show episodes
 
すごい進化ラジオ
Series avatar that links to series pageSeries avatar that links to series page

1
すごい進化ラジオ

鈴木 紀之(昆虫生態学者)

Unsubscribe
Unsubscribe
ウィークリー
 
自然や生き物が好き! 進化の不思議をもっと知りたい! というみなさんへ.....大学の先生とお勉強中の学生がお届けする、サイエンス・エデュケーション・エンターテイメントなポッドキャスト番組にようこそ!生物は暗記科目でつまらん😐てな方にも、研究や科学のほんとのおもしろさをお伝えできればと思っています😋 生態学・進化学・昆虫学 / Ecology, Evolution, Entomology 🐞🦋🐝🌿🌼 鈴木紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授)
  continue reading
 
とある大学教員が人に話したくなった科学的な知識を紹介します。 主に最近の論文を、専門知識を前提としない形で紹介していきます。生物学、基礎医学が多めだけど、それ以外も。 番組ホストの紹介:心優しいひねくれ者、平凡な科学者、英米ポッドキャスト好き Twitterアカウント : https://twitter.com/podscientist 番組ホームページ : https://podscientist.wixsite.com/my-site-1 番組へのご連絡はこちらから! https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8 music: pixabay.com https://listen.style/p/podscientist?cUQgD77g
  continue reading
 
経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、ゆるくお答えする番組です。 「マインドのメカニズム」について、心理学、生理学、脳科学、生物学、コーチング、NLPなど、その他さまざまな視点からお届けします。 経営者のあるべき姿について、共に学び、悩み、考えていきましょう! ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast/akiyama/q/ ●秋山ジョー賢司:エグゼクティブ・コーチ。年商数百億規模の経営者、元プロ野球選手、元Jリーガー、能楽師などの文化人などを中心に、業界の第一線で活躍しているプロフェッショナルを支援中。 http://joe-akiyama.com/ ●プロデュース:CKプロダクション株式会社 https://ck-production.com
  continue reading
 
サイエンマニア
Series avatar that links to series pageSeries avatar that links to series page

1
サイエンマニア

研究者レン from サイエントーク

Unsubscribe
Unsubscribe
月ごとの+
 
あらゆる分野のゲストを招き、サイエンスっぽいディープでマニアな話を届けるポッドキャスト。 研究に夢中な大学院生やトコトン趣味を突き詰めている方まで、好きな事を好きなだけ語る人の話が聴けます。 第3回 Japan Podcast Awards 推薦作品 【プロフィール】 研究者レン from サイエントーク:おしゃべりな野良研究者。企業研究職として働く化学博士。化学を習得すれば何でも作れるのでは?と考えて研究者の道へ。 趣味は科学者の逸話やクセ強めな研究をネタとして集めること。 サイエンスをエンタメっぽく発信するために様々な形で活動中。 ポッドキャスト「サイエントーク」ではOLエマと楽しく科学をおしゃべりする番組を制作中。 質問、感想、ゲスト出演のお問い合わせなどは以下Twitterまでお願いします。 Twitter #サイエンマニア https://twitter.com/REN_SciEnTALK おたよりフォーム https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79 メールアドレス:renscientalk@gmail.com 番組公式webサイトはこちら ...
  continue reading
 
米国シアトル・ボストン在住の神経科学者2人によるポッドキャスト。 最新の研究論文紹介や基礎科学・医学研究に関する(あるいは全く関係しない)雑談、留学情報など。 感想やコメント、質問などはtwitterハッシュタグ #NeuroRadio あるいはinfoあっとneuroradio.tokyoまで。
  continue reading
 
皆さんの周りで、なぜあの人はあぁなんだろうという人はいませんか? どう接してどう対処すればいいんだろう? 人と人との関係を心理学に基づいて紐解いていきます。 メンタルジムThe Change代表であり映画監督のおぐすけんじとカウンセラー片田智也とで「心の取説」についてお話をしていきます。 Change理論とは、これまでの人類の心理学、生物学、哲学、進化生物学・・・を統合した理論です。 スポーツ科学に基づいた最新のトレーニング法やダイエット法があるのと一緒で、心にも構造があり、取説があります。 ただやみくもにやっても上手くはいきません。 一緒に心の取扱説明書を紐解いていきましょう。 メンタルジムChangeでは、ビデオを見て学ぶ【心理学講座・カウンセリング講座】をUdemyで(1200円〜)開講しています。 ぜひ覗いてみて下さい。 https://www.udemy.com/user/the-change/ メンタルジム The Changeの全ての情報があるホームページはこちらです。 (書籍、オンライン講座完全版、カウンセリング、カウンセラー養成講座) https://www. ...
  continue reading
 
毎回1つのテーマで三十路を迎える2人の男がしゃべるだけ! 好きな話題 【ゲーム、アニメ、漫画、IT、生物学】 雑談系ポッドキャスト番組「茂ラジオ」 新シリーズ開始!!! Youtubeチャンネル開局 https://www.youtube.com/channel/UCES2jhuI4YezNfT-wtPczpw ご意見・感想は↑までお願いします!
  continue reading
 
「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com Listen: https://listen.style/ ...
  continue reading
 
理化学研究所 脳神経科学研究センター(RIKEN CBS)がお届けするサイエンス作家・竹内薫とRIKEN CBSで日々脳と心を研究する脳科学者との対談シリーズ。対談全編テキストはウェブサイトで公開。ポッドキャストは抜粋版です。
  continue reading
 
Loading …
show series
 
ビールのサイエンスの話から、なぜ人々に楽しまれるのか?昨今のクラフトビールブームはなぜ起こっているのか?など、幅広くビールのお話を伺いました。全2回の後編です。 【ゲスト】 ビール醸造家 Saku さん (https://twitter.com/brewer_saku) ⁠⁠⁠⁠【トピック】 ・お酒の教養 ・クラフトビールの流行はなぜ? ・理系心をくすぐるパラメーター ・ビールの汎用性と食の多様性 ・オススメビール聞いてみた。 【あとがき】 おすすめビールがあればXで教えてください。 【X(Twitter)】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#サイエンマニア⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ で感想お待ちしてます!番組情報も更新中。 【公式サイト】 番組へのおたよりやプロフィールはこちらから→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https:/…
  continue reading
 
UF Scripps Institute で独立する服部亮磨さん(@ryhattori, gmail)がゲスト。Harvard MCBでのPhD生活、UCSDでのポスドク生活と研究内容の概説、ジョブハントの話、独立後の研究方針、ブリッジンググラント情報など(8/27 収録) Show Notes (番組HP): 服部さんGoogle Scholar UF Scripps Institute Neuroscience Department HP Takao Hensch lab Takaki Komiyama lab FビザのOPT 坂野仁先生インタビュー 中島さんNR回 Venkatesh Murthy Catherine Dulac Nadine Gogolla Armenise: ハーバ…
  continue reading
 
第428回 「本音を言える組織」を目指すことの問題とは!? 経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、「マインドのメカニズム」を基に、ゆるやかにお答えする番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast/akiyama/q/秋山ジョー賢司、円道一樹 による
  continue reading
 
■オープニング ・オフ会予定 2023/10/15 13-15時  12時過ぎくらいから玄関前にいる予定  於:神奈川県立 生命の星・地球博物館 ・世の中には科学的に説明できないことはある ・内心の自由 ・世の中はどうなっているか、の考え方は自由 ■ニセ科学の見分け方 ・科学のようなふりをして科学ではないことを語る ・代替医療 ・誰かを悪者するのを目的にしようとするもの ・「真理」に注意 ・道徳を科学で説明することに注意 ・星占いは科学じゃないけど楽しんでもいいと思う ・似非科学商品に注意 ・科学や技術の話題に普段から触れておくのが大事 メールをお待ちしています rika@0438.jp博物館 https://nh.kanagawa-museum.jp/『代替医療解剖』 https://ww…
  continue reading
 
MDMAやLSDのような幻覚薬がうつやPTSDの治療に効果があることがわかってきています。しかし、そのメカニズムはわかっていません。最近のマウスの研究で、幻覚薬に臨界期の扉を開く効果があることが示唆されています。 https://www.nature.com/articles/d41586-023-01920-2?WT.ec_id=NATURE-202306&sap-outbound-id=15717590F26C071E57A3027E3FF6095AC75D93A8 https://www.nature.com/articles/d41586-023-01869-2 https://www.nature.com/articles/s41586-023-06204-3…
  continue reading
 
ビールづくりはサイエンス?お酒シリーズとしてビール醸造家を招き、ビール醸造の流れや麦とホップの重要性などについてお話を伺いました。 【ゲスト】 ビール醸造家 Saku さん (https://twitter.com/brewer_saku) ⁠⁠【トピック】 ・ビールは必需品に近い? ・ホップはビールの魂 ・ビールの中の抗菌 ・ホップの歴史と種類 ・麦の重要性と製造法 ・アメリカは家庭でビールを作る。 【あとがき】 おすすめビールがあればXで教えてください。 【X(Twitter)】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#サイエンマニア⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ で感想お待ちしてます!番組情報も更新中。 【公式サイト】 番組へのおたよりやプロフィールはこちらから→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://scientalkclub.w…
  continue reading
 
第427回 仕組化、効率化、合理化が進まない理由とは? 経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、「マインドのメカニズム」を基に、ゆるやかにお答えする番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast/akiyama/q/秋山ジョー賢司、円道一樹 による
  continue reading
 
今までご視聴ありがとうございました! お便りはこちらのフォームまで■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) ⁠Twitter⁠ ⁠Instagram⁠・泉 淳稀(大学院生) ■ 編集協力 泉 北斗 ⁠website⁠ ■ 著書 ⁠すごい進化⁠ 中公新書・⁠『博士の愛したジミな昆虫』⁠岩波ジュニア新書
  continue reading
 
■オープニング ・メールチェック漏れのおわび ・科学系ポッドキャストAmazon Musicでスタンプラリー ・オフ会予定 2023/10/15 13-15時  於:神奈川県立 生命の星・地球博物館 ■8月のメール(その2) ・シャワーヘッドの挙動 ・深海の時間の進み ・気候変動と台風 ・東京ドーム何杯分? ・重力のみなもと ・茄子の水分はどこから メールをお待ちしています rika@0438.jp博物館 https://nh.kanagawa-museum.jp/そんないプロジェクト による
  continue reading
 
静寂とはただ音がない状態として認識されているのか、それとも脳は静寂そのものの存在を認識しているのか。錯覚を利用して、この哲学的な問に挑んだ研究を紹介します。 この錯覚を体験できる音声を番組内で流しています。ぜひ聞いてみてください。 https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2301463120 以下のリンクから体験することができます。 https://www.perceptionresearch.org/silence/
  continue reading
 
古館昌平さん(@ShoheiFurutachi, e-mail) ゲスト回、サイエンスメインの後編。感覚予測誤差タスク時のV1 L2/3活動とVIP+LP (Pulvinar) 入力の協調的な影響を調べた最新プレプリントについてのディスカッション、今後の展望など(9/2 収録)Show Notes (番組HP): 予測誤差タスク時のV1神経回路活動に関する最新プレプリント SWCのブログ記事 予測符号化に関するKellerとMrsic-Flogelのレビュー Kellerのnn 2016 Tian et al. Tirin Moore Robert Wurtz LatencyによるAttentionがかかる議論の具体例1 (by Wurtz) と例2 (by Desimone) Floris…
  continue reading
 
Sainsbury Wellcome Centreの古館昌平さん(@ShoheiFurutachi, e-mail) ゲスト回、雑談メインの前編。留学時に分野を大きく変えた動機とそれに伴う苦労、PI(TomとSonja)のスタイル、SWCの雰囲気やロンドン生活について伺いました(9/2 収録) Show Notes (番組HP): 古館さん Prediction-Errorに関する最新プレプリント Tomラボ Sonjaラボ バイオステーションポッドキャスト 続編 (先にこちらから聴くことを推奨) Jan Gründemann 長谷川さん Thalamusやってる Rippleとか David Foster的な Tim Behrens的な Loren Frank的な Sam Gershman…
  continue reading
 
第426回 「ヒアリング」のロープレしてみました! 経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、「マインドのメカニズム」を基に、ゆるやかにお答えする番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast/akiyama/q/秋山ジョー賢司、円道一樹 による
  continue reading
 
沖縄での公開収録のアフタートーク/質問をたくさんもらうには/会場からの温かい拍手/漢字がなかなか読めない/博物館「みんなの進化展」とのタイアップ企画/分かりやすく伝えるためにはどうすればよいか/ガチャを干した話/与那国島の馬とヤシガニ/ノブオオオアオコメツキ/ヨナグニサンとの出会い/観光客とのすれ違い■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) ⁠Twitter⁠ ⁠Instagram⁠・泉 淳稀(大学院生) ■ 編集協力 泉 北斗 ⁠website⁠ ■ 著書 ⁠すごい進化⁠ 中公新書・⁠『博士の愛したジミな昆虫』⁠岩波ジュニア新書
  continue reading
 
■オープニング ・こんな時に聞いてます ・行ってきました ・月、猫 ・オフ会予定 2023/10/15 於:神奈川県立 生命の星・地球博物館 ■8月のメール(その1) ・気温と音速 ・激甘の理由? ・スカイツリーはまぶしいか ・流星群の活発さと彗星の位置 ・夕方のグラウンドが緑色に見えた ・コンクリート舗装 メールをお待ちしています rika@0438.jp参考: 博物館 https://nh.kanagawa-museum.jp/五十音 https://ja.wikisource.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9F%B3_(%E5%8C%97%E5%8E%9F%E7%99%BD%E7%A7%8B)…
  continue reading
 
超音波によって休眠状態を作り出すというネズミを用いた研究です。 脳の中の変わった分子がこの現象を起こしているようです。 宇宙開発や医療のために人間を休眠状態にする方法につながるのか? https://www.newscientist.com/article/2375650-ultrasound-can-trigger-a-hibernation-like-state-in-mice-and-rats/ https://www.nature.com/articles/s42255-023-00804-z https://www.nature.com/articles/s41586-020-2163-6 https://www.nature.com/articles/s41586-020-238…
  continue reading
 
一時帰国とオフ会、オフィスのデスク削減方法、総合誌に載るマニアックな論文談義。論文紹介は、磁場によるタンパク質の蛍光強度調節、マウスの眼優位性カラム?、新タイプの近赤外Caセンサー、等 (8/27 収録) Show Notes (番組HP): オフ会:#NeuroRadioオフ会 検査のspecificityと言ってしまってますが、陽性的中率が正しい Hoteling desk HHKB 白/無刻印 Grubhub: ウーバーイーツみたいなもの マイナスのチップ AwatramaniとDombeckのドパミンサブタイプ論文 in NN のプレプリント版を読んだNR回 Sabatini (弟) のN Nicolas TritschのN 論文紹介パート その1:Magnetic control …
  continue reading
 
第425回 「変わりたくない人」との付き合い方 経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、「マインドのメカニズム」を基に、ゆるやかにお答えする番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast/akiyama/q/秋山ジョー賢司、円道一樹 による
  continue reading
 
沖縄県立博物館・美術館 "おきみゅー" の講座にて「ダーウィンの夏休み」と題する公開収録しました。イギリスで生まれ育ったチャールズ・ダーウィンは、軍艦ビーグル号に同乗して世界を周航し、のちに『種の起源』を出版して進化論を提唱した生物学者として知られています。自然淘汰による進化という理論を考えついた傍ら、彼は昆虫や動物、そして植物を対象にして、さまざまな実験を行ないました。それらの実験は身近な生き物を対象にし、オリジナリティあるアイデアにあふれ、情熱のままに突き進み、まるで日本の夏休みの自由研究のようでした。こうしたダーウィンの知られざる一面を通して、その人物像と進化論の真価に迫りたいと思います。■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・…
  continue reading
 
■オープニング ・関東大震災から100年 ・そんな雑貨店で防災特集 ・神奈川でも被害が大きかった ・きっかけを活かして防災について考えよう ・デジタル化 ・数字にすればデジタル ■デジタル化とコンピューター ・コンピューターが人だったころ ・専用計算機から汎用計算機へ ・ソフトウェア(アプリ)の登場 ・気の利いた制御 ・人間がコンピューターにあわせる ・気の利いたコンピューターになるのか ・たくさんの計算ができるようになった ・日々便利になっている ・たくさんの計算には電気が必要、この先どうなる メールをお待ちしています rika@0438.jpそんないプロジェクト による
  continue reading
 
今回も過去番組の再編集版です。 9月からは新エピソードを公開していく予定です。 参考文献: https://www.science.org/content/article/zika-dengue-viruses-make-victims-smell-better-mosquitoes https://www.science.org/content/article/malaria-infection-creates-human-perfume-makes-us-more-attractive-mosquitoes
  continue reading
 
第424回 大手企業から中小企業に転職してきた優秀な社員の「気持ち」 経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、「マインドのメカニズム」を基に、ゆるやかにお答えする番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast/akiyama/q/秋山ジョー賢司、円道一樹 による
  continue reading
 
こんにちは。 プライベートメンタルジムThe Change代表のおぐすけんじです。 皆さんは変わりたいと思った時ってありますか? そう思うのは生き物としてすごく自然なことなんです。 生きものがやっていることはある意味一つだけで 「環境への適応」です。 氷河期が来たり、バブルが弾けたり、増税があったりとか 環境が変わっていきます。 この中で変化した種だけが生き残ってきました。 恐竜のように変化できなかった種はもう地球にいません。 ということで今回 変わりたいと思った時に聞くといい心理学:どうしたら人は変われるのか? 講座を開講しました。 5日間限定で1200円で受講できます。 人は変われるのか?どうしたら変われるのか?これからどう生きればいいのか? そんなことをChange理論に基づいてお話し…
  continue reading
 
今回はポッドキャスト制作の裏側を公開! どういうコンセプトで制作しているか、台本は作るべきか、使っている機材、リアクションはアドリブ、二人の関係性、音声の編集方法、休憩グセ問題、長く続けるためにはどうすればよいか、などなど。最後に重大発表もあります!■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) ⁠Twitter⁠ ⁠Instagram⁠・泉 淳稀(大学院生) ■ 編集協力 泉 北斗 ⁠website⁠ ■ 著書 ⁠すごい進化⁠ 中公新書・⁠『博士の愛したジミな昆虫』⁠岩波ジュニア新書
  continue reading
 
■9月の注目 ・西村彗星が見えます ・日の出前に双眼鏡でも見えるかも ・秋分の日8/23と、十五夜9/29 ・プレミアムフライデーとこの番組 ■9月の天文現象 ・新月9/15、満月9/29(中秋の名月) ・水星:内合と西方最大離角 ・金星:明けの明星 最大光度9/19 ・火星:みにくい ・木星:見やすい ・土星:見やすい ・月によるアンタレス食 ・9月の星空 メールをお待ちしています rika@0438.jpそんないプロジェクト による
  continue reading
 
いただいた質問、全部答えます!と意気込んで始めたこの企画、2回目の収録ですが、面白いお便りをたくさんいただいてまたしても長編になってしまいました。 「二人は喧嘩するのか?」「Brain OrganoidについてのAyakaの意見」「Ryoheiが学んでいて楽しい技術」「英語で学術研究するべきかどうか」「おすすめのエッセイ」などの質問にお答えしました。 今回お答えした質問は以下の方々からいただきました。本当にたくさんのご質問、ありがとうございました。これからも研エンの仲をよろしくお願いします! しゃけさん uraxさん なかじさん 英語が悩ましいさん 加藤拓也さん Hiroki Ozawaさん せぐめんとぽらりてぃーさん ビーバーナイトさん tomiraさん くもさん べるつりーさん わっふる…
  continue reading
 
いき残り生まれ変わる方法心理学 その3:メンタルジムThe Change・生まれ変わりはあるのか?・生まれ変わりとは?・魂とは?・生きている間しか生まれ変われない・生まれ変わる方法(深川先生、安芸先生)・生まれ変われない人のために寿命がある・寿命はなぜあるのか?・全員脳はポンコツ・25歳まででOSが出来る・首藤医師の話・恐竜の生存戦略・鯨の生存戦略・生まれ変わる方法(深川先生、安芸先生)・生まれ変わり、魂の話はしてはいけない・不可思議な話そんなことをプライベートメンタルジムThe Change代表の小楠健志がお話をしていきます。失敗学のすすめ:全国に50店舗以上を展開している失敗長者https://www.udemy.com/course/30-xgwsl/?referralCode=3D8…
  continue reading
 
第423回 部下への励ましの言葉が落とし穴に!? 経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、「マインドのメカニズム」を基に、ゆるやかにお答えする番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast/akiyama/q/秋山ジョー賢司、円道一樹 による
  continue reading
 
生まれ変わり心理学 その2:メンタルジムThe Change・生まれ変わりはあるのか?・生まれ変わりとは?・魂とは?・生きている間しか生まれ変われない・生まれ変わる方法(深川先生、安芸先生)・生まれ変われない人のために寿命がある・寿命はなぜあるのか?・全員脳はポンコツ・25歳まででOSが出来る・首藤医師の話・恐竜の生存戦略・鯨の生存戦略・生まれ変わる方法(深川先生、安芸先生)・生まれ変わり、魂の話はしてはいけない・不可思議な話そんなことをプライベートメンタルジムThe Change代表の小楠健志がお話をしていきます。失敗学のすすめ:全国に50店舗以上を展開している失敗長者https://www.udemy.com/course/30-xgwsl/?referralCode=3D83A0B07…
  continue reading
 
"どんな生物の種の起源よりも、モウセンゴケのことが気になる"/『種の起源』の次の本は『食虫植物』/植物は何のために虫を捕まえるのか?/木、紙、ガラス、石、ゆで卵...モウセンゴケは何に反応するのか/ワイン、オリーブオイル、紅茶、牛乳、おしっこ...モウセンゴケが反応する液体/動物の胃の消化酵素のように酸性でのみ分解が進む/酸性・中性・アルカリ性:決定的な実験/当時は入手困難だったハエトリグサ/牧野富太郎も愛した水中のムジナモ/まさにダーウィンの夏休みの自由研究 【訂正】17:55〜 ダーウィンの息子によるモウセンゴケの実験設定は、「虫を与えた処理区と虫を与えなかった対照区」ではなく、正しくは「(どちらも網かけをして虫が侵入しないようにした上で)肉を与えた処理区と与えなかった対照区」でした。■…
  continue reading
 
■博物館 ・国立科学博物館がクラウドファンディングで資金集め ・たくさん集まってはいるけれど ・根幹の機能について資金集めをしなければいけない危機 ・国立博物館は国立ではない独立法人 ■博物館の歴史と現在 ・古代ギリシャのミューセイオン ・教会が芸術品で権威付け ・貴族や金持ちのコレクション ・一般公開目的の博物館は18世紀から ・日本では、正倉院が宝物館の元祖 ・貴族、武家、神社仏閣、などが収蔵/公開 ・明治に入り「博覧会」 ・万国博覧会とも呼応し、博物館ができた ・寄付を主にして経営が成り立たない ・博物館に行ったら展示の工夫を考えてみよう ・ガイドツアー ・オススメ:太田記念美術館、小布施北斎館、地域の歴史博物館 ・博物館に行きましょう メールをお待ちしています rika@0438.j…
  continue reading
 
過去に配信していた番組のエピソードを再編集して公開します。 参考文献: https://www.nature.com/articles/d41586-022-02161-5 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982222011113?via%3Dihub
  continue reading
 
生まれ変わり心理学  その1 ・生まれ変わりはあるのか?・生まれ変わりとは?・魂とは?・生きている間しか生まれ変われない・生まれ変わる方法(深川先生、安芸先生)・生まれ変われない人のために寿命がある・寿命はなぜあるのか?・全員脳はポンコツ・25歳まででOSが出来る・首藤医師の話・恐竜の生存戦略・鯨の生存戦略・生まれ変わる方法(深川先生、安芸先生)・生まれ変わり、魂の話はしてはいけない・不可思議な話そんなことをプライベートメンタルジムThe Change代表の小楠健志がお話をしていきます。失敗学のすすめ:全国に50店舗以上を展開している失敗長者https://www.udemy.com/course/30-xgwsl/?referralCode=3D83A0B072882966E555生きづら…
  continue reading
 
パピルス雑談、考古学者とのやりとり、デジタルヘリテイジの使い道などについてお話していただきました。 【ゲスト】 いち さん (https://twitter.com/kanaya) ⁠ポッドキャスト「STEAM.fm」⁠ 【トピック】 ・ピラミッドはツルツルだった? ・ピラミッドの調べ方 ・考古学者のリアリティは違う ・古代の経済圏を推測する ・エジプト幾何学の合理性 【あとがき】 ピラミッド行きたい欲が高まりました。 【Twitter】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠#サイエンマニア⁠⁠⁠⁠⁠⁠ で感想お待ちしてます!番組情報も更新中。 【公式サイト】 番組へのおたよりやプロフィールはこちらから→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania⁠⁠⁠⁠⁠…
  continue reading
 
第422回 論点の定まらない人とのコミュニケーション方法 経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、「マインドのメカニズム」を基に、ゆるやかにお答えする番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast/akiyama/q/秋山ジョー賢司、円道一樹 による
  continue reading
 
『植物の受精』:なぜ植物は他家受粉をするのか/他家受粉と自家受粉で成長を比較するための完璧な実験/アサガオ、スミレ、シクラメン、キャベツ、インゲンマメ、レタス.../圧倒的かつ読むのが退屈な99個の表/11年におよぶ執念の実験/自家受粉には大きなデメリットがある/送粉生態学の先駆け的な研究/人間にも近親交配の影響は見られるのか?/統計学者ゴルトンと優生学のはじまり/いとこ婚が法的に認められていた時代/自然史の研究のために国会議員に働きかける?!/ダーウィンのおそるべしデータ収集能力■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) ⁠Twitter⁠ ⁠Instagram⁠・泉 淳稀(大学院生) ■ 編集協力 泉 北斗 ⁠website⁠ ■ 著書 ⁠すごい進化⁠ 中公新書・⁠『博士の…
  continue reading
 
■オープニング ・博物館の年パス ・企業博物館 ・双眼鏡 ・マンホール ・メールください ■7月にいただいたメール ・太陽磁場 ・宇宙図のしずく ・宇宙の年齢と広がり ・トリチウム ・落雷 ・ドローンの科学 ・動物の汗 ・糊なしフィルム ・サイフォン式 ・三大栄養素 ・擬態の進化 ・食洗器の乾燥 メールをお待ちしています rika@0438.jpそんないプロジェクト による
  continue reading
 
エジプトのピラミッドをスキャンしたことがあるゲストをお招きし、デジタルヘリテイジとは何なのか?エジプトでの思い出と強烈な体験談について語っていただきました。 【ゲスト】 いち さん (https://twitter.com/kanaya) ポッドキャスト「STEAM.fm」 【トピック】 ・デジタルヘリテイジとは? ・ピラミッドの型をとる ・ピラミッドにはマジの罠がある ・ピラミッド潜入体験談 ・18世紀の病気にかかった話 ・エジプトのピラミッドの作り方 ・ピラミッドはツルツルだった? ・考古学者のリアリティは違う ・古代の経済圏を推測する ・エジプト幾何学の合理性 【あとがき】 異国の体験談はやっぱり面白い。 【Twitter】 ⁠⁠⁠⁠⁠#サイエンマニア⁠⁠⁠⁠⁠ で感想お待ちしてます!…
  continue reading
 
ノートと万年筆、ホドロフスキーのDUNE、流・式・発・国産について、パズルとボルダリング、帯状疱疹とurgent care、SF6観戦のすすめについて話しました。 Shownotes amazonのミーティング Notion ピクシブでのNotionのつかいかた TAIYAKI NYC … なんというあられもない姿 66. Weaving a web of ideas (Researchat.fm) … “アイデアとノートの取り方、ノートの変遷、Zettelkasten (ノート作成方法)について話しました。” Moleskin ロイヒトトゥルム1917 …Moleskinもこれも値段上がりすぎじゃないか…??? Zettelkasten 新しいデジタルノート術で第二の脳を作ろう … not…
  continue reading
 
アメリカの花粉とアレルギー、大谷選手を観戦する意義、SFVでグランドマスターに到達、ゲームのオンラインコミュニティー、学習のサイクル・方法について話しました。 Shownotes アメリカの花粉 … アレグラ飲む人も多い。 ゴムアレルギーとアボカド … ラテックスアレルギー ニンニクアレルギー … よくわからん。 大谷翔平 吉田正尚 … 私がみに行った時の調子は底だったが、その後好転し、今やボストニアンの希望の星である。 フェンウェイパーク … グリーンモンスターを擁する球場。とりあえず晴れた日にビール飲みながら見る野球は最高である(私が行くと大体雨…) 大谷選手を見る意義 … 自分がエンゼルス、レッドソックスの選手に興味があるとは言っていない。 SFV sako 格ゲー五神 … ウメハラ、…
  continue reading
 
第421回 「期待」と「目標」をごちゃ混ぜにするな! 経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、「マインドのメカニズム」を基に、ゆるやかにお答えする番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast/akiyama/q/秋山ジョー賢司、円道一樹 による
  continue reading
 
『花のかたち』異型花柱性をめぐる本/サクラソウは日本でもイギリスでも人気/雌しべが長く雄しべが短いタイプと、逆のタイプが共存/異なる型どうしでの受粉では正常に種子ができる/花の二型は異なるタイプどうしで受粉するための仕掛け/エゾミソハギの花のかたちは3タイプ/3タイプ×3タイプ=18通り!?の超絶な実験/"研究人生の中で、花の多型の意味を解き明かしたことほど大きな喜びを感じたことはない" ■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) ⁠Twitter⁠ ⁠Instagram⁠・泉 淳稀(大学院生) ■ 編集協力 泉 北斗 ⁠website⁠ ■ 著書 ⁠すごい進化⁠ 中公新書・⁠『博士の愛したジミな昆虫』⁠岩波ジュニア新書…
  continue reading
 
■オープニング ・ざっくりAIのしくみ ・ニューラル(神経)ネットワーク ・最近のAIの進化 ・生成AIのしくみ ■AIの怖いところと役立つところ ・幻覚 ・著作権 ・間違いや偏見 ・仕事がなくなる? ・人っぽい何かが受け入れられるのか ・AIの独占 どんなところに役立つか ・調べもの ・アイデア出し ・プログラミングサポート ・カウンセリングやコーチング  →同じAIで個人情報化漏れるかもしれないリスクも ・プロンプトエンジニアリング メールをお待ちしています rika@0438.jpそんないプロジェクト による
  continue reading
 
*このエピソードの後、数週間夏休みにします。次回がいつになるか未定ですので、再開の通知が受け取れるようにしておいて頂けると嬉しいです。 ショウジョウバエの研究で、仲間の死体をみると寿命が縮むことが示され、そのメカニズムが明らかになりました。この論文の紹介に加えて、この現象の意味も考察します。 https://theconversation.com/seeing-dead-fruit-flies-is-bad-for-the-health-of-fruit-flies-and-neuroscientists-have-identified-the-exact-brain-cells-responsible-207283 https://journals.plos.org/plosbiology…
  continue reading
 
第420回 「コーチング」と「ヒアリング」の違いとは? 経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、「マインドのメカニズム」を基に、ゆるやかにお答えする番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast/akiyama/q/秋山ジョー賢司、円道一樹 による
  continue reading
 
『種の起源』の次の本は『ランの受精』/花の美しさは神が人間のために造った、とされていた時代/ラン科は世界で2万種以上、園芸品種も超人気/花粉塊は特定の昆虫に運ばれるしかない/鉛筆で再現した有名な実験/30秒後に柄が倒れる巧妙な仕掛けとは/マダガスカルのランの距は極端に長い/"いったいどんな昆虫が蜜を吸えるというのか!"/スズメガとの共進化/理論から海王星が発見されたのと同じように/予言ではなく、さまざまな根拠に支えられた予測だった ■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) ⁠Twitter⁠ ⁠Instagram⁠・泉 淳稀(大学院生) ■ 編集協力 泉 北斗 ⁠website⁠ ■ 著書 ⁠すごい進化⁠ 中公新書・⁠『博士の愛したジミな昆虫』⁠岩波ジュニア新書…
  continue reading
 
■オープニング ・夏、科学館に行ってみませんか ・近くの科学館を探してみよう ・月の満ち欠けの観測は1か月かかります ■8月の天文現象 ・満月8/2,31 新月8/16 ・ペルセウス座流星群 8/12~13と13~14の深夜  観測条件は良い(月がない) ・定期的な流星群のわけ ・水星 上旬宵に見える ・金星 内合を過ぎ、明けの明星に変わる ・火星 夕方太陽を追って沈む ・木星 22時くらいから見える ・土星 見ごろ 環は中くらいの見やすさ ・8/22伝統的七夕 ・夏の星座 ・雨量計のシーソーは0.5㎜の雨量で1回、1往復で1㎜ メールをお待ちしています rika@0438.jpそんないプロジェクト による
  continue reading
 
ネズミは植えた種を食べてしまうことで農作物に大きな被害を与えます。匂いを使ってネズミから種を守ろうと研究をして、狙い通りにいかなかったけど、意外な形でうまくいったという話をします。 https://www.science.org/content/article/scent-camouflage-keeps-mice-destroying-crops?utm_source=sfmc&utm_medium=email&utm_campaign=WeeklyLatestNews&utm_content=alert&et_rid=920280481&et_cid=4747575 https://www.nature.com/articles/s41893-023-01127-3…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド