和歌山県和歌山市の本屋プラグの店内から、本に関する話題や、本にまつわるカルチャーを毎回様々なゲストをお呼びしたりしなかったりで紹介するプログラム。
c
cinemactif(シネマクティフ)のPodcast【映画のポッドキャスト】


1
cinemactif(シネマクティフ)のPodcast【映画のポッドキャスト】
cinemactif(シネマクティフ)
シネマクティフは「映画館で映画を鑑賞するたのしさを伝える」ユニットです
本
本屋プラグラジオ


1
#78 母と娘の複雑な関係を描く話題のノンフィクション本とドキュメンタリー映画/エンニオ・モリコーネと『ゴッドファーザー』の島
1:29:33
1:29:33
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:29:33
母と娘の関係を描くノンフィクション本とドキュメンタリー映画について。エンニオ・モリコーネの話から、シチリア島のマフィア等々…今週も、おじさん2人が読んだ本や観た映画についてあれこれ語らう90分。お付き合いいただければ幸いです🙏✨
本
本屋プラグラジオ


1
#77 香港の民主化デモと九龍城の歴史を知る/パワフルな(?)女性たちによる傑作紀行エッセイの話
1:42:47
1:42:47
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:42:47
本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介する本屋プラグラジオ#77📻🌴悲しみかもめとお届けする2023年最初のレギュラー回は、香港の歴史から2019年の民主化デモを巡る映画とルポタージュから、90年代に姿を消した香港の魔窟、九龍城砦について。そして、パワフル(?)な女性達による傑作紀行エッセイについて📚✨
本
本屋プラグラジオ


1
#76 昨年、450本以上の作品を劇場で鑑賞した映写技師・寺本香英さんと選ぶ、2022年の映画ベスト10特集
1:19:48
1:19:48
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:19:48
今週の本屋プラグラジオは、大阪を代表するミニシアター、シネ・ヌーヴォの映写技師にして、昨年の一年間で450本以上の作品を劇場で(!!!)鑑賞した筋金入りのシネフィルの寺本香英さんと選ぶ、2022年の映画ベスト10発表です👑
本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するpodcast番組、本屋プラグラジオ📻📚✨マルチの勧誘には気をつけたいという話から、ドラマ『エルピス』ロスの人に勧めたい本、涙腺が緩むぬいぐるみ絵本に、年内最後の配信ということで、2022年のベスト本を紹介されていただきました🙏✨
本
本屋プラグラジオ


1
#74 ポスト陰謀論の時代のアメリカ文学『アクティング・クラス』に、大人のクリスマス・プレゼントにお勧めの絵本&小説特集
1:27:01
1:27:01
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:27:01
今週は、ポスト陰謀論の時代のアメリカ文学と言うべきニック・ドルナソの新刊『アクティング・クラス』がヤバかった話に、移民たちの過酷な旅を描いた切なくも美しい絵本『移動する者たち』はじめ、大人のクリスマス・プレゼントにお勧めの本を紹介しています🎄🎁🎅📚✨
本
本屋プラグラジオ


1
#73 早川書房営業部の鈴木さんが選ぶ、2022年度ベスト作品の発表!!!そして映画『あのこと』の原作「事件」はじめ、今年も早川書房は面白かった特集
1:13:44
1:13:44
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:13:44
「もし無人島に一社だけ出版社を持っていくなら早川書房」でお馴染みの本屋プラグがお送りするPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴今週#73は早川書房営業部の鈴木さんが選ぶ2022年ベスト作品の発表!!!そして中絶をテーマに、ノーベル賞作家が女性の人生の選択権を巡る戦い描いた「事件」(『嫉妬/事件』)はじめ、今年も注目作が目白押しだった早川書房の本の中でも、特にお勧めしたい数冊を、改めて鈴木さんと振り返ります📚✨
本
本屋プラグラジオ


1
#72 インドのミティラー地方で3000年にわたって伝承されてきた壁画、ミティラー画の魅力を和歌山県立近代美術館の学芸員さんに聞いてきた特集
1:49:13
1:49:13
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:49:13
今週の本屋プラグラジオは、現在、和歌山県立近代美術館で開催中の、インドのミティラー地方で3000年にわたって伝承されてきた壁画、ミティラー画を中心としたミティラー美術館コレクション展について、学芸員の奥村一郎さん、藤本真名美さんに、その魅力を伺いました🇮🇳✨
本に関する話題や本を入り口にさまざまなカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻今週は、フィルム上映ができる映画館が年々少なくなっている中、20代にして関西を代表するミニシアター、シネ・ヌーヴォで映写技師を務める寺本香英さんに、映画フィルムの魅力や、それを支える映写技師の仕事について伺いました✨
本
本屋プラグラジオ


1
#70 過酷な環境の中で一人、孤独と共に生きる女性の成長と魂の旅を描く傑作ミステリー『ザリガニの鳴くところ』特集
1:36:43
1:36:43
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:36:43
只今、映画版が絶賛公開中、1950年代から60年代のアメリカ、過酷な環境の中で一人、孤独と共に生きる女性の成長と魂の旅を描く傑作ミステリー『ザリガニの鳴くところ』の素晴らしさ伝えたい!(のに伝えきれないもどかしさ)特集です📻🌴
和歌山県和歌山市の本屋プラグ店内から、本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介する本屋プラグラジオ📻🌴毎週様々な本を紹介している一方で、とにかく現実的に読める冊数以上に、読みたい、面白そうな本が多すぎる問題は書店員も同じ。ということで、今回は、読んだ本ではなく、開き直って、まだ読んでいないけど多分面白い本を紹介しています📚✨
本
本屋プラグラジオ


1
#68 この秋抑えておきたい、配信映像作品から、今が旬のミステリー、食にまつわるエッセイ・ルポタージュまで、カルチャーコンテンツおなかいっぱい特集
1:28:38
1:28:38
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:28:38
2週間ぶりの悲しみかもめとお送りする今週は、芸術の秋に食欲の秋、そして読書の秋ということで、この秋に抑えておきたい配信でも見られる映像作品から、今が旬のミステリー、食にまつわるエッセイ・ルポタージュまで、カルチャーコンテンツお腹いっぱい特集🍁映画もドラマも本も実りすぎててもう大変!
本
本屋プラグラジオ


1
#67 toibooksの磯上くんとブックエキスポ行ってきたトークからの『Hマートで泣きながら』が素晴らしかった特集
1:32:30
1:32:30
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:32:30
本屋プラグラジオ#67は大阪本町のtoibooks店内から代打フロントリスナー磯上くんとお届けする90分📚✨書店・取次・出版社が集まるブックエキスポ行ってきたトークからの、末期癌を患った母との最期の日々を、母が愛し、また愛を伝える手段だった韓国料理に彩られた思い出と共に綴ったミシェル・ザウナー『Hマートで泣きながら』について。
本
本屋プラグラジオ


1
#66 ホテルきのくにのレストランが最高トークからの科学と魔術が邂逅する時代に生まれたもの、それが映画特集
1:39:42
1:39:42
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:39:42
和歌山の本屋プラグ嶋田とSSW悲しみかもめがお届けする、本に関する話題や、本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴今週は、特集名も長ければ収録時間も久々の90分超えの長丁場ですが、お付き合いいただければ幸いです📚🙇💦📚
本
本屋プラグラジオ


1
#65 有吉佐和子『紀ノ川』は、和歌山に生きとし生きるすべての人が読むべき小説だ特集
1:23:29
1:23:29
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:23:29
恥ずかしながら実は最近初めて読んだ有吉佐和子の代表作『紀ノ川』が、あまりに面白かった話をメインに、最近観た映画や、おすすめの和歌山の洋食屋さん等など。
本
本屋プラグラジオ


1
#64 ジョギングするにも散歩するにも、もちろん読書にも丁度よい今の季節に、本を片手に街歩きの面白さを改めて語ってみる特集
1:11:27
1:11:27
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:11:27
暑くもなく寒くもなく、ジョギングするにせよ散歩するにせよ、街へ出るのに丁度よい今の季節。改めて、本を入り口に街を歩く面白さについて話をする、ほぼフリートーク回です。書を持って街へ出よう📚🌴
本
本屋プラグラジオ


1
#63 植民地統治下の台湾の情景を、台湾人と日本人はどう見てきたのか(台湾特集:後編)
1:12:15
1:12:15
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:12:15
今週は台湾特集の後編。1920年代に台南を旅した佐藤春夫と、同時期に台南へと向かった台湾の作家、張我軍。二人が書き残した文章をもとに、同じ情景へ向けられた、それぞれの眼差しを入り口に、台湾と日本の歴史を(覚束ないながら)考えてみたいと思います🇹🇼
本
本屋プラグラジオ


1
#62 台湾で神様になった日本兵から考える台湾の宗教・文化と、戦後の日台交流史(台湾特集:前編)
1:31:14
1:31:14
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:31:14
収録日がちょうど台湾と日本の国交が断絶した1972年9月29日からちょうど50年の日にあたる今週の本屋プラグラジオ📻⚡台湾と日本の関係について改めて考える特集の前編として、旧日本兵や植民地官僚が現在、台湾で「神」として祀られている事例をテーマとした学術書『台湾で日本人を祀る』を取り上げました📖🇹🇼
本
本屋プラグラジオ


1
#61 好きにならずにはいられない!紀州の侍・酒井伴四郎の、風雲急を告げる幕末江戸でののんびり単身赴任ライフ特集
1:18:00
1:18:00
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:18:00
万延元(1860)年、風雲急を告げる時代の中、28歳で江戸へ単身赴任となった紀州和歌山藩の下級武士・酒井伴四郎が残した、衣紋方(装束や着付けの専門家)の仕事の暇を良いことに、菓子を食べ歩き、蕎麦や寿司で酒を楽しむ呑気な日記を紐解く一冊、青木直己『幕末単身赴任 下級武士の食日記』の魅力を紹介🍶🥢加えて、フリートーク率高めの回となって候🙇💦
本屋プラグ嶋田と和歌山のSSW悲しみかもめがお送りする、本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組本屋プラグラジオ📻🌴今週は、最近見た!聴いた!読んだ!ものについて、フリートークの小一時間です📚✨
本
本屋プラグラジオ


1
#59 1960s〜1980sの関西の現代美術シーンについて、和歌山県立近代美術館の館長に聞く!特集
1:06:32
1:06:32
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:06:32
現在、和歌山県立近代美術館で開催中のコレクション展2022-夏秋 特集:1960s−1980s 関西の現代美術「再見」。この特集を企画された和歌山県立近代美術館の山野英嗣館長に、近年再評価が高まる、この時代の関西美術シーンの潮流、そしてその潮流に呼応した近代美術館の働きについてお話を伺いました。
本屋プラグ嶋田とSSW悲しみかもめがお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今回は、ひょとすると私達が本を読んだり音楽を聞いたり映画を観たりする理由はコレなんじゃないか。知らない世界を知ることの面白さについて📖✨
沖縄の文化や風土、第二次大戦下の沖縄戦はじめ、郷土の歴史や記憶を今に伝える書籍の数々。沖縄県内で独自の発展を遂げる沖縄出版社・沖縄書籍の魅力について、関西唯一の沖縄専門書店、まめ書房の店主、金沢伸昭さんにお話を伺いました🍍
本
本屋プラグラジオ


1
#56 アートと化石や漂流物が共鳴し合う展覧会、妻木良三「はじまりの風景」展特集
1:08:19
1:08:19
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:08:19
和歌山県立近代美術館で開催中の企画展、なつやすみの美術館12 妻木良三「はじまりの風景」展の魅力について、和歌山湯浅在住の美術作家妻木良三さんと、本展示のキュレーションを担当された学芸員の奥村一郎さんにお話を伺いました。
戦前の植民地統治下から戦後の激動の台湾や朝鮮半島の近現代史は、決して日本人にとっても他人事では無いはず。また、そうした歴史知ることで、アジアの映画や文学の解像度もグッとあがる。そんな一冊『台湾の少年』、お勧めです🇹🇼✨
今回は、本屋プラグでも時たま尋ねられる「普段あんまり本を読まないんですけど、何かお勧めありますか」。そんな折にも勧めたい、ユーモラスでいて少しだけホロッとしつつ、何より読むことで少し心が自由になる気がするお勧めエッセイ本を紹介しています📚✨
2週間ぶりの本屋プラグラジオは、「映画も好きだし映画本も好き特集」!!!映画の見方が少し変わるかもしれない、作品の解像度を上げてくれる、そんな映画"批評"の面白さを教えてくれる本を紹介しています。
c
cinemactif(シネマクティフ)のPodcast【映画のポッドキャスト】


1
前田多美監督がご出演!(サトシコンドウサトシ助監督のご紹介)ペップノエン-グッドフェローズ-Vol.28お客様:前田多美さん(映画『犬ころたちの唄』監督)
33:46
33:46
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
33:46
cinemactif(シネマクティフ)のPodcast 今回は号外! 【ペップノエン -グッドフェローズ-】 のVol.28を配信致します! Vol.28のお客様は 当ポッドキャストにもご出演経験のある サトシコンドウサトシさんからのご紹介! 映画監督の 前田多美さん! 最新作『犬ころたちの唄』の プロモーションで神戸に来られた際に 収録させていただきました! 『犬ころたちの唄』の関西での上映は 下記のスケジュールになります。 出町座 2022年7月29日(金)-8月4日(木) 元町映画館 2022年8月6日(土)-12日(金) シアターセブン 2022年8月13日(土)-19日(金) Apple Podcastでの サブスクリプション登録は 下記URLからどうぞ! cinemactif(シ…
高校時代の記憶がほぼ無い本屋プラグ嶋田とSSWの悲しみかもめがお届けするPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴今週は、関西在住のクワハリさんがTwitterで連載されているエッセイ漫画「私の高校生活」が、どれほど素晴らしい作品なのか、世間はまたまだ理解していないのではないかということで、その魅力を、一方的な偏愛を持って語る特集!
今週の本屋プラグラジオは、前回まさかのアプリエラーで消えてしまった、政治について語る特集の後半を、改めて再録によりお届けします🙇💦
本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャーを紹介するPodcast番組、本屋プラグラジオ📻🌴今週も普段通り放送することが、自分たちの日常を暴力の脅威に譲りわたさないためにも必要だと考えて、当初の予定のまま、参院選前に政治について語る特集をお送りします。
本
本屋プラグラジオ


1
#50 どこにでもあるどこかになる前に読みたい、同人誌・インディーズ町づくり特集
1:15:11
1:15:11
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:15:11
本に関する話題や本を入り口に様々なカルチャー情報を、拙いながらも、毎週耳を傾けてくださる奇特なリスナーの方々にお届けする同人Podcast番組、本屋プラグラジオ。お陰様で今回で50回📻🌴今週は、どこにでもあるどこかになる前に(by藤井聡子さん)読みたい、同人誌・インディーズ町づくり特集です!
本
本屋プラグラジオ


1
#49 愛車のクーペのカーステレオで、もしくはプールサイドでジンを片手にお聴きの皆様にお届けするシティポップ特集
1:13:23
1:13:23
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:13:23
きらめく海岸線を抜けたカーブの先、海辺のラブホテル、パチンコ、家族葬の看板に彩られたcity(マチ)から、本に関するトレンディな話題や本を入り口に様々なカルチャーを夜のベールを超えてお届けするPodcast番組本屋プラグラジオ。今週はシティポップ特集です📻🏙✨
本
本屋プラグラジオ


1
#48 この一週間で見た聞いた読んだ、浪曲・落語・映画に、韓国、朝鮮半島の戦前のカルチャーを知るための本とミステリーまで
1:23:25
1:23:25
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:23:25
この一週間で、本屋プラグ嶋田と悲しみかもめが見た、聞いた、読んだ、浪曲に落語、傑作ドキュメンタリー映画の話から、韓国、朝鮮半島の、戦前のカルチャーを知るための本。そして、じわじわと染み入るお勧めの地方移住ミステリーまでを紹介しています。
本
本屋プラグラジオ


1
#47 マッハ10の『トップガン・マーヴェリック』の世界から時速3キロの『牛車で行こう!』乗り物トークからの『あかね噺』第一巻発売記念、落語を読もう特集
1:14:13
1:14:13
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:14:13
今週もおすすめ本紹介📚✨マッハ10の『トップガン・マーヴェリック』の世界に浸ったあとに読む、時速3キロで行く平安貴族のカーライフ『牛車で行こう!』。そして、『あかね噺』第一巻発売記念、として読む落語の面白さについて、本屋プラグ嶋田とSSW悲しみかもめの一席、どうぞお付き合い下さい🙇💦
本屋プラグの嶋田とSSW悲しみかもめがお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今週は、先週末に行ってきた東京が楽しかった話から、思いつくままに、おすすめ本を紹介しています📚✨
本
本屋プラグラジオ


1
#45 売れにくいジャンルと言われがちな海外翻訳文学がもっと読まれてほしい特集
1:03:16
1:03:16
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:03:16
和歌山の書店、本屋プラグの嶋田とSSWの悲しみかもめがお届けするPodcast番組📻🌴時に売れにくいジャンルと言われがちな海外翻訳文学ですが、読まず嫌いは勿体無い。気鋭の読書集団、Riverside Reading Clubさんが「7インチレコードのような本」と喩える、CUONの「韓国文学ショートショート」シリーズなど、いま手にとってほしい翻訳文学作品を紹介しています📚✨
本
本屋プラグラジオ


1
#44 今インドネシア音楽を聴くべき理由 ジャカルタ都会派音楽ポップ・クレアティフを巡る特集
59:13
59:13
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
59:13
一聴すると日本のシティ・ポップに近いセンスを感じるものの、その実、まったく異なる背景をもつ、70〜80年代のジャカルタの都会派音楽ポップ・クレアティフについて、国立民族学博物館でインドネシア音楽を専門に研究されてる金悠進先生にお話を伺いました。
高級・高層ビルが乱立し、急激に都市化する一方で、感染症のように増え続けるシャーマンが社会問題になっているモンゴル。今年3月に『憑依と抵抗 現代モンゴルにおける宗教とナショナリズム』を出版された、国立民族学博物館准教授の島村一平先生にお話を伺いました。
本
本屋プラグラジオ


1
#41 和歌山県立近代美術館で開催中「モダン・プリンツ展」から考える近代版画の魅力!特集
1:23:16
1:23:16
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:23:16
和歌山市の本屋プラグからお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今週は、和歌山県立近代美術館で開催中の企画展「モダン・プリンツ コレクションに見る世界の版画」について、学芸員の青木香苗さんにお話を伺いました。
本屋プラグ嶋田と和歌山のSSW悲しみかもめでお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今回は、悲しみかもめがお休みということで、嶋田の一人語り回。リクエストいただいた、藤本タツキさんの新作「さよならエリ」から、映画がスクリーンに映し出す虚構と現実の揺らぎについて考えます。
和歌山市の本屋プラグからお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今週は韓国文学研究者・翻訳家の吉良佳奈江さんをゲストに、実はNetflixの大ヒットドラマ『イカゲーム』にまで脈々と連なっている韓国労働文学の系譜、そして、その『イカゲーム』とも密接に関連するチャン・ガンミョン『鳥は飛ぶのが楽しいか』についてお話を伺いました🇰🇷
本
本屋プラグラジオ


1
#38 Podcast句会、佐藤智子『ぜんぶ残して湖へ』を選んで、推して、語り合う!特集
1:14:50
1:14:50
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:14:50
和歌山の本屋プラグ嶋田と、シンガーソングライターの悲しみかもめがお届けする本屋プラグ📻🌴⚡今週は、現代俳句会注目の若手作家、佐藤智子さんの、昨年末に出版された句集『ぜんぶ残して湖へ』の176句の中から、推しの句を選んで語り合う、リスナー参加型のPodcast句会です。
本
本屋プラグラジオ


1
#37 藤子不二雄A先生のマスターピース『まんが道』とアカデミー賞にのっかる特集 その3『ナイトメア・アリー』『ベルファスト』
1:30:05
1:30:05
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:30:05
和歌山の本屋プラグ嶋田と、シンガーソングライター悲しみかもめでお届けする本屋プラグラジオ📻⚡🌴今週の紹介本:藤子不二雄A『まんが道』、ウィリアム・リンゼイ・グリシャム 柳下毅一郎訳『ナイトメア・アリー』、栩木伸明 『アイルランド紀行 - ジョイスからU2まで』
本
本屋プラグラジオ


1
#36 増刊号 アカデミー賞にのっかる特集 その2 短編実写映画賞『The Long Goodbye』徹底解説
1:26:03
1:26:03
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:26:03
和歌山の本屋プラグ嶋田と、シンガーソングライター悲しみかもめがお届けする本屋プラグラジオ。今回は増刊号にして、米国アカデミー賞にのっかる特集 その2。短編実写映画賞を獲った『The Long Goodbye』について、翻訳者でイギリスの移民文化が専門の研究者、栢木清吾さんに解説いただきました。質問・感想・メッセージ等々は、メール、DMまたは #本プラ で呟いていただければ🙏✨
本
本屋プラグラジオ


1
#35 アカデミー賞にのっかる特集 その1『サマー・オブ・ソウル』『コーダ あいのうた』
1:10:29
1:10:29
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
1:10:29
和歌山の本屋プラグ嶋田と、シンガーソングライター悲しみかもめがお届けする本屋プラグラジオ📻🌴今週の紹介本:松虫あられ『鬼娘恋愛禁止令』、イギル・ボラ『きらめく拍手の音 手で話す人々とともに生きる』、齋藤陽道「よっつぼっち 家族四人の四つの人生」
和歌山の本屋プラグ嶋田とSSWの悲しみかもめがお届けする本屋プラグラジオ📻⚡🌴今週の紹介本:佐藤忠男『キネマと砲聲 日中映画前史』、高橋繁行『土葬の村』、小峯茂嗣『ぼくはロヒンギャ難民。」、菅原慎一、パンス『アジア都市音楽ディスクガイド』、『東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化』📚✨
和歌山の本屋プラグ嶋田と、SSWの悲しみかもめとお届けする、本屋プラグラジオ📻🌴今週の紹介本:ダニエル・ハーバート 生井英考, 丸山雄生, 渡部宏樹訳『ビデオランド: レンタルビデオともうひとつのアメリカ映画史』、カルロス矢吹『日本バッティングセンター考』
c
cinemactif(シネマクティフ)のPodcast【映画のポッドキャスト】


1
渡邉高章監督がリモートでご出演!(迫田公介監督からのご紹介)ペップノエン-グッドフェローズ-Vol.27お客様:渡邉高章さん(映画『土手と夫婦と幽霊』監督)
41:20
41:20
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
41:20
【2022.2.13.収録】 cinemactif(シネマクティフ)のPodcast 今回は号外! 【ペップノエン -グッドフェローズ-】 のVol.27を配信致します! Vol.27のお客様は Vol.26にご出演の 迫田公介監督からのご紹介! 映画監督の渡邉高章さんが リモートでご出演! 偶然みつけた 「映画を学ぶ」という進路から 思いがけず苦学した 日本大学芸術学部映画学科でのお話や、 商業映画やドラマの現場での経験を経て インディーズでの映画製作に至った経緯、 そして新作『土手と夫婦と幽霊』を 製作~劇場公開に至るまでのお話を 例によって根掘り葉掘り伺いました。 『土手と夫婦と幽霊』の関西での上映は 下記のスケジュールになります。 シネ・ヌーヴォ 2022年3月12日(土)-18日(…