show episodes
 
総再生回数300万回突破! Voicyでも配信開始! https://voicy.jp/channel/3381 ヒトの思考、意識、感情、行動を本気で科学する「超リアルな行動心理学」。 日常に潜むヒトのナゾを紐解き、あなたの観察力と洞察力を最大限に引き出すエピソードを地上波では語れない本音トークでお届けします。 『内向型人間が声と話し方でソンしない本』の著者であり、言語学、発声法の専門家テノール齋藤と、『心を動かす音の心理学』の著者であり、音楽心理学、行動心理学の専門家フェルモンド齋藤がそれぞれのリアルな体験を元に分かりやすくお伝えしています。 2009年から継続している大人のコミュニケーションスキルが学べる「音色塾」ではさらに濃い内容でお届けしています。 https://www.neirojuku.com/
  continue reading
 
カナダ人夫Jeffreyと日本人妻MikiによるバイリンガルPodcast.お互いが感じる文化の違いや、語学学習法、役立つ英会話フレーズや英単語などをテーマに、英語と日本語を交えて配信します。Youtubeでも動画をアップしています。様々な価値観や文化の違いをシェアしながら視聴者の皆さんともYoutubeで交流していきたいと思います。ぜひ皆さんの考えや経験もシェアしてください!A bilingual podcast delivered by husband and wife, Jeffrey and Miki. Here we talk about how different our cultures are, how similar they are, and give some sweet language tips along the way. Drop us a comment and join the discussion. | Youtube:「Jeffrey and Miki」で検索 | | ホームページ:culturetalk.jp |
  continue reading
 
Loading …
show series
 
今回は 姫路城 Castle History 30th 鏡花水月・シェアサイクル「姫ちゃり」リニューアル・高齢者のインフルエンザ予防接種 についてのお話です。 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._…
  continue reading
 
今回は 紅葉会・2023年度「あかつき中学校」(夜間学校)生徒募集・日本語講座 についてのお話です。 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(docume…
  continue reading
 
その目標に近づけば近づくほど、目標の価値を高く感じ、モチベーションが高まる心理現象のことを目標勾配仮説といいます。ゴールが見えたときに一気にやる気が高まることがありますよね。うまくこの効果を利用していきましょう。
  continue reading
 
プライミング効果とは、あらかじめ受けた刺激(情報)により、無意識のうちに行動が影響されること。自分が取った行動が、実はあとから考えると何かに影響されていると感じることはよくありますね。
  continue reading
 
保有効果とは、自分が所有したものに価値を感じて、手放すことに損失を感じてしまう損失回避の心理のことです。人間は「手に入れるメリット」よりも「失うデメリット」を強く感じる傾向があります。
  continue reading
 
チェリーピッキングとは、自分に有利な証拠だけを選び、不利な証拠を隠したり無視したりする行為のことです。確証バイアスは認知バイアスの一種で、支持する情報ばかり集めて反証になるような証拠を探そうとしない傾向のこと。これに騙されないように注意しましょう。
  continue reading
 
今回は 書写山もみじまつり・イーグレひめじで開催する日本語スピーチコンテストの発表者募集・姫路なんでも行政相談所 についてのお話です。 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};…
  continue reading
 
仕事以外の時間に、夢中になれる趣味はありますか?大人の4人に1人は趣味がないといいます。大人になると仕事以外は「帰宅して寝るだけ」という習慣にもなりやすく、脳や身体を活性化させたりリフレッシュしたり癒されたりといった経験が減ってきます。大人ほど没入できる趣味があると、人生が豊かになっていきます。
  continue reading
 
悩みや疲労は、過去にくよくよしたり(後悔)、未来に不安になることが原因です。現在の(目の前の)問題なら、対処するのはそれほどストレスになりません。呼吸法、瞑想、マインドフルネスなどを習慣にして、疲労や不安から解放されよう。
  continue reading
 
人間は何かの出来事について、自分については外的要因、他人については内的要因を考えやすいものです。例えば遅刻したのが自分だと「道路が混んでいたから」、他人だと「だらしないから」といった具合です。誰かにきつく言われたからと言って、他人には見方が厳しくなりがちだから気にしすぎないようにしましょう。
  continue reading
 
今回は 姫路市内の公立保育所、認定こども園の園児募集・全国陶器市・姫路お城まつり についてのお話です。 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(docum…
  continue reading
 
私たちは「動き」を敏感にキャッチする習性があります。周囲の危険(猛獣など)から身を守るために本能として獲得したわけです。 例えば、プレゼンテーションで飽きさせないためには、とにかく動きを使い聞き手の目を動かす工夫をするといいでしょう。
  continue reading
 
「他人が得をするくらいなら、自分が損してもいいから他人に損させたい」という、いわば意地悪な行為を「スパイト行動」と呼びます。 自分がスパイト行動をしないように気をつけたいと同時に、他人のスパイト行動を誘発しない工夫にも気を配りたいですね。
  continue reading
 
今回は ひめじ国際交流フェスティバル・姫路しらさぎ商品券・在住外国人向け情報誌「VIVA!ひめじ」発行 についてのお話です。 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};retur…
  continue reading
 
中庸を選ぶ感覚を行動経済学で極端回避性、別名「松竹梅の法則」といいます。もしかすると「選ばされている」場面は多いかもしれません。本当にそれが良いのか考えましょう。
  continue reading
 
今回は 観月会・酒と食とじばさんの祭典 in 姫路・市営住宅の入居者募集 についてのお話です。 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,…
  continue reading
 
電子マネーやクレジットカードを使える店が増えたことで、無駄遣いが増えたり、無駄ではなくても出費が増えている可能性があります。現金であれば手元から減ったことを自覚しやすいですが、クレジットカードや電子マネーは「出費の痛み」を感じにくいと言われています。
  continue reading
 
今回は お城EXPO in 姫路・動物愛護フェスティバル・ハローワーク姫路外国人雇用サービスコーナー についてのお話です。 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return…
  continue reading
 
現状維持バイアスとは、おそらく良いと思っていても現状維持を選択してしまう心理作用のことです。オプトイン、オプトアウトでの実例、定期購入のデフォルト設定など身の回りでも現状維持バイアスに陥りやすい場面があります。
  continue reading
 
全国に美容室は約25万軒。コンビニは約5万軒。美容室のほうが圧倒的に多いのに、コンビニのほうが多いように感じます。少なくとも「美容室のほうが5倍多い」とは感じないのはなぜでしょうか。
  continue reading
 
今回は 婚活サポート・恐竜展・日本語講座 についてのお話です。 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitte…
  continue reading
 
今回は Jアラート・ヘルメット購入費の助成・子育て応援臨時給付金 についてのお話です。 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"scr…
  continue reading
 
ポジティブよりネガティブな出来事に意識を向けやすい「ネガティビティバイアス」。ネガティブな変化に敏感な人の性質がさまざまな経済行動に影響を与えていることを、アメリカの心理学者ダニエル・カーネマンらが明らかにしました。ネガティブな反芻思考に気をつけましょう。
  continue reading
 
今回は 姫路城マラソン・書写山圓教寺の特別公開・姫路城の特別公開 についてのお話です。 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"scr…
  continue reading
 
ナッジ理論とは、強制的にではなく、小さなきっかけを与えて、よりよい選択ができるようにするための理論。さらに「少数派と思わせる」ことでその効果は上がります。
  continue reading
 
理由が何個もあるのは、結論を支える重要な理由が抜き出せていないことを意味してしまいます。「確信の弱さ」や「必死に何かをさせようとしている」感じが強まり、かえって説得力が落ちるのです。
  continue reading
 
久しぶりに知人とばったり会ったとき、顔はすぐに「あ、あの人」とわかるのに、名前がなかなか出てこないことがあるのはなぜか。名前はその人に恣意的につけられたラベルに過ぎず、意味を持っていません。人(脳)は意味を求め、意味を記憶すると覚えておきましょう。
  continue reading
 
短期的な視野と長期的な視野で比較すると、長期的な視野のほうが上質な、自分にとってプラスになる選択をする傾向が見られます。落ち着いて長期的に考えられる状況で意思決定を行うようにしましょう。
  continue reading
 
クワイエット・アイ(静かな凝視、静視)の時間が、熟練者と初心者では異なると言われています。あなたの活動(スポーツや趣味など)で、緊張しやすい場面や、精度が重要な場面があるなら、クワイエット・アイ(重要な一点のみを静かに凝視)を試してみよう。
  continue reading
 
雑踏で「助けて」と声を出しても、なかなか助けてもらえない。これを「傍観者効果」といいます。「誰か○○してくださ~い」と呼びかけても、「自分がやらなくても誰かが助けるだろう」と思われて、流されてしまうためです。当事者意識を持ってもらうにはどうしたら良いのでしょうか。
  continue reading
 
セルフハンディキャッピング(self-handicapping)とは、「自分で自分にハンデ(不利な条件)を課すこと。プライドを守るためについ「自我防衛」に意識が向いてしまいますが、「目標の達成度」が落ちるという大きなデメリットがあります。
  continue reading
 
事実と意見を分けろとはよく言われるが、事実と意見を混同するとどうなってしまうのでしょうか。「事実」と「意見」という言葉の認識にもズレがあることがあり、うまく相手に伝わらない原因の一つです。
  continue reading
 
脳はマルチタスク向きにはできていないので、複数の仕事を同時処理しようとすると、ものすごい負荷がかかり、疲弊します。気がかりがいくつもあると、常に頭がマルチタスク状態になるから、優先順位をつけて一つずつ処理するだけで意識が楽になります。
  continue reading
 
「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい」という言い方を聞いたことがあると思います。「悲しいから泣く」は論理的にも実感としても理解できますが、「泣くから悲しい」とはどういう意味なのでしょうか。
  continue reading
 
サブリミナル効果とは、きわめて短い時間または弱い刺激により、潜在意識に影響を与える効果や手法のこと。他人からコントロールされることのないように、判断力の低下は避けたいところ。疲労や睡眠不足に気をつけて、大事なのは健康第一です。
  continue reading
 
リフレーミングとは物の見方を変えること、新しい視点から見ることです。今回は特に「何かに失敗した時」「落ち込んだ時」「弱った時」に役立つリフレーミングを練習してみましょう。 自分が見ている世界だけが現実と思いがちですが、自分を取り巻く世界は自分が作っている、言い方を変えれば自分が思う通りになるともいえます。「とにかく早く手放す」ことでダメージを避けることが大事です。
  continue reading
 
我慢できなかった子どもはストレスに弱く、対人関係で問題を抱えていたが、我慢できた子どもはストレスに強く成績もよく、周囲ともうまくやれていました。「待てる」ことは、成功したり経済的に安定したりするために必要な能力であるといえます。
  continue reading
 
人間は、目の前の事柄を過大評価し、長期的なメリットを過小評価してしまう傾向があります。目標を達成したり、成長したりしたいなら、「未来のためになる行動(練習や勉強)を、現在楽しむ」工夫ができたら最高ですね。
  continue reading
 
目標達成に向けて、「毎日○○する」「私は○○できる」といったアファメーション(肯定的な宣言、自己暗示のこと)をすることが多いですが、「○○しない」という否定文だと効果がないどころか、逆効果になるので注意しましょう。
  continue reading
 
相手の発言を誤解して受け取ることを「ミスコミュニケーション」といいます。物事には常にポジティブ、ネガティブの両面があるのだから、あえてネガティブな受け取り方をせず、前向きな行動が起こるような解釈を心がけてみましょう。
  continue reading
 
左目で見たものは右脳で処理されるため、視野の左側にあるもののほうが感情に訴え、魅力的に見えるのではないか、という仮説が立てられます。棚に商品を並べるとき、売りたい商品を左のほうに置くと、売上が変わるかもしれません。
  continue reading
 
プレゼンテーションやセールスでは、自信がない時ほどしゃべり続けてしまうもの。そんな人にお勧めなのが、1.5秒の沈黙。つまり、1秒以上の間を入れることで、相手の気を引いたり、集中を高めたりすることができます。
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド