アートテラー・とに~ 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
アートテラー・とに~がアートに関わる方をゲストにお迎えしてトークする不定期配信のPodcast番組です。 番組の感想は、 #そろそろ美術の話を でお願いいたします。 ApplePodcast総合ランキング最高13位、アートカテゴリー1位(2021/8/14) の美術ファンがたくさん聞いている番組です。 番組ホームページ https://sorosoro-art.vercel.app/ 番組Twitter https://twitter.com/sorosoro_art Listenというサービスをお試し中 https://listen.style/p/sorobi?RItcl4F4
  continue reading
 
Loading …
show series
 
東京都美術館 学芸員 小林 明子さんをゲストに、学芸員になった経緯や、イタリア・東川町といった都市についてのお話を伺いました。⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/095 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile小林明子(こばやし あきこ) 東京都美術館学芸員。専門はイタリア・ルネサンス美術。担当した展覧会に「ティツィアーノとヴェネツィア派展」(2017年)、「フィン・ユールとデンマークの椅子」(2022年)、「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展」(2023年)など。 Show Note…
  continue reading
 
東京都美術館 学芸員 小林 明子さんをゲストに、「永遠の都ローマ展」で紹介したカピトリーノ美術館やおすすめ作品についてお聞きしました。 ⁠⁠⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/094⁠⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile小林明子(こばやし あきこ) 東京都美術館学芸員。専門はイタリア・ルネサンス美術。担当した展覧会に「ティツィアーノとヴェネツィア派展」(2017年)、「フィン・ユールとデンマークの椅子」(2022年)、「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展」(2023年)など。 Sh…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202310⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Show Notes オープニングトーク ポール・ケアホルム、テレンス・コンラン、織田信長文書、尾竹三兄弟、豊原国周など ― 都内5美術館、2024年の美術展を合同発表 お便りコーナー アートとお笑いの交わる瞬間 Vol.3 夭逝の画家、中園孔二の過去最大規模の個展。「中園孔二 ソウルメイト」展(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)レポート ニュースのコーナー NFTの95%が無価値? …
  continue reading
 
アートディレクター・プロデューサーの芹沢高志さんをゲストに、現在に至るまでの紆余曲折をお聞きしました。 ⁠⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/093⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile芹沢高志(せりざわ たかし) 1951年東京生まれ。神戸大学理学部数学科、横浜国立大学工学部建築学科を卒業後、(株)リジオナル・プランニング・チームで生態学的土地利用計画の研究に従事。その後、東京・四谷の禅寺東長寺の新伽藍建設計画に参加したことから、1989年にP3オルタナティブ・ミュージアム東京…
  continue reading
 
アートディレクター・プロデューサーの芹沢高志さんをゲストに、芸術祭を取り巻く環境と「さいたま国際芸術祭2023」についてお聞きしました。 ⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/092 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile芹沢高志(せりざわ たかし) 1951年東京生まれ。神戸大学理学部数学科、横浜国立大学工学部建築学科を卒業後、(株)リジオナル・プランニング・チームで生態学的土地利用計画の研究に従事。その後、東京・四谷の禅寺東長寺の新伽藍建設計画に参加したことから、1989年にP3オルタナティフ…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202309 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Show Notes オープニングトーク #15 会田誠さんと、路上飲みをしてみたいっ! - アーティストと◯◯してみたいっ! | Podcast on Spotify お便りコーナー 玉田多紀の段ボール物語 前半 - そろそろ美術の話を... あえて共感を避けることで得られるもの - そろそろ美術の話を... カナリア – 加藤美佳 ニュースのコーナー 第18回西洋美術振興財…
  continue reading
 
今回は、特別編!「そろそろ美術の話を...」の配信開始から3周年を記念して、あの企画が復活しました。 ⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/Sp005⁠ 番組の感想は、⁠#そろそろ美術の話を⁠ でお願いいたします。 Guest Profile ツインツイン 安田貞範 (やすだ さだのり) 元漫才師。とに~がお笑い芸人だった際の相方 劇団ひまわりにてミュージカル子役の経験もあり。 住んだことある国、メキシコ、アメリカ、アルゼンチン、パナマ Show Notes アートテラー・とに〜のここにしかないアートサロン
  continue reading
 
東京都現代美術館 学芸員 八巻香澄さんをゲストに「あ、共感とかじゃなくて。」展のツアーの後半とご経歴についての話題をお送りします。 ⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/091⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 八巻 香澄(やまき かすみ) 1978年福島県生まれ。東京都庭園美術館にて展覧会企画と教育普及プログラムに従事。ラーニングのためのスペース「ウェルカムルーム」や「さわる小さな庭園美術館」、小さなこどものためのプログラム「あーととあそぶにわ」、障害のある人との協働プログラムなどを企画。 20…
  continue reading
 
東京都現代美術館 学芸員 八巻香澄さんをゲストに「あ、共感とかじゃなくて。」展のツアーを行いました。 ⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/090 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 八巻 香澄(やまき かすみ) 1978年福島県生まれ。東京都庭園美術館にて展覧会企画と教育普及プログラムに従事。ラーニングのためのスペース「ウェルカムルーム」や「さわる小さな庭園美術館」、小さなこどものためのプログラム「あーととあそぶにわ」、障害のある人との協働プログラムなどを企画。 2018年より東京都現代美術館に勤務。…
  continue reading
 
番組が推したい”旬なアーティスト”を紹介する新企画「Artist Live Talk」の第4回目です。 東京六本木にあるクリアギャラリー( https://cleargallerytokyo.com/ )から2023年8月29日 午後6時半頃に生配信した内容をお届けします。 番組の感想は、⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 池田俊彦(いけだ としひこ) 1980 東京都八王子市 2003 多摩美術大学美術学部油画専攻卒業 2005 東京芸術大学大学院美術研究科(版画研究室)修了 2013.1-2013.12 文化庁在外研修員としてロンドン滞在 公式ページ:https://shinobazu.…
  continue reading
 
造形作家 玉田多紀さんをゲストに段ボールを使った制作について伺いました。 ⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/089 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 造形作家 玉田多紀(たまだ たき) 1983年兵庫県生まれ 2007年多摩美術大学造形表現学部造形学科卒業 古紙ダンボールのみを使用し生き物の造形美や性質をユニークに捉えた立体作品を制作。 国内外の展覧会、ウインドウディスプレイ、TVメディアやワークショップでも精力的に活動。 ダンボールの強度と柔軟性を生かした独自の技法を美術教育の現場でも広めている…
  continue reading
 
造形作家 玉田多紀さんをゲストに段ボールを使った制作について伺いました。 ⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/088⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 造形作家 玉田多紀(たまだ たき) 1983年兵庫県生まれ 2007年多摩美術大学造形表現学部造形学科卒業 古紙ダンボールのみを使用し生き物の造形美や性質をユニークに捉えた立体作品を制作。 国内外の展覧会、ウインドウディスプレイ、TVメディアやワークショップでも精力的に活動。 ダンボールの強度と柔軟性を生かした独自の技法を美術教育の現場でも広めてい…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 ⁠⁠⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202307⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Show Notes オープニングトーク #13 ラブドールが妊婦に?! 菅実花さんと、オリエント工業に行ってみたいっ! - アーティストと◯◯してみたいっ! | Podcast on Spotify 『アーティストと〇〇してみたいっ!』をより楽しみたいっ!#13 | Girls Artalk 日経トレンディ8月号臨時増刊  絶対に行くべき2023アート旅|日経TRENDY お便りコー…
  continue reading
 
日本民藝館 学芸員 古屋真弓さんをゲストに日本民藝館で働くまでの経緯や美術以外の趣味についてお聴きしました。 ⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/087 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 古屋 真弓(ふるや まゆみ) 1974年生まれ。国際基督教大学卒業。2015年より日本民藝館の学芸員として、主に広報・教育普及・国際関係業務を担っている。 担当した展覧会に「藍染の絞り 片野元彦の仕事」(2019年4月~6月)、「アイヌの美しき手仕事」(2020年9月~11月)、毎年開催される公募展「日本民藝館展」、「Sil…
  continue reading
 
日本民藝館 学芸員 古屋真弓さんをゲストに日本民藝館や柳宗悦についてお聴きしました。 ⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/086 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 古屋 真弓(ふるや まゆみ) 1974年生まれ。国際基督教大学卒業。2015年より日本民藝館の学芸員として、主に広報・教育普及・国際関係業務を担っている。 担当した展覧会に「藍染の絞り 片野元彦の仕事」(2019年4月~6月)、「アイヌの美しき手仕事」(2020年9月~11月)、毎年開催される公募展「日本民藝館展」、「Silent Beauty」(…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 ⁠⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202306 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Show Notes オープニングトーク The Metropolitan Museum of Art Van Gogh's Cypresses - The Metropolitan Museum of Art Cecily Brown: Death and the Maid - The Metropolitan Museum of Art ジョルジュ・スーラ グランド・ジャット島の日曜日の午後 …
  continue reading
 
千葉市美術館 広報担当 磯野 愛さんをゲストに広報の仕事につくまでの経緯や、話題になった目 [mé]非常にはっきりとわからない についてお聴きしました。 ⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/085⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 磯野 愛(いその あい) 1985年東京生まれ、早稲田大学第一文学部美術史学専修卒業 2009年千葉市美術館非常勤嘱託員、2010年千葉市美術館広報 Show Notes 千葉市美術館について ⁠千葉市美術館⁠ ⁠友の会 | 千葉市美術館⁠ いつから美術に興味を持っていましたか?…
  continue reading
 
千葉市美術館 広報担当 磯野 愛さんをゲストに千葉市美術館や広報の仕事についてお聴きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/084 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 磯野 愛(いその あい) 1985年東京生まれ、早稲田大学第一文学部美術史学専修卒業 2009年千葉市美術館非常勤嘱託員、2010年千葉市美術館広報 Show Notes 千葉市美術館と近隣の美術館について 千葉市美術館 さや堂ホール | ご利用案内 |千葉市美術館 千葉県立美術館 創ること・続けること。そのモチベーションについて。 - そろそろ美…
  continue reading
 
番組が推したい”旬なアーティスト”を紹介する新企画「Artist Live Talk」の第3回目です。 銀座画廊 美の起源で開催中の「名画たちのホンネ展」出品作家さんにゲスト出演いただきました。 2023年6月9日 午後6時半頃に生配信した内容をお届けします。 番組の感想は、⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 月乃カエル(つきの かえる) 2019年 前職を退職し、作家活動に専任 2014年 アート作家として活動開始 2009年 会社員の傍らデジタルイラスト制作開始 1963年生まれ 中間管理職だった46歳で作品を作り始め、56歳になる頃に退職して専業作家になり、今年で還暦になります。遅咲き…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 ⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202305⁠⁠ 番組の感想は、⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Show Notes オープニングトーク 大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます! お便りコーナー スカートと風景をつなぐもの - そろそろ美術の話を... Artist Live Talk Vol.1 ~岡ともみ~ 作成者:そろそろ美術の話を... 名画たちのホンネ展 | 銀座画廊・美の起原 神奈川県立近代美術館 ニュースのコーナー 2025年放送のNHK大河ドラマ決定!横浜流星主演の「べらぼう~…
  continue reading
 
番組が推したい”旬なアーティスト”を紹介する新企画「Artist Live Talk」の第2回目です。 ゲストは、吉祥寺美術館で個展を開催中の吉野祥太郎さん。 2023年5月14日 午前9時頃に生配信した内容をお届けします。 番組の感想は、⁠#そろそろ美術の話を⁠ でお願いいたします。 ⁠番組公式Twitter⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 吉野祥太郎(よしの しょうたろう) 吉野祥太郎は 1979 年東京生まれ。 「土地の記憶」を表現し、国内外の美術館やギャラリー、多くのオルタナティブスペースや野外で作品を発表している。 彼の代表作となる「地面を持ち上げる作品」の意味する地面とは記憶の堆積であり、そこに堆積した歴史を優しく汲み上げ、表出させることにより「場」に対す…
  continue reading
 
アーティスト 今井俊介さんをゲストにご自身の作品や、オペラシティアートギャラリーで開催中の個展についてお聴きしました。 ⁠⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/083 番組の感想は、⁠⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 今井俊介(いまい しゅんすけ) 1978年、福井県に生まれる。2004年、武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了。 主な個展に「第8回 shiseido art egg 今井俊介 range finder」(資生堂ギャラリー・東京、2014年)、「float」(HAGIWARA PROJECTS・東京、2017…
  continue reading
 
アーティスト 今井俊介さんをゲストにご自身の作品や、オペラシティアートギャラリーで開催中の個展についてお聴きしました。 ⁠⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/082 番組の感想は、⁠⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 今井俊介(いまい しゅんすけ) 1978年、福井県に生まれる。2004年、武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了。 主な個展に「第8回 shiseido art egg 今井俊介 range finder」(資生堂ギャラリー・東京、2014年)、「float」(HAGIWARA PROJECTS・東京、2017年)、「r…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 ⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202304⁠ 番組の感想は、⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠もフォローをお願いします! Show Notes オープニングトーク 【オンラインサロン】とに~&まるのアートサロン|京都のミニツアー「まいまい京都」 アーティストと◯◯してみたいっ! | Podcast on Spotify 新里明士 Art Basel Welcome to M+ | M+ こねくと | TBSラジオ お便りコーナー 自身の良心を納得させるために描いた画家 田中一村について - そろそろ美術の話を... 田中一村記念美術館…
  continue reading
 
岡田美術館 主任学芸員 小林 優子さんをゲストに美術館で働くに至る経緯やご自身の携われた美術展についてお聴きしました。 ⁠⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/081⁠ 番組の感想は、⁠⁠#そろそろ美術の話を⁠⁠ でお願いいたします。 ⁠⁠番組公式Twitter⁠⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 小林 優子(こばやし ゆうこ) 岡田美術館主任学芸員。東北大学文学部史学科(東洋日本美術史専攻)卒業、学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了、静嘉堂文庫美術館学芸員を経て現職に至る。専攻は日本近世絵画史。 担当した主な展覧会図録に『日本の文人画Ⅰ・Ⅱ』『明清書画清賞』『筆墨の美 水墨画』(以上、静嘉堂文庫美術館)、『琳派の精華』『若冲と蕪村…
  continue reading
 
岡田美術館 主任学芸員 小林 優子さんをゲストに田中一村についてお聴きしました。 ⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/080 番組の感想は、⁠#そろそろ美術の話を⁠ でお願いいたします。 ⁠番組公式Twitter⁠もフォローをお願いします! Guest Profile 小林 優子(こばやし ゆうこ) 岡田美術館主任学芸員。東北大学文学部史学科(東洋日本美術史専攻)卒業、学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了、静嘉堂文庫美術館学芸員を経て現職に至る。専攻は日本近世絵画史。 担当した主な展覧会図録に『日本の文人画Ⅰ・Ⅱ』『明清書画清賞』『筆墨の美 水墨画』(以上、静嘉堂文庫美術館)、『琳派の精華』『若冲と蕪村』『田中一村の絵画』(以上、岡田美術館)。 Sho…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 ⁠https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202303⁠ 番組の感想は、⁠#そろそろ美術の話を⁠ でお願いいたします。 ⁠番組公式Twitter⁠もフォローをお願いします! Show Notes オープニングトーク 100回目のTweet Art Basel 【オンラインサロン】とに~&まるのアートサロン|京都のミニツアー「まいまい京都」 お便りコーナー 中村屋にはなぜ芸術家たちが集まったのか?中村屋サロンについて - そろそろ美術の話を... アートラーメンさんのTweet 【FACE展2023】 | SOMPO美術館 石原陸郎 芦田なつみ(@ashidanatsumi)さん / Twitte…
  continue reading
 
中村屋サロン美術館学芸員 太田美喜子さんをゲストに中村屋サロン美術館で働くに至る経緯や、新宿中村屋でのおすすめメニューについてお聴きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/079 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 太田美喜子(おおた みきこ) 国立西洋美術館、東京国立近代美術館の非常勤を経て、2002年からニューオータニ美術館で学芸員を務める。14年、中村屋サロン美術館の開館に伴い同館の学芸員となり、中村屋サロンの画家たちの企画・研究を行う。 Show Notes 中村屋サロンについて 新宿中村屋 中村屋サロン美術館 学生時代の話題 共感覚 リヒャル…
  continue reading
 
中村屋サロン美術館学芸員 太田美喜子さんをゲストに中村屋サロンの成り立ちについてお聴きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/078 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 太田美喜子(おおた みきこ) 国立西洋美術館、東京国立近代美術館の非常勤を経て、2002年からニューオータニ美術館で学芸員を務める。14年、中村屋サロン美術館の開館に伴い同館の学芸員となり、中村屋サロンの画家たちの企画・研究を行う。 Show Notes 中村屋サロンについて 新宿中村屋 中村屋サロン美術館 中村屋に関連する話題 相馬愛蔵 相馬黒光 ラース・ビハーリー・ボース ヴァスィ…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202302 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Show Notes お便りコーナー Artist Live Talk Vol.1 ~岡ともみ~ 作成者:そろそろ美術の話を... 岡ともみ ニュースのコーナー 「黄色い筆洗バケツ」のメーカーが3月末に廃業。少子化問題などが原因|美術手帖 【審査結果】平田晃久建築設計事務所が「練馬区立美術館・貫井図書館改築等基本設計候補者選定プロポーザル」に勝利 |COMPETITION & EVENT|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) 太…
  continue reading
 
東京都庭園美術館学芸員 大木香奈さんをゲストに庭園美術館で働くに至る経緯や、並河靖之七宝展についてお聴きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/077 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 大木香奈(おおき かな) 専門は生活文化史、近代工芸史。2011年より東京都庭園美術館に勤務、収蔵品管理及び建物の調査・修復を担当。 「並河靖之七宝」(2017年)、「ブラジル先住民の椅子」(2018年)、「1933年の室内装飾」(2019年)、「アール・デコの貴重書」(2022年)等を担当。 Show Notes 庭園美術館について 東京都庭園美術館|TOKYO M…
  continue reading
 
東京都庭園美術館学芸員 大木香奈さんをゲストに美術館の成り立ちや、収録時展示中の「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」展についてお聴きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/076 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 大木香奈(おおき かな) 専門は生活文化史、近代工芸史。2011年より東京都庭園美術館に勤務、収蔵品管理及び建物の調査・修復を担当。 「並河靖之七宝」(2017年)、「ブラジル先住民の椅子」(2018年)、「1933年の室内装飾」(2019年)、「アール・デコの貴重書」(2022年)等を担当。 Show Notes 庭園美術館につい…
  continue reading
 
番組が推したい”旬なアーティスト”を紹介する新企画「Artist Live Talk」の第1回目です。 ゲストは、資生堂ギャラリーで個展を開催中の岡ともみさん。 2023年2月7日(火)19時頃に生配信した内容をお届けします。 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 岡 ともみ(おか ともみ) 美術家。映像と空間設計により、時間軸をもったインスタレーション作品を制作している。主な活動として、オープン・スペース2018、2019(ICC・東京)出品、 大駱駝艦壺中天公演「宮崎奴」映像制作・投影設計など。 東京藝術大学先端藝術表現科を卒業後、2019年よりベルリン芸術大学留学。現在東京藝術大学院美術研…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202301 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Show Notes オープニングトーク Podcast番組「そろそろ美術の話を…」公開収録&オフ会 人形はビジネスパートナー。美術作家 菅実花の作品と制作について 赤江珠緒たまむすび お便りコーナー 連続Podcast小説 齋ちゃん 美術館 学芸員 ラップバトルトーナメント – 岡山県立美術館 ♪Yo「全ての文化はオリエント~文明発祥オリエント」美術館の学芸員が魂のラップバトルで白熱 - YouTube 開館1周年記念「SHIP'S …
  continue reading
 
日本画家の齋 正機さんをゲストに芸大受験から作家になるまでのお話をお聴きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/075 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 齋 正機(さい まさき) 1966年、福島県福島市生まれ。本名・斎藤正機(さいとう まさき)福島市立森合小学校、福島市立第四中学校、福島県立福島東高校(2期生)、東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業、同大学院修了。 1998年、ふるさとの風景展(喜多方市美術館主催)で最優秀賞受賞を皮切りに、数々の絵画展で受賞。 2003年、洋画の登竜門である昭和会展(日動画廊主催)にて、無所属の日本画家として初…
  continue reading
 
日本画家の齋 正機さんをゲストに芸大受験から作家になるまでのお話をお聴きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/074 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 齋 正機(さい まさき) 1966年、福島県福島市生まれ。本名・斎藤正機(さいとう まさき)福島市立森合小学校、福島市立第四中学校、福島県立福島東高校(2期生)、東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業、同大学院修了。 1998年、ふるさとの風景展(喜多方市美術館主催)で最優秀賞受賞を皮切りに、数々の絵画展で受賞。 2003年、洋画の登竜門である昭和会展(日動画廊主催)にて、無所属の日本画家として初…
  continue reading
 
日本画家の齋 正機さんをゲストに幼少期から芸大受験についてお話をお聴きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/073 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 齋 正機(さい まさき) 1966年、福島県福島市生まれ。本名・斎藤正機(さいとう まさき)福島市立森合小学校、福島市立第四中学校、福島県立福島東高校(2期生)、東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業、同大学院修了。 1998年、ふるさとの風景展(喜多方市美術館主催)で最優秀賞受賞を皮切りに、数々の絵画展で受賞。 2003年、洋画の登竜門である昭和会展(日動画廊主催)にて、無所属の日本画家として初め…
  continue reading
 
今回は、初の公開収録!リスナーさんをお招きし、ささった美術展2022や、そろ美アワードを開催しました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202212 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Show Notes ささった美術展2022について #ささった美術展2022 - Twitter検索 / Twitter 大竹伸朗展【公式】 特別展「ポンペイ」 Special Exhibition POMPEII Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村 ヴァロットン―黒と白|三菱一号館美術館(東京・丸の内) 特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、そ…
  continue reading
 
芸術新潮 高山れおなさん、展覧会プロデューサー 藤本 聡さん、新井まるさんと一緒にささった美術展を紹介しました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/072 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! ※22年12月17日 初の公開収録&オフ会開催決定! イベント参加はこちらへ Guest Profile 高山れおな 茨城県日立市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。20歳の頃より俳句を作り始め、1993年同人誌「豈」に20号より参加。「芸術新潮」編集者のかたわら、俳人として活動。2022年から「芸術新潮」編集長を務める。 藤本 聡 産経新聞社事業局文化事業部で約25年間勤務し、「怖い絵展…
  continue reading
 
芸術新潮 高山れおなさん、展覧会プロデューサー 藤本 聡さんと一緒に2022年を振り返りました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/071 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! ※22年12月17日 初の公開収録&オフ会開催決定! イベント参加はこちらへ Guest Profile 高山れおな 茨城県日立市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。20歳の頃より俳句を作り始め、1993年同人誌「豈」に20号より参加。「芸術新潮」編集者のかたわら、俳人として活動。2022年から「芸術新潮」編集長を務める。 藤本 聡 産経新聞社事業局文化事業部で約25年間勤務し、「怖い絵展」「フェルメール…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202211 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! ※22年12月17日 初の公開収録&オフ会開催決定! イベント参加はこちらへ Show Notes お便り紹介 日本の中のマネ―出会い、120年のイメージ―について(練馬区立美術館主任学芸員 小野寛子) 練馬区立美術館 世界最大級の現代アートの祭典「ドクメンタ」について(天野太郎、新井まる) MEET YOUR ART 【アート講座】森山未來×天野太郎『美術館の今、そしてこれからの課題とは?!』 - YouTube 千葉市美術館 新版画…
  continue reading
 
天野太郎さん、新井まるさんをゲストに今年開催された「ドクメンタ15」についてお聞きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/070 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! ※22年12月17日 初の公開収録&オフ会開催決定! イベント参加はこちらへ Guest Profile 天野太郎 1982年から87年まで北海道立近代美術館で務め、その後87年より開設準備室を含め、約27年にわたり横浜美術館に勤務。 2022 年4月より、東京オペラシティアートギャラリーのチーフ・キュレーターを務める 新井まる 話したくなるアートマガジン「ARTalk(アートーク)」代表 株式会社maru styl…
  continue reading
 
天野太郎さん、新井まるさんをゲストに世界最大級の現代アートの祭典「ドクメンタ」についてお聞きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/069 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! ※22年12月17日 初の公開収録&オフ会開催決定! イベント参加はこちらへ Guest Profile 天野太郎 1982年から87年まで北海道立近代美術館で務め、その後87年より開設準備室を含め、約27年にわたり横浜美術館に勤務。 2022 年4月より、東京オペラシティアートギャラリーのチーフ・キュレーターを務める 新井まる 話したくなるアートマガジン「ARTalk(アートーク)」代表 株式会社maru…
  continue reading
 
今回は、海外を含む芸術祭特集!フリーズソウル ベネチアビエンナーレ 瀬戸内芸術祭について話しました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202210 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! ※22年12月17日 初の公開収録&オフ会開催決定! イベント参加はこちらへ Show Notes オープニングトーク 反響の少ないスペシャル回(6年ぶりの漫才) 反響の大きい小野さんの回 まるさんが見てきた海外展示の話題 Frieze Seoul ゲルハルトリヒター|新井 まるInstagram フランシスベーコン|新井 まるInstagram リクリット・ティーラワニット - Wikipedia ヒ…
  continue reading
 
練馬区立美術館主任学芸員 小野寛子さんをゲストに19世紀のフランスで活躍した画家・マネについてお聞きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/068 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! ※22年12月17日 初の公開収録&オフ会開催決定! イベント参加はこちらへ Guest Profile 小野寛子(おのひろこ) 1979年生まれ。練馬区立美術館主任学芸員、一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程単位取得退学。西洋近代美術史。 Show Notes 展覧会の話題 日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ― 林忠正(明治時代に活躍した日本の美術商) マネが日本に紹介されたときの話…
  continue reading
 
練馬区立美術館主任学芸員 小野寛子さんをゲストに19世紀のフランスで活躍した画家・マネについてお聞きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/067 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 小野寛子(おのひろこ) 1979年生まれ。練馬区立美術館主任学芸員、一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程単位取得退学。西洋近代美術史。 Show Notes 小野さんをお勧めしているPodcast紹介メディア みんなのMy Podcast!! 音声コンテンツのセレクトサイトNR9 日本の中のマネ展について 日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ― |練馬区立美術…
  continue reading
 
今回は、特別編!「そろそろ美術の話を...」の配信開始から2周年を記念して、あの企画が復活しました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/Sp004 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 Guest Profile 株式会社ENT代表取締役CEO 安田貞範 (やすだ さだのり) 元漫才師。とに~がお笑い芸人だった際の相方 オンラインダイエット大会FITFESを運営する株式会社ENT代表取締役CEO。 Show Notes 安田さんの事業の話題 ENT.inc ダイエット大会FITFES+ 安田さんが描いた油絵の話題 齋正機 - masaki sai オフィシャルサイト|日本画家 【どなたでも大歓迎】🎨有名アーティストが集まるclub🖼 5…
  continue reading
 
リスナーさんのお便り紹介と、面白かった美術展について話をしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/202209 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Show Notes 國領さんについて 國領 浩子 | Sun Music Group Official Web Site 國領浩子(@hirokokokuryo)さん / Twitter 國領浩子(@hiroko_kokuryo_art) • Instagram写真と動画 お便り紹介で触れた内容 トークイベント「本気の5番勝負! ポーラ美術館×アーティゾン美術館 コレクション対決」 キュクロープス (ルドン) ArtWatiching…
  continue reading
 
国立西洋美術館主任研究員 新藤淳さんをゲストに芸術作品の捉え方や国立西洋美術館のコレクション形成についてお聞きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/066 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 新藤淳 (しんふじ あつし) 1982年生まれ。美術史、美術批評。国立西洋美術館主任研究員。共著書に『版画の写像学』(ありな書房)、『ウィーン 総合芸術に宿る夢』(竹林舎)、『ドイツ・ルネサンスの挑戦』(東京美術)など。 展覧会企画(共同キュレーションを含む)に「かたちは、うつる」(2009年)、「フェルディナント・ホドラー展」(2014-15年)、「No Mu…
  continue reading
 
国立西洋美術館主任研究員 新藤淳さんをゲストに芸術作品の捉え方や国立西洋美術館のコレクション形成についてお聞きしました。 https://sorosoro-art.vercel.app/ep/065 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。 番組公式Twitterもフォローをお願いします! Guest Profile 新藤淳 (しんふじ あつし) 1982年生まれ。美術史、美術批評。国立西洋美術館主任研究員。共著書に『版画の写像学』(ありな書房)、『ウィーン 総合芸術に宿る夢』(竹林舎)、『ドイツ・ルネサンスの挑戦』(東京美術)など。 展覧会企画(共同キュレーションを含む)に「かたちは、うつる」(2009年)、「フェルディナント・ホドラー展」(2014-15年)、「No Mu…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド