京都大学防災研究所21世紀プログラム「災害学理の究明と防災の構築」連続公開講座
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
川崎一朗(防災研究所地震予知研究センター教授) 「宮城県沖地震震源域周辺のテクトニクス」01
20:04
20:04
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
20:04
前半で、東北地方の地震分布、過去の巨大地震、津波地震の簡単な紹介を行なう。後半で、その枠組の中での、宮城県沖地震の長期予測、強震動予測の手短な紹介を行なう。Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
川崎一朗 (防災研究所地震予知研究センター教授) 「宮城県沖地震震源域周辺のテクトニクス」02
20:56
20:56
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
20:56
前半で、東北地方の地震分布、過去の巨大地震、津波地震の簡単な紹介を行なう。後半で、その枠組の中での、宮城県沖地震の長期予測、強震動予測の手短な紹介を行なう。Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
川崎一朗 (防災研究所地震予知研究センター教授) 「宮城県沖地震震源域周辺のテクトニクス」03
16:36
16:36
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
16:36
前半で、東北地方の地震分布、過去の巨大地震、津波地震の簡単な紹介を行なう。後半で、その枠組の中での、宮城県沖地震の長期予測、強震動予測の手短な紹介を行なう。Kyoto University による
活断層の深部構造を探る各種調査とその意義について、野島断層、跡津川断層、サンアンドレアス断層、等での最新情報を解説する。Kyoto University による
活断層の深部構造を探る各種調査とその意義について、野島断層、跡津川断層、サンアンドレアス断層、等での最新情報を解説する。Kyoto University による
活断層の深部構造を探る各種調査とその意義について、野島断層、跡津川断層、サンアンドレアス断層、等での最新情報を解説する。Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
寺石眞弘 (防災研究所地震予知研究センター助教 )「【特集:南海地震をめぐる情勢】九州(地方)南東部の地震活動」01
14:18
14:18
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
14:18
東南海地震(1944),南海地震(1946)から半世紀を経た阪神大震災以降,西日本は活動期に入ったと言われている。九州地方では,東海岸沿いに位置する日向灘で,プレート境界でM7クラスの地震がしばしば発生し,陸域では熊本(1889年M6.3),桜島(191...Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
寺石眞弘 (防災研究所地震予知研究センター助教 )「【特集:南海地震をめぐる情勢】九州(地方)南東部の地震活動」02
15:30
15:30
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
15:30
東南海地震(1944),南海地震(1946)から半世紀を経た阪神大震災以降,西日本は活動期に入ったと言われている。九州地方では,東海岸沿いに位置する日向灘で,プレート境界でM7クラスの地震がしばしば発生し,陸域では熊本(1889年M6.3),桜島(191...Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
寺石眞弘 (防災研究所地震予知研究センター助教 )「【特集:南海地震をめぐる情勢】九州(地方)南東部の地震活動」03
13:40
13:40
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
13:40
東南海地震(1944),南海地震(1946)から半世紀を経た阪神大震災以降,西日本は活動期に入ったと言われている。九州地方では,東海岸沿いに位置する日向灘で,プレート境界でM7クラスの地震がしばしば発生し,陸域では熊本(1889年M6.3),桜島(191...Kyoto University による
前回,プレート境界巨大地震と大規模堆積盆地構造による長周期地震動について, 2003年十勝沖地震時の勇払平野(苫小牧)を例にとり,話題提供をしました.去る9 月5日に起きた紀伊半島南東沖地震において,大阪・濃尾・関東平野で長周期地震動 が観測されました.こ...Kyoto University による
前回,プレート境界巨大地震と大規模堆積盆地構造による長周期地震動について, 2003年十勝沖地震時の勇払平野(苫小牧)を例にとり,話題提供をしました.去る9 月5日に起きた紀伊半島南東沖地震において,大阪・濃尾・関東平野で長周期地震動 が観測されました.こ...Kyoto University による
前回,プレート境界巨大地震と大規模堆積盆地構造による長周期地震動について, 2003年十勝沖地震時の勇払平野(苫小牧)を例にとり,話題提供をしました.去る9 月5日に起きた紀伊半島南東沖地震において,大阪・濃尾・関東平野で長周期地震動 が観測されました.こ...Kyoto University による
京都市第3次地震被害想定のために平成14~15年度に実施された強震動予測結果について解説する.活断層調査や地下構造調査結果に基づいて,8本の活断層を震源としたハイブリッド法によるシミュレーションの結果,花折断層地震が京都市域に最も脅威であることがわかった.Kyoto University による
京都市第3次地震被害想定のために平成14~15年度に実施された強震動予測結果について解説する.活断層調査や地下構造調査結果に基づいて,8本の活断層を震源としたハイブリッド法によるシミュレーションの結果,花折断層地震が京都市域に最も脅威であることがわかった.Kyoto University による
京都市第3次地震被害想定のために平成14~15年度に実施された強震動予測結果について解説する.活断層調査や地下構造調査結果に基づいて,8本の活断層を震源としたハイブリッド法によるシミュレーションの結果,花折断層地震が京都市域に最も脅威であることがわかった.Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
田村修次 (防災研究所地震災害研究部門准教授) 「地盤の液状化と建築基礎に作用する地震時土圧 」01
20:28
20:28
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
20:28
砂地盤の液状化現象は、大地震時に地盤が液体のようになる現象です。本講演では、まず、地盤の液状化のメカニズムと被害事例を解説するとともに、ペッ トボトルを用いた簡単な液状化実験を行います。次に、大型振動台実験に基づいて、 基礎部に作用する土圧のメカニズム、土...Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
田村修次 (防災研究所地震災害研究部門准教授) 「地盤の液状化と建築基礎に作用する地震時土圧 」02
25:06
25:06
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
25:06
砂地盤の液状化現象は、大地震時に地盤が液体のようになる現象です。本講演では、まず、地盤の液状化のメカニズムと被害事例を解説するとともに、ペッ トボトルを用いた簡単な液状化実験を行います。次に、大型振動台実験に基づいて、 基礎部に作用する土圧のメカニズム、土...Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
田村修次 (防災研究所地震災害研究部門准教授) 「地盤の液状化と建築基礎に作用する地震時土圧 」03
19:40
19:40
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
19:40
砂地盤の液状化現象は、大地震時に地盤が液体のようになる現象です。本講演では、まず、地盤の液状化のメカニズムと被害事例を解説するとともに、ペッ トボトルを用いた簡単な液状化実験を行います。次に、大型振動台実験に基づいて、 基礎部に作用する土圧のメカニズム、土...Kyoto University による
天気図でお馴染みの移動性高気圧・低気圧は,どこで生じ,どこで消えるのでしょうか? あるいは,地球を何周も回っているのでしょうか? 地球全体の天気図を見ると,これらの高低気圧は北太平洋域や北大西洋域に局在し,しかも,ストームトラック(嵐の通り道)とよば...Kyoto University による
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による
天気図でお馴染みの移動性高気圧・低気圧は,どこで生じ,どこで消えるのでしょうか? あるいは,地球を何周も回っているのでしょうか? 地球全体の天気図を見ると,これらの高低気圧は北太平洋域や北大西洋域に局在し,しかも,ストームトラック(嵐の通り道)とよば...Kyoto University による
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による
天気図でお馴染みの移動性高気圧・低気圧は,どこで生じ,どこで消えるのでしょうか? あるいは,地球を何周も回っているのでしょうか? 地球全体の天気図を見ると,これらの高低気圧は北太平洋域や北大西洋域に局在し,しかも,ストームトラック(嵐の通り道)とよば...Kyoto University による
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による
天気図でお馴染みの移動性高気圧・低気圧は,どこで生じ,どこで消えるのでしょうか? あるいは,地球を何周も回っているのでしょうか? 地球全体の天気図を見ると,これらの高低気圧は北太平洋域や北大西洋域に局在し,しかも,ストームトラック(嵐の通り道)とよば...Kyoto University による
天気図でお馴染みの移動性高気圧・低気圧は,どこで生じ,どこで消えるのでしょうか? あるいは,地球を何周も回っているのでしょうか? 地球全体の天気図を見ると,これらの高低気圧は北太平洋域や北大西洋域に局在し,しかも,ストームトラック(嵐の通り道)とよば...Kyoto University による
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による
天気図でお馴染みの移動性高気圧・低気圧は,どこで生じ,どこで消えるのでしょうか? あるいは,地球を何周も回っているのでしょうか? 地球全体の天気図を見ると,これらの高低気圧は北太平洋域や北大西洋域に局在し,しかも,ストームトラック(嵐の通り道)とよば...Kyoto University による
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による
日本の防災と世界の防災の違いについて解説する。Kyoto University による
グ
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」公開講演会・公開講座


1
佐藤卓巳(教育学研究科准教授) 「"青年の主張"のゆくえ ー メディア・イベントの教育論」01
18:47
18:47
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
18:47
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による
日本の防災と世界の防災の違いについて解説する。Kyoto University による
グ
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」公開講演会・公開講座


1
佐藤卓巳(教育学研究科准教授) 「"青年の主張"のゆくえ ー メディア・イベントの教育論」02
19:47
19:47
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
19:47
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による
日本の防災と世界の防災の違いについて解説する。Kyoto University による
グ
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」公開講演会・公開講座


1
佐藤卓巳(教育学研究科准教授) 「"青年の主張"のゆくえ ー メディア・イベントの教育論」03
17:39
17:39
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
17:39
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
飯尾能久 (大学防災研究所付属地震予知研究センター教授 )「内陸直下型地震はどうして起きる」01
26:07
26:07
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
26:07
内陸直下型地震はどんな所でいつ起こったか 内陸にはどのような力が働いているか 内陸直下型地震の発生の仕組みについての仮説及び今後の課題Kyoto University による
グ
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」公開講演会・公開講座


1
佐藤卓巳(教育学研究科准教授) 「"青年の主張"のゆくえ ー メディア・イベントの教育論」04
17:38
17:38
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
17:38
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による
グ
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」公開講演会・公開講座


1
佐藤卓巳(教育学研究科准教授) 「"青年の主張"のゆくえ ー メディア・イベントの教育論」05
13:36
13:36
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
13:36
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
飯尾能久 (大学防災研究所付属地震予知研究センター教授 )「内陸直下型地震はどうして起きる」02
26:52
26:52
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
26:52
内陸直下型地震はどんな所でいつ起こったか 内陸にはどのような力が働いているか 内陸直下型地震の発生の仕組みについての仮説及び今後の課題Kyoto University による
京
京都大学防災研究所フォーラム


1
飯尾能久 (大学防災研究所付属地震予知研究センター教授 )「内陸直下型地震はどうして起きる」03
20:55
20:55
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
20:55
内陸直下型地震はどんな所でいつ起こったか 内陸にはどのような力が働いているか 内陸直下型地震の発生の仕組みについての仮説及び今後の課題Kyoto University による
グ
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」公開講演会・公開講座


1
ルプレヒト・マッティク(教育学研究科助授) 「教育は人を幸福にするか:経験教育の日独文化比較」
1:25:19
1:25:19
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:25:19
グローバルCOE「心が活きる教育のための国際拠点」は、心が活きる教育とはどのようなものか解明し、それをどのように理解し実践していくかについて、京都大学の心理学及び教育学の研究者が有機的に連携しながら研究を進め国際的に活躍する有為な人材育成を進めています。5年計画の4年目にあたり一般市民向けの公開講演と公開講座を開催して、成果の一端をご紹介します。Kyoto University による