show episodes
 
ゆる〜くマネーについて語るラジオ 「マネラジ。」 出演者:頼藤 太希(よりふじ たいき)、高山 一恵(たかやま かずえ) 家事・育児中、ご飯中、旅行中、就寝前などで、「お金」について本当にゆる〜く勉強できちゃうPODCAST番組です。 「あ〜そういうのあるある!」から「なるほど〜!」まで、筋書きのないドラマでとことん話していきます。お金の気になるニュースの解説・考察、オススメの書籍の紹介などもします! この番組ではリスナーの皆様からのご質問、ご感想をお待ちしております。 info@moneyandyou.jpまでお寄せください。
  continue reading
 
Loading …
show series
 
■第142回は、税金・社会保険の超基本出演者の頼藤太希と高山一恵の著書「1日1分読むだけで身につくお金大全100 改訂版」は、お金の基本、家計管理、節約、節税、iDeCo、NISA、ふるさと納税、キャッシュレス決済、保険、給付金・手当、投資までお金の教養として身につけるべき100項目を厳選して解説しています。今回のマネラジ。では本書から「税金・社会保険の超基本」を紹介。・税金ってなに?どうして支払っているの?・社会保険にはどんなものがあるの?・給与明細はどこをみればいい?・源泉徴収って何を徴収されているの?・年末調整と確定申告って何が違うの?・所得税・住民税ってどう決まるの?・所得控除で税金を安くする?・年末調整の手続きで忘れがちなものとは?・会社員でも確定申告はできる?「1日1分読むだけで…
  continue reading
 
■第141回は、全ての世代が知っておきたい「年金の常識」出演者の頼藤太希が、年金制度そのものの仕組み、何歳からもらうのが正解なのか、足りない分をどうすればいいのか、など年金にまつわる疑問や悩みを解消する書籍「人生に必要な年金の常識」(マイナビ出版)を5/25に発売します。今回のマネラジ。では本書から・年金制度ってそもそもなに?・年金は「貯金」という誤解・年金の全体像・年金額はどう決まる?「年金不安」の正体・国民年金保険料が払えない場合はどうする?・国民年金保険料の支払いが40年に満たない場合はどうする?・国民年金保険料を払っていないとどうなる?を紹介しています。「人生に必要な年金の常識」(マイナビ出版)https://www.amazon.co.jp/dp/4839982953…
  continue reading
 
■第140回は、金利上昇で注目の「貸付投資」給与が伸び悩み、社会保険料負担増で手取り減、インフレで家計費圧迫…こんな時代には投資が不可欠です。投資でお金を堅実に増やしていくには、値動きと上手く付き合う「長期・積立・分散」投資、NISA・iDeCoといった「非課税投資制度」の活用、そして長期・積立・分散投資と相性のいい投資先「投資信託」を活用することです。このような「投資信託×非課税制度×長期・積立・分散投資」は、数十年後にまとまったお金を築ける可能性と、誰もができる再現性の高い方法です。しかし、長期・積立・分散投資を行っても、値動きをなくすことはできません。どうしても値動きが気になる人、どうしても元本割れしたくない人、それでも預金利率よりは高い金利でお金を増やしたい人…こんな人におすすめなの…
  continue reading
 
■第139回は、親子で考えるお金の基本「うちの年収っていくらなの?」 子どもからそんな質問を受けて困ったという話をよく耳にします。どう答えたらいいものでしょうか。「そんなこと、子どもは知らなくていいのっ!」などと叱りりつけて、切り捨ててしまうのも気が引けます。これからの社会を生き抜いていくうえで、お金の話は大事。家庭でも、お金について正しく伝え、子どもにはしっかりとした金銭感覚を身につけてほしいもの。けれど、大人である自分自身、お金のことを正しく理解できているかというと、ちょっと心もとない気がしますよね。そんなモヤモヤを解決するためにファイナンシャルプランナー(FP)夫婦がつくった、楽しくてわかりやすいお金の教科書が4/6発売の「11歳から親子で考えるお金の教科書」(頼藤太希・高山一恵著)で…
  continue reading
 
■第138回はゲストを呼んでのスペシャルバージョンゲストは登録者12万超の投資本要約YouTuberタザキさんです。聞いてわかる投資本要約チャンネルhttps://www.youtube.com/@invest_studyタザキさんは、2人の子供がいるアラサー会社員でありながら、副業でYouTubeを行われている方です。毎月20万円ほどを投資に回していて、インデックス&海外ETFを【コア】に、成長株、アクティブ投信、暗号資産等を【サテライト】にした、コア・サテライト投資を実践されています。そんなタザキさんをお迎えしてお届けする内容は、タザキさんの著書「お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解」(クロスメディア・パブリッシング)を元に、絶対に読んでおくべきマネー本を伺いました。【マネー…
  continue reading
 
■第137回は、iDeCoの出口戦略についてiDeCoは、掛け金が全額所得控除になるので所得税・住民税が減らせて、運用中の利益は非課税になります。このように積立中は良いことばかりなので、あまり注目されていませんが、iDeCoの出口戦略をしっかり考えておかないと手取りで損をすることになりかねません。つまり、手取りで損をしたくないのであれば「iDeCoの資産をいつから、どうやって受け取るか」を考えておく必要があります。iDeCoの資産の受取方法には大きく分けて「一時金」と「年金」があります。また、金融機関によっては2つを組み合わせること(併給)もできます。iDeCoの資産をどのように受け取るかによって、受けられる控除が変わります。つまり、受け取り方で支払う税金額が変わるということです。今回は、i…
  continue reading
 
■第136回は、2024年NISA改正に備えて今やるべきことや、2024年以降の戦略について2024年に始まる統合NISAでは、・制度が恒久化・非課税期間の無期限化・年間投資枠の拡大・生涯投資枠1800万円(うち成長投資枠1200万円)の設定・つみたて投資枠と成長投資枠、両制度の併用可・売却枠(投資元本ベースの管理)の再利用可といった改正が行われます。今回は、2024年からのNISA改正にあたり、現行NISAは始めておいた方がいいのか、特定口座の資産は売却して新しいNISAに備えるべきなのかなど…気になる10の疑問にプロが回答します。Q1.投資資金は2024年に向けて貯めておいた方がいい?Q2. 2023年に始めた方が良いのはわかったけど、一般NISAとつみたてNISAどっちを始める? Q3…
  continue reading
 
■第135回は、2022年お金のトピック・ニュース振り返り!インフレ、円安、株安、金融教育、iDeCo他。2023年注目はNISA、インボイス制度2022年はインフレ、円安、株安などの影響で家計圧迫や資産運用の成績悪化が大きかった1年でした。お金関連で特に注目度が高かったトピックを振り返りました。・米国の金利利上げ→株安&円ドル金利差拡大→株安&円安・【2022年2月24日】ロシアのウクライナ侵攻→インフレ→家計圧迫・【2022年前半】NFTの盛り上がり→【2022年11月】FTX破綻・【2022年1月】傷病手当金「通算1年6か月」に・【2022年1月17日】ゆうちょ銀行の手数料値上げ・【2022年4月1日】成人年齢の引き下げ・【2022年4月1日】学校での金融教育スタート・【2022年4月…
  continue reading
 
■第134回は、ふるさと納税のおすすめ返礼品ふるさと納税は、応援したい自治体に寄附をして手続きすると、寄附金控除が受けられる制度。寄附先の自治体からは多くの場合、各地の名産品や生活用品などの返礼品(お礼の品)を受け取ることができます。それでいて、最終的な自己負担額は2,000 円で済みますので、とてもお得です。ふるさと納税をすると、返礼品のほかに寄附金受領証明書が届きます。翌年の確定申告のときに、これを提出して寄附金控除の手続きを行えば、税金が安くできます。特定事業者が発行する「寄附金控除に関する証明書」の添付でもOK。また、会社員・公務員の方は寄附先の自治体が5つまでであれば、ワンストップ特例制度を利用すると確定申告なしでふるさと納税が完了します。ふるさと納税の寄附額には上限があります。こ…
  continue reading
 
■第133回は、iDeCo改正やNISA改正案のポイント解説iDeCoやつみたてNISAを通じて、投資信託の積立を始める人が増えています。iDeCoは2022年に大きな改正が3つありました。①老齢給付金の受給開始年齢が5年延長(2022年4月から)②iDeCoの加入年齢が5年延長(2022年5月から)③企業型確定拠出年金加入者もiDeCoに加入しやすくなった(2022年10月から)この中で特に大きいので③です。企業型確定拠出年金とiDeCoが併用しやすくなりましたが、どんな人にとっておすすめなのか、併用する際の注意点などを解説しています。またNISA改正案が出ていますが、今後、審議が行われ、最終的には2022年12月中旬頃に発表される税制改正大綱にて制度の詳細が明らかになる見込みです。NIS…
  continue reading
 
■第132回は、「全世界株」と「米国株」どちらに投資するべき?つみたてNISAやiDeCoなどを通じて、投資信託の積立を始める人が増えています。また、FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指し、ETF(上場投資信託)に投資をする人も増えています。実際に投資を始めると悩ましいのが「全世界株」と「米国株」どちらに投資するのが正解なのか、という点です。全世界株インデックスファンドは「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド」「楽天・全世界株式インデックス・ファンド 」「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」などが低コストで人気です。米国株インデックスファンドには「全米株式インデックス・ファンド」「eMAXIS Slim米国株式…
  continue reading
 
■第131回は、投資詐欺の種類・共通点・対策について投資詐欺の手口は巧妙なので、「自分は大丈夫」と思っていても、いつのまにか罠にはまってしまうかもしれません。投資詐欺の9割以上は「ポンジスキーム」と呼ばれる手法で行われているようです。「ポンジ」とは、米国の詐欺師、チャールズ・ポンジから名付けられた言葉です。ポンジスキームは、次のようなしくみになっています。・表面上は「元本保証・無リスクで年10%や20%など高利回りの投資案件」・運用するというのは建前で、実際には運用しない・後から参加する別の出資者から集めたお金の一部を着服する・残ったお金を以前の出資者に配当金と偽って横流しする出資者が増えているうちは実際に配当がもらえるため、信用してしまうパターンも多いようです。しかし、出資者が少なくなると…
  continue reading
 
■第130回は、年2〜3万円は増える電気代を徹底的に安くする方法 ドコモとauの2大経済圏はさらにお得!原油高騰、ウクライナ侵攻、インフレ、円安などの影響で、電気代は値上がりしていて、今後も高くなる可能性があります。東京電力が毎月発表している「燃料費調整のお知らせ」には、平均的な使用量の家庭(平均モデル:従量電灯B・30A、使用電力量260kWh/月の場合)の1か月の電気料金が記載されています。2021年から2022年の増加額は、1月は約1300円、2月から7月までは約1800円、そして8月・9月は2000円以上になっているのです。電気代は昨年比で、年2万円〜3万円程度の支出増になることになるでしょう。夏だけでなく冬も同様に電気代がかかる季節です。今回は、電気代を徹底的に安くする方法、経済圏…
  continue reading
 
■第129回は、円安でも米国株への積立投資を続けるべきか2021年までは値上がりが続いてきた米国株も、2022年に入ると停滞ぎみに。思うように値上がりしないどころか、値下がりする場面も増加。そんな中、2022年に入って、急速に進んだ円安。ドル円が1ドル136円になるなど円安が一気に進んでいます。こうなってくると「円高になってから買いたい」などと思う方もいるかもしれません。また、「このまま米国株への積立投資を続けてもいいのか」という不安も出てくるでしょう。今回は「円安でも米国株への積立投資を続けるべきか」を一緒に考えていきます。Money&You による
  continue reading
 
■第128回は、退職金を運用する上での「鉄則と裏ワザ」、退職金を減らす「やってはいけない投資」多くの人が初めて手にするまとまったお金が「退職金」。しかし、そのまま銀行の普通預金口座に預けておいても、金利はわずかに0.001%(2022年5月時点)。仮に2000万円預けても、1年間にわずか200円(税引前)しか増えません。そこで、投資して増やしたいと考える人はたくさんいます。銀行などの金融機関も、退職金が振り込まれたことは把握できますから、「資産運用をしませんか?」などと、商品の提案をしてくることも少なくありません。しかし、投資なら何でもお金を増やせると思ったら大間違いです。なかには、退職金を減らす可能性の高い投資もあります。今回は、退職金を運用する上での「鉄則と裏ワザ」、退職金を減らす「やっ…
  continue reading
 
■第127回は、高校生のうちに学んでおきたいお金の教養2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。4月からは、以下の契約手続きを親の同意なしで、自分で行うことができるようになります。・携帯電話の契約・クレジットカードを作る・部屋を借りる(賃貸契約)・各種ローンを組む・民間の生命保険や損害保険に加入する・NISA口座や課税口座の開設・投資実行 など18歳に引き下げられることで、4月から高校の家庭科で金融教育も導入されることになります。高校の金融教育で学ぶことのメインは「家計管理」と「マネープラン」です。実際の授業では、給与明細を教材にした家計の構造や収支バランス、高校卒業後の進路や職業も含めた生活設計にもとづく家計シミュレーション、ライフステージに応じた適切な住居の計画と…
  continue reading
 
■第126回は、乱高下・暴落相場に負けずに、経済的自由を手に入れるFIRE戦略出演者の頼藤太希が監修したムック「いちからわかる!FIRE入門 積立投資で目指す早期リタイア術」(インプレス)が3月29日に発売されました。本書では20代から50代までの年齢別・家族構成から、達成額や年齢、毎月の積立額を掲載しているので、FIREへの道筋がしっかりイメージできる内容になっています。「お金をつくる」「お金を増やす」方法もしっかりレクチャーしています。今回のマネラジ。では本書をもとに、以下話しています。・「年収300万円からでも目指せるFIRE」って実際どうなのか・フルFIREとサイドFIREで達成できる年齢は?・50歳からFIREを目指すのは不可能ですか?・乱高下・暴落相場でFIREを目指すにはどんな…
  continue reading
 
■第125回は、子供を私立の中高一貫校に通わせるならどれだけの年収が必要か「子供を私立の中高一貫校に通わせるならどれだけの年収が必要か」というご質問がよくあります。今回は、中学受験のための進学塾の塾代、中学受験の受験料、延納金、初年度納入金、私立中学入学後の毎月の教育費など整理しました。また、私立に通わせているご家庭の全体の70%以上が世帯年収800万円以上というデータも紹介した上で、目安の水準を考えてみました。Money&You による
  continue reading
 
■第124回は、FIREにおける4つの問題点をクリアしてFIREを目指す方法「4%ルールを過信しすぎている」「将来の年金が減る問題を軽んじている」「FIREを目指すと今の生活が犠牲になりがち」「子供がいると早期リタイアは厳しい」といった、FIREにおける4つの問題点をクリアして、FIREを目指す方法について、ゆる〜く話しています。仕事がつらいとばかり考えて早期リタイア(RE)を目指すのではなく、まず経済的自立(FI)を確立することで人生の選択肢の幅を広げることが大切です。はじめてのFIRE(宝島社)https://www.amazon.co.jp/dp/429902415X1日1分読むだけで身につくお金大全100(自由国民社)https://www.amazon.co.jp/dp/44261…
  continue reading
 
■第123回は、2021年お金の重大トピック振り返り! 格安スマホ、ポイント投資、クレカ投資、FIRE、米国株・ETF他。2022年注目のメタバース、NFT2021年は東京オリンピック開催など多くのニュースがありましたが、今回はお金関連で特に注目度が高かったトピックを振り返りました。「ゆる〜くお金について語るラジオ」の通り、ゆる〜く話しています。出演者の頼藤太希、高山一恵と一緒に楽しく2021年を振り返っていただければ幸いです。はじめてのお金の基本(成美堂)https://www.amazon.co.jp/dp/44153307622022最新版 投資信託 勝ちたいならこの5本!(河出書房新社)https://www.amazon.co.jp/dp/4309289487はじめてのFIRE(宝…
  continue reading
 
■第122回は、テーマ型投信は資産形成に有効なのかアクティブファンドには、「テーマ型」とよばれる商品が多くあります。テーマ型とは、世の中で話題のテーマに関連する銘柄に集中して投資するファンドのことです。アメリカではテスラやスクエアなど、テック株主体のテーマ型投信で有名なアークが運用する主力投資信託、「アーク・イノベーションETF」がインデックスを上回るパフォーマンスを見せています。テーマ型は、過去にIT・インターネット、BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)、バイオ、シェールガス、SNSなど、さまざまなテーマが取り上げられてきました。最近ではAIやESG(環境・社会・ガバナンスを重視した企業)などが話題になっています。今回はそんなテーマ型投信は資産形成に有効なのか考えてみました。…
  continue reading
 
■第121回は「浪費」の必要性についてお金の使い方は「消費」「浪費」「投資」に分けられます。消費とは、人が欲望を満たすために、財貨・サービスを使うこと。浪費とは、金銭・時間・精力などをむだに使うこと。投資とは、将来リターンを得る目的にお金を使うこと。一般的には上記のように定義されます。家計収支を改善するためには、浪費は避けないといけないことがわかります。では、浪費を一切しないほうが良いのでしょうか。浪費することも大切なことではないのでしょうか。今回は「お金の使い方」をテーマに話してみました。Money&You による
  continue reading
 
■そのままやるだけ! お金超入門 貯金ゼロから100万円を最速でつくる超実践ガイド出演者の頼藤太希著「そのままやるだけ! お金超入門 貯金ゼロから100万円を最速でつくる超実践ガイド」(ダイヤモンド社)が10月5日に発売されます。https://www.amazon.co.jp/dp/4478110840/人生を豊かに生きていく力「マネーリテラシー(お金の知性)」は「お金の知識×実践」で身についていくものです。知識だけ蓄えてもダメ。実践を伴うことで初めてレベルアップしていきます。本書ではマネーリテラシーのレベルを「マネー偏差値」と呼んでいます。本書は、マネー偏差値に合わせた「これだけは学び実践すべし!」という内容を、5分読めば実践できるように凝縮しました。マンガ、オールカラー、豊富な図版・イ…
  continue reading
 
■楽天、ドコモ、au、PayPay、イオン…5大経済圏を攻略せよポイントをザクザク貯めるならば、経済圏に浸かるのが重要です。ポイントで得する経済圏といえば、楽天経済圏一強がここ10年余りありましたが、ここにきて、三大スマホキャリアのPayPay、au、ドコモ経済圏に地方の雄であるイオン経済圏の勢力が拡大しています。イオンは電子マネーやコード決済が使えるようになるトータルアプリ「iAEON(アイイオン)」を9月1日から配信を開始します。今回は5大経済圏について話しています。Money&You による
  continue reading
 
■人気の米国株、指標にはどんなものがある?結局どの指標が良いのか米国株が大人気です。米国株式市場が絶好調で、関連の書籍や雑誌の特集もよく見かけます。投資系YouTubeでも米国株一色です。FIRE(経済的自立・早期リタイア)のための投資先として注目されたのも一因でしょう。そんな人気の米国株ですが、株価指標に何があるのか、ダウ平均やS&P500の名前は知っているけど、どのように銘柄が選ばれ算出されているのかまで知っている人は少ないかもしれません。また、結局どの指標に投資するのが良いのか、つみたてNISAで米国株に投資できる指標はどれかなどについても解説しています。Money&You による
  continue reading
 
■貯蓄型保険・外貨預金での運用はNG、その理由は? REIT(リート)のおすすめ投資対象は?「はじめての資産運用」(宝島社)の出版を記念して、今回は書籍の中から、運用成績の9割を決める資産配分戦略としてコアサテライト戦略を紹介しています。また、このほか、貯蓄型保険・外貨預金での運用はNGの理由、不動産投資信託REIT(リート)のおすすめの投資対象(単一用途特化型)も解説しています。はじめての資産運用(宝島社)https://www.amazon.co.jp/gp/product/4299017765/Money&You による
  continue reading
 
■つみたてNISA・iDeCo・預貯金の積立配分バランスが知りたい!つみたてNISA・iDeCoの後は何に投資する?長期積立分散投資の王道と言えば、つみたてNISA(積立NISA)とiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)です。両制度に共通する税制優遇は、投資に対する利益にかかる税金がゼロになるということ。着実に資産形成するならこの両制度は欠かせませんが、今回はそのつみたてNISA・iDeCo・預貯金の優先順位と積立配分バランスについて考えました。また、合わせてつみたてNISA・iDeCoの上限額いっぱいに投資した後は何に投資するのかも話しています。Money&You による
  continue reading
 
■第115回は、お金のプロがFIRE(経済的自立・早期リタイア)のステップや問題点を解説最近テレビなどメディアで話題沸騰中の「FIRE」。FIREは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取った造語で、経済的自立をして早期リタイアを意味します。FIREを達成するためのステップ、FIRE実現のために守る「4%ルール」、25倍の数字の根拠、FIRE資産を作るのに活用したい「複利効果」、暴落が起きた時の対処法、FIREで人気なのが米国株の「高配当株・連続増配株」、FIREの問題点などについて解説しています。Money&You による
  continue reading
 
■第114回は、つみたてNISAの基本の仕組み・特徴を教えてください!オススメ金融機関や商品の選び方も解説頼藤太希と高山一恵の共著「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂)が4ヶ月で7刷。楽天証券では、2021年2月末の「つみたてNISA」口座数が、前年同月比約2倍の109万4,776口座に到達し、約11カ月で50万口座増と発表しています。今注目度ナンバーワンと言える「つみたてNISA」について、今回はつみたてN基本の仕組み・特徴・注意点を易しく解説しています。口座開設方法、オススメ金融機関や商品の選び方も解説していますので必聴です!番組の終わりにはおまけとして、漫画1000冊以上保有している頼藤太希オススメの漫画を3冊紹介しています。…
  continue reading
 
■第113回は、スマホ料金の値下げ合戦で慌てない「乗り換え&プラン見直し」NTTドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリア3社が相次いでスマホ料金の新プランを発表。楽天モバイルも新料金を打ち出し、スマホ料金の値下げ合戦が繰り広げられています。そして、格安モバイルもこれに加わって混戦状態です。今回は、乗り換えのタイミングはいつが良いのか、どこの会社にすれば良いのか、格安モバイルならどれが良いのかなどを話しています。Money&You による
  continue reading
 
第112回は、お金のプロが実践し勧める、2021年に始めるべきお金のことを紹介。また、「衝動買いがやめられません、どうすれば良いか」という質問に二人が答えております。そして、1/22に発売した本「1日5分で、お金持ち」が生まれた背景や裏話もあります。「1日5分で、お金持ち」(クロスメディア・パブリッシング)https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295404977Money&You による
  continue reading
 
■第111回は、コロナ、米国大統領選挙、キャッシュレス決済、ポイント投資…2020年を振り返る今回のテーマは「2020年を振り返る」です。キーワードは、コロナ、特別定額給付金、オリンピック延期、リモートワーク、DX、米国大統領選挙、アベノミクス終焉、スガノミクス、ポイント投資、スマホ証券、NISA・iDeCo、キャッシュレス決済、ビットコイン・S&P500・NY金史上最高値更新などMoney&You による
  continue reading
 
今回のテーマは、親子で学ぶお金です。子どものお金の疑問への答え方についても話しています。・なぜ学校でお金のことを教わらないの?・欧米におけるお金の教育はどんな状況?・お金の知識は親から学ぶのが新常識!?・「お金ってなに?」にどう答える?・「千円札はただの紙なのになぜ100円玉よりも多く買えるの?」にどう答える?・「コンビニとスーパーでは、同じ商品でもなぜ値段が違うの?」にどう答える?・「コンビニの方が高いのはなぜ?」にどう答える?・「物の値段はどうやって決まる?」にどう答える?・今の子供たちには「おつり」の概念がない?などMoney&You による
  continue reading
 
今回のテーマは「年齢にあった資産運用はあるのか」です。若い人は積極運用、高齢者は安定運用という通説がありますが、果たしてそれで良いのか。リスク許容度にあった正しい運用について考えていきます。・リスク許容度ってなに?・リスク許容度に影響を与える要因には何がある?・学歴が高い人ほどリスク許容度は高い?・50代60代でも積極運用にした方が良い?・コアサテライト戦略を実践し尽くせ!・リスクが怖い人はどのように投資を向き合えばいい?などMoney&You による
  continue reading
 
今回のテーマは「支出の見直し」と「会社の制度を使ったほうがいいのか」です。・節約は正しい順序で行わないとお金が貯まる体質にならない・固定費の削減「住居費」「保険料」「通信費」、どう削る?・公的保険の保障はけっこう手厚い・どのような保険に入るべき?・会社の制度「社内預金制度」には入ったほうがいいの?・会社の制度「従業員持株制度」には入ったほうがいいの?などゼロから始めて2時間で一生困らないマネープランができる本(彩図社)https://www.amazon.co.jp/dp/4801304745/Money&You による
  continue reading
 
出演者二人の共著「ゼロから始めて2時間で一生困らないマネープランができる本」(彩図社)が9月29日に出版されるということもあり、今回のテーマは「マネープラン」です。・ライフイベントには何がある?・子どもの教育費 公立か私立かで大きく違う・住宅資金 購入vs賃貸 どっちが得?・老後に必要なお金 生活費と介護費用・人生にはお金の貯めどきが3回訪れる!などゼロから始めて2時間で一生困らないマネープランができる本(彩図社)https://www.amazon.co.jp/dp/4801304745/Money&You による
  continue reading
 
ゲストは社会保険労務士で、経済エッセイストの井戸美枝さんです。井戸さんは、講演や執筆、ラジオ、テレビ出演などを通じ、生活に身近な経済問題、年金・社会保障問題について解説しています。社会保障審議会企業年金・個人年金部会委員でもあります。そんな井戸さんをお迎えしてお届けする内容は、井戸さんの著書「一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!」(日経BP)を元に、一般論ではなく「私」の老後のお金の「答え」を伺いました。・会社員が年金を増やす3つの方法・3つの方法で増える年金受給額は?・40歳で年収350万円から400万円になり60歳まで働いた場合は年金いくら増える?・働き続けることで増える年金額は?・若い人は老後にお金の準備をどう考えればいい?・定年後、年収200万円で5年・10年働く…
  continue reading
 
久しぶりのはるラジは特別編。フリーアナウンサーのうちだまさみさんをモデレーターに、会長CEO中野と社長COO園部の対談となります。これからのセゾン投信はどうなるの?園部さんってどんな人?が気になる方はぜひお聞きください。セゾン投信 による
  continue reading
 
ゲストは社会保険労務士で、経済エッセイストの井戸美枝さんです。井戸さんは、講演や執筆、ラジオ、テレビ出演などを通じ、生活に身近な経済問題、年金・社会保障問題について解説しています。社会保障審議会企業年金・個人年金部会委員でもあります。そんな井戸さんをお迎えしてお届けする内容は、井戸さんの著書「一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!」(日経BP)を元に、一般論ではなく「私」の老後のお金の「答え」を伺いました。・シングル、定年まで働くと年金はいくら?・共働き・公務員夫婦、定年まで働いた場合の年金はいくら?・派遣、正社員登用を迷い中。正社員になったら年金はいくら?・フリーランスで70歳まで働いた場合の年金はいくら?・会社員の平均年金額、フリーランスの平均年金額は?・老後資金を作る…
  continue reading
 
ゲストはファイナンシャルプランナー界の貴公子、生活デザイン代表取締役社長の藤川太さんです。藤川さんは、2001年に家計の見直し相談センターを設立以来、2万世帯を超える家計診断・資産運用のアドバイスを行っています。そんな藤川さんをお迎えしてお届けする内容は、Withコロナ時代の家計管理・資産形成について伺いました。・Withコロナ時代の家計管理はどうすべきか・年々増える固定費。家賃や年払いの保険料はどうする?・家計の聖域「教育費」にはどのようにメスを入れるべきか・家族でお金の話をしよう・今、家計の見直し相談センターにはどんな相談が多い?・Withコロナ時代の資産運用は?・マーケットが下げた時が投資のチャンス!キャッシュ(現預金)ポジションはどの程度準備しておくべきなのか。リスク管理の考え方とは…
  continue reading
 
■第103回は、ゲストを呼んでのスペシャルバージョンゲストはファイナンシャルプランナー界の貴公子、生活デザイン代表取締役社長の藤川太さんです。藤川さんは、2001年に家計の見直し相談センターを設立以来、2万世帯を超える家計診断を行っています。そんな藤川さんをお迎えしてお届けする内容は、藤川さんの著書「サラリーマンは二度破産する」「やっぱりサラリーマンは二度破産する」(朝日新書)を元に、どのようにお金と向き合っていくべきか、驚くほどお金が貯まる家計の秘密など伺いました。・サラリーマンは二度破産するとは?・サラリーマンの5割の家計が「病気」を抱えている「金持ちほどケチ」は本当か・一度はおると脱出が難しい「貧乏スパイラル」・お金の貯まる家計を作る5つの法則など番組内で紹介している藤川太さんご著書「…
  continue reading
 
■第102回のテーマは、10万円の定額給付金の使い方既にもらっている人もいる「特別定額給付金」。この給付金は、2020年4月27日時点で住民基本台帳に記載されている人に対し、所得制限なく一律で1人10万円の現金を給付する制度です。マイナビニュースでは、会員806人に「特別定額給付金の使い道」のアンケートを実施。https://news.mynavi.jp/article/20200530-1041790/食費などの生活費の補填、レジャー・外食費、投資など、使い道は色々あります。アンケート結果の紹介をしながら、使い方の正解を探っていきましょう。出演者の頼藤太希と高山一恵は10万円もらったら何に使うのか。…
  continue reading
 
■第101回は、お金のプロが選ぶ「お金の教養」が高まる漫画・映画10選普段から「お金の知識」を高めたいと思っても、お金の勉強は難しかったり、面白くなかったりするので取り組めていない方が多いことでしょう。今回は、「お金の知識」を楽しみながら学べる漫画・映画を紹介しました。数ある作品の中から、「現時点でお金の知識が十分でなくても、作品として楽しめるもの」かつ「お金に関する生きた知恵が学べるもの」を基準に選抜しています。おまけとして、漫画が大好きで数千冊は持っている、自称「漫画ソムリエ」の頼藤太希が面白いと思う漫画も紹介しています。Money&You による
  continue reading
 
「ビットコイン 大破産時代の到来」という著書もある八木橋さん。税務署の対応など暗号資産をお持ちの方には必聴のお話を伺います。※税金の取扱いの詳細については、税務専門家等にご確認されることをお勧めします。セゾン投信 による
  continue reading
 
■第100回は、新型コロナで生活が困った時に使える給付・手当・融資・猶予新型コロナの影響により、飲食店などをはじめとした会社の休業や、社員のリモートワークが余儀なくされていることでしょう。お店の売上が減って生活が苦しい、残業代が減って生活が苦しいという声を多く聞くようになりました。そこで今回は新型コロナで生活が困った時に使える給付・手当・融資・猶予についてまとめました。Money&You による
  continue reading
 
ビットコインに関する税務のプロである八木橋さん。億り人になっても喜んでばかりはいられない、税金に関することをお伺いします。※税金の取扱いの詳細については、税務専門家等にご確認されることをお勧めします。セゾン投信 による
  continue reading
 
■第99回は、税制優遇のおいしいいただき方出演者二人の共著「やってみたらこんなにおトク! 税制優遇のおいしいいただき方[第2版]」(きんざい)が3月30日に出版されるということもあり、今回のテーマは「税制優遇のおいしいいただき方」です。好評5刷を重ねた本書を最新の制度と情報にアップデートした改訂版で、優遇税制「ふるさと納税」「iDeCo」「つみたてNISA」の使い方をキチンとわかりやすくまとめた実用書です。読者対象は30代前後のOL。事例を多用し、30代前後のOLが優遇税制を活用した場合のメリットを具体的な数字で示しています。・ふるさと納税はどんな制度なの?・ふるさと納税はどんな返礼品があるの?・高山一恵おすすめの返礼品ベスト3は?・iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)ってなに!?・実際…
  continue reading
 
ピーターパン症候群だった水野さんがキャリア女子を目指したきっかけとは?副業に興味がある方へのアドバイスもお伝えします。セゾン投信 による
  continue reading
 
会社勤務とファイナンシャルプランナーという2足の草鞋を履きこなしている水野さんの考えるライフワークバランスとは?アラサー女子の本音をお聞きします。セゾン投信 による
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド