ちの方にアーチをお勧めできますか?

01:20:45 アーチを作るためのストレッチ・エクサイサイズ

01:29:40 SNS教えて

とよたま手技治療院ホームページ

https://toyotama.net/

古川さんのYouTube

https://www.youtube.com/user/toyotamashugi

TXP武田裕介選手選手とのインタビュー

https://www.youtube.com/watch?v=2Im5w-vMRVQ&t=444s

We Lift Weights とのインタビュー

https://www.youtube.com/watch?v=emEz1Be99Lc&t=164s

バーベルラジオSNS

Instagram, Facebook, Twitter: @barbellradio

音編集者「カズイダチュラ」さんのインスタグラム

https://www.instagram.com/kazui_datura/

100 つのエピソード