福岡のフリーランス「SKY PLANT DESIGN(スカイプラントデザイン)」代表、グラフィック、WEB、FLASH、映像デザイナーの藤井敦士が紹介するデザインネタや時事ネタや日記です。今からグラフィックデザイナー、WEBデザイナー、映像クリエイター、VJになりたい人、のぞいてみてください。
第31回目の放送は「お久しぶり!&何になりたいか決めよう」。久しぶりな収録なのではりきってます。そして、デザイン業界の職種の説明と解説。藤井敦士 による
第30回目の放送は「講師業とAfter Effectsの歴史その3」。講師業と制作業の話、Adobe After Effectsの歴史第3弾をお送りします。藤井敦士 による
第29回目の放送は「バックアップとAfter Effectsの歴史その2」。バックアップが壊れた話、勉強会の話とAdobe After Effectsの歴史第2弾をお送りします。藤井敦士 による
第28回目の放送は「台風とAfter Effectsの歴史その1」。台風と糖質ダイエットとAdobe After Effectsの歴史第1弾をお送りします。藤井敦士 による
第27回目の放送は「APNGとFlashの歴史その3」。APNGの可能性とAdobe Flashの歴史第3弾をお送りします。藤井敦士 による
第26回目の放送は「Flashの歴史その2」。月末のバタバタ話とAdobe Flashの歴史第2弾をお送りします。藤井敦士 による
第25回目の放送は「iOS8とFlashの歴史その1」。バグの話題沸騰中のiOS8のお話とAdobe Flashの歴史をくどめにお話します。藤井敦士 による
第24回目の放送は「Apple WatchとPhotoshopの歴史<後編>」。iPhone6&Apple Watchの話題と、Photoshopの歴史<後編>。藤井敦士 による
第23回目の放送は「MBP Retinaモデルの美しさとPhotoshopの歴史<前編>」。最新のMacbook Proを購入したお話と、Photoshopの歴史<前編>。藤井敦士 による
第22回目の放送は「どうでもいいお盆のお話」。ナイナイのオールナイトニッポンが終了する悲しみとお盆の楽しい思い出についてのお話。藤井敦士 による
第21回目の放送は「続・Illustratorの歴史」。お仕事の近況とIllustratorの歴史(CS〜CCまで)をご紹介。藤井敦士 による
第20回目の放送は「Illustratorの歴史」。アナと雪の女王を見た感想とIllustratorの歴史(1〜10まで)をご紹介。※CS以降は来週ご紹介。藤井敦士 による
第19回目の放送は「Gmail添付の危険性&使えると儲かるソフトランキング」。Gmailで添付したデータが改変されてしまう事件と、よく質問を受ける「使えると儲かるソフト」のランキングのお話。藤井敦士 による
第18回目の放送は「スティーブ・ジョブスとウイルス対策」。最近見た面白かった映画と、無料でインストールできるMac用ウイルス対策ソフトについてのお話。藤井敦士 による
第17回目の放送は「流血事件とトラックボール」。我が家で起きた流血事件の全貌と作業環境第2弾。Macの周辺機器とサブソフトのご紹介。藤井敦士 による
第16回目の放送は「ロボコップとデザインの制作環境」。最近見た面白かった映画のお話と、現在のデザインの制作環境、MACのスペックについてのお話。藤井敦士 による
第15回目の放送は「Photoshop CCの新機能とトンマナ」。アップデートしたPhotoshop CCの新機能と広告業界の業界用語についてのお話。藤井敦士 による
第14回目の放送は「feedlyの身代金事件とFLASH需要」。前代未聞のDDoS攻撃で身代金要求事件とまだまだFLASHの需要はありますよというお話。藤井敦士 による
第13回目の放送は「体もMacもメンテナンスが必要なのよ」。胃カメラを入れられた体験談と、Macのメンテナンス手順&おすすめソフトをご紹介。藤井敦士 による
第12回目の放送は「超低コストプリンタの選び方&ハイブリッドアプリ開発」。ネイティブよりも、とっつきやすいアプリ開発の方法をご紹介。藤井敦士 による
第11回目の放送はまたしても「WordPressの創始者と色々なCMS」。必須プラグインからその他様々なCMSのご紹介。藤井敦士 による
第10回目の放送は「一九ラーメンとCMSのシェアランキング」。WEB業界では当たり前になったCMS。シェア世界ランキングから日本ランキングまでご紹介。藤井敦士 による
第9回目の放送は「最強の無料写真素材WEBサイト」。デザインやブログに使える商用利用可の無料写真素材サイトをご紹介。藤井敦士 による
第8回目の放送は「反射最強Optical Flares」。お笑いについてのお話と、またまたAfter Effectsのプラグイン、「Optical Flares」についてのお話。藤井敦士 による
第7回目の放送は「色んな顔を持ってるTrapcode」。今回も懲りずにAfter Effectsのプラグイン「Trapcode」についてのお話。藤井敦士 による
第6回目の放送は「とてもステキなElement 3D」。カーネルパニックとAfter Effectsのプラグイン「Element 3D」についてのお話。藤井敦士 による
第5回目の放送は「口内炎とイースターエッグ」。近況と色々なソフトのイースターエッグについてのお話。藤井敦士 による
第4回目の放送は「eMacとAdobeの歴史」。ソフト業界世界最大のAdobe社についてのお話、その他いろいろなお話。藤井敦士 による
第3回目の放送は「セミナーと高校生と息子」。この頃あった事とWordPressセミナーに参加した話、その他いろいろなお話。藤井敦士 による
第2回目の放送は「デザインに使うソフトたち」。グラフィック、WEB、映像、それぞれに使用するソフトについてマニアックに説明します。藤井敦士 による
記念すべき第1回目の放送は「自己紹介と画像形式」。自分の紹介とWEBで使用するJPG、GIF、PNGについて知ってるようで知らない情報を放送いたします。藤井敦士 による
Vol.1 – 1980年代のデザイン業界 再生時間:10分38秒/配信日:2008.4.30 1980年代のデザイン業界 ミリ単位の描画力 基礎技術がなければ、デザイナーになれない時代 道具を大切にする心 昔の手作業をシュミレーションするアプリケーションソフトウェア Adobe InDesignで編集デザインの理論を学ぶ Vol.2 – なぜ、その機能が搭載されているのか? 再生時間:9分06秒/配信日:2008.5.1 アプリケーションソフトの基本操作だけではなく、デザインの理論も教える なぜ、その機能が搭載されているのか? 理論で考える アプリケーションソフトに使われないように 表現を可能にするための機能がなくても、応用力で制限を超える とにかく「質問」せよ 質問しやすい学習空間を演出…
9月30日(日)「デザインの未来 Vol.47 – クリエーターズ・インタビュー/造形作家の竹谷隆之さん」21:58/MP3 Facebook – デザインの未来 参考: 東京都現代美術館「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」 2012年9月30日(日)境祐司 による
10月31日(月)「デザインの未来 Vol.45 – スティーブ・ジョブズとデジタルデザインの幕開け(1)」9:18/MP3 Facebook – デザインの未来 2011年10月31日(月)境祐司 による