= Classical Music Sound Library =Classical Music Free License MP3 DownloadsJ.S.バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン…クラシックの名曲を高音質mp3でダウンロードできる無料音楽配信です観賞用としてまたライセンスフリーの音楽素材としてご使用いただけます最新のデジタル技術で制作した、リアルでクリアなサウンドをお楽しみください
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - モルダウ/クラシック名曲集 Vol.1 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Classical Music Best Selection Vol.1
8:11
8:11
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
8:11
今回は夏休み期間中ということで、これまでのように交響曲まるごと1曲ではなく、 様々な楽曲からいいところを集めたオムニバス形式でお届けします。 中には1楽章すら完全ではないものもあります。 ですが、とにかく楽曲中の美しい旋律に光を当てたいと思い、あえてそうした形にしました。 モーツァルト:交響曲第25番 ト短調 K.183 第1楽章 モーツァルトの生涯を描いた映画「アマデウス」で印象的に使用されて以来、 一躍人気曲になった楽章です。 モーツァルトは41曲の交響曲を書いていますが、短調は25番と40番のみでいずれもト短調です。 冒頭のシンコペーションの主題は鮮烈で、シンプルながらインパクト大です。 カリンニコフ:交響曲第1番 ト短調 第1楽章 提示部 カリンニコフは若くしてこの世を去ったロシアの…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - ジョン・ウィリアムズ 映画音楽集 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - John Williams:Chinema Music (Star Wars etc.)
6:54
6:54
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
6:54
『シンドラーのリスト』は、スティーヴン・スピルバーグ監督による1993年のアメリカ映画。 第二次世界大戦時にドイツによるユダヤ人の組織的ホロコーストが東欧のドイツ占領地で進む中、 ドイツ人実業家オスカー・シンドラーが1100人以上ものポーランド系ユダヤ人を自身が経営する 軍需工場に必要な生産力との名目で絶滅収容所送りを阻止し、その命を救った実話を描いています。 シンドラーは決して絵に描いたような善人の英雄ではなく、むしろ快楽主義に取りつかれた遊び人で、 プレイボーイのライフスタイルを楽しみ、生きることをそのすべての面で享受していました。 同時代の人たちから見てくれよく育ってきた人間とみなされて、上流社会の中で立ち回り、 良い身なりをし、女性たちからももてはやされ、金銭を湯水のように使っていま…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - ビル・コンティ 映画音楽集 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Bill Conti:Chinema Music (Rocky)
5:09
5:09
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
5:09
映画「ロッキー」の主人公ロッキー・バルモアは、フィラデルフィアに暮らす無名のボクサーでした。 才能がありながらもそれを活かそうともせず、4回戦ボーイとして日銭を稼ぐ日々。 これといった目的も持たず、ただ自堕落に過ごすだけの生活でした。 そんな彼にあるチャンスが舞い込みます。 それは無敵の王者アポロが無名の選手を相手にしたイベント試合を行うというもので、 その相手として何人かの候補の中からロッキーが選ばれたのです。 最初はこれを拒否するロッキーでしたが、周囲の勧めや愛するエイドリアンのため、 そして何より自分自身のために、この無謀な試合に挑むことを決意します。 それまでとは打って変わって過酷なトレーニングにも耐え、 自分の人生をかけた闘いに正面から向き合うロッキー。 しかし、はなからアポロに勝…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - ベートーヴェン序曲集 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Ludwig Van Beethoven - OVERTURES
10:47
10:47
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
10:47
ベートーヴェンの管弦楽作品を堪能しようとする場合、真っ先に挙げられるのが、 九つの交響曲であるのはもちろんのことですが、全部で11曲ある序曲にも、 彼の交響曲レベルの感動と充足感をもたらしてくれる作品は少なくありません。 ベートーヴェンが生涯に作曲したオペラは「フィデリオ」のみで、 11曲中の4曲は「フィデリオ」から生まれています。 その中の「レオノーレ序曲 第3番」を含む、代表作を3曲お届けします。 序曲とは言え、3曲を通して聴くと40分近いので、 あたかも交響曲を1曲聴いたかのような満足感を得ていただけると思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コリオラン序曲 Op.62 ブルタークの英雄伝に登場するローマの英雄コ…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - ショパン ピアノ協奏曲 第1番 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - F.Chopin:Piano Concerto No.1 in E minor, Op.11
20:36
20:36
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
20:36
生涯に2曲しか残されていないショパンのピアノ協奏曲のひとつです。 第1番というものの、実際の作曲順ではこちらが第2番。出版順で番号が入れ替わっています。 ショパンが故郷のポーランドを去る20歳の年に完成した作品で、骨太で重厚な曲調が特徴です。 特に第1楽章は「これがショパン?」と思うほどに男性的で力強く、 ドイツの古典派、ロマン派の王道をいくような品位と風格があります。 初演は1830年10月11日、ショパン自らのピアノ演奏により行われました。 このコンサートはウィーンへと旅立つショパンの告別演奏会で、 ショパンの初恋の人である一歳下のソプラノ歌手、コンスタンティア・グラドコフスカが、 白いドレス姿で髪にバラの花を挿して助演したと伝えられています。 彼女はすばらしかったとショパンは書き記して…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Peter Ilyich Tchaikovsky:Symphony No.6 in B minor, Op.74 "Pathetique"
21:15
21:15
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
21:15
「傑作を書きました。これは私の心からの真実と申しましょう。 私は今までにないほどの誇りと喜びと満足を感じています」(出版商ユルゲンソンへの手紙) 「私は今度の交響曲の作曲に全精神を打ち込みました」(コンスタンチン大公への手紙) 交響曲第6番「悲愴」はチャイコフスキーが最後に遺した一大傑作です。 ベートーヴェンなどの古典様式を意識した前作の第5番とは違い、 型にとらわれずに自らの作曲スタイルを自由に羽ばたかせています。 その結果、チャイコフスキーの天才が臨界点を超えて発揮された名作になりました。 交響曲第5番についてチャイコフスキーは「あの曲の中に潜む不自然さが私には気に入りません。 なにか虚飾的な感じがします」と支援者のメック夫人への手紙でもらしていました。 「悲愴」での一転したオリジナリテ…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - ブラームス 交響曲第4番 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Johannes Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98
14:02
14:02
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
14:02
ブラームスは作曲家として常にベートーヴェンを指標としていました。 やるからにはベートーヴェンを越えねばと、作曲に21年もの歳月を費やした交響曲第1番は、 「運命」と同じハ短調で、苦悩から歓喜へと至る同じ構成を持っています。 第4楽章の「第九」を思わせる主題などから、「ベートーヴェンの交響曲第10番」とも呼ばれました。 また、ブラームスの交響曲第2番は牧歌的で自然を思わせる曲調から「ブラームスの田園」と呼ばれ、 男性的なたくましさもある交響曲第3番は「ブラームスの英雄」とも言われることがあります。 つまり、ブラームスの全4つの交響曲のうち、前の3曲はベートーヴェン絡みで語られるわけです。 ですが、最後の第4番ホ短調だけは、そうした関連付けは一切されていません。 ブラームスがベートーヴェンの呪縛…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - ブルックナー 交響曲第9番 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Anton Bruckner:Symphony No.9 in D minor
28:23
28:23
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
28:23
交響曲第9番はブルックナーが最後に遺した大作です。 作曲の半ばに亡くなったため、全4楽章の予定が第3楽章までの未完となっています。 しかし、敬愛するシューベルトの「未完成」が2楽章のみで充分に成立しているように、 ブルックナーの第9番も、この後に何も付け足す必要がないほどに音楽として完成しています。 ブルックナーはこの曲を愛する神様に捧げました。 通常、楽曲の献呈は支援者などの身近な人たちになされるもので、 それを神様に対して行ったのは、おそらくブルックナーが初めてです。 ブルックナーの音楽は不思議で、一般的な音楽のように「聴こう」と身構えると、 つかみどころがなく、何が言いたいのかもわからず肩透かしをくらってしまいます。 音楽は少し進むとそこで途切れ、まったく違うブロックが開始されます、 …
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - ベートーヴェン「運命」バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - L.V.Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67
10:29
10:29
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
10:29
「ハイリゲンシュタットの遺書」と呼ばれる手紙があります。 これはベートーヴェンが悪化する難聴への絶望と、それでも果たさなければならない芸術家としての 使命感との間で揺れ動く心情を綴ったもので、甥であるカールと弟のヨハンに宛てられています。 『…6年このかた治る見込みのない疾患が私を苦しめているのだ。 物の判断も出来ない医者達のために容態はかえって悪化し、症状は回復するだろう という気休めに欺かれながら1年1年と送るうちに、今ではこの状態が永続的な 治る見込みのないものだという見通しを抱かざるを得なくなったのだ。 人との社交の愉しみを受け入れる感受性を持ち、物事に熱しやすく、感激しやすい 性質をもって生まれついているにもかかわらず、私は若いうちから人々を避け、 自分ひとりで孤独のうちに生活を送…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - ブルックナー 交響曲第8番 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Anton Bruckner:Symphony No.8 in C minor
17:38
17:38
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
17:38
この4月からバーチャルコンサート・シリーズで公開してきた楽曲のほとんどには、 あるひとつの共通項があり、それが一貫したシリーズのテーマにもなっています。 それは楽曲の構成はいずれも、ベートーヴェンの交響曲「運命」がモデルになっていて、 短調の第1楽章に始まり、同主調で長調の終楽章に終結することです。 全編を通じて暗闇から光、苦難から勝利、絶望から希望へと至る変遷が描かれています。 例えばベートーヴェン自身の「第九」はニ短調からニ長調、 ブラームスの交響曲第1番はハ短調からハ長調、 ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」はホ短調からホ長調、 チャイコフスキーの交響曲第5番もまたホ短調からホ長調、 そしてラフマニノフのピアノ協奏曲第2番はハ短調からハ長調という具合です。 今回のブルックナーの…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
エルガー:《エニグマ変奏曲》 Op.36 - 第9変奏 「二ムロッド」 [2020][IR] / Elgar: Variations On An Original Theme, Op.36 "Enigma" - 9. Nimrod (Adagio)
1:01
1:01
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:01
♪友人とベートーヴェンを語り明かした夜の思い出 ある日のこと、エルガーがピアノに向かい、とりとめもなく旋律を奏でていると、 ひとつの旋律が夫人の注意を引き、「もう一度聴かせてほしい」と頼まれました。 その旋律こそが『エニグマ変奏曲』全体の基となる主題になりました。 エルガーはこの主題から次々と、即興的に変奏を弾き始め、 それぞれの変奏を友人たちの音楽的な肖像としてまとめました。 たとえば、第1変奏は夫人のキャロライン・アリス・エルガーを表し、 譜面には「第1変奏 L'istesso tempo "C.A.E."」と頭文字を記すといった具合です。 ただ、はっきりとは人物名を記さず、楽曲全体を通した隠し主題があるという理由から、 『独創主題による変奏曲(Variations on an Orig…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18
11:09
11:09
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
11:09
ラフマニノフは身長2mに達しようかという大男でした。 彼がピアノの前に座ると、ピアノがまるでおもちゃのように見えたといいます。 この長身と長い指を活かした演奏はダイナミックでピアニストとしても注目の存在でした。 小さい頃から神童と持て囃され、学生時代から発表した自作曲も次々と高評価を受け、 ラフマニノフはピアニスト・作曲家として前途洋々とした道を歩んでいました。 ところが1897年、24歳の秋、順風満帆の彼の音楽家人生に大きな壁が立ちはだかります。 ペテルブルクで初演された交響曲第1番が悪評を受け、彼は一気に自信を消失しました。 生まれつき繊細で神経症気味だったラフマニノフは、ショックでひどいうつ状態に陥り、 創作意欲も失せ、音楽家人生も終わったと危ぶまれるほどになりました。 各種の治療を試…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - チャイコフスキー 交響曲第5番 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - P.I.Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor, Op.64
16:51
16:51
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:51
交響曲第5番を書いた頃のチャイコフスキーは、ひどく疲れていました。 まるで創作意欲がなく、楽想も気分も何も湧きませんでした。 作曲に先立ち彼は支援者のメック夫人に、次のように書き送っています。 「それほど年を取ったとは思いませんが、年を感じ始めました。 私は近頃、疲れます。夜、ピアノを弾くことも本を読むことも苦労になりました」 こうした状況を打破するためか、第4番から10年ぶりに取り掛かったのが第5番です。 ベートーヴェンの第5番「運命」と同じく、苦難との闘いとそれに対する勝利が描かれています。 しかし、主人公には「運命」のようなたくましさはなく、ナイーブで傷つきやすい姿があります。 その分、生身の人間には共感できる部分が多く、また甘美な旋律は彼ならではのものです。 第1楽章の冒頭では、クラ…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - シューベルト 交響曲第8番「未完成」 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Franz Peter Schubert:Symphony No.8 in B minor, D.759 "Unfinished"
12:25
12:25
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
12:25
シューベルトとベートーヴェンは同時代のウィーンに生きた作曲家です。 生年はベートーヴェンが27年先ですが、亡くなったのはわずか2年も違いません。 そんなシューベルトは友人の引き合わせで、最晩年のベートーヴェンに会ったことがあります。 病床でシューベルトの楽譜に目を通したベートーヴェンはページをめくり声をあげました。 「シューベルトのうちには神のひらめきがある」 また、友人とシューベルトを前にして、ベートーヴェンはこう賞賛しました。 「シューベルトは私の魂をもっている。今に世界にその名を知られる人だ」 ベートーヴェンが亡くなったのはそれから間もない1827年3月26日のことでした。 シューベルトの「未完成」は長らくベートーヴェンの「運命」と人気を二分する、 レコードや演奏会でも定番の交響曲の組…
ク
クラシック名曲サウンドライブラリー


1
オンライン特別プログラム - ベートーヴェン「田園」バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - L.V.Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastorale"
13:41
13:41
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
13:41
交響曲第6番「田園」は、ベートーヴェンの9つの交響曲の中でも異質な存在です。 「英雄」「運命」「第九」などの有名曲は、いずれも男性的な強さ、困難に立ち向かう意志を描いていますが、「田園」にはそうした闘争の姿はなく、自然への感謝と穏やかな心境のみが表されています。 ベートーヴェンは「田園」について、「自然の描写というより人間感情の表現」と説明しています。 ベートーヴェンは自然が見せる様々な表情を通して、人生そのものを描いているのです。 第6番「田園」は、全くタイプの違う第5番「運命」と同時進行で作曲されました。 そしてどちらも1808年、38歳の年に書き上げられ、その年の12月にウィーンで同時に初演されました。 コンサートでは、第1部で「田園」、第2部で「運命」がベートーヴェン自身の指揮で演奏…